次の記事 HOME 前の記事 冬の札幌の“ツルツル路面”対策を語る北海道コンサドーレ札幌スレ 2024.12.27 08:02 144 札幌 68 いいね! LINE B!はてブ 更新通知 秒刊コンサドーレ3966日目☆★☆札幌総合スレ☆★☆ https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1735131494 367 U-名無しさん 2024/12/26(木) 13:48:24 ID:Z1YyZkRzx 1月12~14日で仕事で札幌出張になった東京の人なんだが、 靴はなんか買わないとダメだよな あと、なんかここ行っとけとか教えて 371 U-名無しさん 2024/12/26(木) 14:02:24 ID:Mw48jepf0 >>367 靴底にペタッと張り付ける滑り止めを千歳空港で買った経験あるけど、出掛ける前の段階でゴム底(かつ滑らないタイプ)を履いて出発するのが無難 ※26日、札幌では21人が転倒で病院搬送されたそうです(午後4時の時点)。 373 U-名無しさん 2024/12/26(木) 14:06:27 ID:ZmWs9+/10 >>367 靴 滑って転ぶのを警戒してるなら、 いま履いてる靴の底に滑り止めを貼るのが安上がりではある 札幌市の中心部ならあちこちに合鍵作成と兼業のスタンドがある(MISTER MINITなど) 行っとけなとこ もう少し分野を絞れ(観光、食、風俗など) 374 U-名無しさん 2024/12/26(木) 14:07:42 ID:P5ZQK//i0 >>367 靴は少し値は張るけどコロンビアのサップランド買ったらいいよ 396 U-名無しさん 2024/12/26(木) 14:58:55 ID:g2+8m9um0 >>367 ホーマックで靴の底に付ける鋲みたいの買って付ければ最強。 ドライバーでもつけれるかもしれんが、一緒に売ってる専用取り付ける器具がある。 鋲と器具で1000円もしないっけかな。 うちに買い置きがあった ノンスリップスパイクビズってやつだ。ぐぐったらネットで器具付きで800円ぐらい。 器具無しで300円から400円。 靴の底を選ぶかもだけど、俺はこれ一択だ。減ったのを毎年付け替えてる。 底ちょっと穴開くのいやなら、だめだけどね。まあとれば塞がるけど。 付けるなら、靴全面はやめけ。室内の床材によっては、滑って歩けなくなる。 ウマい店は知らん。 382 U-名無しさん 2024/12/26(木) 14:18:37 ID:sX2pDkfC0 ツルツルには何を履いても無力だから歩き方よな 地面蹴るような歩き方なら100コケる 405 U-名無しさん 2024/12/26(木) 15:26:11 ID:Mw48jepf0 >>382 何しても滑るから体重掛けないでソロソロと歩くのが最強よ 68 いいね! LINE B!はてブ 更新通知 次の記事 HOME 前の記事 おすすめ記事 【J1第22節 鹿島×札幌】鹿島が“開始12秒弾”など3ゴールで札幌に快勝!先制点の樋口は1G2Aの大活躍 いわてグルージャ盛岡が北海道コンサドーレ札幌DF西大伍の獲得に動く 現役復帰のDF那須大亮と再びチームメイトに? 【J1第27節 札幌×鳥栖】札幌が5得点のゴールラッシュで打ち合い制し3試合ぶり勝利!ダイビングヘッド&美麗ボレーの駒井は不敗神話第二章へ 144 コメント 1. 名無しさん 2024.12.27 08:04 ID: g5MzFiNmRh こっちではツルツルの事をテロンテロンと言う 2. 鞠 2024.12.27 08:20 ID: hjZDkyODJl また髪の話 3. 名無しさん 2024.12.27 08:21 ID: U1MjlmZWQ1 やーい、お前の頭とギャグのセンス凍結路面ーって野次れば刺さる人それなりに居そう(偏見 4. 瓦 2024.12.27 08:21 ID: FjOWM2OWVm 東京だと北国の人に雪舐めすぎ、凍結ナメ過ぎって叱られるくらいに雪が降るとダメになるからなあ 下手すると降雪後3日位は凍った道で身動きが取れなくなる 5. 札 2024.12.27 08:21 ID: k1NTI3NWEw 急に滑るから転ぶので わざと少しだけ滑りながら歩いてる 6. 名無しさん 2024.12.27 08:22 ID: hhMjM1Nzk2 今日から北海道行く自分にタイムリーなスレ 7. 熊 2024.12.27 08:26 ID: RmZGVlNDgw むかし修学旅行で行ったけど何人か転んでたなぁ 子供だったからそれでもテンション上がったが今じゃ致命傷だろうな 8. 札幌 2024.12.27 08:29 ID: IyMzhhYjM5 転ぶの心配なら走った方がいいまである 9. 名無しさん 2024.12.27 08:33 ID: I0NWMyZWRi ラッキーskbありってことか 10. 名無しさん 2024.12.27 08:34 ID: c3MTlmODcw ※4 東京は過密の影響で高さのある住宅増えてるし隣家との距離も近いし狭い道も多いから積雪との相性が悪すぎる 11. 名無しさん 2024.12.27 08:36 ID: Q4MWJiYTlm 必要なのはスーパーロータリーだな。 12. 名無しさん 2024.12.27 08:37 ID: k2ODg0OTZl 雨靴代わりにもなるしスノトレ大人しく買いましょ 13. 名無しさん 2024.12.27 08:38 ID: Q3ODRkYTQz やはり答えはコロンビアか…! 