JリーグがJFAの進める秋春制移行に対案提示へ 加盟51クラブの8割が移行反対を表明
- 2017.09.20 11:04
- 411
けさの日刊スポーツによると、日本サッカー協会が進めるJリーグの秋春制への移行について、Jリーグとして反対する方針を固めたそうです。
加盟51クラブの約8割が反対を表明しており、今後日本協会側に対して対案を示すとのこと。
[ニッカン]Jリーグ秋春制断念へ、加盟51クラブの8割反対
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170920-00007395-nksports-socc
シーズン移行は今年2月の実行委員会で議論が再開し、3月にあった日本協会との将来構想委員会で(1)19年から実施(2)22年から実施(3)当面は移行なし、の3案が挙がっていた。日本協会の田嶋会長はリーグ戦の日程を欧州の主要リーグに合わせるメリットを唱えて移行を呼びかけてきたが、J側は降雪地での冬季の試合開催が困難であることなどを理由に慎重姿勢だった。
それが今回、秋春制を採用しない方向性でまとまった。12月までに最終結論が出る見通し。ここでシーズン移行を見送る場合、今後10年程度は議論を凍結する方針も話し合われている。

秋春制にメリットがあることは確かなのですが、やはり冬季に降雪地で試合開催するのは困難で、その辺りをJFAがどう考えているのか、報道であまり伝わってこないのが心配なところ。
Jリーグの秋春制移行については、JFA側提案→Jクラブ反対→しばらくして議論再開が繰り返えされてきましたが、今回Jリーグ側が反対でまとまったことで、当面は沈静化するのではないかと思います。
Jリーグ秋春制移行の議論再開 クラブ代表者による意見交換会の見解は「冬開催難しい」で一致
https://blog.domesoccer.jp/archives/60069564.html
改めておはようございます_φ(・_・ そうか秋春制8割のクラブ反対か。それでええんや( ̄ー ̄)
— ののむら親方@nWo 4 Life (t2000boys) 2017, 9月 20秋春制決着かな?
— 十兵衛 (shin19830211) 2017, 9月 20J加盟53クラブの8割が反対とのことで、とりあえず秋春制は回避されそう。気になるのは 残り2割のクラブ(10クラブくらい?)がどこで、どれくらいある影響力のあるクラブがどうかってこと。https://t.co/sVQyQ6MduK
— ァ-ャofficial (AyaMofay) 2017, 9月 20Jリーグ秋春制断念は大歓迎。寒い中スタジアムに行くのは辛い。。。
— polaris (Polaris_sky) 2017, 9月 20Jリーグ秋春制断念へ、加盟51クラブの8割反対 – サッカー @nikkansportsさんから https://t.co/5SVuF5WRRu 何度断念してるんだ?禁煙かよw どうせまた暑くなったら議論始まるんでしょ
— Hagi@知らんけど。 (slb500) 2017, 9月 20「おじいちゃん、秋春制免許返納しましょう?」 「んあ〜〜???」 https://t.co/ITzrXByW6B
— アラブ三郎 (alovesun) 2017, 9月 20おじいちゃん、秋春制の話はもう語り尽くしたでしょ
— kzk (kizaki69) 2017, 9月 20現状、冬の気象条件とそれに対応できる設備が整ってないから秋春制は無理なんだよね。>RT
— コバナ (kobana19) 2017, 9月 20ちなみに秋春制にするとしたら、どうやって切り替えるつもりだったのか聞きたい。なお、賛成はしてない。
— ぬおん (meowning_123) 2017, 9月 20この反応は仕方ないと思う。日本の気候で現状インフラが不安すぎる。ただ、そのくせW杯で中断期間が入ると文句言うのは違うと思います。 Jリーグ秋春制断念へ、加盟51クラブの8割反対(日刊スポーツ) https://t.co/mVb3V2LYKV @YahooNewsTopics
— 河治良幸 (y_kawaji) 2017, 9月 20Jリーグ秋春制断念という記事を見て思った。 たしかに東北の方は雪とかで困難だからしょうがないって思う。 だけど、夏の暑い中疲労が絶えない中でサッカーしても判断、プレス、スピード感など全てが遅くなる。サッカーの質は低くなる。雪で難しいけどJのレベルをあげるには秋春制に賛成派です。
— 浦和 (2k8xulnq6u) 2017, 9月 20真夏にミッドウィーク組んでおいてパフォーマンスが落ちるんで秋春制にしましょうと言われても。
— ユージ・マルバチャコフ (zelveast) 2017, 9月 20日本で秋春制をするにはインフラを整えないと無理、冬でも出来るとこだけで新リーグ立ち上げて勝手にやるってんなら可能だろうけど、そうでないなら降雪地域でも試合を開催できるスタジアムと練習場が必要。昇降格があるのでトップリーグだけの話だけでは済まないといことも問題
— たまちゃん厚別グルメ (tamachandole) 2017, 9月 20秋春制、できるなら(できるなら)した方がいいのかな、とは思うんだけど、こんなの各クラブの意見聞いてたら絶対できないよね。 クラブにとって、メリットほとんどなさそうだもん。 それでもやらないといけない事、やった方がいい事が(秋春制以外でも)あった場合、どうするんだろ???
