【J1第19節 横浜FM×浦和】横浜FMが乱戦を制しホーム6連勝!微妙なゴール判定を巡り試合中断する場面も
- 2019.07.13 21:46
- 773


得点: 遠藤渓太 仲川輝人 オウンゴール エジガルジュニオ
警告・退場: 宇賀神友弥 マルティノス
戦評:
立ち上がりからボールを支配し、相手を押し込んだ横浜FM。奪われてもボールホルダーに素早く寄せて相手の攻撃を封じて主導権を握ると、遠藤のゴールで先手を取って試合を折り返す。後半は浦和が攻勢を強めるが、ホームチームも攻め手を緩めず。遠藤や仲川が自らの仕掛けや味方との連係で相手の守備陣を突き続ける。2点目のシーンは判定に10分近く時間を要するなど波乱もあったものの、2点を追加して試合終了。遠藤の今季初得点やEジュニオがゴール数を二桁に乗せたことなど、チームにとって好材料の多いゲームとなった。
https://www.jleague.jp/standings/j1/
[Jリーグ公式]監督コメント
http://www.jleague.jp/match/1/2019/071303/coach/
[Jリーグ公式]選手コメント
http://www.jleague.jp/match/1/2019/071303/player/
[Jリーグ公式]レポート・動画
http://www.jleague.jp/match/1/2019/071303/recap/



勝利!\(^o^)/ ただ審判よぉ… #fmarinos
— masaki (tricolore4580) 2019, 7月 13
勝ったけど、もやっとした試合。 #fmarinos #Jリーグ
— yakitori.marinos (MarinosYakitori) 2019, 7月 13
※横浜F・マリノスの2点目となった仲川輝人のゴールに対し、浦和レッズ側がオフサイド(またはハンド)だったと抗議。キックオフ寸前で審判団がノーゴール判定に変えようとしたため大荒れに。

確かにDAZNでリプレーを見るとテルはオフサイドの位置にいたけど、審判が見えていたかは別。
— たまきち (@tamakichi_kun) 2019年7月13日
#fmarinos 何か勝ったけど、気持ちいい勝ち方じゃないな!
— 亀兎 零(レイゼロ) (kameusagi0515) 2019, 7月 13
内容というか、プレーじゃない部分がとてもエキサイトした試合、何はともあれ、ホーム無敗 #fmarinos
— ノススキー (22marinosski) 2019, 7月 13
勝ったどー!! #fmarinos https://t.co/gKQDk4oVZG
— トリコロールが勝つために (k19830223) 2019, 7月 13
勝ったけど、何とも言えない試合だったな。 #Jリーグ #fmarinos
— ラルフ (ralf34r) 2019, 7月 13
勝ったどー 内容的にはマリノス完勝とはいえジャッジリプレイが捗りそうっすね…
— リノクロα (rosso_suno) 2019, 7月 13
マリノス勝利‼︎ なかなか複雑な試合だったけどね まぁこういう試合を勝てたことに意味があるはず! なにはともあれ遠藤渓太選手、今季初得点おめでとう!
