秋田県の佐竹知事、複合型スタジアム構想に否定的見解示す 「地方で複合型は成功しない」
- 2018.03.27 15:24
- 388
ブラウブリッツ秋田の新スタジアム計画に関して、クラブなどが参加する協議会が複合型スタジアムの構想をまとめたことに対し、秋田県の佐竹知事はこれに否定的な見方を示しました。
昨シーズンのJ3リーグを優勝したブラウブリッツ秋田ですが、スタジアムが規格に合わないなどの理由でJ2ライセンスが交付されず、今年は6月の申請時期までにまでにスタジアム整備計画を用意し、Jリーグに前倒しでのJ2ライセンス交付を求める方針。
今回、県と協議会の方向性の違いが明らかになったことで、整備計画の取りまとめに遅れが生じる可能性があります。
[NHK]複合型スタジアム構想に否定的
http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20180326/6010000364.html
佐竹知事は会見で、25日のブラウブリッツ秋田のホーム開幕戦に1万人の観客が入ったことについて、「観客を集めるのではなく、観客が集まるようにさらに努力が必要だ。集めてばかりでは長続きはしない。次は勝ち試合を見せてもらいたい」と述べ、今後の集客に引き続き力を入れるよう注文をつけました。
また、ブラウブリッツなど官民連携の協議会が今月、サッカー以外にも活用できる複合型スタジアムの構想をまとめたことについて、佐竹知事は「地方で複合型は成功しない。あの構想は東京のコンサルタントが自分でもうけるために示したものなので東京の言うことは聞かない。あれは全部商売だ。自分でものをこなしたことがない人が理想論を言っている」と強く批判しました。
その上で、佐竹知事は「構想は参考にはするが、できるのかできないのかを協議するのはこちらだ」と述べ、複合型スタジアムの構想に否定的な考えを示しました。
動画はNHKのサイトで視聴可能。

1月の定例会見では複合型も選択肢に入れるような発言をしていた佐竹知事ですが、今回の会見ではかなり強烈に否定しています。
なにがあったのでしょうか……
[秋田県公式]平成30年1月15日知事記者会見
http://www.pref.akita.lg.jp/pages/archive/30282

※情報提供ありがとうございました。
複合型スタジアム構想に否定的|NHK 秋田県のニュース https://t.co/BKSQBla8fC 佐竹の殿さん、厳しいな
— サンガ愛 (sanga_uc) 2018, 3月 26複合型スタジアム構想に否定的|NHK 秋田県のニュース https://t.co/DJED9FA31e >「あの構想は東京のコンサルタントが自分でもうけるために示したものなので東京の言うことは聞かない。あれは全部商売だ」 間違ってはない
— n (nks137) 2018, 3月 26佐竹知事言うね
— いっちゃん™ (ROADandSKY1972) 2018, 3月 27「地方で複合型は成功しない」って、どんな提案されてるんだろ?鹿島さんは、フィジカルトレーナーが鍼灸院を運営したりしてる。複合化っていっても、秋田に合った形を模索すればいいだけだと思うんだけど。RT 複合型スタジアム構想に否定的|N… https://t.co/0cqknudDax
— ひとだま (montediofan) 2018, 3月 27たしかに土地は沢山あり、首都圏ほどの建築費用はかからないでしょうが、県庁所在地で、なおかつ複合型となるとつくる場所も限られるでしょう。 将来拡張可能なスタジアム。これは賛成ですが、ちょっと形が想像つきません……それに費用だって何ら検討がつかないので…… RT
— Yoshinori Yaehata.(ŸÃĘ◢ ◤) (yokohamanomatu) 2018, 3月 27これだけ言いたい。 複合型にしたら大手ばっかり出店する可能性の方が高いから、周りのお店がどんどん潰れていくからね。相乗効果が欲しいのなら、スタジアムオンリーの方が周りも儲かる。
