【CS決勝】浦和がPKでの先制点を守り抜きアウェーで先勝!鹿島は倍のシュートを放つもゴール奪えず
- 2016.11.29 22:18
- 603


得点: 阿部勇樹
警告・退場: ファンソッコ 金崎夢生 阿部勇樹 宇賀神友弥
戦評
ディフェンスラインを低めに設定して浦和の攻撃に対応する鹿島。ペナルティエリア内までボールを持ち運ばれる場面こそあるものの、シュートを打たれる前に防いで決定機を作らせない。時折カウンターを仕掛けるなど、きっ抗した状態で試合を折り返した。得点の雰囲気を漂わせていたホームチームだったが、西が興梠を倒してPKを献上。後半12分にあまりにも痛い先制点を奪われてしまう。直後にケガから復帰した柴崎を投入して巻き返しを図るも、力及ばず。最後までゴールを挙げられずに終了し、背水の陣で第2戦に臨む。
[Jリーグ公式]明治安田生命2016Jリーグチャンピオンシップ特集
http://www.jleague.jp/championship/2016/






https://www.youtube.com/watch?v=L9v1-qn2lH8
https://www.youtube.com/watch?v=r-mve0cZfr4
レッズ勝った〜! ♪───O(≧∇≦)O────♪ ♪───O(≧∇≦)O────♪
— Hiroyuki@再建だ! (senlions) 2016, 11月 29
レッズ勝利💓💓一歩前進!!
— NATSUJUN14@12.4vs岡山 (ksks27siosama31) 2016, 11月 29
チャンピオンシップ第1戦 レッズ1-0で勝利!!
— kaito fukuda (kaitofukuda24) 2016, 11月 29
うわぁぁぁ勝ったああぁ!!((┗(^o^ )┓三ドコドコドコ┗(^o^)┛三┏( ^o^)┛)) #urawareds
— 三輪 (Miwatori3014) 2016, 11月 29
よっしゃ!上出来や! #urawareds
— トラキチ@冬も絶賛増量ちう~ (tora_twi) 2016, 11月 29
もう断言してもいいよね。レッズ優勝ですもう
— いーちゃん@レッズ年間優勝 (misaiii) 2016, 11月 29
レッズ勝ったーーーーーーキターーーしかもアウェイ勝利はでかい
— ユータ◢ (Yuta_ikugawa) 2016, 11月 29
しゃ!大事な試合で一点を守れるチームになったね!いいぞ! #j_league #TBS #urawareds
— ここで勝たずしていつ勝つねん! (drredwrc) 2016, 11月 29
レッズ最後の最後までヒヤヒヤさせてくれるな…😅 とりあえず勝てて良かったイェーイ✨✨✨
— とくぞう@1/29ファンキー加藤倉敷参戦 (tokuzo4) 2016, 11月 29
浦和どうにか逃げ切った。シュート数はたったの4。まさに逃げるは恥だが役に立つ。
— 京右衛門 (@kyoemoon) 2016年11月29日
試合勘の不安あったしミスも前半は多かったけど 無失点で勝てるとは最高すぎる! #urawareds
— ナンテコッター山田 (yamayamaohmygod) 2016, 11月 29
ふわー、レッズ勝利!アウエーで勝っちゃった。PKからの一点で試合が決まった。第二戦、さてどうなるか。
— 彩 (aya_promenade) 2016, 11月 29
レッズは逃げ切った印象。 まあアウェイだから悪くはないか
— kcosmos(こすもす) (kcosmos22) 2016, 11月 29
レッズ強い。 柴崎出てからアントラーズ変わった感はある。ファブリシオはマジでパルプンテ。今日はダメな日。
— Shu Nishioka (inter1120) 2016, 11月 29
CS決勝第一試合アウェイ鹿島戦。0-1で勝利。第二試合はスタジアム参戦できるので精根尽き果てるまで応援し、優勝の美酒を味わいたい。 #urawareds
— 竹本霧虎30日東“ニ”41a (ChiricoTakemoto) 2016, 11月 29
初戦勝利!!!!! #UrawaReds https://t.co/aEMhMYGaFH
— Coyo-te (kojimanene) 2016, 11月 29
鹿島がCSを制するためには2点以上取っての勝利のみ→それ以外は浦和が制します #jリーグチャンピオンシップ #Jリーグ #jleague #urawareds #antlers #浦和レッズ #鹿島アントラーズ
— Masakazu@ありがとう石さん (masakazu_monte) 2016, 11月 29
よーし!最後いろいろと危なかったけど勝った!あとはホームでやりきるのみ!!あのPKはなんかちょっとかわいそうかなって思いますが・・・ #urawareds
— ぶいすん (buisun) 2016, 11月 29
個人的にはドローが妥当かなって感じだけど、まあレッズのほうが主導権握って、勇気を持って攻めていたかなという印象。わずかだけどね。
— ホイミン小川 (HoiminOgawa) 2016, 11月 29