— ラークスパー DJ OGAWA (ogawaboys) 2019, 7月 13
大津くんとヤマナッカー抱き合ってるー!❣️大津くん超笑顔!よかったね 勝ちは勝ちだけど、素直に喜びにくい #fmarinos
— C ❤︎ (xo_418) 2019, 7月 13
3-1勝利 ホーム無敗継続。 ジャッジの影響もあり難しい試合になりかけたけど崩れずによく勝ち切った。 渓太シーズン初ゴールおめでとう! アウェイユニ買わさせて頂きます (この時期に買う理由は推しメンが海を渡ったからです) #fmarinos
— ゆーちょ (yodachan_0827z) 2019, 7月 13
勝ったー‹‹\(´ω` )/››‹‹\( ´)/›› ‹‹\( ´ω`)/›› #fmarinos https://t.co/hV5dUjKJOz
— Miya⚓️ (miya22marinos) 2019, 7月 13
#fmarinos 今日のヒーロー https://t.co/Cxq75Qkee7
— ЯYUJI⚓ (ryuji_ishida) 2019, 7月 13
マリノス勝ったけど後味悪いな まぁでもとりあえず渓太ナイスゴール あと両ウイングがフルタイムもつのすげぇな
— チェル澤 (chelzawa) 2019, 7月 13
やっぱり渓太は渓太だった。 #fmarinos
— すすす (618suuu) 2019, 7月 13
ま、勝ちは勝ち ホーム無敗継続中 遠藤の初ゴールと、扇原が戻ってきたことが良かった。 #fmarinos
— ON (LeveL101) 2019, 7月 13
マリノス勝ち! 判定で揉めたのは残念だったけど好ゲームだったと思う。 渓太が決めたのが嬉しいな。少し欲を言えばもう一点欲しかったね。
— 次元けすいけ (JigenYfm) 2019, 7月 13
渓太ここから行けるだろ! 7.8点行ってくれ! #fmarinos
— ノラ (Norata00) 2019, 7月 13
ゴール→オフサイド→ゴールと判定が二転三転も…遠藤渓太が今季初弾の横浜FM、浦和下して2位キープ https://t.co/O6wXxOPuE6 #fmarinos #urawareds #Jleague
— スポーツナビ サッカー編集部 (sn_soccer) 2019, 7月 13
マリノスとレッズの選手達疲れただろうね
— りょう (komryo0519) 2019, 7月 13
マリノス 3-1 レッズ 遠藤くん今季初得点おめでとう! 試合はジャッジが酷いとしか… 2得点目の得点→取り消し→得点とコロコロ変わるのは浦和は納得出来ませんよね 来期はVARの導入をお願いします #fmarinos
— Air (77tmair) 2019, 7月 13
勝ち 何か色々と疲れた。 #fmarinos https://t.co/zAbKYq7ueC
— 横浜の守り人 (89_yfmyfbmci_my) 2019, 7月 13
おすすめ記事
773 コメント
コメントする
-
うちのアホな現地組が迷惑かけたようですいません
あと誤審は鞠さんは全然悪くないんで気にせんといて
内容についても完敗です。審判については言いたいことだらけだわ
・誤審はあるものだが、二転三転した経緯を全部J公式で説明しろ。ジャッジリプレイだけに任せるな
・二転三転の三転目の理由が「交代してしまったから判定は覆せない」のなら、
なぜ主審は交代を認める前に、疑わしい判定について副審とコミュニケーションを取らなかったのか。
自分でポイントオブノーリターンを踏み越えておいて、ルールだからしょうがないは通らない・三点目のPKは、槙野の足→岩波の顔 なので明らかにハンドではない。
仮に手に当たったように見えてしまったとしても、
槙野の足に至近距離で跳ね返ったボールなので「故意に手に当てたのではない」のは明らか。・つまるところ今回の各種誤審は、
「見間違い」「判断ミス」ではなく「ルールを正しく運用できていない」のが原因であり、
これまでの誤審とは性質が異なる。
松尾主審には試合展開の最終判断者である主審をやるのに必要な試合運営知識が欠けていると言わざるを得ない。 -
※419
多分、こういう流れだと理解してるんだけど。貴方の時系列を拝借すると、1、ゴール(2-0)
2、審議(主審と副審)
3、ゴール判定(ボールセンターに)
4、選手交代
5、審議(主審と副審と4審)
6、ゴール取消(1-0)
7、審議(運営?からそれはダメと言われる)
8、⑥を取消(2-0)俺が間違ってるのかもしれないけど、少なくともゴールすぐにまず「オフあった?」って主審と副審は話してると思うのよね。
そのあと、ゴールを取り消したのは4審の助言、ゴール取り消しを取り消したのは運営の助言じゃないかな。
じゃないと、判定が二転三転しないと思うんだ。 -
1 審判団は浦和オウンゴールと判定して得点認める
2 運営のビデオ確認だと仲川のゴールって発表だからオフじゃね?(と4審から(?))
3 じゃあオフサイドで得点取り消し
4 でも運営のビデオという審判以外の情報を根拠に判定するのは、明確な違反じゃない?(FIFAの規約による)
5 じゃあ誤審なのは確かだけど、判定は変更できないな。元通りで。(最終決定)
色々調べた感じこういうことではないかな?