— Yoshinori Yaehata.(ŸÃĘ◢ ◤) (yokohamanomatu) 2018, 3月 27秋田さんは課題にガンガン切り込んでくれるので大変参考になります。 複合型スタジアム構想に否定的|NHK 秋田県のニュース https://t.co/mWAI1HtmGg
— アシタカ (ashitaka20131) 2018, 3月 27複合型スタジアムは秋田では成功しないっていうのには半分反対だけど(適正規模であれば成功できると思う)、東京のコンサルが…って話を知事がするってのは思い切ったなと。画期的と言ってもいい。ホントにちゃんとした人はごくわずか、ほとんど外れだと思ったほうがいいよ。
— Jun Kaneko@秋田でどうバカ (docendo_discimu) 2018, 3月 27知事、複合型スタジアムに否定的 「地方で成功しない」|秋田魁新報電子版 https://t.co/CodWb0GnsK どうだろうね スタジアムが郊外なら地方都市なら車のアクセスで来そうな気がしないでもないが、秋田はそれより人口そのものが…
— ザンギュラ@若き才能にリスペクトを (fiftheel_neo) 2018, 3月 27この物言いでは議論を起こせない。 民主国家の首長たるもの、まずは広く議論を起こし、様々な意見を交換し、議論百出した上で結論を出し、決断すべきだろう。 専門家というものは何も利己的な人間ばかりではないよ。 複合型スタジアム構想に否… https://t.co/FIDFh4AipI
— matsu/Break on Night (club_matsu) 2018, 3月 27秋田の新スタ計画。複合型とか街中でとか色々言われているけど、サッカーファン以外も行きたくなるような場所にないとなかなか難しいよね。まぁ人が集まる場所に作ると導線の問題もあるけど、人里離れたところ作ると、観に行きたいと思わせるための心理的ハードルが高いかなって。
— あっきーさん (p_glass_sc) 2018, 3月 27
おすすめ記事
388 コメント
コメントする
-
※59 吹田スタは見本にならんだろ。あれは募金で建てたじゃなくてパナソニックが建てただ
130億の募金目標でパナソニックが80億、パナソニックの子会社寄付入れて100億以上の金をパナソニックグループがだす事決定して、更に取引関係先企業に声かけて、ガンバのスポンサーに声かけて「法人寄付だけで」120億以上確保してから募金募集だぞ
で個人募金はたった6億。それも建築資金足りないて事でパナの経営陣、取引先の経営陣の個人名で最後2、3億募金。純粋に募金として集まった金は3億以下って代物ですよ。
真似、参考にして他ができる事じゃない。
あれは、パナソニックが出した金とパナソニックの圧力で出された金で作られたスタです -
※9 ※18 以下多数
秋田は青森と同じく、秋田市が東京のコンサルに騙されと言うかそそのかされて、「コンパクトシティ構想」に多数の民間が金だして、秋田市も援助、援護して「複合型商業施設」(会議室とかも含めた奴)を建てた。
この複合型施設建築の為に契約してたコンサルが騒いでイオンが郊外でイオンモール出店申請をしてたが秋田市が作る複合型施設の為に拒否した世間でコンパクトシティ構想が流行る、声に上がる前に実質した市。
しかし、135億かけて作ったが、有望なテナントはあまり入らず、少ない客呼べるテナントは儲け少ないと撤退。
コンサルの考えコンパクトシティ方針から駐車場は潰され。
入った地元テナントは潰れたり次々と撤退。商業施設の癖に6割以上は空いている総合複合型商業施設
運営、建設推進で作った会社は赤字続きで公的援助が入るは、経営陣は総辞任して後ついだのは元自治体職員商業施設に入った街中にあった地元テナントは潰さたり撤退。商業施設に最初は客取られて入らなかった地元店も次々と経営悪化に倒産。
車で来づらくなって、市中心部は過疎化が凄まじく加速した。デカイイオンモールはできず。中途半端な郊外型施設が複数できて、複合型商業施設から撤退した店はそちらにバラバラと移転。
