Jリーグが審判員のレベル向上策検討 村井チェアマン「現状のままでいいと思っていない」
- 2015.05.22 00:13
- 233
[サンスポ]村井C「現状のままでいいと思っていない」 審判員のレベル向上策検討
http://www.sanspo.com/soccer/news/20150521/jle15052119370012-n1.html
理事でもある横浜Mの嘉悦朗社長が過去5年に提出した質問書を精査し、問題提起していた。クラブとリーグが協調して審判に関する課題に取り組む方針となった。理事会ではG大阪が大阪府の池田市、摂津市、箕面市を、松本が長野県大町市をホームタウンに追加することも承認された。(共同)

時事通信の報道ではさらにつっこんでいて、5人制審判やゴールライン・テクノロジーについて調査を行う旨が伝えられています。
ただし、あくまで研究目的であって、導入を前提としたものではない模様。
[時事]審判5人制など研究=Jリーグ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201505/2015052100915&g=spo
5人制は得点やゴール前での判定の正確性を高めることが狙い。既に欧州チャンピオンズリーグなどで採用されている。また、ゴール判定を補助する電子技術のゴールライン・テクノロジーも同様に調査する。 (2015/05/21-20:43)

村井C「現状のままでいいと思っていない」 審判員のレベル向上策検討 – http://t.co/AJJj0c9NDQ(サンスポ) http://t.co/M4gc2vqB6j
審判に聖域を設けないで、ちゃんと誤審等の検証をメディアでやれるようにするべき。海外みたいに採点も。
— masa (astk_kaz11) 2015, 5月 21
審判5人制など研究=Jリーグ(時事通信) – Yahoo!ニュース http://t.co/ANrxvHo4Zn いいんじゃないすかね
— えーた (ei611012) 2015, 5月 21
審判5人制など研究=Jリーグ(時事通信) – Yahoo!ニュース http://t.co/POnPxR3Ice
んなもんリプレイすれば分かるだろ。
— Mad Ame (@RhymeMad) 2015, 5月 21審判5人制など研究=Jリーグ(時事通信) – Yahoo!ニュース http://t.co/iaRU51GwDp
導入前提ではないとのこと。以前言ったようにGLTよりも安く済みますからね、ゴール追加副審。
最近はGLT案件が相次いでるし。
— とめ (recycle_tom) 2015, 5月 21
審判5人制など研究=Jリーグ(時事通信) – Yahoo!ニュース http://t.co/9HivED5u84
ゴールライン・テクノロジーはぜひ導入してほしい。審判5人制はカップ戦の決勝、CSぐらいかね
— みやざきさん (@miya_19870304) 2015, 5月 21Jリーグの審判5人制より審判に対しての第3者チェック機関みたいなの作ってほしいわ
— まあねん (ma_nen) 2015, 5月 21
導入前提ではないということだけど、これはいいと思う。ゴールラインテクノロジーよりもいいんじゃないかな。 / 審判5人制など研究=Jリーグ (時事通信) – Yahoo!ニュース http://t.co/ClrnDrFfdX
— Makoto (Makoto1987) 2015, 5月 21
ゴール判定システムも頼む
“@jleaguenews: 審判5人制など研究=Jリーグ http://t.co/O5hKSjMCLN“
— とんさん (tonsan_C) 2015, 5月 21
審判5人制など研究=Jリーグ(時事通信) – Yahoo!ニュース http://t.co/DmJBXiNUTF
審判できる人が増えると、一人ひとりの質が下がるのでは?