「運営が決めてる」ってのは
選手「仲川のゴールなら明らかなオフでしょ?」
主審「でもそれ(得点者)は自分じゃなく運営が決めてるから」
って流れだと辻褄が合ってる。 -
浦和さんお疲れ。ウチ出身の興梠が主審にこの後からちゃんとやってよと言わんばかりに声を掛けてたのは嬉しかった。
ウチも散々誤審で泣いたし誤審で掴んだ勝利もあるし。。
とにかくVARは早く必要。
今日の良かったところは試合を中断させた事くらい、未来は中断が正しい判断の為の時間とされる事。。もし忖度があるんだとしたら、PKは無かった事にしてあげても良かったんじゃないかなあ。。こんな事絶対言っちゃダメだけどね。。
主審も選手もサポも皆人間。
でもねえ。。
VAR無くとも、DAZNがあるから!カメラ来るから!は馬鹿すぎます?
もはやこれ位言ってもいいよね? -
2点目については語り尽くされたと思いますが、3点目のシーンをあらためて見ました。
審判の背後から、要するに視線と同じ方向から見たんですが、
マリノスの選手のシュートは体を投げ出した槙野の足に当たっています。槙野の手の位置は、シュートが放たれた方向とまったく逆の位置、絶対にボールが通過し得ない位置にありました。
しかし、槙野の発言を信じるなら3点目の判定は槙野のハンド。
ベストの角度からプレーを見ていたのに、なんで明後日の方向にある槙野のハンドの判定になるのか?(岩波のハンドと誤解したなら、誤審としてありえる話です)
微妙な判定なんかじゃなく明らかな間違いで、いつぞやの人違いイエローカードと同じくらい意味不明です。そのあとのマリノスさんに与えられるべきPK見逃しと言い、
きょうの主審にはピッチ上で起こっている現象を把握する能力が著しく欠如していると思います。 -
ここの他にあからさまな誤審で結果が変わってしまった試合が今節2つもあるわけじゃん?
自分のことをオーケストラでいう指揮者だと勘違いして、俺様の匙加減で試合の結果なんて
どうとでも出来るんだ、と自分の権力に酔いしれてる自己中の奴ばっかりしかいない
山本や村上なんて特にそんな考えなのが顔を見ても分かる
このブログでもたまに「いいジャッジをした時はちゃんと褒められるべき。
悪い時だけ晒されると審判が気の毒だし、目指そうとするなり手がいなくなる」なんて
イミフな擁護を展開する奴らが湧くけどさあ、選手だけじゃなくて審判もプロだろ?
いいジャッジをするなんて「 当 た り 前 」だろ
間違いなく審判自身か審判が叩かれて不都合な人間が成り済ましで書き込んでることは確実。
10回に1回いいジャッジ、あとは並以下、ひどいジャッジが4、5回、そのクオリティでプロですか?
でもいいジャッジもするんだから叩くのは止めてあげなさいって、そんな理屈常識的に考えて
おかしいと誰でも感じる
問答無用で今現役で試合裁いてる日本の審判は全員首でいい
ACLやコパの審判もひどかったけど、それらとも比較にならない
※651の言う通り、VARを導入する金がないなら、それだけ集金力のない、ごく一部の
奇特な人以外からしたら魅力のないリーグって世間に見なされてるってことなんだから、
Jリーグ自体なくしたほうがいいと思う
Jリーグ百年構想プロジェクトは失敗に終わりました。今日まで応援協力してくださった皆様、
このような結末を迎えてしまい誠に申し訳ございませんって素直に謝罪しろ田嶋
日本サッカーを本当に愛しているのならば、こんな不人気なくせにファンの「課金」に依存して
ダラダラ延命を続け、国の財政を圧迫してる組織に金を落としている自分の行為に
もっと自責の念を持つべき -
みんなが誤審問題について意見している中で再度申し訳ないんだけど。あと作文下手すぎで悪いけど。
浦和の幕掲出違反に関しては試合後まで結局違反したままだったよ。
そもそもコメ欄で前述されてるが06年の同様の違反がきっかけとなり、掲出ルールが詳細化された。
その為今回のやり口は挑発のためで間違いないよ。
また、日産の幕掲出ルールでは安全の為に、幕は下の部分を垂らしてはいけず、どこかにきちんと結びつけなければならない。「U R A W A」と一文字ずつの幕始め、これは一切守られなかった。
浦和のファンはアウェイの掲出ルールなんて確認しないのかもね。時間も守れないみたいだし。