秋田「市」の自治体巻き込んで散々食い散らかしてコンサル料取ったコンサルはできた後の事なんか知らねえよと東京へ戻る。
ってのを止めろって関与したいが口だせない(管轄主体が県じゃなく市だから)で横でずっと見ていた訳です。
青森市と秋田市は先行したてやったコンパクトシティ構想の大失敗例として有名です
-
こういうコンサルと付き合いのある業界にいるが半数以上の人たちは、地方の現状なんて何それ?金もらってちょっと仕事してうまくいかないな、と思ったら、バイバイ~。後は知らないね。勝手に衰退すれば(笑)か一発当ててちやほやされたい山師しかいない
ただ地方自身も悲しいことに知恵も何もないから、補助金をもらって(地方創生の流れで案外簡単にもらえる)こういうコンサルに頼むしかないし、コンサルが何とかしてくれる(ひどい場合には有名企業誘致してくれるんだよな、と直で言われる)ぐらいにしか地方の人は思っていない
この知事が経験則か何か分からんが、コンサルが云々言ったのはある意味懸命な話 -
※124
地方の衰退による人口減少・流失による熱意のある人々や優秀な頭脳の先細り・流失
↓
残った大部分の人たちは無関心・諦め・思考停止&補助金ジャブジャブ漬けで過ごしてきた人たちは「また国から金もらってきて道路や公共施設を整備すればいい」感覚
↓
目端の利く奴(国政・地方首長を目指す野心に燃える若手地方議員に多い)が「それではダメだ。地方創生用の補助金もらってきて優秀(で高額)な東京のコンサル入れてソフト面からの地方創生だ!」
↓
コンサル来ました。が現実が分からず理想論ばかり、共に汗をかかず東京から数ヶ月に一回来てもっともな意見を言うだけで接待漬け
↓
結局巨額の損失を生んで失敗(大体最初に言い出した若手政治家はこの時点で国政か地方首長に出馬している)、コンサルはその前に失敗を察して理由つけて逃げ出す
↓
巨額の損失でますます衰退。人口減少・流失による優秀な頭脳の先細り・流失・・・(以下同じようなことが繰り返し) -
挙がってきた企画書確認してみたら「知ってる名前」が載ってたんだったりしてw
まぁ、実際問題、そこまで熱のある地域でもないし冬場の対応も含めると他県と比べても金食うだろうしなぁ。
言い方は悪いけど、ちゃんとJが歴史を刻んできた分、どの程度の影響を与えてくれるかももう数値として見えるようになってきてるから、シビアに見ると今謳われている「サッカークラブがある価値」ってのが夢にしか過ぎないのは長年見てきた人間ほどわかってるでしょうに。最高の成功例が鹿島、浦和。
最近の下からの成り上がりで言えば、松本だけど、さてどこまで地元が伸びましたか? というと・・・ねぇ? -
※182 秋田のサポに聞いたら、八橋駐車場とれるほど空地ないってさ。
※132 コンパクトシティ構想ってのは、今後過疎化、高齢化が進む地方において、広範囲の自治体サービス、公共福祉の(水準)維持は不可能になっていく。(道路だの、公共機関だの、上下水道、学校………)
だから、広範囲に住んでいる人を地方都市中心部に集めて中心部の集中して金をかけて高水準の行政サービスに人口密度上げて活性化、商業や各種民間企業も好景気へってコンセプトなんで中心部に客を呼ぶじゃなくて、持家の周辺部にすんでいる人を中心部へ引っ越しさせるのが目的の1つになる。
なんで客が引っ越したくなるように駐車場なんてあったら駄目ってのがコンサルの主張。
アホだと思うが東京だの、大阪だのすぐに引っ越しする人が多い地域の事しか頭に無いからそうなる。※121のような話だね
-
昨年末にタニタ食堂が閉店予定ってニュースがあったの覚えてるやつがいるのかわからんが、
客数低迷しているその店こそが※103が書いてるエリアなかいち内のテナントなんだよね。
秋田に帰省するたびにどんどん寂れているのを実感するし、県の人口減少率なんて日本一なんだぞ。
俺の実家のある大館(県北)の方は秋田でも特に僻地だから唯一存在してたスーパーのいとくも潰れたくらいだ。過疎&過疎で車社会になってるから複合型施設を作るなら相当でかい駐車場を作らないといけないけど冬場の雪対策どうすんのとか赤字になりそうな理由なら簡単に思いつける。