14. 瓦斯 2024.12.27 08:43 ID: AzY2I3N2U1 ※5 東北出身なのでそれすごく判る。 滑らないようにって歩くより、滑るのが当たり前って感じで歩いたほうが転びにくいんだよね。 15. 磐田 2024.12.27 08:44 ID: ZmMzE4ZTdm 雪国暮らしだからわかるけど歩幅狭くするソロソロ歩きは冬の基本テクだな これで滑る回数減ったわ 16. 町 2024.12.27 08:44 ID: E1MGIwNWUw Xで靴裏のかかとと中足骨頭部の部分に絆創膏を貼ると滑りにくいと警視庁がオススメしてたと読んだ 17. 名無しさん 2024.12.27 08:48 ID: gwN2FjODk4 足裏で全面着地するように歩けばいいよ、ヒールストライクは自殺行為 18. 札 2024.12.27 08:48 ID: UxMzk4YmI4 年いってから転ぶと最悪骨折とかするから気をつけれ~ 19. 長崎 2024.12.27 08:58 ID: Y0MjRmMjNh 昔 ススキノで夜のお姉さん達が雪と氷が混じった横断歩道を小走りでハイヒールで渡っていたのを観て驚いた あの体幹とバランス感覚はスポーツ分野でも活かせる 20. 山形 2024.12.27 09:00 ID: k5MTY3NTRh 靴とか歩き方も大事だけど、 歩く場所も考えながら注意して歩行した方がいい 横断歩道の白線やロードヒーティングの境目が 滑りやすい 1 2 3 … 8 次へ » コメントする お名前 コメント(1分ごとに反映されます) 1. 名無しさん 2024.12.27 08:04 ID: g5MzFiNmRh こっちではツルツルの事をテロンテロンと言う 2. 鞠 2024.12.27 08:20 ID: hjZDkyODJl また髪の話 3. 名無しさん 2024.12.27 08:21 ID: U1MjlmZWQ1 やーい、お前の頭とギャグのセンス凍結路面ーって野次れば刺さる人それなりに居そう(偏見 4. 瓦 2024.12.27 08:21 ID: FjOWM2OWVm 東京だと北国の人に雪舐めすぎ、凍結ナメ過ぎって叱られるくらいに雪が降るとダメになるからなあ 下手すると降雪後3日位は凍った道で身動きが取れなくなる 5. 札 2024.12.27 08:21 ID: k1NTI3NWEw 急に滑るから転ぶので わざと少しだけ滑りながら歩いてる 6. 名無しさん 2024.12.27 08:22 ID: hhMjM1Nzk2 今日から北海道行く自分にタイムリーなスレ 7. 熊 2024.12.27 08:26 ID: RmZGVlNDgw むかし修学旅行で行ったけど何人か転んでたなぁ 子供だったからそれでもテンション上がったが今じゃ致命傷だろうな 8. 札幌 2024.12.27 08:29 ID: IyMzhhYjM5 転ぶの心配なら走った方がいいまである 9. 名無しさん 2024.12.27 08:33 ID: I0NWMyZWRi ラッキーskbありってことか 10. 名無しさん 2024.12.27 08:34 ID: c3MTlmODcw ※4 東京は過密の影響で高さのある住宅増えてるし隣家との距離も近いし狭い道も多いから積雪との相性が悪すぎる 11. 名無しさん 2024.12.27 08:36 ID: Q4MWJiYTlm 必要なのはスーパーロータリーだな。 12. 名無しさん 2024.12.27 08:37 ID: k2ODg0OTZl 雨靴代わりにもなるしスノトレ大人しく買いましょ 13. 名無しさん 2024.12.27 08:38 ID: Q3ODRkYTQz やはり答えはコロンビアか…! 14. 瓦斯 2024.12.27 08:43 ID: AzY2I3N2U1 ※5 東北出身なのでそれすごく判る。 滑らないようにって歩くより、滑るのが当たり前って感じで歩いたほうが転びにくいんだよね。 15. 磐田 2024.12.27 08:44 ID: ZmMzE4ZTdm 雪国暮らしだからわかるけど歩幅狭くするソロソロ歩きは冬の基本テクだな これで滑る回数減ったわ 16. 町 2024.12.27 08:44 ID: E1MGIwNWUw Xで靴裏のかかとと中足骨頭部の部分に絆創膏を貼ると滑りにくいと警視庁がオススメしてたと読んだ 17. 名無しさん 2024.12.27 08:48 ID: gwN2FjODk4 足裏で全面着地するように歩けばいいよ、ヒールストライクは自殺行為 18. 札 2024.12.27 08:48 ID: UxMzk4YmI4 年いってから転ぶと最悪骨折とかするから気をつけれ~ 19. 長崎 2024.12.27 08:58 ID: Y0MjRmMjNh 昔 ススキノで夜のお姉さん達が雪と氷が混じった横断歩道を小走りでハイヒールで渡っていたのを観て驚いた あの体幹とバランス感覚はスポーツ分野でも活かせる 20. 山形 2024.12.27 09:00 ID: k5MTY3NTRh 靴とか歩き方も大事だけど、 歩く場所も考えながら注意して歩行した方がいい 横断歩道の白線やロードヒーティングの境目が 滑りやすい 21. 瓦サポ 2024.12.27 09:10 ID: U2MjVjYTlj 冷える北日本の路面凍結はハンパない。 岩手住んでた時、チャリでまっすぐ走ってて いきなり前後輪ともに横滑りしてひっくり返ったことがある。 