最後に、マリノスファン側が警備にルールを守らせるように話を持って行ってない訳ないよね。 -
また小競り合いが起きてしまってから言うのも嫌なんだが、観客の一人一人の意識に任せている様ではまたこれからも同じ事が起きる
もちろん、根本の部分では一人一人が「クラブやリーグに迷惑をかける様な事は絶対にしません」と決意するしかないんだが、だからといってそこに任せてもこういう事が無くなる事はないだから少しでも同じ事を起きる可能性を減らす為に、サポーターリーダー、コールリーダーにはもっとサポーター全体の責任を負ってもらいたい
有志でやってもらってるのにそんな事まで要求するのも申し訳ないんだが、それでも「そこまで出来ない」とも思えないし、「責任負って辞職しろ」とかそこまでの大きな責任を背負わそうなんて思ってない
ただ単に、「サポーターとはこうあるべきだよ。クラブやリーグ全体の利益を考えて、決して迷惑をかける様な事はしない。相手の事を最大限にリスペクトする」と言い続けて欲しいというだけ
サポーターリーダー同士はクラブの垣根を超えて横の繋がりも持ってこの意識を共有して欲しい
共有するだけで良いし、それを拒否する様な人間はリーダーにはしない
事が起きそうになったら「そんな事は止めろ」と一喝して欲しい
そんな一個人に「身をなげうって喧嘩を止めろ」なんて事は言わないから
一言、「それは駄目だ」と言って欲しいだけ別に今回の件が「コルリのせいだ」とは言ってないよ
これは全部勝手な妄想だけど、これが出来ればサポーター同士のイザコザも少しは抑止出来ると思うがどうだろう? -
※727
警察に介入させても良い、って警察も暇じゃないんだから...
それに警察案件になると後々メンドウなことにしかならなんのよ(再発防止策の提出とかは社長承認案件かと)。
それと警備の責任はホームにあるから、相手(浦和)のスタッフ出せ、というのも見当違いが甚だしい。再発防止策の一つにホーム・アウェイの完全分離があるけど、そんなことは望んじゃいない。
そもそも直接抗議に行くとなったときに誰か止めるヤツいなかったのかいな?
運営に厳重に抗議して直ちに止めさせるようにすりゃいいだけだろうに。
熱心さの方向をはき違えているヤツは要らんよ。 -
※735
緩衝帯越えていった人達を擁護する気はさらさらないけどね。暴力に訴えるのはもう論外。スタジアムはお前らの面子を張るための鉄火場じゃないんだよと心の底から言いたい。しかも挑発に乗って先に手を出してれば世話ないよね。喧嘩の仕方としてもうまくない。断幕の掲出位置について言えば、埼スタのアウェイエリアだって、厳密に掲出位置が定められてるよね?アウェイエリアならどこでも掲出していいって訳じゃない。武蔵野銀行さんの広告とかもある。
https://www.urawa-reds.co.jp/game/pdf/manner_2016s.pdf日産スタジアムだって一緒だよ。そもそも論でいえば、あのアッパーデッキの先端中央にある日産の固定広告の部分は掲出禁止だと事前に通達されていて、それ込みの許可になってたはずだからねえ。それを順守されないんなら、ホント何のために許可とったんだかわからん。何のために、ってこっちが聞きたい。大分でも掲出禁止の場所に断幕張って抗議されてたし、その時は結局試合終わるまで引っ込めなかったんでしょ?浦和サポ(の一部)は、もうホームの規定を順守する気がないとしか思えん。
大方そういう背景があって、運営にまかせても広告隠した断幕は撤去されないし、昔同じような挑発をされたこともあるし、ここは実力行使せにゃ、みたいにこっちのコアの一部が吹きあがったんだろうとは思う。理解はできるけど同意はとてもできないが。
逆に聞きたいけど、なんで掲出禁止が通達されてる、スタジアムのネーミングライツを持つスポンサーを示す固定看板を隠すような場所に断幕を出したんだろうね。アウェイエリアなんだから好きに使っていいよね、くらいの感覚だったのかな。 -
仲川がそこにいるから止めなきゃ!クリアに行かなきゃ!という影響の与え方だけではオフサイドにならない。