— フジキン Perfect Stomach (kubo_kin) 2017, 9月 20スタジアム整備、交通網の対策が出来てないのに まだ選手の為だけの秋春制にこだわっていたのか
— NAOキング HPT乗車⇒埼玉公演行き (KING_9630) 2017, 9月 20Jリーグの秋春制は関東圏や雪の降らない地域にしか住んだことが無い人とはかみ合わない問題だと考えています。そのような方にはぜひとも2月、3月に開催される降雪地帯の試合を『スタンドで』観戦してもらいたいですし、試合会場を作るためにどれだけの人が関わっているか見て頂きたいのです。
— こうくん@ベガサポ (mjxmx125) 2017, 9月 20秋春制問題、10年程度凍結に、Jリーグ側の思いがこもってるw
— 本当に、くまざわ🐻 (kumackpanic) 2017, 9月 20秋春制まだ言ってたんだ。 雪なんとかする革新的なアイディア出ない限り無理でしょ
— かにかま (noracrow006) 2017, 9月 20秋春制議論てほんと何の為にやってるんだろう…儀式?やらないと何らかの災厄が降り掛かるのか?
— ユッピー (Goo_tara_dazo) 2017, 9月 20そのうちに毎年Jリーグではこの時期に「秋春制」と書かれた御柱を燃やす儀式が行われるようになり、100年後には形骸化して意味を知るものもいなくなっているのだが祭だけは継続して毎年開かれ地元の人たちや観光客は秋の味覚に舌鼓を打っています新潟放送局からでした
— tkq (tkq12) 2017, 9月 20おすすめ記事
411 コメント
コメントする
-
※40
ミスリードも何も、ロシアリーグの当事者がそう語ってるんですが…
https://goo.gl/qukUEk
ニコライ・トルスティフ氏曰く、秋春制にした明快なメリットが未だに見えておらず、各クラブや地域連盟の指導者から提案された春秋制への回帰も議論されると
goo.gl/qi82Ap
プレティコサが去り際に批判してたけど、秋春制に移行してから年々リーグの環境悪くなってる。中断期間が長過ぎて同じシーズンとは思えんし、その間に選手入れ替わってチームの中身が変わってたりとか
https://goo.gl/7y34KW
RFU会長は18年まで現行の秋春制を維持することを決定、以降に春秋制に戻すことを引き続き検討すると述べた -
※40
ミスリードとか声高に喚くだけなら誰にでも出来る。
単にそれ(喚きたい)だけだと言われたくないなら、衆目を納得させるだけの対案を出してからでも遅くないよ?特に
>長いのはわかるが長すぎてなにが悪くなったのか。
この部分。
この主張「中断期間の長短で不都合が出ることはありえない」というのであればシーズン途中で長期の中断に入る
シーズン後に(オフシーズンが)長い
この部分に一切の差異が無いって事を(できれば具体例を交えて)証明してくれると有り難い。
シーズン中に「チーム編成がガラッと変わる」という可能性は
特に資金力が劣るクラブにとっては結構厳しい物があると思うのだが。事は(Jで採用される危険性…敢えてこう書く…があるとするならば)「ロシアリーグ」だけの問題じゃないのだが。
※40が単に「ロシアリーグ」の事だけを言ってるのだとしても、それならそれで「移行前と後」で
一切の不都合がなかったという事を証明する義務があるのは、※40の方だとも思うのだが。実際に春秋から秋春に移行して、ロシアの競技力が低下してるという実績があるのなら特にな。
-
※54
代表のレベルが下がったことが、欧州と日程が合わないことの相関関係ってあるんかね?