仙台住んでた時、まっすぐ立った状態から一歩踏み出した瞬間 軸足滑ってしりもち着いたことがある。 22. 名無しさん 2024.12.27 09:11 ID: g5OTM3YTY4 この時期は長靴で先方に訪問でも失礼にあたらないのでワークマンプラスとかで2000円軽量長靴とか購入がオススメ(旭川在住) 23. 名無しさん 2024.12.27 09:18 ID: dkM2JmNzll 僕は氷対策にカバンにスケ-トを常備してるからヘッチヤラや 24. 名無し熊 2024.12.27 09:19 ID: I1MmIzNDdm 北海道民だが大きい歩幅でゴミ出し行ったら早速転倒した ゴミがクッションになったが足にダメージ行った 冬に北国に遠征する人はこのスレマジ参考になるから見とけばいいぞ 25. 秋田 2024.12.27 09:22 ID: JhNzM2MjUy 凍った道は危険、あえて雪の積もっているところのほうが逆に安全 →溶けて凍った後に軽く雪が積もっていただけで無事転倒、までがセット 26. 名無しさん 2024.12.27 09:29 ID: lkOWZiMWFi ※4 人口と密度が段違いだから一年に一回あるか無いかのために準備するのはなかなか難しいですよね ずいぶんな手間とコストも発生するわけですし 27. 柏 2024.12.27 09:29 ID: ExMWRiNjUy この前の遠征で何度もこけそうになった。あと札幌の人、雪の上を歩くのめちゃ速い。 28. 名無しさん 2024.12.27 09:30 ID: dlMzFhOWZj 変な加工するくらいなら最初から北海道で靴買った方がいい 向こうの冬靴はギザギザ付きがデフォ こっちの靴はスリック靴底なので滑らない方がおかしい 29. 熊 2024.12.27 09:35 ID: QyOWI4Mzk5 お手軽に行くならモンベルのイージースパイクがいいと思う 30. 名無しさん 2024.12.27 09:36 ID: A4MjUyMTNj ※28 雪面のトビウオを買えばいいのか 31. 鞠 2024.12.27 09:38 ID: QyMWI4NTAx ※9 たまに雪の日に素足の女子高生がニュースに映るけど、あれは『根性』なのだろうか 32. 札 2024.12.27 09:38 ID: M2NWIxNTM0 靴より歩き方 すり足か、もしくは地面に対して垂直に接地するように歩けば夏靴でも氷の上を走れるようになる 33. 長崎 2024.12.27 09:41 ID: gzOGVlN2Nk 雪や氷の上を歩くんだから滑るのは当たり前、の精神で歩けばこけるとこまでいかないことが多い。 その上で滑りにくい靴やアタッチメント使えばいいと思うよ。 青森に5年住んでた時の教訓。 34. 鞠 2024.12.27 09:44 ID: U1OTU5OWQx 受験生は見てはいけないまとめ 35. 札 2024.12.27 09:44 ID: JkZDkxNzM4 ツルツル路面は予め注意出来るからいいけど怖いのは除雪車が除雪した後にうっすら雪が積もった路面なんだよな 不意打ちで滑るから心臓に悪い 36. 脚 2024.12.27 10:09 ID: BjZDFmMmE5 5月中旬だったかの中旬アウェー こちらは半袖〜せいぜい薄手の長袖だけど、北海道寒い!!! 試合当日にユニクロに並んでダウン買ううちのサポの実況思い出した (スレ見に来たポコサポにはあいつら気温の話しかしてないといわれた…) たしか、シーズンオフやん!いうてたら 翌年がgw琉球と連戦で谷がどちらもベンチ入りしてたから17年かな? 雪国行ってみたいけど、スキーやスノボしないから、装備的に無理やろってなるわ… 37. 脚 2024.12.27 10:10 ID: BjZDFmMmE5 ※34 お笑い芸人はいいんか? 38. 札 2024.12.27 10:13 ID: AzZjcwNTUz 進学で北海道に行って最初の冬,同級生になった道内出身の友人と一緒にあるいていたとき, 「冬,滑るから恐いよね。どうして道内の人は上手に歩けるの?」 と聞いたら,よくぞ聞いてもらえましたとその友人。 「いいか,積もった雪には”目”というものがあってだな。踏み込むときにそれをまっすぐ上から…」 と話しながら踏み込んだその友人は,踏み込んだ足の次に豪快に尻で道路を踏みしめていた…。 結局あの話は滑ったのか,滑ってないのか? 尻を押さえて悶絶する友人に聞きそびれたまま早30年以上…。 39. 名無しさん 2024.12.27 10:21 ID: kzMjcyN2I2 ※34 滑らない対策だからセーフ 40. 鞠 2024.12.27 10:23 ID: U5NTE1ZDM4 ※4 そら冬は日常と年一でしっかり降るか降らんかのレベルで対策と言われても あとうちの叔父が秋田出身なんだが北国出身の人ほど東京の雪をあなどってすっころぶとか言ってたな 41. 名無しさん 2024.12.27 10:41 ID: NjZGQ0ZTNh 歩き方と足元に注意するだけで大分変わる ただ年1~2回ほど対策してもどうしようもないぐらいつるっつるに滑る路面の時は有るが 42. 柏 2024.12.27 10:45 ID: kyYjUzNmQ0 札幌の人に聞いた良く行くラーメン屋は「すみれ」、 ジンギスカン屋は「だるま」だった 43. 雉 2024.12.27 10:48 ID: EwYjAwYTMy 磯靴は掟破りですか? 44. 