-
サッカークラブ+スタジアムを軸にした町おこしの事例って、そもそも日本には存在しないんじゃないかって気がする。
浦和だってもともと大きな街だし、街や産業があるところに、数十年の歳月をかけてアイデンティティとしてのサッカーが根付いたって感じがする。
敢えて言えば鹿島なんだろうけど、それでも神様ジーコというアイコンがあり、Jリーグブームと2002年のワールドカップがあってあのスタジアムが建ったという背景はあるわけで、2018年の今とはいろいろ条件が違いすぎるよなあ…
長崎や札幌、今治やいわきなどがブレークスルーを示せないと、相当厳しいね。
真に地元に密着すればJ3でも生きていけるはずだから、まずはそこを追求して、風向きが変わるまで地道に生きていくしかないと思う。 -
※132 コンパクトシティは※193の側面で難しいんだが、それと別に地方において複合型施設の場合、まず客を呼べるテナントが入らない
なぜなら、客呼べるテナントは何処からも引き合いがあって、それこそ東京、大阪、名古屋とかで複合型施設、モール作るから駅ビル作るからと声かかるわけでテナント側が何処が良いかと選べる状態。
地方の新規複合施設なんか比較すると選べ意味がない。地元の有名店にすれば、既に土地建物は自前の店舗で客が一杯居るわけで、高い金かけて建設した以上どうしても賃貸料は高いわけでやはり出店するメリットが薄い。
長崎さんもジャパネットが商業施設作ると同じ問題にぶち当たるよ。
イズミが競合としているけど、イズミの場合東京、大阪、広島でショピングモールを手掛けて、全体として宜しくとあそこ(東京とかで)かなり儲け優遇しているから、この地方でも頼むよって引っ張ってこれる。イオンモールはイオン自体が客を呼べる品揃え、値段をだせるからこそ成立する。
-
鹿島サポ初め、田舎の鹿島をって言う人居るけど全く意味無いよ。
鹿島町は税収の半分以上が住金関連の収入であって住金の意向に逆らえる状態じゃない。しかも住金のおかげで金が余っていた優良自治体。
田舎と言っても周囲の工場に鹿嶋神社のおかげで東京からのアクセス。高速バスは充実。工場の製品搬送の為に道路は整備されていて高速道路へのアクセスも非常に良い。
田舎って言っても、スタから1時間県内の人口は秋田県の総人口の倍以上居る。
更に、最初に住金が40億、50億かけて強いチーム作る。2年目以降も年15億以上金をクラブへだすって約束した上で自治体へ協力要請だからね。
ある意味吹田スタをパナソニックがほぼ全額出したってのと同じで住金が金と自治体との関係を元に作らせたもんだからね
-
秋田は身近じゃなかったけど勉強になるコメ欄だ。
サッカースタジアムを建てるには、(相対的に)安上がりなものにしたとしても莫大なお金が必要になるから、衰退の一途を辿る地方都市にとっては悩ましい問題よの。※126
和歌山・香川「秋田も減少で人口100万人を割って、ついに我らの仲間入りか」 元・人口100万人以上の県の会※232
100万人居ない県の中で都市圏人口が80万人以上も居るのに、その都市圏の中心都市ではない端っこにしかスタジアムが無いウチは、やっぱりもったいないことしてるよね。
「高松(出来れば中心部)にスタジアムを!」って声が出るのは当然だわ。 -
長野Uスタ、北九州ミクスタの両スタジアムで観戦したけど、どちらも最高に素晴らしいスタジアムだった。
しかし、
立派過ぎてこれを全国のスタジアムの【スタンダード】にするのは無理があるんじゃないか?とも思った。
何百億も掛けて作ったサッカー専用スタジアムは、建設後はJ1はおろかJ2に昇格することも不透明。客足は読めず経済効果も定かではない様な建築物を、人口減少のこの時代に果たして建設できるのだろうか?勘違いして欲しくないが、僕はJ1規格の専スタが全国の都道府県に1つは存在して欲しいと思ってる。
思ってるからこそ、せめてサッカー界からニンジンをぶら下げてやっても良いのでは?