[試合結果] 鹿島アントラーズ 0-1(前半0-0) 浦和レッズ 得点者:57分 阿部勇樹 入場者数:23,074人[19:25・カシマサッカースタジアム] #wearereds #urawareds #浦和レッズ https://t.co/I3q5ONMV0N
— 浦和レッズオフィシャル (REDSOFFICIAL) 2016, 11月 29
レッズ堅いな~ アントラーズも迷いながらパスが多かったし、もう少し攻撃的にレッズが来るかと思ったけどアウェイだからリスク掛けずに行こうというのが統一されてた
— ゆうき (sumswc023) 2016, 11月 29
サッカーが気迫で勝てるとか言うほど単純なもんじゃないけど やっぱりレッズは気迫に満ちてた 次戦のアントラーズに期待! #jリーグチャンピオンシップ
— Dルイス📎 (dearesut_tk) 2016, 11月 29
「勝てばよかろうなのだァァァァっ!」 今日の試合はこのひと言に尽きる。だが、それで良い。これでホーム・埼スタでシャーレを掲げよう!#urawareds https://t.co/HA25sISCzx
— akair21 (Presto0255) 2016, 11月 29
ほんとに気持ちの入ったいい試合見れた!!! にしても、レッズ強いよ!!!強い!!
— ジョンドン/전돈 (jeondon) 2016, 11月 29
「まだ何も決まってない、サッカーは何が起こるかわからない。全ては12月3日(埼スタでサポーターと)共に戦うだけ」 かっけぇ… #UrawaReds https://t.co/JRf4PhAV9y
— Coyo-te (kojimanene) 2016, 11月 29
ニッポン放送「内容はアントラーズでした。」 えっ?そう? #urawareds
— 浦和と-ハッタリ-共に (s_hattari_m) 2016, 11月 29
レッズ対アントラーズ、やはりお互い失点したくないって感じで守備はよかったけど攻めが弱かったなぁ ラッキーなPKだったけど俄然有利になったレッズにアントラーズはどうするか楽しみ
— Chan-E@妖精統一パ作成中 (ChanE_makino) 2016, 11月 29
1点リードとアウェイゴールで1stレグ終えたぜ! #urawareds #wearereds #浦和レッズ https://t.co/ngM3jZWc5Z
— メルダ@浦和レッズ応援 (urawareds_com) 2016, 11月 29
なんだかんだいって普通にレッズ強い だからこそこの状況で優勝したら最高だろうな頼んだぞ
— s h u n g o (shun05go02) 2016, 11月 29
勝ったのは嬉しいけど、せっかく地上波で試合やるからいつも試合観てない人が浦和を好きになってくれる様な、Jリーグも面白いなって思ってくれるような試合を見せて欲しかったなー。次はレッズの連携からのゴールで湧かせて欲しい! #urawareds
— Daiki (clq1lc1) 2016, 11月 29
Jリーグチャンピオンシップ 鹿島アントラーズVS浦和レッズ レッズが1ー0で勝利~!!🙌 アウェイの1点はすごく大きいよね ほんとに喜ぶ日は12月3日。 ホーム埼スタで勝ってみんなで優勝を喜び合いたいな⚽ 10年ぶりに年間優勝しちゃお\(^^)/ #浦和レッズ
— みるきぃ@レッズめざせ!年間王者!! (goredsview0515) 2016, 11月 29
勝ちました! すっごいしょっぱい試合だったけど、勝ったので良しとしよう( ・ㅂ・) 勝ったけど、まだ前半が終わったに過ぎない。浮かれてはダメ。気を引き締めていこう。 #urawareds https://t.co/VGiq5VlGvT
— コバトンと! (kobatonto) 2016, 11月 29
おすすめ記事
603 コメント
コメントする
-
西のコメント
「僕の感覚では(ファウルは)なかった。それは興梠選手も分かっていると思う」
「足もかかってないし、手も使ってない。この話はこれぐらいでいいんじゃないですか」土居のコメント
「ファウルを取られることが多くて、いい守備からいい攻撃というリズムがなかなかできなかった」昌子のコメント
「しんどい判定だった」
「だれがどう見てもジャッジは不公平だったと思う。(球際で)バチバチするシーンがあまり見られなかったし、浦和さんボールになることが多かった」
「それ(PK)以外は完璧だった。やられる雰囲気もなかった。あのPKは予想外だった」今日は選手も相当納得いってないな、当然だけど。
もっと言え。 -
※310
興梠はくるのわかってるようにみえたからうまく受身とってたからいいけど
死角からこられると当たられるほうは対処できないから
あれを一般的に許すとペナルティ内の守備はアメフトみたいに一人一殺で
ボールの位置関係なくうしろからマンツーマンでタックルかませばいいことになっちゃう
ただ決定的ではないところでのやりあいはプレミアブンデスだと流すんだけど・・・
内田が代表戦でブンデスのノリで浴びせ倒ししてPKとられて内田や近くにいた長谷部や吉田が唖然としてたでしょ?
