栃木SCが田坂和昭監督の今季限りでの退任を発表 「残り1試合、笑顔で終われるように」
田坂監督は2019年に栃木の監督に就任。3年目の今シーズンは最終節を残し10勝15分16敗の14位で、来シーズンのJ2残留を決めています。
[栃木公式]田坂和昭監督 退任のお知らせ
https://www.tochigisc.jp/info/2021_106
■田坂 和昭(たさか かずあき)監督プロフィール
【生年月日】
1971年8月3日(50歳)
【出身地】
広島県広島市
(中略)
【栃木SC での戦績】
2019年 明治安田生命J2 リーグ20位(8勝16分18敗・勝点40)
2020年 明治安田生命J2 リーグ10位(15勝13分14敗・勝点58)
2021年 明治安田生命J2 リーグ14位(10勝15分16敗・勝点45)※第41節終了時
【コメント】
3年間共に戦ってくれたサポーター、スポンサーの皆さま、選手・スタッフ・関係者、全ての皆さまに感謝しています。残り1試合、笑顔で終われるように引き続き共に戦ってください。宜しくお願いいたします。
【トップチーム】
— 栃木SC公式 / Tochigi SC (@tochigisc) December 1, 2021
この度、田坂和昭監督が2021シーズンをもちまして退任することとなりましたのでお知らせいたします。
▼詳細はこちらhttps://t.co/HAwAxqMDcl#栃木SC pic.twitter.com/i4ei0gnccg
また、菅原大介ヘッドコーチ、兼村憲周コーチの契約満了に伴う退団も併せて発表されています。
[栃木公式]契約満了スタッフのお知らせ(菅原大介ヘッドコーチ)
https://www.tochigisc.jp/info/2021_107
[栃木公式]契約満了スタッフのお知らせ(兼村憲周コーチ)
https://www.tochigisc.jp/info/2021_108

田坂監督ありがとうございました。 台所事情もあり最初に田坂さんが志したパスサッカーを栃木で表現することはできなかったですが、19年最後の10連戦の大きな決断がこのチームののちに大きな財産になったと思います。この決断がなければ明本く… https://t.co/Rjjui6j7jW
— たかは (thinkingfoot02) 2021, 12月 1
3年間ありがとうございました。 フクアリの奇跡は、田坂さん無しでは実現しなかったと思います。 https://t.co/eNPgfGCEWw
— sunbeam_y (Sunbeam_y) 2021, 12月 1
これは長谷川田坂体制再構築の流れが
— かつー@フルフルチンチン (SGJK) 2021, 12月 1
栃木は田坂さん、切るのか。 生き延びていくにはこの路線の継続か? https://t.co/4oT0fCvRab
— みやがわ (daikidaisukeee) 2021, 12月 1
田坂監督、菅原ヘッドコーチ、兼村コーチ3年間ありがとうございました本当にお疲れ様でした。 周りに比べ低予算の中で残留争いしながやもなんとか選手やりくりしてスタイル確立してくれたこと大変だったと思います。 この栃木の3年間は本当に良… https://t.co/M86qj8Gw2H
— 工佳以 (dradrarinho) 2021, 12月 1
田坂さん栃木SC退任か。 上位のクラブが獲得すると厄介だなぁ
— 真貴志 (makisi1) 2021, 12月 1
おお田坂さん退任か。色んな考え方あると思うけど、いい区切りだと思う。3年でそこそこだったから4年目もって考え方はクラブフィロソフィーにも反する。お互い綺麗なまま別れる方かいい。
— やふ㌶ (kyafy) 2021, 12月 1
田坂さんはJ3の中位くらいのチームに行ってJ2上げてほしい
— くま@サッカー垢 (ZzkuPc1vjPJuHa0) 2021, 12月 1
今までありがとうございました。 田坂さんの作り上げたサッカーを継続しつつ、ブラッシュアップできる監督を招聘してください。 https://t.co/FaS61kDV4F
— アシベ (Aashibe_11) 2021, 12月 1