例えば、J1規格の専用スタジアムを新設したら翌年のJ2までの昇格権利と向こう3年間の自動残留権利を取得、とか。
無茶苦茶言ってるかもしれんが、そうでもしないとあれだけの金をかけて自治体が報われないと思う。 -
バブルが弾けて日本中にテーマパークの廃墟が量産された時期もあったが、
秋田ではいま、郊外施設でなく駅近で大変なことになってたのか
知らなかったそりゃ知事さんは暗黒時代を乗りきる舵取りを託されている訳なので、絶対に騙されないことが最優先でしょうな
どんなに遠回りになろうとも、回復への道筋を作りたいのでしょう
そうなると、夕張が様々な行政サービスを減らしたように、まず不要不急の要素から切り捨てることは、間違ってないだけど、サッカーは役に立つと思う。
思い上がっているとは思わない。
本当に地域の活性化に貢献できると思うんだ -
※253
どう読み取るかっていうのもあるけれど、それはあながち間違って無くて、まさにそう言ってる様なもの。
言葉を付け足すとすれば、「田舎じゃ(必要不可欠なもの以外は)なにも出来ません」ってこと。無い袖は振れない。
東京等の都会で育った人には難しいが、地方都市から東京に出て来た人に地方の事を聞けば少しは分かるかも知れない。余裕が無ければ成功するかどうかも分からない賭け事は出来ないよ。前例だの成功例だの言うのは余裕が無いから。
今回の複合型についてはリスクが大きいってことだろう。スタジアム建設自体を否定している訳でないのでBB秋田としてもお先真っ暗という訳ではないでしょう。発言の映像を見る限り、「集める」のではなく「集まる」様になれば、県もスタジアムについてもっと前向きになる余地は十分にありそうだと受け取ったよ。
-
※103読んで、25年ほど前に書いた論文の真逆がスタンダードなんだなと感じた。
その論文の趣旨としては日本にアメフトをプロ化して収支取るためにはどうやって稼ぎ切るか、という内容だったんだけど、スタジアム中心で考えずにモールの出店で地代稼いで、スタジアムはモールの付加価値として動かせばという概念だったのよ。
今はあの時代と状況が全く違うから考えが及ばんけど、地方こそ人が集まる巨大モールとエンターテインメント施設複合でスタジアム作るのは比較的いけそうな目算立つけどな。バスなり何なりの交通機関含めてアクセス考えたらいけんもんかね?と適当な事言っとく -
※129
そんなもん集められるなら桃鉄のカニ漁船団みたいなスタジアム投資せんでもええから。
自治体が主導したらそれを集められた施設すらこけるわ。大阪でも通天閣周りの稼げるエリアでどんだけコンサルに掻き回されたか…
日本の行政が大小関わらず金儲けする事にインポテンツなので期待すんな。
神戸が言うな、と思うだろうってのは分かってるつもりで言うけど、専スタ寄越せってサポはフットボールがそこまで金生むと思ってんのかな?ならサポチームの収支すぐに見られるから見てごらんな、どうやっても単独でやれる収入なんかほとんどのチーム取れてないから。神戸がミキティ来るまで糞経営だったのは周知の事実だと思ってたけど、最近そうでもないのかな? -
※132
車ありきの場所で駐車場削るとか根本的に違うやん
人口の差と言われるかも知れんけど、アメリカのスタジアムの駐車場規模見てみればいい。車ありきの社会はああでないと集客無理に決まっとる。
地方で土地がまだいくらか余裕があるなら、そこを削るコンサルが東京思考なだけよ。あいつらコンテンツに並ばせる事が価値を高めると、東京でしか通用しない道理で算段組むからな。そして地方行政が東京のそのいびつなやり方に乗っかるから客が行かねえんだ。地方でスタジアム健全経営するなら複合施設がまず黒字で、イオンモール程度には「まぁあそこ行っとく?」くらいの魅力とストレスない動線ありきなんだから。※137
それ黒字になんのかね
結局行政が赤字被ってフットボールに興味の無い大多数に叩かれるんじゃないのぅ
言っちゃ悪いが箱物行政に慣れすぎだと思うし、中途半端にテコ入れする地元の遊園地見過ぎじゃないかね?有名テーマパーク含め、自分の売りを分かってる所は投資以上回収してるはずよ? -