でもむこうの選手はきっちり体つけてからの押し合いをしてどっちからぶつかりにいったかわかりにくいようにプレーするんだよ。
まぁ接触プレーのクオリティが興梠のほうが上だったってことかねえ -
※337
リーガってボールホルダーがうまい選手ばっかなのでミドルゾーンでのボール奪取に失敗したあとは
安易に飛び込むとかわされてギャップができてピンチになるため
ラインの間にターゲットがはいってきても慌てずにゾーン間の距離保つことを優先するチームばっかなので
ああいうシーン自体が少ないんだけどリーガじゃとられがちってどこの平行世界の話?
まぁそもそも前述してるがジャッジの位置からは西が後ろから追突したようにみえるから
接触プレーのクオリティで西より興梠のほうが上だったって話しで
ブンデスプレミアのDFだったらきっちり寄せてから押し合いへしあいして追突したようにみせずにやりあってるってことなんだけどな -
俺が(リアルタイムで)みたかぎりでは、PKじゃないな。
厳密に言えばPKだけど、厳密にいえば試合中の接触プレーの多くがファールだから、厳密にとっていけば試合度のファール数は三桁に近づく(或いは超える)事になるし、そうならないように審判は(特にペナルティエリアでは)流すように指導を受けているから、故にこれは誤審そのもの。そもそも、この接触を取るなら、現在のサッカーという競技は成り立たなくなる。
特に服を掴む、引っ張る、押しのける、身体をぶつけてヘディングを阻止する事がデフォルトのFKでのポジション争いは全部笛を鳴らしてオーケーになってしまうから、競技自体が成り立たない。うちの家族みたいなライトサポだと、PK判定のリプレイをみてからというもの白けてしまったらしく、スマフォとかゲームをやり始めちゃったし、地上波で放送した事がかえって逆効果(逆宣伝)になってしまった事が残念。
好ゲームだったから、途中までは楽しくみてたみたいだし、2戦目から観る人の為にも次は良い感じの試合になるといいね。後、他サポからすると、両方とも王者を争うに相応しいクラブだと感じた。レベルが高い。
浦和はボールを失ってからの(プロフェッショナルな)ファールが多すぎるのが、若干うざかったけど、カウンターの阻止の仕方としてはまさにお手本のプレーだし、日本サッカーのレベル向上の為にも浦和クラスのクラブが出てきたのは素直に良かったと思う。 -
「家本クオリティ」とか自分が恥ずかしいこと言ってるってことに気づこうよ・・・
ボールの落下地点でもない所で相手選手にあれだけハードに足からあたるとファールは当然。
西は川崎戦でも同様のプレーしている。PKとられなかったけどね。槙野とかは散々手使うな!って言われて
ホールディングしないように努力してるじゃん。選手がルールを理解しようとすることは大事。
同じ鹿島の岩政先生なんかはゼロックスの時の判定について最初は誤審と思ってたけど、そのあと
ちゃんとルールブック読んで今度から気をつけると反省してたのに・・・
ちなみに解説が「PKありえない!」=誤審とかではない。
解説がルールブック理解しないでファールの判定に文句いってることなんてシーズン中何回も見た。
いやそりゃあ大事な試合でPK判定食らったら冷静になるの難しいよ?でも正しい判定に対しても
「これだからJ審判のクオリティは・・」なんて言うのは間違ってる。
「あらがPKなんて言うのはJしか見てない」云々も印象操作。
今週の4大リーグでも同様のケースでPK判定があった。
ソッコは広島時代から成長しないなあ・・・審判によっては退場してたな。 -
リーグ最終戦から中24日、天皇杯からも中16日?