緑 2024.12.27 10:49 ID: BlMDBmMzg5 2月の最低気温は札幌より盛岡の方が低いんだけどね 45. 名無しさん 2024.12.27 10:52 ID: IxNTNjYjA2 そら雪面の飛び魚を履けば良い 46. 名無しさん 2024.12.27 11:09 ID: U1YzE0MTk0 ※2 ちがう 47. 道民山口 2024.12.27 11:09 ID: Q3OTk3YWVm 札幌に越してもうすぐ7年。すっかり「冬の道民の歩き方」を身につけた。 冬は、観光客は一目見れば歩き方で分かる。いつも「それじゃ転ぶぞ……」と 心配になる。 48. 名無しさん 2024.12.27 11:27 ID: g1ZTQ1YWM1 革靴とかの平らな底の靴でなければ、スピードスケートのスタートのイメージで、重心を低くして母指球の辺りを地面に突き刺す感じで行けば、ツルツルの路面上でも結構走れます。減速には注意しないといけないけど。 49. 馬 2024.12.27 11:28 ID: I3YjQyY2Fm 来年はアウェー行きたいけど、6月末というか7月前って札幌行く人は多いんですかね? 冬場みたいな観光シーズンでは無いし、かといって避暑時期としてはまだ早いような気がして 50. 渦 2024.12.27 11:43 ID: IyYmI3MDA3 滑ったら手をつくな骨折するぞって聞いてて、実際に滑った時に手をつかないようにしたら肘を地面に打ち付けて悶絶した記憶があるなぁ… 打ち付けたのがよりによって利き腕の方だったんで、3週間くらいまともに曲げられなくて飯を食うのに難儀したよ 尻の痛みは翌日には消えてたんだけどねぇ とりあえず除雪路面でも油断はするな、ってのが教訓に残ったな 51. 潟 2024.12.27 11:46 ID: liYWJhZjE2 ※31 多分『矜持』だと思われます 52. 新潟 2024.12.27 11:52 ID: kzM2YxM2Y0 ふわふわの雪を靴につけて滑らなーいってやった後に3歩目ぐらいで後悔するやつ 53. 在京札 2024.12.27 12:02 ID: I3N2FjYmIz 雪祭りの時期に来札したことがあったけど、住宅地は結構アイスバーン状態だった記憶がある。 ファクトリーの近くは特にそうだった。雪の上が安全だと思うくらいだったけどね。 基本はペンギン歩き。夏靴でもある程度大丈夫だった。街中はロードヒーティングがあるとこか地下街に逃げる。札駅〜大通公園は地下で移動できるのは本当にいいね。丸井さんまでは行けたのはありがたかったなあ。 54. 川 2024.12.27 12:02 ID: U4MzYyYTJl 歩き方とか靴裏とかも大事なんだけど、足首がカッチリした靴かどうかで疲れ方が全然違うよね ※49 6月は北海道のベストシーズンだと思う。札幌で大きな集客イベントがないから観光客少なめだし涼しいし、札幌市内や近辺でも花や鳥やセミをたくさん見られるよ。はまなすの丘公園など特に良きです 55. 柏 2024.12.27 12:09 ID: FjMzJhYWZh 最終戦で札幌行って、滑ってコケてマジで痛かった。 56. 桜 2024.12.27 12:33 ID: JmNmQ0OWM4 冬の北海道で車を運転すると交差点曲がろうとハンドル切ったらナチュラルにドリフトするからビビる 57. 札 2024.12.27 12:39 ID: E5MWI5ZTAy 因みに昨日少し暖かくなった(3度くらい)から雪が半端に溶けてて、その後夕方から夜にかけてマイナス気温になって今日に至ってるので道路がツルツルです こんな時は慣れている道民ですら交通事故や転倒事故が多発します 今朝も出勤時に4件ほど雪山に突っ込んでたり横転してたり玉突き事故しているのを見たので、仕事や観光で来道してレンタカー運転する人は覚悟して運転してください あと歩道にいても不意に車が突っ込んできて危ないので雪山防壁を上手く使ってください 58. 多摩鹿 2024.12.27 12:40 ID: JkY2UzZDIy ※40 新潟の友人曰く「ニュー見て笑ってたが、歩道のタイルがヤバい」 59. 熊 2024.12.27 12:41 ID: VhNzIyNzFj 滑って転んだときに腕の入り方がおかしいと骨折するやつ。 転び方にも技術が必要。 60. 仙台 2024.12.27 12:45 ID: M2OGI5MmFj 踵から地面つけるように意識して歩くんだぞ 61. 札 2024.12.27 12:46 ID: Y1M2ZiNTBm 札幌市街なら慣れれば普通のニューバランスで1シーズン過ごせるよ 62. 磐田 2024.12.27 12:53 ID: IxYzZjYzYw 札幌住みです。 どこ行くのか知らんけど、地下に潜ってチカホとポールタウンとオーロラタウンを歩くのが1番の対策だと思う。 63. 海豚 2024.12.27 12:54 ID: k4MmJlOThj ※34 案ずるな受験生! 64. 瓦 2024.12.27 12:55 ID: Y4NTNmMWZk つ、つるつる… 65. 磐田 2024.12.27 13:08 ID: IxYzZjYzYw ※64 登別のつるつる屋ってカレーラーメンのお店美味しいよ。 66. Honda 2024.12.27 13:14 ID: c0MTY0Mzgx 2026年以降の秋春制から、JリーグファンやJFLファンはこういうのをも含めて冬場の試合への遠征を覚悟しないといけなくなります。 