イタリア杯5回戦ナポリ対アタランタの試合で驚きの珍ゴール
- 2014.01.18 00:28
- 253

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/wc/1389939337/
439 名無しが急に来たので:2014/01/17(金) 21:07:45.00 ID:T3HBHjPm0
オフサイドアピールが究極的に裏目に…ナポリが驚きの珍ゴール
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=1HqvKIHy2qM
ワロタw


/ ̄ ̄\
/ ─ ─\
| ( ●)(●) ___
. | U (__人__) / \
| |r┬-| /─ ─ .\ 当タランタなのに当たった
. | `ー’´} \ / (●) (●) \
. ヽ } \ …| (__人__) |
ヽ ノ \ \ ` ⌒´ _/
/ く. \ \ ノ \
| \ \ (⌒二 |
| |ヽ、二⌒)、 \ | |
以下、浦和スレより

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/wc/1389939337/
452 名無しが急に来たので:2014/01/17(金) 21:12:58.35 ID:Dl0HwA6sO
>>439
セルフジャッジは駄目というわけですなw
454 名無しが急に来たので:2014/01/17(金) 21:15:11.11 ID:VsX4jUeJ0
>>439
オフサイはパス出した瞬間に成立だから誤審だね、これw

466 名無しが急に来たので:2014/01/17(金) 21:23:55.71 ID:ps4lEHCP0
>>454
普通にオフサイドだろうけど、主審はパスが相手DFに当たって遮られたから
味方の9番の選手はプレーに関与してないって判断したんじゃないか?
455 名無しが急に来たので:2014/01/17(金) 21:15:53.99 ID:du05rKzW0
>>439
ワロタけどこれはオフサイドだろw
457 名無しが急に来たので:2014/01/17(金) 21:16:48.98 ID:8Gzfh4GF0
>>439
出てる相手に触らせればよかったのに。
おすすめ記事
253 コメント
コメントする
-
※34
つまり、ナポリのオフサイドでないポジションに居る選手が、代わりにボールを拾いに行けば、オフサイドポジションの選手はプレーに関与してないと見なされて、オフサイドにならず。
もし、誰もボールを拾いに行かなければ、オフサイドポジションの選手がプレーに関与していると見なされて、ボールに触れなくてもオフサイドになると言う事か。
もっと簡単に言うと、オフサイドの選手にボールが出されても、オンサイドの選手がボールを拾いに行けば、オフサイドにならいが、誰も拾いに行かなければ、オフサイドの選手がボールに触らなくてもオフサイドになると言う事やね。
動画の例で言うと、ナポリのオフサイドの選手にパスが出された時点では、審判は、ナポリのオンサイドに居る選手がボールを拾いに行く可能性があると判断して、オフサイドを取らずにプレーを続行させたと言う事かな。
で、アタランタの選手に当たったと・・・。(当タランタなのに) -
※135
オフの選手単独でも、必ずオフサイドになるわけじゃないよ
“オンサイドポジションにいる他の味方競技者の誰もボールをプレーする機会がないと主審が判断したならば、オフサイドポジションにいる競技者がボールをプレーする、あるいはボールに触れる前に罰せられることもある。 ”
最後の「こともある」がポイントで英語原文でもしっかり「may be penalised」と書かれている。
さらに言えば、あくまで基本は「触るまで待つ」であって、上記の決まりはボール追っかけて触るまでの時間を省略できるというルールだから、判定に全然時間がかからない状況のときは使われない。
要するに、オフサイドポジションでボールに触ろうとしていてもボールがそのまま即座にラインを割ればスローインなりゴールキックなりになるし、ゴールに入れば得点になる(もちろん他の守備選手への妨害がない前提で)。
今回のは、オフサイドポジの選手が追うまでもなく相手に当たってるんだから、関与なしとしてそのまま続行される。 -
※191
ありがとう。IFABのリリースの原文と「オフサイドの適用に関する新たな指示(通達)」の原文を見てきた
誤訳っぽい。IFABの原文ではとるべきケースと、とっても良いしとらなくてもよいケースの書き分けに使っていた
通達はここを見た http://www.j-league.or.jp/pdf/20050830.pdf
※180
95年のオフサイドルールの文言の変更、”seeking to gain an advantage” (利益を得ようとする意図があった)から “gaining an advantage” (利益を得た)に変わった辺りの話?
ID: U4ZDRiZDg5
わwろwたw
ID: M0MjFhZTU1
管理人に言いたいこと言われた 訴訟
ID: NmYmQ0Y2I1
条文改正待ったなし!
ID: I5YjIzYjFm
>当タランタなのに当たった
これが言いたかっただけだろw
ID: UwZDc3OWU1
これかわいそうw
ID: M0MDhiODU5
しかもイエローまで出てるしw
てか、これは普通にオフサイドとれよwww
ID: JjOTQzYjIx
これアタランタの監督は審判の判定が正しいと言ってるんだよね
ID: Q4YWY5YThl
否詳管理人カエリマスヨー
ID: JjODE2NTky
これはw
関与してるといえばしてるし
してないといえばしてないが
これはオフサイドでいいだろw
ID: AxYzM4NzBm
笛なる前に自己判断でプレーやめるとか本当にプロかこいつ。
ID: IwOTk5Njc3
例の新解釈に従ったらこれはオフサイドにならない
と最初思ったけど、意図してボールを止めようとした訳ではないからやっぱりオフサイドかな?
あるとしたら>>466の言うようにプレーに関与しなかったという判断か?
ID: MyNTFlM2Vk
この場合の正当なジャッジは
>>466の通りオフサイド無しで良いの?
ID: Q3OGM4ZTRl
去年のルール改正後の解釈だと、この場合はDFがボールに関与したとみなされて、オンサイドじゃないの?
ID: ExM2Y2YzU5
あれだ、審判空気読め、と
ID: QyYjQ5YTA5
さすがセリエA
ハイレベルなプレーだ
ID: FlNTMxNGRh
オフサイドの定義とプレーに干渉の定義をよくわかってない人が多いみたいだからこことか読めばいいと思う
ttp://blog.livedoor.jp/sgjk22/archives/31162190.html
これはオフサイドにならないよ
ID: IwMzgzNWY1
※10
これ、一応ヘディングで切っておくべきだった
ID: A2NzYwYzE1
新基準どうのこうのじゃなく、プレーに関与した時=ボールに触った時だから、オフサイドは適用されない。
ID: RjYTk1MThl
よしんばオフサイド気味のパスだったとしても、ふつうにカットしちゃえば、判定はどっちに転んでも良かったんじゃない。
ID: I4MGNhYTI0
※18
プレーに関与ってのはそういう意味じゃないぞ