今までだって、ずっと日程は合ってなかったわけでwFIFAランクとか、代表の国際試合戦績が振るわないのは、
簡単には上がれないレベルには来てるからとか、アジアが底上がっててACLが勝てなくなってるとか
戦術の流行的に日本が不利(これはあんまり思わないけど)とか、まぁ色々あるんでねーの?FIFAランクにこだわりたいんなら、自国リーグのクラブのACL、CL戦績も加味されるわけだし。
そもそも良選手の牧場でもあるクラブが弱体化する可能性こそが、何よりも一番に回避すべきことだと思うが。 -
ロシアはウクライナ問題と原油安より自国経済に大きなダメージを食らって
中国の爆買いに付いていけなくなって有力選手を集められなくなったから今の代表とリーグの弱さに繋がってるってことが大きいだろうけど
秋春制にしたメリットの恩恵も何も受けてないよね
秋春制にして欧州と日程合わせるようにしたら有力選手が来なくなっただけでなく、ロシア人が欧州のトップリーグに移籍することも無くなるっていう代表が弱くなったのは育成が時代遅れすぎて大失敗してるってこともあるだろうけど
しかし南アフリカと同じくW杯開催国とは思えん弱さだよな
カタールよりマシだけど… -
※119
大雨も、大雪も、どちらも可能性としてはあるわけで。現に数年前に山梨の大雪で試合が中止になったし。
大規模自然災害のリスクって、どちらの制度にしようが、リスクの量は変わらないでしょ。そういう話をしたいなら、シーズン制度の話じゃなくて
どちらかというと、リーグだけじゃなくて、国際大会や代表戦も含めた「試合数大杉問題」だと思うけどな。
それについては、FIFAもリーグもクラブもメディアも、私たち観客も、
試合数多い方が嬉しいから不満を表明する人が少ないよね。
選手にとっては、過密すぎる日程の方が、いつシーズン始まるかよりもずっと過酷さに影響すると思うけどねー -
11年と16年の地震関係は割愛。(熊本地震では14試合が中止 延期)
96年8月14日(ナ杯) 京都 – 柏 (大分市営)
※台風12号の影響で中止
97年7月26日 オールスター (神戸ユ)
※台風9号の影響
98年10月17日 福岡 – 平塚 (長崎県立)
※台風10号の影響
00年4月9日 札幌 – 浦和 (室蘭入江)
※有珠山噴火の影響
00年4月12日(ナ杯) 札幌 – G大阪 (室蘭入江)
※有珠山噴火の影響
01年8月22日(ナ杯) 市原 – 磐田 (市原臨海)
同日 鹿島 – 浦和 (カシマ)
同日 川崎 – 横浜FM (等々力)
※台風11号の影響
02年3月21日 水戸 – 大宮 (ひたちなか)
※強風の影響
02年8月31日 福岡 – 大分 (博多の森)
※台風15号の影響
04年10月9日(ナ杯) 名古屋 – 浦和 (瑞穂陸)
同日 FC東京 – 東京V (味スタ)
※台風22号の影響
04年10月30日 新潟 – 柏 (新潟ス)
※新潟県中越地震の影響
05年8月20日 山形 – 札幌 (山形県)
※雷雨の影響
07年7月14日 福岡 – 仙台 (博多の森)
同日 愛媛 – C大阪 (愛媛陸)
同日 徳島 – 札幌 (鳴門大塚)
※台風4号の影響
09年10月7日 愛媛 – 熊本 (ニンスタ)
※台風18号の影響
10年10月30日 湘南 – 大宮 (平塚)
※台風14号の影響
12年9月30日 湘南 – 熊本 (BMWス)
※台風17号の影響
同日 松本 – 岐阜 (松本)
同日 徳島 – 京都 (鳴門大塚)
※台風17号の影響
13年4月21日 松本 – 東京V (松本)
※積雪の影響
13年7月28日 栃木 – 愛媛 (栃木グ)
※雷雨の影響
13年9月15日 徳島 – 山形 (鳴門大塚)
※台風18号の影響
14年3月1日 甲府 – 鹿島 (山梨中銀)
※大雪の除雪困難
14年6月25日 YS横浜 – 福島 (三ツ沢陸)
※前日の雷雨の影響
14年8月9日 広島 – 鳥栖 (Eスタ)
※台風11号の影響
14年8月24日 福島 – 藤枝 (とうスタ)
※雷雨の影響