そんだけ間隔あいちゃって、川崎アウェイで倒した勢いのある鹿島相手にアウェイならこうもなるよねw
塩に感じたとしたら、守備からしっかり入ったウチの影響が大きいと思う。でも逆にそこを評価したいかな。照準をCSにしっかり合わせてきた鹿さんを、前半の入り方から最後まで気を抜かずに
見事にシャットアウト出来たことが成長だし悔しい経験の積み重ねの結果だと思う。 それとルヴァン。
タイトル獲って一皮向けたってのはこういうとこかもしれないね。魅力的なパスワークの攻撃サッカーももちろん好きだけど、塩でも大一番で勝つ試合を求めたい。
-
鯱の人なんなんだろうな?誤審と思ってる人は一部でしょ。厳密にファウルなのは理解した上で普通は流す、流さないの話なのに。
同様に浦和のターンオーバーの場面でも普通はアドバンテージ見て流すはず。というか経験者ならあの場面興梠がもらいに行っただけって分かると思うんだけどね。まあ中体連なら吹くだろうね。ああいう小賢しい貰いにいき方する中学生はあまりいないから。興梠のコメント見る限りシュートじゃなくてPK狙ってたのは間違いなさそう。
あれPK妥当ってJサポの多さにびっくり。コーナーでニアにボールきてもファーの選手は全員すっ転ぶ練習しなきゃだね
-
石井紘人氏の審判批評の記事をみてもらいたいと思います
有料版の記事のほうが詳しく書いているが、無料版もあったので載せます
http://www.targma.jp/fbrj/2016/11/29/post6515/家本主審はボールにチャレンジするプレーかどうかをひとつの基準にしていました
西の興梠へのチャージはボールへのプレーとはいえず、ファウルに対しては妥当性があります
宇賀神の足振り上げはボールにチャレンジしたプレーとして流したものと思われます。石井氏の記事にもありますが、足裏を見せていたり遅れていたりしたらファウルを取られた可能性があります -
※469
誤審と書いた方ばかり目立つし注目集めるだろうからそちらが多いように見えるけど、スカパーでの解説など、あれが妥当という人もかなりの数いますよ?
金田とか明らかにルールわかっていないじゃん
誤審というなら競技規則でこう定められている、でもこうだからあのジャッジは間違いだ!って指摘するなら傾聴に値するけど、誤審と決めつけている人たちってそんなんじゃなく「俺がファールと思わないから誤審!」ってやってるようにしか見えないんだよね
で、正当なジャッジだったって人たちはボールへのチャレンジじゃないからとかちゃんとファールの理由指摘してるじゃん
あれくらいで倒れるのが悪い!じゃ、なんの説得力もないよ
-
当事者のサポを抜いて、他サポがファール派とファールじゃない派で二分されてる時点でどっちに転んでも誤審じゃないでしょ。どっちにも見えるプレーならあとは審判の裁量で決まるんだし。ウガの足上げもファール派とファールじゃない派がいるんだからそれも審判の裁量。決定的なファールになり得たプレーがレッズに傾いたから鹿サポは不公平!とか誤審だ!とか言ってるんじゃない?そこらへんの鹿サポの気持ちもすごいわかる。ただルールの範囲内で起こりうることとして受け入れるしかないのが現実。一応レッズサポの意見として昨日の試合を見るかぎり、試合開始時から鹿の選手たちがすごい荒くて審判の心証を悪くしたのかなって思った。何はともあれ、セカンドレグで決着つくので楽しみ
-
こんな視点でジャッジ見るのも一つだよ。
WCの本線トーナメント出場を狙う代表・選手を出せる国になりたいか?国内だけで通用する選手を擁するJリーグにしたいのか?審判のジャッジって基準だからさ。国内準拠で言えばPK。世界を窺うならあれはダイブ。審判よりも正直興梠なんだけどね。大迫・原口があれくらいで倒れるイメージ出るかい?(興梠ってハッとする目の覚めるようなプレイもよくあるけど、あれはダメだと思う。)
サッカー自体好きだからJ1だろうがJ2だろうが子供のでも代表でも海外でも楽しむ方だよ。鹿島も浦和も強いチームになって欲しいし、強さもいろいろあるけど一番は次に繋がる強さだと思う。興梠のPKは次につながるのは弱さだと思う。こういう所で書き込む人達の場合、私含めてどんな視点で見るかは人次第だけどさ。 -
※490
「ラッキーな部分もあったかなと思う」「FWとしては駆け引きの部分もあった」「そんなに激しいタックルでは、もちろんなかった」「ただ、自分はボールを見ていたので、フッと力が抜けているときにポンと来たので倒れてしまった」「大伍と話しましたが、『お前、若いな』と言っておきました」
ゲキサカの記事から抜粋したけど、「西が接触する必要の無いところで接触してくれてラッキーだった」と読んだ俺は間違ってる?