競技規則(18/19のP101-102)を読みながら書き出すと、仲川が仮にボールに触れてなく宇賀神だけが触れていた場合に、仲川がオフサイドになるのは次の4パターン。
・仲川が宇賀神の視界を妨げることで宇賀神のプレーを邪魔した
・仲川から宇賀神に競る、または競ろうとする
・仲川がボールを体で押し込もうとしたその動きにつられて宇賀神に影響を与える
・仲川が宇賀神を驚かせるような動きをして宇賀神が一瞬怯んでミスする1,2,4つ目は今回当てはまらないのは明らか。一番怪しいのは3つ目だけど、3つ目が想定しているのは、「FWがシュートモーションを取ったからDFがそれに反応してブロックしようとした」とか、そういう直接的な反応をしてしまった場面。
今回のは、遠藤がボールを蹴る前から仲川が走り込んでいて、宇賀神はそれについていってクリアしようとしているから、仲川がそのあとボールに対してアクションを取ろうが取らまいが、宇賀神はボールをクリアしようとしていたはず。そのため仲川のボールへのアクションから直接影響を受けたとは見なされない。
確かに仲川が走り込んだことで宇賀神も走り込んでクリアしようとしたけど、仲川は宇賀神のクリアを妨げたりミスをさせるような動きはしていないので、オフサイドにはならない。以上が俺の見解だけど、確かにこの点も上川さんの解説があるとありがたかったな。
※752
これはいい記事。安定の石井紘人クオリティ。 -
※754
オフサイドでいうプレーってのはボールに触ることで、影響を与えるってのはオフサイドポジションに居る攻撃側の選手(この場合は仲川)が守備側(宇賀神)の邪魔してボールに触らせようとしないって状況のこと。
なので仲川が宇賀神の前に入ったり宇賀神の進路をブロックしたらオフサイドだけど、このケースは逆なんで該当しない。
よく「オフポジに居たらDFもマークにつく必要が生じるんだから、プレーに影響与えてんだろ!」なんてことが言われるけど、少なくともルール運用上は「宇賀神がボールに触ろうとするのを妨害」してないと、影響を与えたとは見なされない。 -
※757
確かにどちらも事実と逆の判定にしたけど、「見れてないものは裁かない」の原則に照らすと、2点目は最後どちらが触ったか分からなかったから、見れなかったオフサイドは取っちゃいけないからゴールにするという対応は間違ってはないんだよね。一方、PKのは、なかったハンドを取ってしまったから全くダメ。※761,763
審判側の透明性向上、情報発信はここ数年取り組んでいるし、その延長で将来的に取材に応じるのもアリだと思う。ただ、取材する側や記事の読み手も冷静で客観的な視点を持つことが必要だし、今の選手コメント垂れ流して煽るだけの報道姿勢のままだと慎重にならざるを得ないと思うけど。
ID: Q2YzM0ZDNl
ほいさっさあ!
ID: E2ZDdkMmNh
うちが悪いわけじゃないけどなんかごめん
ID: dmNDAxYjhj
** 削除されました **
ID: AyZTZlNjIz
荒れまーーーーす
ID: A2MzQxZTdj
1試合に2回も自分たちに有利誤審してもらえるマリノスほんと半端ないって
ID: AyZTZlNjIz
3
ID: Q0NjBlMmJh
まあ、あれだ。うん。
穏やかにいこう。
ID: AyZTZlNjIz
2
ID: VhZWY3OTk1
早く松尾のしまつを
ID: c4YmEwMTdj
微妙っていうか完全に・・・
ID: I4N2QwYTYw
審判団が判定の経緯を報告するマイクが欲しいです
ID: AyZTZlNjIz
1
ID: QyYzlmNjgw
1ならコメント欄は荒れない
ID: E5ZWMxOWJl
現地おつ。それだけや。
ID: dlYzg4Njkz
なんでこんなに変なジャッジが多いんだろう。
ID: gyZGQzNDFi
世にも奇妙なものをたくさん見た気がする
ID: Y3OTkyMTQ0
あれ?あれ?あれ?浦和笑笑
ID: AyZTZlNjIz
GO!!
ID: gzZDg2ODUz
せっかくの遠藤のゴールが誤審問題で話題から消されてしまう・・・
それにしても二点目のとき仲川は邪魔しに入ってきたのかな・・・
ID: NiMjI0ZjVh
微妙どころか完全なオフサイド
ハンドどころか全然腕にすら当たってない
どうすんの審判団?