北海道や東北や北信越、その他日本海側や海無しの地域へ遠征しに行く際は特にですね。 まぁ、あんなにも秋春制を待ち望んでいた人たちはこういうのは既に覚悟の上だから心配はないですが。 67. 犬 2024.12.27 13:14 ID: U4MWUzYWY3 ダテハキって北海道メーカーの雪靴オススメ 「ノースデイト」でぐぐるとあるよ。 後、スケート練習すると転びにくくなる。 68. 名無しさん 2024.12.27 13:15 ID: M0N2JmYTll ※37 すべり笑い等、すべってもリカバリー次第でいかようにもなる 受験生はリカバリーコストが大きすぎる 69. 広島 2024.12.27 13:19 ID: dkYTM3NmI0 ** 削除されました ** 70. 川 2024.12.27 13:21 ID: E5NjE4YmZk ツルツルやん!ツルツルやんか! 71. 鞠 2024.12.27 13:49 ID: Y2MGUyZGE1 ※2 してないよ!安心して禿げて!! 72. 鞠 2024.12.27 13:56 ID: IwNDIyYjY0 ※69 それはそれで普通に生活してる道民に対してあまり良くない書き方なような… 73. 名無しさん 2024.12.27 14:23 ID: U4MGMzYzhm ※50 止めるように手を突くと骨折するよ。 着地した後で滑っていくような斜めの角度に着くと衝撃の分散になる。 (「つく」の漢字を使い分けたことでニュアンス感じて欲しい) 74. 馬 2024.12.27 14:36 ID: IzNzU1ZmI0 ※54 ありがとうございます まだ肝心のアウェー札幌戦の日程が決まっていませんが、行けるなら絶対行きたいです 75. 名無しさん 2024.12.27 14:38 ID: MzNjA0ZWYw ※36 6月に札幌に行った時、6月だから薄着でいいだろうと思ってジャンパーのような羽織るものなしで行ったら、曇り時折雨だったからか10度くらいしかなくて寒かった思い出が・・・。 地元のタクシー運転手に笑われた(泣)。 なお、ゴールデンウィークに岩手県に行った時、周りは夏日目前だったのに、岩手県だけ雨のせいで10度ちょっとの気温を叩き出した時にぶつかり、死にそうになったw 76. 札 2024.12.27 14:56 ID: Y1M2ZiNTBm ※69 俺にとっては真夏の気候のほうが危険に感じるよ 77. 脚 2024.12.27 14:56 ID: ZmYWM2NmJj 雪面のトビウオがないとか 78. 名無しさん 2024.12.27 15:00 ID: g5OTM3YTY4 コンサの日程見ると3/9千葉3/29甲府がドーム(プレミストドーム)で決まってるけど路面は天候次第 79. 名無しさん 2024.12.27 15:02 ID: g5OTM3YTY4 ミツウマの靴履いてたら北海道の特に50代以上の方達にはニコニコしながら褒められると思うので買ってください。 80. 名無しさん 2024.12.27 15:04 ID: UxZjVkY2Ri 足をつける時の脳内イメージは綱渡りだな。 かかとじゃなく前の方から接地する感じ。 81. 緑 2024.12.27 15:04 ID: dlMTA1Zjc1 雪まつり時期は会場付近の道路は融雪剤まきまくるのでまだいいんだけど、シーズン初めごろの横断歩道とか、いったん凍結した雪が車のタイや削られてでつるつるになったうえに粉雪がうっすらと積もってグリップ効かなくなるのでめっちゃ危険。 観光で行く場合は、アーケードと地下道と、ロードヒーティングで溶けてるエリアをつないで移動したほうがいいよ。 すすき野から札幌駅のあやりまで、ほぼそれで移動できる。 ただ横道はいる時に危険だし、うまい店はそういうところが多いからなぁ。 82. 緑 2024.12.27 15:05 ID: dlMTA1Zjc1 っていうか札幌のタクシー前輪だけタイヤ交換したとか1月に笑ってしゃべる運ちゃん怖すぎなんやけど。 83. 鞠 2024.12.27 15:18 ID: IwNDIyYjY0 すすきのとか少し路地入るとボッコンボッコンだよね 車が波打って走ってる 84. 熊 2024.12.27 15:20 ID: M1OGRhODE2 去年札幌遠征したけど、北海道といえど11月上旬だったから雪ほとんど降らずションボリした思い出 翌日小樽行ったら電車内にいる時にちょっと吹雪いてたけど 広島市中心部はほとんど雪積もらないから地面がみえないほどあの雪に憧れがある 雪下ろしとか大変そうだから住みたいとまでは思ってないけど 85. 札 2024.12.27 15:34 ID: AzZjcwNTUz ※43 子供用や,ご老人用に収納式のスパイクが着いている靴は売っている。 屋内に入ったときに床を傷つけないよう,屋内ではパチンとスナップ式の爪を倒して金属が床にあたらないよう収納する。 ちっちゃな子どもは頓着しないので,カッチャカッチャと音を立てながら地下通路とか,デパートの中を歩いている。 でも,大人がそういう音を立てて歩いていると,ちょっと恥ずかしいというのが,多くの人の認識かと。 磯靴って,釣り用のスパイク付のですよね? 一応,室内に入る予定があればやめた方が良いと思う。 86. 赤 2024.12.27 15:41 ID: ZiYTUzODU1 ※69 叩きたい目的の為になんでもかんでも関連付けて叩きの材料・理由にするの気持ち悪い 87. 