※495
程度問題なのは間違いない
ただ接触が必要なところでその程度を判断するのならまだしも、接触する必要の無いところで接触しに行ったんだから西に大きな落ち度があったと思うぞ -
ぶっちゃけ、判定が気に入らなきゃ適当に良くある言葉を引っ張ってきて審判叩けば落ち着くのは確か。怒りの矛先が欲しいからね。負けたのは不当で、審判が悪い。いっそ相手が買収したとでも妄想すればもっと気が楽になる。
結論を先に決めてしまえば、あとは言い負けないことだけ考えてればどうにでもなるし。検証なんか要らないし、自分が間違えてる可能性も最初から捨てられる。そういう生き方を見抜かれると距離を置かれるけど、見抜けない人はいくらでもいるから大して困らない。
ルールなんか審判以外が精読する必要はもちろん無い。それは本当に当たり前。だから、分かってるよって顔をしつつ、審判のレベルが低いとか言っときゃ、みんな良く分かってないから結構いける。怒りの矛先を審判に向けたい仲間もいくらでもいるし。 -
動員について難癖つけてるコメントが見受けられるが、平日であの立地であのアクセスで2万3千は十分立派だよ。
カシマへのアクセスの難しさについてはEスタを使用しとるワシらには良く分かる。
鹿島への立地や距離や主要時間がよく議論されがちだが、大事なのは観客の移動の足をきちんと確保出来るかが本当重要になる。
時間に余裕が有っても、仕事休みも確保出来ても、数少ない限られた移動手段を確保出来ないと、休みを取っても行けない。行けるけど帰れない。だから行けない、行かれない。
特にカシマスタジアムの命綱は大量の高速バスだからね。
距離の遠さや、交通機関の脆弱さを、普段はスタジアムと東京を結ぶ大量の臨時高速バスを動入する力技でカバーしてきた。
しかし、バスの手配、運転手の確保ってのは、言うほど簡単では無いんだよ。かなり前から準備しなきゃならない。
今回、試合後のバスが20台しか用意されなかった事について何故こんなに少ないの?的な意見が上がったと記憶してるが、
鹿島がCS決勝が決定したのは試合日の5日前だからね。
そこから準備しても限界ってものがある。
当然事前に準備してもCS決勝無くなりましたんで、キャンセルします。では済まされないからね。 -
またボランティア審判が湧いてるのか。
競技規則を絶対正義とするなら全世界全審判で共通の笛が吹かれてしかるべきだけど、競技性からそれが難しく、リーグの意向や審判の裁量で恣意的な運用をされてるのが現実。
件のジャッジも、誤審とまで言ってしまうのは間違いだと思うが、ファウルとしない判断は普通に有り得る。
それに対する審判の判断、つまり裁量権に基づく判断についての疑問や批判が挙げられている状況において、反論の根拠に競技規則を持ち出す行為は論点のすり替えでしかない。
更に言えば、厳密な運用をされてない競技規則を正義とすること自体が間違いであり詭弁。 -
PKの所なんだけど西だけが一方的に突っかかってきてるならファールって言えるけど、単純に興梠もアタリに行って負けてるようにしか見えないんだよ。走ってるラインがクロスしてる所だしさ。ももに当たって痛みは結構あっただろうけど、西が倒れてた可能性もあるんだよね。あれ、興梠が大げさに寝たからファールにとったのかな?