#栃木SC 田坂体制の3年間は ・魅せるサッカーでの不振から残り10試合で勝つための割り切りサッカーに転換。最終節の大逆転残留で感涙した19年 ・明本、森選手ら若い力とベテランの融合で栃木スタイルの躍進に胸踊らせた20年 ・夏場の… https://t.co/JrDIL6QexH
— セニューム(yogyasenyum) (yogyasenyum) 2021, 12月 1
田坂さんでなければ、栃木スタイルは確立しなかったし、田坂さんと一緒に積み上げて来たものは、これからの新しい栃木に必ずプラスになると確信しています。 3年間、栃木県の為に人生を懸けて戦ってくれてありがとうございました。 https://t.co/crKXtwijIl
— ジャムおじ🍞☀️☘️ (halfspace1234) 2021, 12月 1
田坂解任なら来てくれないかな。来期だけは現実的なサッカーでいいから昇格したい。
— 伍長さん@原点回帰(cv内田雄馬) (ao_gocho) 2021, 12月 1
個人的なことを言えば田坂さんの人柄はめっちゃ好きだし、本当にヤバい時に現実路線を取れるから来年やっても残留は普通にしてくれるとは思うので続投もアリとは考えていた ただ、それがチームとしてKEEP MOVING FORWARDしてる… https://t.co/BGEkKRev6Z
— とーや (Toya_Toproad) 2021, 12月 1
田坂さんまさかの退任?! びっくりなんどけど💦
— あめちゃん (Zeiwanvivikun) 2021, 12月 1
どうしても気になる人は多いんだろうけど 次の監督でまたスタイルが変わるのか? 継続しての積み上げの大事さを今のフロントは分かってるからダイジ、だと思ってる。自分は 田坂さんが築いた軸は、 一体感を持って走り球際で戦い勝つ ってことだと思ってるし、これは継承されるべき #栃木SC
— 玄武 (cry_moon_cat09) 2021, 12月 1
3年間ありがとうございました。 田坂さんのメンタルコントロール術、若い選手の育て方、そして選手と一緒に喜ぶ姿。とても好きでした。 選手から信頼されてるんだな、それが重要なんだな、と思わせてくれる方でした。 またいつか会いまし… https://t.co/FQa3Acp9mS
— グリスタ娘。 (love_tochigisc) 2021, 12月 1
田坂退任と。 監督長谷川健太ヘッドコーチ田坂? どっちもフリーだよ笑
— itta/next⇨12/4vsC大阪(H)⚽️🟠 (nitta_s_pulse) 2021, 12月 1
田坂監督退任か だからみんなゴール後に 監督の元へ行ってたのかな? 次の監督もゴリゴリ作戦で行くのかな? パスで綺麗に崩していく! とか言わないよね? そしたら怖すぎる、、、
— ぱんだマン (pandaman3300) 2021, 12月 1
田坂さん3年間ありがとうございました! 紆余曲折ありやりたいサッカーが出来なかったと思いますが、チームに一体感を出すサッカーは天下一品でした! 奇跡の残留を果たした千葉戦での涙、ガッツポーズは栃木の伝説です! ありがとうございまし… https://t.co/rHqK7FfAYo
— 研修医kashiwasan (SanTsc12) 2021, 12月 1
山雅、田坂さんに戻って来て貰えばええやん。まあなんか続投っぽいけど。
— Kaz@寒い冬は嫌いだ。。。 (JkeibaKaz) 2021, 12月 1
お疲れさまでした。
この3年でかなり安定した感はあるね。昇格してきた時は正直すぐに落ちると思ってた。
1年目で解任せずに我慢したフロントに拍手。
コーチ陣はチーム田坂だからしょうがない。けどリストアップはしているみたいだけどうちのような特殊なサッカーやってもらえるのかねー。。。
J3レベルのお金で3年間残留は本当に感謝です。点は取れないけど楽しいサッカーでした。
マジか
横山さんの頃と比べると、戦えるチームに仕上げたもんなあ。
お疲れ様でした。
お疲れ様です。
ヘッドコーチも大分・福島時代からのコーチも退任だから首脳陣そっくり変わる感じです。
山雅は田坂さんとかどうなん?