名無しさん 2024.12.27 15:45 ID: E1YmY5ZTdj ※85 爪が前と後ろに着いてるのと 後ろだけのやつあったぁ。 88. 牛ぽこ 2024.12.27 15:47 ID: hlYjc0ZmEw 暖かくなると雪で道路がぐちゃぐちゃになる あと急いでても走るの厳禁だよ、思いきりケツ強打するから笑 車だと渋滞何時間とか当たり前だし嫌よねえ 89. 名無しさん 2024.12.27 16:06 ID: RjOTZkMTU1 市街地の歩道に砂袋が用意してあるのは札幌しか見たことない 90. 長崎 2024.12.27 16:08 ID: E5NjZkNDQ2 スタッドレスタイヤげな買ったこと無いしな 91. 名無しさん 2024.12.27 16:23 ID: U3MzY1MTA5 札幌で21人運ばれてるってのは、みんな道外だと? 92. 名無しさん 2024.12.27 16:42 ID: FkZTg4NTgz 秋春制云々言ってるけど件の1月に試合しねえだろうし、日程も極端に変わんねえよ 93. 札 2024.12.27 16:58 ID: E4ZDRkOTZm ※3 本当の凍結は滑らない。 くっつく。 そして取れなくなる。 94. 札 2024.12.27 17:01 ID: E4ZDRkOTZm ※48 スピードスケートのスタートの要領わかるのは北海道でも道東とか一部地域 95. 名無しさん 2024.12.27 17:55 ID: g1ZTQ1YWM1 ※94 48ですが、そこまでマジな感じじゃなくても、 関東とかの民でもスケートで少し慣れたらダッシュの真似事するじゃないですか。 (四半世紀前なら「清水宏保!」とか言いながらやってた) その程度の感覚でも結構いけるかと。(実体験談) 96. 宮 2024.12.27 17:57 ID: M2NDI4YWQ2 ※23 わざわざこっちまで来て滑らんでも…… 97. 札 2024.12.27 18:11 ID: AxNzZiZjU2 ※42 ジンギスカンの「だるま」は観光客向けの店よ 生後1年以内のラム肉じゃなくて、生後2年以上の安いマトン肉使ってて、他のマトン肉使ってる店に比べ味もイマイチだし 過去に脱税や北朝鮮への送金で実刑受けてるそっち系の店でもあるし、人には勧めないかな 98. 鞠 2024.12.27 18:30 ID: AwMTEyZjRj ※2 対策の話だから一緒に実践しよう 99. 鞠 2024.12.27 18:32 ID: M4YWQ0OTky 普通にチェーンスパイクとか使っちゃダメなの? 100. 名無しさん 2024.12.27 18:33 ID: Q0OGQ0YTc3 やっぱり北海道用の靴かな。 ノースデイトとか一見普通の靴でも鉄のスパイク展開するやつある。 ガラス繊維入りとかもあるけどちょっと雪降ったら滑る。 ま、転ぶ時は諦めてケツから転ぶ。 手をつくと骨折するよ。 101. 名無しさん 2024.12.27 18:43 ID: QyMGEwYTdk ※42 札幌出身の後輩から聞いたジンギスカンでよく行く店:家でやるもんだから店いかねーっすw 妙に納得したw 102. 磐田 2024.12.27 18:46 ID: JlMTllYTcw ※69 この時期はウインターブレイクだよ それすら知らんのは流石に文句言う資格ない 103. 名無しさん 2024.12.27 18:49 ID: AzNzcwNTYy ※40 だって12月1月に透明な氷になっとるとは普通思わないじゃん? 東京は温かいから一回溶けるのか、どっかの○カがお湯かけてトラップ作ったのかは分からんが 104. 緑 2024.12.27 18:57 ID: dlMTA1Zjc1 札幌で肉食うならホルモンがマジおすすめ。 ホルモン食いながら札幌クラシック決めるのが最高。 あと大通りからちょっと入った所の地下のフツーの居酒屋でたちポン食ってみな。飛ぶぞ。 105. 磐田 2024.12.27 19:07 ID: czYzY1ZmYz 数年前忘年会でジンギスカンの店行ったがラム肉が味覚に合わなくてサイドメニューばっか食べてた思い出 本場の北海道で食べると違うんだろうか 106. 桜 2024.12.27 19:12 ID: c5MTdkMjI5 サッポロビール園の、ビール飲み放題ジンギスカン食べ放題は毎回行ってしまう。 107. 海豚 2024.12.27 19:25 ID: NhY2FkMmRl けっこう北海道行ったことある人多いんだな 距離的な問題と金銭面的に北海道行くより近場の旅行ですましちゃうわ 108. 広島 2024.12.27 19:26 ID: I3MTQ3YmUz お湯まいて溶かせばええやん 109. 札幌 2024.12.27 19:44 ID: I0MmJmMTlk ちなみに滑ったら潔く転べ 下手に耐える方がかえって怪我する場合もあるから、思いっきり転んだ方がいい(ただし頭は守れ) 110. 緑 2024.12.27 19:54 ID: ZmYTc2Yjk5 靴底ツルツルの革靴とかは辞めた方が良いけど、そうでもなきゃ何でも平気だよ まあ防水は必要だし足首まで埋まるような場所もあるから出来ればブーツのが良いけど 111. 鞠 2024.12.27 20:06 ID: IwNDIyYjY0 ※97 いわゆるジンギスカンとは違うかもしれんけど、たいは〜らが大好きだなあ 札幌遠征で何度も行ってる 112. 熊 2024.12.27 20:14 ID: JmZTdjYmUy ※108 溶けた後アイスリンクになるだけなんだよなぁ。 