浦和レッズの試合観戦後に心肺停止に陥った男性を居合わせた医師らが救助…5日のACL広州恒大で
- 2016.04.13 12:41
- 105
浦和レッズは13日、5日に埼玉スタジアムで行われたACL広州恒大戦の試合後、AEDを使用した人命救助があったことを報告しました。
この救助に対して、さいたま市緑消防署と埼玉県浦和東警察署から表彰状・感謝状が贈られたそうです。
[浦和公式]広州恒大戦における人命救助活動についてのご報告
http://www.urawa-reds.co.jp/clubinfo/広州恒大戦における人命救助活動についてのご報/
上記の対応により、4月12日、さいたま市の緑消防署から対応してくださった3人に消防署長表彰状が、埼玉県浦和東警察署からは初期対応をしてくださった2人に感謝状が贈られました。試合を運営する主管者の浦和レッズとして競技運営部長から、対応してくださった3人に御礼を申し上げました。
今回、初期対応が迅速であったこと、またスタジアムに設置されていたAEDを素早く使用できたことが救命につながったということです。
浦和レッズとしましては、こうした緊急時に迅速な対応ができるよう、会場での救護体制をより整備するとともに、AEDの使用への理解を広められるよう努めていきます。
浦和レッドダイヤモンズ

浦和レッズでは、ホームゲームごとに用意されるスタジアムイベント情報の中で、スタジアム内のAEDの設置場所を案内していてます。


他のクラブも、公式サイトなどでAEDの案内をしているので、いざというときのためにホームスタジアムでの設置場所を把握しておくとよいですね。
先月もヴァンフォーレ甲府の中銀スタジアムでAEDによる人命救助があったばかりでした。
ヴァンフォーレ甲府の“AEDボランティア”、観戦中に心停止状態に陥った女性を救護…3月のナビスコ杯で
https://blog.domesoccer.jp/archives/60046611.html
おおお、ご無事だったんだね!良かった良かった!!https://t.co/vCL18svfaU
— bako (@keisou10323) 2016年4月13日
広州恒大戦における人命救助活動についてのご報告 #urawareds https://t.co/DFZlpC1u4k お~!よかった
— すーじー@へろへろ (SusiePiyoko) 2016, 4月 13サポーターの中にお医者様は居ませんか!だったのか。
— 緑茶 (@Greentea315) 2016年4月13日
浦和レッドダイヤモンズ公式サイト https://t.co/nFFnSzVa7W 広州戦後の救急車の件。救命に繋がってよかった(*^^*)
— akaidangan Ver.5.0 (@REDS_bullet) 2016年4月13日
私の乗ってたバスと入れ違いで入ってった救急車かな?ってあれ広州戦だっけ?
— 赤猫@春コミ欠席 (@akaneko4) 2016年4月13日
何にせよ助かってよかった。こういうことあるからAEDは色んなところに設置して欲しいなぁ。費用の問題はあるけど。
はえ〜〜こんなことが
— ぼた餅@超会議は30日のみ (@btmt_GAME) 2016年4月13日
みんなも応急救護的なやつは覚えておこう
広州戦の救急車は心肺停止の方がいたからなのか。無事でほんとによかった。
— うぇる (@urj_this) 2016年4月13日
甲府に続き、浦和でもAED使用による人命救助があったんだね
— ヱりヵ@4/10豊田 (Eeerin_orange) 2016, 4月 13私も別のバス並びから様子見てたけど、ご無事ということで安心した。
— めい (@mei_misato) 2016年4月13日
ちょっと前に甲府のお話が出てたので、弊クラブの体制は?と思ってたけど、ぶじに目的の機能を果たせていたみたい。
— KAJI Wataru (@kajiwataru) 2016年4月13日
「スタジアムはこういう準備がある」こと、もっと知られてほしいです。
// 広州恒大戦における人命救助活動についてのご報告https://t.co/r95RMER1qc
甲府に続いて浦和でも命が救われて良かった。 一層のAED普及が進むことを祈りますm(._.)m 浦和、試合観戦の医師らが心肺停止の観客を救命。感謝状が贈られる (フットボールチャンネル) https://t.co/9Uo191fKh1
— なかじー@VFK12 (nakaji_vfk_12) 2016, 4月 13広州戦の帰りの時に確かに凄い勢いで救急車が来ていたんだよな。知らなかったけど助かったなら助かって良かったです。初期対応の知識って大事だよね。
— tattsuo (@tattsuo18) 2016年4月13日
甲府、浦和とAEDの普及で救われたことを考えると松田直樹が残した功績は偉大なものであったしこれからもどんどん普及して欲しい‼︎ ただAEDが普及しても使える人がいなければ意味がないから使い方も含めた普及が重要なはず 自分も職場にあるけどいざという時使える自信はないから勉強せねば…
— Nagami (vfkor_toshi) 2016, 4月 13
おすすめ記事
105 コメント
コメントする
-
今年の社内の消防訓練の時に任意だったけど
簡易講習その場で受けた時に判明したんだけど
AEDって間違って心配停止でない関係ない人に使ってしまっても通電されなく
必要かそうでないかを機械が瞬時に判断してくれるみたいだよ。
あのパック開いたら、音声ガイダンスでやり方丁寧に解説して誘導してくれるから
初めてでも、落ち着いて使えば、予備知識なくてもその場で使える仕様になってるんだよね。
ただ通電するから水分のない場所で使わないといけないのを気を付けないとだけど
スタジアム内だけでなくても、勇気を持って対処してあげれば救える命もあるかもだよ。
もちろん、医療関係の方が周りにいれば間違いないんだろうけど、こういうのって緊急時が多いから。








