閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

浦和レッズの試合観戦後に心肺停止に陥った男性を居合わせた医師らが救助…5日のACL広州恒大で


浦和レッズは13日、5日に埼玉スタジアムで行われたACL広州恒大戦の試合後、AEDを使用した人命救助があったことを報告しました。
この救助に対して、さいたま市緑消防署と埼玉県浦和東警察署から表彰状・感謝状が贈られたそうです。



[浦和公式]広州恒大戦における人命救助活動についてのご報告

http://www.urawa-reds.co.jp/clubinfo/広州恒大戦における人命救助活動についてのご報/
4月5日(火)のAFCチャンピオンズリーグMD4広州恒大戦の試合後、21時45分ごろ、埼玉スタジアム2002の東側駐車場で男性(50歳代)が心肺停止となり、試合観戦に来ていて、その場に居合わせた医師と一般男性が初期対応を行ったほか、この試合で会場の医事を担当していた医師も加わって会場に設置されていたAEDを使い、心肺停止となっていた男性の救命にあたりました。さらに医師の2人は救急車に同乗して、病院に到着するまで男性の症状を悪化させることなく、病院の医師に引き継いでくださいました。

上記の対応により、4月12日、さいたま市の緑消防署から対応してくださった3人に消防署長表彰状が、埼玉県浦和東警察署からは初期対応をしてくださった2人に感謝状が贈られました。試合を運営する主管者の浦和レッズとして競技運営部長から、対応してくださった3人に御礼を申し上げました。

今回、初期対応が迅速であったこと、またスタジアムに設置されていたAEDを素早く使用できたことが救命につながったということです。

浦和レッズとしましては、こうした緊急時に迅速な対応ができるよう、会場での救護体制をより整備するとともに、AEDの使用への理解を広められるよう努めていきます。

浦和レッドダイヤモンズ




01



浦和レッズでは、ホームゲームごとに用意されるスタジアムイベント情報の中で、スタジアム内のAEDの設置場所を案内していてます。

01


01


他のクラブも、公式サイトなどでAEDの案内をしているので、いざというときのためにホームスタジアムでの設置場所を把握しておくとよいですね。
先月もヴァンフォーレ甲府の中銀スタジアムでAEDによる人命救助があったばかりでした。



関連記事:
ヴァンフォーレ甲府の“AEDボランティア”、観戦中に心停止状態に陥った女性を救護…3月のナビスコ杯で
https://blog.domesoccer.jp/archives/60046611.html




ツイッターの反応














105 コメント

  1. 悪いニュースばかり注目されがちだから、こういう良い連鎖は大歓迎。

  2. 素晴らしい!

  3. 心臓に悪い試合だったからな

    って冗談はさておき、こういう対応はどんどんアピールしていくべき。
    観客の心の片隅にAEDを植え付けていかないと

  4. 97年にUAEと最終予選やった時に、予期せぬ結果に前にいた女の子が倒れたんで
    思わず「医師か看護婦さんいませんか!」って周りにも伝えてっと叫んだら
    数分後ホントに来たもんなぁ、数万人いれば色んな職業の方が集まるんだなあと思いましたよ

  5. 用意してあれば役に立つ物だという事が分かりますね

  6. 偶然とはいえ観客にお医者さんがいたのはラッキーだったな。
    とはいえ自分らもホームのAEDの位置ぐらいは確認しておいた方がいいのかも。
    何はともあれ助かって良かった。

  7. 緊急時に、こうして対処出来る事は凄いな。

  8. この間の甲府の記事みて、週末のホームゲームでAEDの場所確認しようと思っていたのにすっかり忘れていた・・・
    今度こそ!
    アウェーでも着いたら場所を確認するくせをつけよう。

  9. 無事で何より。居合わせた方に感謝だね
    そして重要なのは、医者じゃなくても簡単な処置の知識と、AEDがあれば助けられる可能性があるということを、みんなが自覚して実行する勇気を持つことだね。

  10. 3万人居れば大方の職業フォローできそうだな

  11. AED講習は受けたことがあるけれども
    ヤマスタのどこにあるかまで意識したことなかった
    ちゃんと調べておかねば

  12. AEDの講習会とか試合前にスタジアムで無料参加できるイベント定期的にやってみたらよいね

  13. 俺みたいな役に立たない仕事と違って医師とかかっけーなーーー

  14. 「お客様の中にお医者は…」
    赤「来たか…(ガタッ」

  15. 等々力は3機あるけど1機は医務室だから実状は2機。
    既に社長が運用について再検討の指示出してるから更なる改善も近いだろう。

  16. 味スタ、AEDマップなしかよおい

  17. 甲府に続き素晴らしい行動だね
    自分もちゃんとAEDの場所とか確認しとかないと

  18. 命を粗末にしたり粗末にされるなどのをニュースで見かけるが、たった一つしかない命、こういう話しを聞くと心から助かって良かった。と思うよ。

  19. >その場に居合わせた医師と一般男性

    医者は人数少ないから第一発見者はたいてい一般人。
    最初の3分が勝負。
    医者を呼ぶ人、AEDを取りに走る人。3分で間に合えば生存確率がグンと上がる
    救急車は10分かかるので、たいてい間に合わない。

  20. ※12さん
    賛成です。消防署とか自治体とかで講習をやってくれているとはいえ、大事だと分かっていても、そのためだけに中々足を運びづらい。
    スタジアムでやってくれたら、観戦に来たサポは参加しやすいし、ブースを通りがかるだけでも気に留めて貰い易くなると思う。

    しかし、スタジアム内ならともかく、駐車場に丁度医師と対応できる方が居合わせたって僥倖だったなあ・・・。倒れた方、ご無事で本当に良かったです。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