まとめコメントにもあるけど、このニュース見て一番に想像したのは長谷川&田坂体制の再登板のための仕込みかなと……。
お疲れさまでした
毎年チームの戦力が入れ替わるなかでクラブのスタイル作ってくれたことは大きい
一昨年の逆転劇は今でも忘れない
栃木で自分達から仕掛けるアクションサッカーを実現したのは田坂さんが初でした
後任も路線継続できる人材にお願いしたい
田坂氏が次どこに行くかが怖い
一昨年ラストの涙が印象的
なんだかんだ良い仕事するし次すぐ決まるといいよね
優秀な軍師だけど大将になれる器ではなかった
田坂さん退任となるとうちの畑坊も一回帰ってくるかね
2年前の恐ろしいまでの粘りは忘れたくても忘れられない。
正直複雑な気持ちはあるけど間違いなく名将だと思う。
お疲れ様でした。
横山さんの帰還?
※9
路線継続とか無理だし見たくない。
そもそも田坂監督は理想のパスサッカーを捨て現実の今のサッカーにシフトしたのだから、他で監督してもパスサッカーを目指すでしょ。
去年の鬼プレッシングサッカーは見ていて楽しかったけど、今年は田代、明本の抜けた穴を埋められず
CBの柳がチーム得点王というあたりも、続投しても柳が移籍してしまうと先がないという判断は理解できる
※16
残念ながら今の強化部長は今の路線を継承する人を探していますよ。っていうかうちがパスサッカーなんかやったって他のチームに勝てるわけがない。松本並みに選手を入れ替えるならわからないけど、そんなことしたらまぁ来年降格でしょうけど。
貧乏チームは独自性で生きていかなきゃ。
どこいっても、風土や人材に合わせたそつのないチームに仕上げるイメージがあるな。
お疲れさまでした!
栃木といえば、ここ数年硬いディフェンスとたまに上位チーム倒しをしていたのが印象だな
フロントの頑張りもあるだろうけど、タサッカーで栃木は何気に観客動員増えたんだよな
ライバルの水戸群馬の1.5〜2倍入るようになったのは素直に凄いし嬉しい
昔やってた塩ゾーンディフェンスのサッカーよりスタジアムが盛り上がる場面が多いのが良かった
パスサッカー指向で守備構築が出来る監督はヴェルディに向いていると思うので是非来て欲しいです
長野の後任監督とかどうよ
監督かえても路線は継続で行くべきだと思うわ
田坂さんどこに行くんだろう。
田坂さんとか石崎さんって毎年必ず何処かで監督やってるように感じるな
凄まじい迫力のサッカーだった。本当にタフで、手強い相手で、戦うのが楽しみな相手だった。
ストーミング路線は続けてほしい。
他サポから見たらそれなりの結果を残しているのに 掲示板とかでめちゃくちゃ栃木サポーターに叩かれてたイメージ
お疲れ様でした、
何げにコーチとしても経験豊富なので出身の広島あたりのヘッドコーチはどうか
最終戦、ウチが栃木ホームで対戦なんだよね・・・・
有終の美で終わりたいんで、是が非でも勝ちたい。
三國は一旦回収かなと思ったけど、新監督次第ではレンタル延長あるかな? 柳はたぶんj2上位かもしかしたら個人昇格の可能性高い気がするし
お疲れ様でした。割り切ったスタイルを構築するのがうまい印象。栃木は選手のタイプや技術的なこともあってか、つなぐサッカーが難しいとなったらセットプレー、パワープレー中心にしたり。昨年の過密日程なのに夏でも緩まないハイプレス戦術とかどのチームもきついと思っただろうし。
カテゴリはともかくすぐに声がかかるはず。
なんだかんだで栃木のサッカーにインパクトを加えることが出来た人になったと思う
来季の活躍も期待している
田坂さん火中の栗拾って「降格請負人」なんて呼ばれて2019始め苦労したイメージだけど、
昨年の成績は立派なものだし、ガツガツ来ながらカードはもらわない、
巧みな栃木のやり方を築いたと思う
お疲れ様でした。田坂栃木、手ごわい相手でした。
※35
あんだけ激しくプレッシングしてるのに、反則ポイントがさほど高くないのは本当に凄いですわ。
コロコロ転がって怪我ばかりのウチの若手も改造してほしい。
※16
名将名波がいいよな!やっぱり!