※215
ドーモ、地場の建設コンサルタントデス。 指摘内容は的を得ているとおもいます。
スタジアムに限った話ではありませんが、発注者がどうしたいのか明確なビジョンもなく
設計内容が二転三転する事例は少なくありません。(つまり丸投げ)
だからこそ近年施設建設だけじゃなく運営も民間に投げちゃうPFIなんてのが
出てきたわけですが、運営者には明確な運営目標や費用回収スキームの策定が必須ですし、
それが納得し得るものじゃなきゃ建設しない、というのもまた賢明な判断だと言わざるを得ません。
もちろん、既出のようなやり逃げしちゃうコンサルがク○だというのは言うまでもありません。
(自社がそうでないと願いたいですがね) -
※305 ※310
B1の新潟アルビレックスBBがホームで使ってる「アオーレ長岡」なんか良く出来てると思うね。
新潟市じゃなくて長岡市っていうのが、ちょっとネックではあるけれど・・・
サッカースタジアムだとあんなにコンパクトには出来ないんだけど、合わせるならそういうモノと合わせるのがサッカースタジアムと相性が良いと思う。アウェイゲームやオフシーズンに入って暇になるハピネッツブースターを呼び込んで行こう。
きっと“集まる”チームへと変わっていける。
(香川は4つのスポーツチームが連携しているにもかかわらず、どのチームも大して観客が集まってないから反面教師にしてねw)複合型にするか、一番安く上がる形にするのか、どちらにしてもより良いスタジアムが生まれることを願う。
それが他の地域の追い風にもなってくれる。 -
※313
「土日閉まる施設」だから意味があるんじゃないの?Jリーグとかぶらない=稼働率の平準化って意味でも。
※318
なんだかんだで野球界や陸上界は「声の大きいヒト」がトップにいたりするからねぇ…陸上競技場は「球技にも使える」ってのが一つの売りだったりするし(だから国体スタジアムは基本的に陸上競技場)。加えて野球界はメディアとの親和性が高すぎるし。
※326 ※327
秋田は能代工業(全国制覇複数)だったり秋田いすゞ(かつての名門・いすゞギガキャッツの前身)だったり、元々バスケが盛んな土地柄だったりするから、その辺と比べるのはちょっとかわいそうかも。 -
昔から定着した人気競技(興業)と比較されたらぐうの音も出ないがとにかく普及活動地道にやっていくしかないよね
招待(タダ券)という形だとしてもまずは人を集めて知ってもらうことが大事だし運営体制の成長とともに観戦文化を作っていかないと平均観客数は増えない
代表戦と違って強ければ(勝てば)必ず動員の結果が良くなるわけじゃないし
育成システムと同様時間かかるけど現場と営業の努力で実を結ぶと思う
知事さんはライセンス申請のための整備を公約に掲げ厳しい目でスタジアム運営に取り組もうとされているようなので協力関係として良いんじゃないかな -
AKBの握手券はファンは自分のカネで握手券を買うからいいので、握手券代を「税金で出せ」っていうのが、今の「Jリーグ」
なんだ、っていうぐらいの発想に立つべきだよ。
広告代理店やメディアによって「地域のためから、握手券代は税金で出して当然」って刷り込まれているに過ぎない、って事。
飲み屋の常連客程度の動員しかない「おらがまちのJクラブ」のための器には、今の「J基準は明らかにオーバースペック」。
知事が「あ、言っちゃった」してるけど、
あの「オーバースペック企画」は、地域ナショナリズムを過剰に煽ってJクラブを作らせる事で、「誰が得をするのか」を
よく考えれば理解でき事で、最もらしい事を言ってスタジアム建設を肯定する事は、結果的に「東京の広告屋、土建屋、
サッカーゴロ」らの掌で踊っている事と一緒。







ID: BjMjIyNjkz
うーむ…
地方じゃ難しいって意見もわかるけど、じゃあ専スタつくってくれるのか?って言うとそうでもないしなあ…
ID: U3NWUzMmI1
サッカーとバスケの複合施設をはよ
ID: ZkOTVlNWNl
そもそも地方に複合型ってあるの?