113. 緑 2024.12.27 20:38 ID: ZmYTc2Yjk5 ※106 なんだかんだ言ってビール園は肉も酒も高水準だし間違いないよね 114. 道民山口 2024.12.27 20:57 ID: Y3ZGEwNjg3 ※108 冬は気温が一日中氷点下なので、一度溶けてもまたすぐ凍り、 更に大変なことになります。 115. 札 2024.12.27 21:51 ID: NmMjkzNjVl 自分は旭川在住だけど札幌のyoutuberの走行動画見てたらこっちの何倍以上も滑りやすいんだなと思った 気温がこっちより暖かい分よりツルツル路面になるんだろうか 116. 脚 2024.12.27 22:34 ID: A1NGY4NDRk 札幌旅行したとき、現地の人もすっころんでいたので『ああ、地元民でもそうなるんだな』とあきらめがついたわ。 紳士物の革靴なんて履いちゃダメ。。 117. 脚 2024.12.27 22:35 ID: A1NGY4NDRk ※101 たこ焼き・お好み焼きの話かな?? 118. 山形 2024.12.27 22:49 ID: ljNDM5OWQ3 滑らないで歩こうとするから滑るんよ 路面がツルツルならあえて少し滑り気味に移動したほうが安全 まあそれで調子乗って滑りすぎて側溝にハマったこともあるけど転んで頭打つよりはマシ 119. 磐田 2024.12.27 23:01 ID: RmYTZlMzY4 ※15 雪国暮らしのサポは珍しいな 120. 清水 2024.12.27 23:24 ID: c1ZWJlNjQx 地元は凍結どころか雪を見る機会も滅多にないし、北方面は出張でも行ったことないので、日本のはずなのに異世界の話のように感じてしまう 121. 馬 2024.12.27 23:47 ID: EzYTFhZWNm ※90 九州民は阿蘇や高千穂などの山間部や、冬に本州以北に仕事で行く人以外はスタッドレスタイヤはいらないし、 そもそもチェーンなんて殆どの教習所で装着する講習すらないしな。 122. 名無しさん 2024.12.28 00:19 ID: g5NGYyN2E5 素朴な疑問で恐縮ですが 車いすはどうしたらいいでしょう? 123. 名無しさん 2024.12.28 00:54 ID: Y1OWY4MDlh コケるの前提でヘルメットと肘膝サポーターつけていけ ローラースケーターとかがつけてるやつ 124. 赤 2024.12.28 06:33 ID: JhOTNiYjAw 四つん這いで素早く移動できるように練習すれば 立って歩く必要が無くなるのでは 125. 札 2024.12.28 06:37 ID: ZjYTAxMzVk ※84 最近は北海道も暑いよ ここ数年3月から雪溶けだしてるし今年4月に夏日になるし 6789月30℃普通に越えてまさかのクーラーが必須に(笑) 126. 赤 2024.12.28 08:28 ID: I2MjU5NDM2 冬の函館に旅行したときは慣れるまでは歩くだけでスリルを感じて五体満足で帰れるか不安になったな 普通に歩いて転びまくったのであきらめて転ぶことを受け入れるようになったら逆にスムーズに進めるようになった いつ転んでもいいように腰を落として転んでも痛くないように歩いてたらいつの間にかそこそこいい感じで歩けるようになってた 127. 緑 2024.12.28 08:56 ID: I4MTM3OTMx 東京とかは、水をはじくタイルとか敷地内の舗装につかってたりするので、凍結しなくても気温下がると滑りまくる。 普通のゴム底だと、0度近くでグリップ力が急激に落ちるからね。 128. 町田 2024.12.28 09:13 ID: Y1Y2E4Mzc1 去年の札幌遠征時ワークマンの安全靴履いていったけど 安定性高くて安心して歩けた。 129. 山形 2024.12.28 09:55 ID: g5MTNkMDVk ※122 車椅子用のスタッドレスタイヤもあるし、 自動車のゴムチェーンみたいな車椅子用の 滑り止めもあるよ 一番の問題は車椅子の事ばかり気にして 介護保持者の足元がおそろかになること 車椅子のグリップが効いてしまい保持者が滑り 車椅子諸共転倒も珍しくない 一部の滑り止め器具メーカーには 介護保持者用の靴用も同じ素材で売ってるから それも同時に購入する事をオススメする 130. 名無しさん 2024.12.28 10:04 ID: cyZDcxYjc1 1月中旬に2泊3日で沖縄から北海道行くんだけど(千歳泊)、冬の北海道初めてで思わず手をついて骨折しそうで怖くなってきた。 131. 潟 2024.12.28 10:08 ID: EzY2M4YjQ2 雪国の人間は滑らずに歩くのが上手いというより転ばないように滑るのに慣れてる 132. 瓦 2024.12.28 10:25 ID: Q0NjNjOTFh J2最終戦で12月に札幌遠征した時は、飲み屋からホテルまで歩く間に10回ぐらい転んだw ボロボロになってホテルに帰ってきた 133. 名無し白鳥 2024.12.28 10:39 ID: EwODIyYzE1 ※31 ※51 それらもあるが、やはり第二次性徴期を経たばかりの若い女性は、子孫を産んで育てる哺乳動物の原始的機能を果たすために、案外男性よりも気候変化に強いから 134. 山形 2024.12.28 12:08 ID: RkYjEwNWI4 ※131 これだよな 滑るのに抗って歩こうとするから転ぶ それよりうまく滑ったほうが安全 135. 