浦和が勝つことに異議全くないけど、※570には同意見だね。完全に海外では通用しないプレイと審判判断だと思う。ただのプレイもアラブ系と国際試合やる時は確実にファールに取ってくるだろうこと考えると、軽率なのかもしれない。ただ、あそこは特別だとも言えるけど。 -
はー。。。海外云々いってる奴ほど海外サッカーみてねーのがまるわかりだわ
上のほうで4大の違いはチラっと触れたけど
そもそも西のプレーが世界基準じゃありえねーよw
4大だとゾーンの距離をしっかりまもって巻いたドンピシャクロス以外は通らないようにするタイプと
しっかりターゲットに寄せてポジションとってから押し合いするタイプにわかれる
後者は審判からみると転倒がおこってもどっちもどっちにみえるので非常にとりにくい
ポジション確定させる前にイチかバチかでターゲットの死角から突っ込むのはただ未熟なだけ
世界レベル云々いうなら最終ラインの選手がゾーンの網の作り方を知らないことや
荒いと激しいを勘違いしてる対人ディフェンスの下手さをせめるのが先
西のプレーの是非を無視して興梠やジャッジにホコむけて世界基準云々いってるキッズは
昌子の完璧なプレーよりソッコの荒いプレーをいい守備というレベルの奴なんだろ
うちにも荒いと激しいを勘違いしてる選手もいるしな
隆行のジュピラーリーグでの話しもまったく違うプレーでの話しだから的外れ
西村主審のジャッジがW杯で物議かもしてその後にナンバーでの西村の独白や
その後にJリーグにもその経験をフィードバックした流れしってりゃわかる話し -
※428
ホントそれ
浦和サポからしたら、大事な試合でもスペクタクルサッカーしかできなくて何度苦汁を舐めてきたことか・・・・
つまらないゲームだったという評価が多いが、鹿島の現実路線サッカーに対応しきれたことにチームの成長が見えて感慨深かった
点の取り合いも当然、面白いんだけど、昨日は自分たちのプラン通りにゲームを進めたい双方の駆け引きが見えて楽しめたけどな
PKについては見解は様々だけど、普段の家本のジャッジ基準を知っていれば、西のファウルは「PKが取られるプレー」だったよ
そういう意味を含めて慎三は老獪だったし、あの手のプレーでベテラン選手がビッグゲームで勝ちを引き寄せることは往々にしてあるから
単純にラッキーとか誤審だとかで片づけられるものでも無いと思っている
ID: E1MTc2NmE3
決勝は2点取って勝ちますよ!
ID: BkNjQ3YjM1
圧倒的に浦和有利となった
鹿島に逆転の策はあるのか
ID: NmODY3ZjEz
** 削除されました **
ID: A3NzU0MTg0
安定のイエモッツクオリティ
ID: lmMjBlZWU3
よかったです…
ID: Q1YWE2Y2Rk
もやもやする。
赤さんから見ても同じ感想じゃないかな
ID: MzMTU2Mzk2
予想通りだった
家本の審判ぷりが
ID: Y1ZjQwZjE1
ホームの鹿島にはキツイ判定だけどよく見ると、西が興梠を蹴ってるからPK判定は妥当かな?まあ誤審とは言えないけど鹿サポにしたら納得できないだろうな?あとこの板荒れそうだねまたコメント欄閉鎖か?両チームは勿論他サポも試合なくて暇だからみんな見てるしまあお祭りだね((´∀`))
ID: FkMjA5MDUy
1なら浦和順当優勝
ID: c4MWQzOThi
自分たちが鹿島なんじゃないかと思うほど守り切れたな…。少しは鹿島の勝利のメンタリティを身につけられたのかな
ID: U2YTllZDBk
あのPK判定で年間一位が負けてたらすごい荒れてただろうな
ID: I3NzRhYzkx
他サポで偉そうなこと言えないけど、阿部はレッドカードだったと思う
鹿島は球際の集中力が凄くて最後は絶対にやらせないというのがすごかった
ID: FjYTExNTc1
まぁみんな落ち着こうぜ(予言)
ID: E2MTgwMDk0
** 削除されました **
ID: Y3MmM2NDVi
7なら逆転優勝!(´・ω・`)
ID: QxYzIwZTY3
まあ、クソ判定だけど、これがフラグになることを信じる。土曜は現地で応援できるし。
ID: ViMWFmZWU1
PKで決まるはちょっとしらける。
ID: E2MTgwMDk0
** 削除されました **
ID: JlNzNkYjBj
とりあえずよかった。
勝ち点59がチャンピオンになっちゃいかんよ。
ID: E2MTgwMDk0
** 削除されました **