ID: Y1NzgzY2Ez
去年のホーム最終戦で社長さんが「このクラブで結果を出した選手が秋田で報われるようにしたい」って言ってたのがずっと心に残ってるよ
佐竹さんも建設的な物言いしてほしいんだけどなあ…
ID: IyYjY3YTQ2
悪いごはいねが~
ID: FmZTc5NzI5
複合型となると、かかるコストが大きくなるだろうし前例の少ないことだから知事の言いたいことは分かる。でも地方だからこそ様々な形で利用できる複合型スタジアムでないといけないと思うよ。
ID: k1MWNiYzUy
まあ有耶無耶にしてなかったことにするつもりでしょう。今年は無事2位以内に入れなければめでたしめでたし。
こういうプランなのでは?
ID: BlNjlhOGUw
代替案を出すのが仕事ではない、というのも正しいし基本的に間違いはなさそう。スタジアムなんて10年単位の話になるだろうし
ID: Q4YzJhMjI1
>あの構想は東京のコンサルタントが自分でもうけるために示したものなので東京の言うことは聞かない。あれは全部商売だ。
えらく怒ってらっしゃるが、何かあったんでしょうかね。
ID: QxMWYxMWRj
こりゃ長久なりそうや
ID: AxNGJkNDU3
我がクラブの同種の提案も跳ねのけられたw
だから、秋田サポの気持ちもわかるけど、こればかりは自治体の言う事に理があると思う。
コストと利益が釣り合うほど、日本にはサッカー文化が根付いている気がしない。
広島なら試合の多いカープが同種の設備を求めた場合は、ファンも多いし実現できちゃうんだろうね
ID: E4NzJiZDc1
地方は娯楽以前に仕事がねぇからな…
ID: g3ZjkwYmUz
「集める」より「集まる」を目指せ、というのは一理ある言葉。
ただ急にキレすぎじゃないの……
ID: Q2OTA1MmY1
公務員は「前例がない」って言って新しいことに挑戦しないのはふざけてる。
民間企業は常に「前例がない」ことにチャレンジしてるんだぞ
ID: M5ZjU1NjNj
公金を拠出して建てる施設に商業施設を設けるということは、周囲の既存民間事業者からしたら不公平感は出てくる。ここまで言わなくとも良いし、複合型という発想を排除するようでは複合型ありきと同じだが。
複合型=必ずしもOKという訳ではないことは頭にいれなければならない。街と市民とクラブの理念・目的・あり方があって、それを実現するための手段がスタジアムなのだから。
ただ、収益性・スタジアムの効果増大・観戦への敷居を低くする為の接点増加という観点から言うと、付帯施設なり多機能化は必須。
ID: Q3ZmYwZmQw
ところで佐竹知事って秋田藩主の家系の人なの?
ID: ZkOGNhZjA0
本音は赤字になるからそもそも造りたくない。そして複合型となるとまた予算がかさむから尚更反対ってことなんだろうな
知事としてやってることは間違ってないと思うし、それでも建てるならスポンサー引っ張ってくるか、黒字になる見通し建てるしかないかな
県でICOできたら面白い取り組みになるんだろうけど現実的ではないし
ID: IzOWVmNDM3
言ってることは全部正しいと思うんだけども、こりゃなんかありましたわな…笑
ID: g1YzQzYjhk
今治の複合型スタジアムも失敗するんかな
ID: E4MDAyZWM1
正に複合型スタジアムを作ろう!って話が長崎は出てるんだけど、地元の会社(ジャパネット)主導だから地の利に沿った規模で話が進んでる。
秋田さんも、東京の企業主体ではなく地元主導になれば地域にプラスになるかもね。