一部の他サポさんに荒いイメージを持たせてしまった部分も多少あるけど、今まで色のなかった栃木に走るとか闘うとかっていうスタイルを与えてくれてありがとう
来年は愛媛か長野あたりの監督になってそう
もう一度チームを昇格に導いて欲しい
栃木は田坂監督よりも良い監督獲って来る事出来るんだろうか?
今度は金満クラブで指揮するところ見たいな
お疲れさまでした。
来年こそは勝ちたい……
※6
今年の一件でサポーターが黙ってるわけがない
腹をくくった時の徹底できる強さは凄かった。
おつかれ様でした。
※16
北野さんみたいに戻れなくなった人もいるから、一端イメージがついてしまうと、雇う側の認識を変えるのが相当に難しいと思う。ノジマステラはどんな感じなんだろうか。
昨年は明本などの活躍もあり鬼プレスサッカーで躍動して楽しませてもらったけど、今年は色々ブレて最終的にはドン引きサッカーになってしまったのが残念だね
※46
良く言えばできる事で最善を探してくれてたんだけどね。結果はついてこなかったけど
並び立つ平塚OB監督の2スレ
ベルマーレ、セレッソ時代が懐かしい
お疲れ様でした
※19
確かに、ヒースイフードーボーザバビュードゴーンみたいな監督だった。
本当、先制されると厄介なチームだった。
ポジショニングをしっかりさせて破綻させないようなチーム作りが上手いと思った
だけど栃木の資金力だと用意できる戦力に限りがあるから最後の部分で個人能力に差が出て後手を踏む
その結果選手が過剰に手を使ったり激しくなりすぎて荒くなる
でもJ2だからVARはないのでファールを見逃されて反則ポイントは悪くならない
栃木サポが反則ポイントのアピールするけど実際荒いのは事実だから他サポと議論が嚙み合わないって印象
去年の主力だった明本、田代、黒崎が引き抜かれ、溝渕やオビはレンタル元に帰り(オビは去年最後までいなかったけど)エスクデロはエロデスクで。
今年の開幕の頃の補強は不十分ぽくもあり。
こんな中で残留できたのだから素直にすごい。
ただ、栃木SCを慕って移籍先、レンタル元で出番少なかった黒崎、溝渕、オビが帰ってきてくれたことが本当に大きかった。
そして、そんな栃木に帰ってきてくれたことは田坂監督の人望も大きかっただろう。
金がない中で身の丈にあった戦いで残留を勝ち取った本当に名将だと思う。
※52
VARは普通のファウル程度には発動しないんだよ。。そもそも。
一発レッドの可能性のあるファウルとかしか。
そして毎回毎回その手のファウルが見逃されるわけはない。
レッドの可能性のある試合、、新潟、磐田、松本戦のことを言ってるのかもしれんが確かにそういう試合はあるが、大半は普通に荒れてない試合だが。
※52
批判するなら最低限のルールくらい勉強しよう
ズレた前提から論が始まってるから全く説得力がない印象
※46
残留ラインの勝ち点から逆算した立派な戦術なんだよなぁ
サッカーをしすぎて降格した監督より遥かにマシ
※48
仙台代行も原崎だったし、平塚時代は良いメンバーが多かったんだなーと改めて思う
来年は会えるかと思ってたけど残念
お疲れさまでした
頼むから田坂だけは取るなよ
栃木のパス成功率1試合平均49・6%、ボール支配率同40・0%
庄司悟氏曰く「この数字を見る限り、秋田と栃木はパスを繋ぐ気などサラサラなく、ギャンブル性の高いボール
を蹴っていることがわかる。つまり、「尖ったサッカー」と評される所以は、正味時間を短くし、