14年10月12日 琉球 – 盛岡 (沖縄市陸)
※台風19号の影響
14年12月6日 新潟 – 柏 (デンカS)
※大雪の影響
15年8月1日 群馬 – 岐阜 (正田スタ)
※雷雨の影響
16年4月17日 金沢 – 愛媛 (石川西)
同日 富山 – 鳥取 (富山)
※暴風の影響
17年9月17日 熊本 – 福岡 (えがおS)
同日 愛媛 – 京都 (ニンスタ)
同日 C大23 – 北九州 (紀三井寺)
※台風18号の影響 -
※244
ただ欧州と季節を合わせるだけでは優秀な外国人選手や監督は入ってこないし、リーグのレベルもアップしないんじゃないかな
そのへんはロシアリーグが見事に証明してる
そもそもJリーグのレベルが低いのは優秀な外国人選手が居ないからじゃなくて、若年世代の育成のレベルが低いからだし
(海外クラブ所属の代表選手ですらゾーンディフェンスがまともにできなくてハリルが一から教え直してるし)育成環境をレベルアップさせるには金が必要で、秋春制だと入場料収入が大幅に減少するからその金がなくなる
日本サッカーが強くなるためには、秋春制なんて誤魔化しじゃなくて、まず各クラブが金を稼ぐことだと思うよ -
※55のように「とりあえずやってみれば」って必ず出てくるんだけど、これ絶対だめだからな
いざ、シーズン以降するとなれば、半年間リーグを止めて、カップ戦とかで潰すことになるが、万が一だめだったから戻そう!なんていったら都合一年分のリーグ戦収入が入らないことになる
移行のために半年だけ!ってんなら、スポンサーもある程度理解してくれるかもしれないし、交渉の余地はあるかもしれんが、だめだから戻すので、また試合やらないなんて言ったらスポンサード打ち切られて潰れるクラブ続出だからな
試合するから、スポンサーはお金を投資してくれるし、クラブは存続できる
本気で移行するなら、十分議論して各方面の理解を取り付けなきゃ、その材料がどこにも見当たらないのが現状 -
※215
暑さによるパフォーマンス低下は一般的な見解だと思っています。
現状の夏場のナイター開催に於いても、気温に対する懸念からという理由もありますし。
2%からの脱水でパフォーマンスが低下してくるとも言う話もあります、猛暑だと発汗量も多くなり
結果的に脱水によるパフォーマンス低下に繋がると思っています。
ただ、コレに関しては給水タイムを適時設けるなどの対策である程度は防げるかもしれませんが・・・
それに、確かに夏場のあの過密日程はひどいと思います。
夏休みの収益機会を活かす為だとは思いますが、あまりビジネス優先になりすぎてプレミアリーグみたいになるのは個人的には勘弁です。後、W杯に関しては2022年カタール開催で暑さによるコンディションリスクも理由の1つとして冬開催になりましたし、
(まあ、疑惑の件でカタール開催が流れてしまう可能性もありますが・・・)
故に暑さによるコンディションリスク、パフォーマンス低下の懸念は世界的にスタンダードなのではないでしょうか? -
※265
確かに降雪地域への対応が1番の問題だと思っています。現状効果的な対策はどれも莫大な費用が必要になるものばかりですし。
そこに関しては、恥ずかしながら自分は代案が浮かびません。故障リスクに関しては、プロサッカーに於ける故障の統計が見つからないので、なんともいえませんが、
原因となる、寒さで体が冷えて硬くなり、筋肉が収縮してしまい肉離れなどが起こりやすくなるという理由ならば、
サッカーは基本動き続けるスポーツで、それにより体温が冷えにくい上、
入念なストレッチやウォームアップ、ユニフォームの下に着るインナー、ウォーミングアップジェルを使えば防げると思います。日程の件だと、既に過密な日程を課せられている選手もいるので、これ以上の過密化は現実的ではないのは知っています。
難しいところですよね。せめて1番の猛暑である8月だけでも回避、又は改善出来れば良いのにな、と思っています。とまあ色々話ましたが、
結局の所、選手自身が現状維持が良い。と言えば自分が口を挟む余地はないですが・・・ -