ゴールラインテクノロジーとビデオ判定を思い切って入れましょう。
ビデオ判定は、チャレンジ制度と併用すれば。
— 桃もも夫(ロ) (momomomo_oh) 2015, 5月 21
審判5人制もいいけどJの審判レベルではゴールラインテクノロジーを導入した上で5人制にした方がいいんじゃないかな。配置は主審1人、副審4人。
— と も @5/23 vsうらわ (@tomofutebol) 2015, 5月 21まずはレベルアップをお願いしたいですね。
時事ドットコム:審判5人制など研究=Jリーグ http://t.co/VuOjEVnkFf @jijicomさんから
— 青赤の教室 (aoakasensei) 2015, 5月 21
3人で出来ない仕事があったらその3人のレベルを研修して上げるとかも大事だけど、一番簡単なのは人数増やすことだろ。って無線のシステムもそうだけど他の国じゃあとっっっくにやってることなのに何周遅れてるんだよ(´・o・`)
— ねも (@nemo_finta) 2015, 5月 21ゴールテクノロジーはお金かかるけど審判5人制とかなら試験的に試せるじゃん
— すずしょう@鹿島5/23浦和 (@K8h0729S) 2015, 5月 21GLTはハード面で難しいから、5人制のほうが現実的なんだけど、今のJリーグの審判の質で5人になると考えると、よくある「お前は何を見るためにそこで審判してんだ」っていうパターンが頻発しそう。
— はしゅ@響け (theaterofxxxx) 2015, 5月 21
Jリーグの審判5人にしたって…今までだって線審が見てたでしょう?という場面あったのに!増やしてもかわらないのでは?それよりテニスみたいにビデオ観れるチャンス与えたらどうかしら?あとは審判のレベルアップを願うばかり。
— きょうこ (Kyon2_DX) 2015, 5月 21
おすすめ記事
233 コメント
コメントする
-
※111
ほんとこれ。これを認識してないコメントがちょっと多すぎないか??
言い過ぎかもしれないが、審判がプロだという意見には自分は同意しかねる。
「正しく裁いて当たり前」で、審判を目指すモチベーションの高い人をどうやって多数生産できるのかが、審判レベル向上のための根本的な問題では?
自分は引退選手のセカンドキャリアとしての審判育成を大規模にやる、ぐらいしか思いつかないが。。。
海外の審判レベルが高いとは思わないのだけど、それでも日本人は海外の権威に弱い=試合が荒れにくい面がありそうだから(笑)、当面の対応としては海外の審判を複数呼ぶのはありかもしれない。 -
審判の資格を取って過去に子供の試合のジャッジしたことあるんだけどさ、もう二度と審判はやりたくないと思った。
エリア内で1-1になりそうなところをこの前の岩下の止め方みたいなことした子がいたよ。当然PKだし、レッド出したわけよ。そしたらそのPK取られたチームの親共が乱入。人としておかしいだの子供にレッドはかわいそうだの言われ最後は脅された。で、試合後車のボンネット凹まされてた。結局誰がやったか証拠ないから泣き寝入り。もう二度とやりません。
明らかに酷いジャッジあるのはわかるけど、審判へのリスペクトない人が多すぎるし、最低限ルール覚えてくれ! -
ファンのガス抜きをしないでも、ずっとサッカーファンでいてくれると思ったら大間違い。サッカーが面白くなくなったら、ファンは別の競技へと流れる。そういう意味では、ちゃんと検証はするべきだと思う。
プロ野球からJリーグに一気にファンが流れていったのは、巨人を利するFAルールをごり押し、マスメディアもその検証をしないで巨人に巨大戦力が集中した結果、ファンが野球そのものに魅力を感じなくなったせいだから。
現時点で、あまりの誤審続きで一気にファンが冷めている状況だというのに、審判を擁護するだけしてファンはないがしろでは、ようやく協会が一新されたバスケットへとファンが流れていく可能性が高い。これからリオデジャネイロ五輪に向けて新バスケ協会のプロモーションが始まろうというのに、サッカー協会の危機感が無さすぎる。 -
審判団の名前を覚えなきゃいけない?その瞬間に良いジャッジだと思ったことをずっと覚えておかないとダメ?そこまでの事が必要なのは限られた人だけでいいじゃない。
僕が言いたいのは、例えば未だにゼロックスの事をごちゃごちゃ言わせるような隙があるのが問題って言いたいの。
今はいくら公式に説明出したとしても理解したい人にしか届かない情報の出し方でしかないの。それでは理解せずに文句言う人には意味ない。正式に見解出しても、うやむやなままになってしまうのよ。
説明を取得しようとせずに文句ばっか言うような人をどれだけ減らせるのか、そのやり様が足りないってこと。
例えばyoutubeにJリーグチャンネルあるんだから話題のジャッジだけでも説明動画上げるのも一つの手じゃん。審判団じゃなくていいから、規則を理解してる人がこれはこうだから正しい、誤っていたって見せればいい。公式でね。
youtubeにどれだけ審判を苦しめる動画が上がってるよ?審判を傷つける隙は埋めてかなきゃ。 -
試合中の判断は難しいものがあるから正直仕方ないと思う
でも試合後にカードの判断するのはありじゃないかな
ただ、何をきっかけにビデオ見なおすかは難しいね
当事者の異議申し立てして事後判定でカードが出たとしても得するのは次の対戦チームだったりするし
そのチームが順位を争う相手だったらあえて申し立てしないとかなっちゃうのも微妙
ミスジャッジした審判を守りすぎてるのは非常によくない
微妙なシーンのリプレイとかほとんどしないのはリーグがメディアになんか言ってるとしか思えないし
ミスはミスと認めて審判の技術向上につなげる仕組みが絶対必要だよ








ID: EwYTE0Nzcw
レフェリーの質もそうだけど、選手や見る側もルールをちゃんと覚えようよ。
ID: ExZWVhZWFl
Jリーグはレベル上がったと言えるけど、審判は昭和初期レベルのまま
マジでチャレンジシステムが必要
ID: k0ZWU2YmM4
5人制とゴールラインテクノロジーってどっちが金かかるんだろ?