パス成功率とボール支配率を捨てていることからきている。」
止める蹴るのサッカーの基本を放棄して、相手を物理的にぶっ潰してボールを奪いゴールを奪うフットボールは
目先の勝利の為に選手個々の技術をスポイルするもんでしかないだろ。
さて、田坂さんがいなくなって他の監督が基本を見失った選手達をどう指導するか見ものだね。
結局何と言われようと「サッカーし過ぎて降格よりはマシ」に尽きるよな。
資金力に乏しいクラブは落ちたら戻ってこれるかも分からないんだから、しがみついてでも残留勝ち取るのが正義。
田坂さん、一昨年終盤に立て直して残留決めたのは衝撃だった
それまでネットでは散々愚将扱いされてたけど、評価も変わったのでは
スタイル継続しつつ、ビッククラブ以外は
三年から五年位のスパンで、途中解任でなく監督交代出来るのが
クラブにとっても監督にとっても理想的だよな。
まぁそれをやるにはフロントの力がいるから
ずるずる延長して、残念な別れかたが多いのだけれど。
※59
そうだよな、2013年の大分はJ1に残留して当然の強化費のある経営規模だったよな。昔のことだから記憶が曖昧だけど。
2015年の清水も、確か田坂さんは十分に残留させられる状況で大榎さんからバトンを引き継いだんだったよな。昔のことだから記憶が曖昧だけど。
※60
来季サッカーしすぎて降格してそう
※52
既に突っ込まれてるけど、VARの定義をもう一度勉強し直しておいで
※52
議論がかみ合わないのは良くわかるなぁというコメント。
※12
分かる。自チームの監督に来てほしいと思うサポは多くなさそう。
大分は昇格して降格、清水は降格。福島、栃木でも際立って成績良かった訳じゃないし。
ユースやコーチなら引く手数多だと思う。
※60
おたくのチームは枠内シュートは最下位だっけ?
パス成功率の割にゴールが奪えない
長野行って対戦の度に松本サポにブーイングされる未来がありそう
どうしても龍輝の頭を蹴らせた監督と思ってしまう…
田坂って2016年に山雅でヘッドコーチやってたんだよね、その年のオフに福島から監督のオファーあって退団したけど
あの時は、ゆくゆくは田坂さんが監督になって反町サッカーの土台を活かす形で行くのかなって思ったけど、どうしてこうなった…
寂しいなぁ
そして来年の見通しがまったくつかない
他チームの監督のことなのに、なんか胸に刺さるコメントが多いのはなんでだろう?笑
ソリさんの下でヘッドコーチだった時代もありましたね。
栃木のサッカー好きでしたー
※71
ラフプレーは間違いないけど
なんでこんな思考できるかわからん
個人的には好きな監督でした
お疲れ様です
またうちのコーチなんて、やってくれないよね
まあ栃木のラフプレーって意図的に相手を削るというより、運動量がある選手が相手に向かって行って止まれずに接触するとかそういうのばっかだからな。あと経験不足の若い選手があれやるから最後までやりきるの意味はき違えるプレーが起こるイメージ
質の高い選手だったらあんなに騒がれなかっただろう。大宮とか資金力あるところで一度見てみたい
※61
うちもそれで落っこちて、カテの中では予算ある方ですが今年も上がれませんでした。
※6 長期的にJ1で勝って上に行けるチームになるために今痛みを払ってある程度攻撃的なサッカーに初めてチャレンジしてるのに、劣化反町みたいな監督に今更戻ったら怒るよ