※272
・練習場という選手のコンディションに大きく関わる、代案が浮かばないような大きな問題がある
・日程がすでに過密であるのに、制度変更することで更に過密になる
これだけでも十分に、秋春制を推進するにはリスクが大きすぎると思うんだけど、
それでも8月の5試合(全リーグ戦の15%)のコンディションを問題にしたい、そのために秋春導入も辞さず、と
もし言うんだったら、さすがに論理矛盾が過ぎるんじゃ…w
夏の試合のコンディション問題なら、試合中のレギュレーションなどで対応が比較的容易だけど、
練習場問題は対応できないわけで。日程は、どちらになろうと何らかのリスクや不利益はあるし、改善される点もあるけど、
メリットとリスクを数えたら、今のところは春秋制に分があるよねってことでしょ。
片方が完全に悪だと思ってる人はさすがに居ないだろう、と思いたいw -
※298
日本ほどは降らないよ
比較的多い方のドイツ(ウィンターブレイクあり)のその中でも多い方のミュンヘンでも年間100cmくらい
ロンドンが50cm、モスクワが150cm(200cmで異例って言われてた)
以下が日本のデータ
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/snc_rct/alltable/smsnd_sm00.html
抜粋すると札幌が587、秋田365、山形416、福島180、長野250、新潟210寒さや緯度と降雪量は比例しないのよ
あと向こうは寒いけどあっちの人達、日本人より寒さに強い、だから冬でも興行が成り立ってる -
秋春制の移行するにあたって
協会から提示したメリット・デメリット
Jリーグが検討したメリット・デメリット
が資料化されていたりしないのでしょうか?
(ご存じの方がいたら教えてください)今回のJリーグとしての結論もどのような検討がされた上でそれに至ったのかはわからないですよね?
どういったメリット・デメリットがあり、
デメリットに対しては制度的、技術的にどう解消するのかが明示されれば理解や議論が深まると思うのです今までの議論でもJリーグからは反対意見が多かったはずですが協会からそれに対して回答があったのでしょうか?
何の解決案を出さずに時々思い出したように秋春制移行と言っているだけでは理解や議論が深まるとは到底思えませんね -
大阪でも12月とか糞寒いので!野ざらし状態のスタジアムで2時間も外で観戦しろとか頭おかしいわ
そもそも大義名分の夏場のパフォーマンスガーを考えると当然酷暑の6~9月は完全休み
これに加えて1月、2月をウィンターブレイクとした場合日程がえげつないことになって
毎週2試合当たり前酷い時には週3試合でプレミアリーグ並みの強行スケジュールが待っている
果たしてこれで選手が快適にプレイできるのだろうか代表が強化されるのだろうか
けが人だらけで誰も得しない素晴らしいリーグが出来上がることは間違いない
田嶋はいっぺん黄泉の国に留学したほうがいい -
※381
そこら辺まで行くと各クラブのお金とその他利潤の判断になりますね。
その場合は具体案がJリーグの場で出て、そこで判断されていく事を望みます。ただ、今回の流れも犬飼時代に強引に持ち上がっていた話の消化試合みたいなものでしょう。
今後10年話をしないというのは田嶋の意向の様に思うので、収束するのでしょう。※378
そこは仕方ないと思います。ぱっと出せるものなら出したいし。
しかし、あなたが反対派である事と
「こちらが年間スケジュールを出せないから秋春制は不可能である」という事は別であるという事は主張しておきたい。前は否定派は「秋春制は不可能」だって言い続けてきたので。
降雪地のクラブに全ドーム化とかスポーツ振興から助成だとか現実味の無い提案ばかりを否定して、
まともな話にもって行けなかったんだから。
「秋春制は不可能」ではない事をもっと話し合えれば、それで良いです。 -
複数のコメントで、降雪地でなくても冬場はサッカー観戦に適していないという意見がありますが、
それはどうでしょうね?
