ドイツ・ブンデスリーガが5月後半のリーグ再開を正式発表 ドイツ政府が条件付きで許可
- 2020.05.07 00:30
- 145
ドイツサッカー連盟(DFL)はさきほど、5月後半にブンデスリーガを再開させることを正式に発表しました。
数日前から報道はありましたが、ドイツ政府との間で再開の合意に至ったとのことで、早ければ15日から開催されます。
[DFL]Politik ermöglicht Saison-Fortsetzung ab der zweiten Mai-Hälfte – Statement von Christian Seifert
https://www.dfl.de/de/aktuelles/politik-ermoeglicht-saison-fortsetzung-ab-der-zweiten-mai-haelfte-statement-von-christian-seifert/
Politik ermöglicht Saison-Fortsetzung für #Bundesliga und 2. Bundesliga ab der zweiten Mai-Hälfte – Statement von Christian Seifert ➡️ https://t.co/pJysZ3K70x pic.twitter.com/kdNs29o5Cn
— DFL Deutsche Fußball Liga (@DFL_Official) 2020年5月6日
報道によると、開催の条件として無観客試合で実施することと、合宿のように選手やスタッフを隔離して健康観察しながら実施することが求められているとのことです。
具体的な再開日程はまだ未定ですが、きょうにも各クラブ代表者とオンラインで協議が行われ、スケジュールが決定される見込みです。
Politik gibt grünes Licht für Fortsetzung der Bundesliga-Saison – Genauer Starttermin noch unklar #BL https://t.co/03hKSb78GI
— kicker | Bundesliga (@kicker_bl_li) 2020年5月6日
現在、ドイツ国内では16万人以上が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、新たな感染者数はかなり減ってきているものの6日は685人。
日本によりもずっと多い人数です。

課題は山積ですが、無事に再開にこぎつけられればブンデスリーガの対策がリーグ再開のモデルケースとなります。

おすすめ記事
145 コメント
コメントする
-
※11
アビガンは本当に効果あるのかまだわからないんだよ
だから世界中で治験お願いしてデータを集めているところ
アビガンで治った!って報道あるけど、アビガンで治ったのか自己治癒したのか現場医師は判断できないと
普通薬の効果見る時にはaの患者群には標準治療をbの患者群には新薬を投与し効果を見極める
でもcovid19は標準治療がないから片方はアビガン、片方はプラシボ(偽薬)でやる必要あるんだが、プラシボはつまり治療とは言えないからそう簡単にできないのよ普通の薬ならもっと長い時間かけて実験室でさまざまなテストした後に治験だからさ
こう言うことをちゃんと伝えずアビガンが効果ある薬と決めつけて報道しているマスコミが問題ありすぎるんだけどね
-
少し大げさに言ったら、国をあげての博打だろうな。
まだ、疫学的には治療法含めて未知数な部分が大半だし、ドイツは減少方向だがそれでもそれなりの陽性者、死者がいる段階。
再開する上での対策が上手くいけば良いけど、一件でも陽性者が発見されたら、地方各地を飛び回って試合をしないといけないプロサッカーリーグは批判の的になるだろう。また、日本で勘違いしてはいけないのは、サッカーを見たい衝動が先行してドイツに続けと豪語してしまうこと。
日本とドイツの状況は違う。
もともと医療のキャパが少ない日本は医療側の状況を考えるとまだ再開出来る状態じゃないよね。
取り敢えず、今はドイツの状況を見ながら、日本式をどうするか考慮するって感じじゃない? -
※20
これを言う人多いが、1ヶ月半入院して、最近、ようやく退院したばかりのディバラや昏睡状態になって真面目に逝きかけたサンビア、呼吸困難になったレイナ等の例を考えれば、若いから鍛えているから死なないは大間違い。特にスポーツ選手の場合、体を酷使してるダメージから免疫力は一般人より弱いか同じが通例だし、肺機能低下の後遺症が残る報告もあるので走り回るスポーツ選手には致命的になりかねない。
しかも、ここ最近の医学リポ見てると、各地で子供に重度の川崎病に類似した症状が確認されてるし、年齢問わずに脳梗塞・心筋梗塞を招く等、今まではカウント対象外だった肺炎以外の新型コロナ由来の症状も判明してきているし。世間の想像以上にヤバイ、このウイルス。 -
※83