ID: k2YzQ4ODBi
まずはレフェリーアセッサーによる査定結果を公表しよう
ID: YxNmNiZjY1
誤審を認めるところからはじめような
ID: dhOWE3YWY0
チェアマン最近前に出てこなくなったね
ID: FkNzgzZTI0
スカパーでシーズン終わりに審判呼んであれこれ話す番組あるけど
結局、自分たちは正しいっていう主張しかしないから
各クラブから納得できなかったジャッジをアンケートで集めて
あれこれ話す番組にして欲しい
ID: U1OTBiNWE0
審判増やしたって、ビデオ判定を取り入れたって
「誤審」は無くならないよ
そこを一度確認してから議論をどうぞ↓
ID: hmYmIyNjhk
審判だけ別のスポーツだからなJは
他国は審判も含めてサッカーなんだけどね
審判がゲームを作る試合が多すぎる
審判が目立たないのが良い試合なんだよ基本でしょ
まあセリエも酷いけどwwwあそこはしっかり批判されるからなあ
ID: NlNTJmNmRl
※3
導入コスト考えると5人制の方が安上がりだろうな
すごく長い目で見たらゴールラインテクノロジーなのかもしれない
ID: UwYmM1NjQy
しっかりたのむわ
ID: ZiNDA3MjJi
評価していかないとやはり。
ID: Q0MjVkZGU0
カメラ系の企業に協力してもらって
リアルタイムビデオジャッジングシステムとか作って
世界で最初に導入くらいやってみせてくれ
ID: dhNzI1MjY1
いいぞちゃんとやれ
ID: NlMDY1NDgw
レフェリーも選手も観客もレベルを上げるには、検証番組を作ることが必須。
試合後にこの判定はどうだったか。と議論出来る場が設けられれば、誤審の場合はレフェリーが間違えてたと言えるし、誤審と疑われたシーンもリプレイを見てみたら実はその判定が正しかったとレフェリーを称えることが出来るし、観客の判定に対する認識も変わる。
今は臭いものには蓋、審判の聖域化が酷すぎる。
こんな状態だから、そりゃ観客のレフェリーに対する不満は溜まる一方。
ID: ExNzliMDIz
ビデオ判定はやるべきだよ
ID: NhYWQwNzdh
質だな質
あと簡単な接触プレーは流せ
その上で岩下みたいな悪質プレーは後付けでもいいから厳重に処罰しろ
何にせよ改善していこうというのはいいね
ID: BlNWFjMWJl
というか五人制を今更研究って時点で色々駄目だろう
目端が効くならFIFAで検討始まった時点で考えとくべきだし、
普通の感覚でもCLで導入決まった時点で考える
既に欧州では主流になってる段階で研究はじめまーすとか
馬鹿なの?シヌの?って感じしかしない
ID: BkM2Q5ZDk5
判定で盛り下がる試合は少しでも減って欲しい
やっぱり現実的なのは五人制だろうか
どういう形にしろレフェリーの負担はもっと減るべき
昔にくらべ映像技術の進歩で更に失敗が許されなくなっている
この現状では双方にとって不幸
ID: lhZjhlYWE1
審判のレベル向上はもちろん必要だけど、際どい判定は全て誤審みたいに扱う輩が最近多くてなんかなあって思ってしまう