そんな事を言っていたら天皇杯に人は集まりませんよ。
寒いのが嫌いだという個人の嗜好のレベルにしか聞こえません。そうでなくても真夏の観戦だって、日射病の危険もあるし観戦に適さないはずなのに人は集まっていた・集まっているのですから。
かつては夏でもまだまだ早い時間に開催していたし、今は7時開催でファミリー層など、かえって足を向けにくい人間もいる。
それでも観戦人数は相応にいるんですよね。降雪の様なインフラにも明らかに影響がある様な場合は開催が困難なのは事実です。
それと寒い事を同じ様に混ぜっ返すのは無理筋でしょう。 -
※396
>「こちらが年間スケジュールを出せないから秋春制は不可能である」という事は別であるという事は主張しておきたい。否定派が「ざっくりでいいからスケジュール出してくれよ」と何度も何度も何度も言ってるのに、
肯定派は一向にスケジュールを出してくれないどころか『肯定派は日程君と同じ仕事が出来るのか』とか逆ギレ。
肯定派が「肯定」してないで、否定派に難癖つけてるだけでは、秋春制は可能であるなんて到底思えない。前シーズンの終了が何月なのか。シーズン終了後の休養と、次シーズンに向けての練習は何週間とるのか。
何月に開幕して、ウィンターブレイクをどれだけとるのか。そんな簡単な問いにも答えてもらえないで、
>「秋春制は不可能」ではない事をもっと話し合えれば、それで良いです。
なんて言われても、それじゃ「議論のための議論」でしかない。はっきり言って時間の無駄だよ。








ID: Y2ZjczNzU3
** 削除されました **
ID: M3ZGQwMGFl
むしろ二割はどこだ?
ID: JjZjlhNjRi
当たり前
ID: E0YTQyNjIx
2割も賛成とは限らない
ID: ViMWIwMGNh
田嶋は賛成して会長になった訳だが、さてどうするかね?
メリット・デメリットを天秤にかけたら8割がデメリットの方が大きい(特に降雪地帯は)というのは最初から言われてる話で。
そこでメリットがはるかに上回るような案を出せない限り話が動くことはなかったし、ここまできてそんな案を出せてない以上、状況は変わらんよね。
ID: ExZmM3Mjll
秋春制のメリットは誰も否定していないんだよなー
そりゃ欧州と同じ方がいいこと沢山あるよ
でも日本は無理なんだよなーって毎年山形の雪掻き動画を見て再認識する
ID: RiNDRmZmVm
※1
反対してるクラブの大半はW杯関係なくリーグ戦が開催されるJ2とJ3ですよ
ID: FhZmNmZTdh
欧州リーグとの差別化という意味でもよろしい、DAZNとしてもサッカーファンが欧州リーグが中断中に見れるリーグとして期待してるって言ってたしね。
ID: E1NjEwNTdj
理想よりも現実選んでくれてありがとう
ID: RmNjZlYTky
ロシアリーグって秋春制じゃないよね?
ID: I1OWI5NWE0
やる方もそうだし、観る方が辛すぎるんだよね、冬シーズン。
あとは学制が春スタートなのと。
ID: BlYWEzMjNl
この期に及んで秋春制言ってる人は真冬のNDスタジアムで2時間座っていられるの?
ID: dmYzNhZjYz
そもそもなんでくだらない議論を再開したの?
これ以上秋春制秋春制言い続ける人ってマジで脳の病気だろ
ID: ZjZDBjYjlm
真夏のミッドウィーク云々言ってる意見に同感
ID: VjZGU4Zjcy
「Aに反対なのだからBに反対するな」というのは誤った二分法に基づく詭弁です
ID: MwZjNkMzRh
2割の反対ではないチームっても、(降雪地域での開催問題が解決できるなら)秋春制の方が望ましい。
って感じの賛成だったに100ガバス
ID: UyZGI0MDMy
日本を秋春制にするより欧州を春秋制にする方が現実感あるよ
ID: hmM2Y2NmIz
欧州が秋春制なのは欧州は学校が9月から始まり8月で終わるからだって言ってきたじゃないか
学校が4月から始まり3月で終わる日本じゃ秋春制は無理だって
ID: E4YTgyZDc1
そもそも8割が反対って書いてあるけど、2割が賛成とは書いてないからな。条件付き賛成やリーグに任せる・どちらともいえないってケースもあるから賛成自体は相当少ないだろ
ID: FjYTI4ZWM3
秋春以降すれば各クラブは相当な負担増になる訳で
スタジアムもアクセスも全面的に支援して負担は無くす!だから秋春!ならわかるが
秋春!負担は現場の工夫でカバーして!ってのはいかにも美しい国日本