ID: JkZjgzMTU4
悪いニュースばかり注目されがちだから、こういう良い連鎖は大歓迎。
ID: E3MjgwOTZh
素晴らしい!
ID: NmYmZkNTY4
心臓に悪い試合だったからな
って冗談はさておき、こういう対応はどんどんアピールしていくべき。
観客の心の片隅にAEDを植え付けていかないと
ID: MxZDA4YWY2
97年にUAEと最終予選やった時に、予期せぬ結果に前にいた女の子が倒れたんで
思わず「医師か看護婦さんいませんか!」って周りにも伝えてっと叫んだら
数分後ホントに来たもんなぁ、数万人いれば色んな職業の方が集まるんだなあと思いましたよ
ID: I1ZmYzZWY5
用意してあれば役に立つ物だという事が分かりますね
ID: M0Y2Q5ZDE2
偶然とはいえ観客にお医者さんがいたのはラッキーだったな。
とはいえ自分らもホームのAEDの位置ぐらいは確認しておいた方がいいのかも。
何はともあれ助かって良かった。
ID: YwYzM5MjBk
緊急時に、こうして対処出来る事は凄いな。
ID: Q1ZmU1Yjlk
この間の甲府の記事みて、週末のホームゲームでAEDの場所確認しようと思っていたのにすっかり忘れていた・・・
今度こそ!
アウェーでも着いたら場所を確認するくせをつけよう。
ID: VhMDYwMWI2
無事で何より。居合わせた方に感謝だね
そして重要なのは、医者じゃなくても簡単な処置の知識と、AEDがあれば助けられる可能性があるということを、みんなが自覚して実行する勇気を持つことだね。
ID: E4OGRkODE3
3万人居れば大方の職業フォローできそうだな
ID: FkYWRiNjJm
AED講習は受けたことがあるけれども
ヤマスタのどこにあるかまで意識したことなかった
ちゃんと調べておかねば
ID: dkMjE1MzY2
AEDの講習会とか試合前にスタジアムで無料参加できるイベント定期的にやってみたらよいね
ID: Q5ODRjMDkw
俺みたいな役に立たない仕事と違って医師とかかっけーなーーー
ID: E4ZWVmZTA2
「お客様の中にお医者は…」
赤「来たか…(ガタッ」
ID: dhYjg5ODBk
等々力は3機あるけど1機は医務室だから実状は2機。
既に社長が運用について再検討の指示出してるから更なる改善も近いだろう。
ID: U4NmRmMjg3
味スタ、AEDマップなしかよおい
ID: U1OGMwNDg5
甲府に続き素晴らしい行動だね
自分もちゃんとAEDの場所とか確認しとかないと
ID: YzOWVhMWJm
命を粗末にしたり粗末にされるなどのをニュースで見かけるが、たった一つしかない命、こういう話しを聞くと心から助かって良かった。と思うよ。
ID: czOThhZjZj
>その場に居合わせた医師と一般男性
医者は人数少ないから第一発見者はたいてい一般人。
最初の3分が勝負。
医者を呼ぶ人、AEDを取りに走る人。3分で間に合えば生存確率がグンと上がる
救急車は10分かかるので、たいてい間に合わない。
ID: g1OGI5NGUw
※12さん
賛成です。消防署とか自治体とかで講習をやってくれているとはいえ、大事だと分かっていても、そのためだけに中々足を運びづらい。
スタジアムでやってくれたら、観戦に来たサポは参加しやすいし、ブースを通りがかるだけでも気に留めて貰い易くなると思う。
しかし、スタジアム内ならともかく、駐車場に丁度医師と対応できる方が居合わせたって僥倖だったなあ・・・。倒れた方、ご無事で本当に良かったです。