緑 2024.12.28 13:38 ID: I4MTM3OTMx ※131 千歳から札幌駅までは問題ないと思うので、もし不安だったら札幌駅構内、隣接商業施設、地下道から接続する商業施設に靴屋があるので店員に聞いて滑りにくい靴を買う事をお勧めします。 靴底に貝殻片を埋め込んだり、低温で硬化する特sゴムのスパイク靴など売ってるので、もし外歩きする場合は、防寒着も購入をお勧めします。 136. 名無しさん 2024.12.28 15:09 ID: BjZmYxZDhh 3月くらいのツルツル路面を自転車で行き来する人たち見てやっぱ地元民はすげーわと唸った記憶 137. 緑 2024.12.28 16:32 ID: I4MTM3OTMx ※136 あれチャリ用のスタッドレスやスパイクタイヤの場合もある(チャリのスパイクタイヤは合法) 138. 神奈川札幌 2024.12.28 19:05 ID: JiMDk0OWIx ※104 ホルモン好き居てありがてぇ。マルチョウとかも美味しいんだけど、ペラッペラのホルモン食べたいときある。 ※105 ラム肉は生のヤツ?そうであれば、松尾ジンギスカンの様に味付け(タレ漬け)ジンギスカンは、どうでしょう。 あのタレで煮込んだうどんがめちゃくちゃ美味いのよ〜♪ 139. 九州熊 2024.12.28 19:26 ID: A5MDFmZmZm 6年前の最終節、試合後の福住駅へ向かう緩やかな登り坂(ロイズあたり)で盛大に転んだ 慎重に歩いていたつもりだったけど… 140. 鹿 2024.12.28 20:06 ID: U4MTY4ODRj ※4 茨城なんだが山形県出身の人に「茨城は雪降らないんですねー」と言われたので「滅多に降らないけど降ると交通が麻痺(渋滞)するんで通勤は気をつけて」って話したわ 141. 名無しさん 2024.12.29 20:06 ID: M4ODY2YWUw バス会社の倉庫の出入り口はやばい 雪が積もってたら見分けつかないし 142. 脚 2025.1.2 13:07 ID: U2YmZiMjM0 初めて冬の札幌に行った時、凍ってるせいで徒歩の移動で体感2倍くらいの所要時間がかかったことに驚いた 組んでたプラン普通に崩壊したのがいい思い出 だけどご飯何食べても美味しかったし、定山渓温泉気持ちよかったし最高だったわ また行きたい 143. 京都 2025.1.6 12:13 ID: NlMDIwNjUx ※42 ※97 新札幌の単独店(?)「新札幌ジンギスカン」が美味しかった チェーン店なら「箱館ジンギスカン」(函館駅前の本店や羊の家は混んでるので朝市通り店がお勧め) 144. 京都 2025.1.6 12:24 ID: NlMDIwNjUx ※107 札幌、福岡、鳥栖は応援しに行ったけど近場で応援しに行ったのは長居だけだなあ 近くより遠いほうが旅行が楽しめる 彦根、吹田、花園、神戸はJリーグ以外で行ったけど 次の記事 HOME 前の記事
ID: g5MzFiNmRh
こっちではツルツルの事をテロンテロンと言う
ID: hjZDkyODJl
また髪の話
ID: U1MjlmZWQ1
やーい、お前の頭とギャグのセンス凍結路面ーって野次れば刺さる人それなりに居そう(偏見
ID: FjOWM2OWVm
東京だと北国の人に雪舐めすぎ、凍結ナメ過ぎって叱られるくらいに雪が降るとダメになるからなあ
下手すると降雪後3日位は凍った道で身動きが取れなくなる
ID: k1NTI3NWEw
急に滑るから転ぶので
わざと少しだけ滑りながら歩いてる
ID: hhMjM1Nzk2
今日から北海道行く自分にタイムリーなスレ
ID: RmZGVlNDgw
むかし修学旅行で行ったけど何人か転んでたなぁ
子供だったからそれでもテンション上がったが今じゃ致命傷だろうな
ID: IyMzhhYjM5
転ぶの心配なら走った方がいいまである
ID: I0NWMyZWRi
ラッキーskbありってことか
ID: c3MTlmODcw
※4
東京は過密の影響で高さのある住宅増えてるし隣家との距離も近いし狭い道も多いから積雪との相性が悪すぎる
ID: Q4MWJiYTlm
必要なのはスーパーロータリーだな。
ID: k2ODg0OTZl
雨靴代わりにもなるしスノトレ大人しく買いましょ
ID: Q3ODRkYTQz
やはり答えはコロンビアか…!
ID: AzY2I3N2U1
※5
東北出身なのでそれすごく判る。
滑らないようにって歩くより、滑るのが当たり前って感じで歩いたほうが転びにくいんだよね。
ID: ZmMzE4ZTdm
雪国暮らしだからわかるけど歩幅狭くするソロソロ歩きは冬の基本テクだな
これで滑る回数減ったわ
ID: E1MGIwNWUw
Xで靴裏のかかとと中足骨頭部の部分に絆創膏を貼ると滑りにくいと警視庁がオススメしてたと読んだ
ID: gwN2FjODk4
足裏で全面着地するように歩けばいいよ、ヒールストライクは自殺行為
ID: UxMzk4YmI4
年いってから転ぶと最悪骨折とかするから気をつけれ~
ID: Y0MjRmMjNh
昔
ススキノで夜のお姉さん達が雪と氷が混じった横断歩道を小走りでハイヒールで渡っていたのを観て驚いた
あの体幹とバランス感覚はスポーツ分野でも活かせる
ID: k5MTY3NTRh
靴とか歩き方も大事だけど、
歩く場所も考えながら注意して歩行した方がいい
横断歩道の白線やロードヒーティングの境目が
滑りやすい