無観客を決断出来るかどうかは収入の割合や試合の消化率に左右されるから、それだけでリーダーシップは語れないと思う。ブンデスだと収入の3割は放映権だから、それを減らされるのは大きい。興行収入も3割だけど、これは再開しなくても無いのは同じだし、そもそも半分以上の試合を終えているから損失はそれよりずっと少ない。
対してJリーグは広告で5割。これは企業からのイメージが悪くなってスポンサー離れされては困るということで、ここだけでもかなり慎重な判断を迫られる。
また入場料収入はブンデスより低い2割だけど、まだ0〜1試合しか消化していないことを考えると全部を損と捉えていいから、今季の入場料の損失はブンデスより割合が大きい。 -
※76
少し違うぞ。
日本国憲法では、私権は「公共の福祉」に反する場合を除き、最大限に認められる。公共の福祉に当たる利益があれば制限されうる。実際、感染症法上の強制入院措置がこれに当たるし、現在、政府が検討している罰則付きの休業指示や過去の震災の際に作られた法の避難命令等もこれに基づくもの。
また、生存権は最高裁の確定判決でプログラム規定、つまり、政策方針を定めたのみに過ぎず、直接個々の国民に対して具体的権利を賦与したものではないとされている。よって、具体的に内容をさだめた法律が他にないなら有名無実。
よって、憲法でドイツのようなことができないと定められている訳ではない。では問題は何かと言えば、判断の根拠となる法律がないこと。 -
サッカーの試合が不急不要ってのはその通りだけど、それは1ヶ月前の合意であって、今、無観客試合したら広まるかって言えば否だからな。やったらダメなのは、あくまで客を集めるタイプの興行であって、プロ同士が屋外で接触するのをダメとは誰も言ってない。
日本はドイツより遥かに恵まれた環境にあって、なんだったら、パチンコ屋だって19県で消毒液を撒きながら営業してる。こういうゆるさで無観客試合開始の予定すら立てられないのは問題だよ。今年中に客を入れて試合をするつもりなら論外だし、今、時間を潰しているのも正当化できる理由の有効期限は切れた。
ID: FmM2E3ZjFj
なんとかうまくいってほしい
ID: U3ZmU2ZTFl
トレーニングは再開してるんだっけ
ID: RhNDNiNGNl
できらぁ!
ID: EyMDNlM2Nm
これは良いニュース。
ID: hjZDkxNjk1
4月上旬に無観客でリーグを開始した台湾のプロ野球は、いよいよ観客を1000人以下でスタジアムに入れるらしい
ドイツはまだまだ終わる気配ないし、選手は合宿形式で家族とはずっと会えない状態でサッカーし続けるのかな
ID: I5M2IyNWUx
良いニュースです
ID: kyODE1ZDRh
jリーグ 再開待ち遠しいです
ID: VkNDViMjg3
医療が整ってるからできるんだろうなぁ
DAZNで観るよ~
ID: AyNDhhNTRi
早すぎるわ選手達からも感染者が発見されてるのに
ブンデスが再開できるならJリーグなんて今すぐ再開できるわ
ID: MyMTdhYTYz
※8
ブンデスリーガはダゾーンじゃない案件
ダゾーンにしてほしいけどね。
スカパーじゃ金だけが掛かるから。
ID: Q0MTVhZmY2
そのためにアビガンを大量発注したのか
ID: ZmYTBmMWJl
サッカーが見たいからブンデスでも嬉しいけどこれで中国ウイルスが爆発したら当分サッカー禁止になりそうで焦らないで欲しい思いもある
ID: JiMDc2MTVl
選手スタッフ全員にPCR検査して約1700人の内10人の陽性者が居たけどゴーサインって、状況やスタンスが違いすぎてあまり参考にならなそう
ID: NiZGMyNzU5
感染者167000人
死者7000人
ID: JiMTY4NWE4
国としてもう多少の感染者に死者は許容するってことなんやろな
まあプロ選手なら体力あるし死にはしないやろ
ID: Y4Yjc4YWI2
ドイツの場合は残り9試合?だから、選手に感染者が出ても隔離して期限の6月30日まで押し切るんじゃないかな。
何にしてもリスクゼロはありえないから、リーグやクラブの破綻を避けるため、ルールを決めた上でやり抜く覚悟がある程度必要になると思う。
ID: gxNGRkNTI5
欧州5大リーグがある国では一番マシとはいえ、
ドイツも日本の比じゃないほど死んでるし新規感染者がいなくなったわけでもないからな
このペースで減れば5/30(土)前後の開幕ならほぼ収束してる、って読みは大きく外れないとは思うけど、果敢だなあという印象
ID: Y4Yjc4YWI2
外出制限を緩めれば普通に生活していても新型コロナ感染の可能性はあるからね。
一番怖いのは医療崩壊なわけで、そこに陥らないようバランスを見て、動かすところは動かしていくのが今後は大事。
飲食やライブイベントに比べれば無観客のサッカーの試合は感染者がいてもクラスターは発生しにくいし。
ID: ZmOTQxNjk1
集団免疫がどの程度上手くいくのか怖いよなあ
ID: I2OTc0NTIy
口には出さないけど若者は殆ど死んでないってのが根底にあるんだと思う
自粛して経済が死ぬのと老人が死ぬのと未来を見据えた天秤にかけた結果だろう