Jリーグが2026-27シーズンから夏開幕とすることを決定 シーズン移行の課題は継続検討
- 2023.12.19 21:41
- 774
Jリーグは19日、同日開催したJリーグ理事会で、2026-27シーズンから開幕時期を8月1日、閉幕時期を翌年5月末とする方式に移行することを決定したことを発表しました。
シーズン移行の課題については今後も引き続き検討していくとのことです。
[Jリーグ公式]2026-27シーズンからのシーズン移行について
https://www.jleague.jp/news/article/26796/
これまで各クラブとの分科会や担当者会議、実行委員会、理事会において、様々な検討を重ねてまいりました。
検討の過程において、Jリーグが目指す姿を明確化し、その目指す姿を実現するために「シーズン移行」を実施すべきと判断し、本日理事会にて決議いたしました。
これにより、2026-27シーズンは、2026年8月1週頃に開幕、12月2週頃の試合後から2027年2月3週頃の試合までをウインターブレーク期間とし、2027年5月最終週頃に閉幕となります。
シーズン移行の実施に向けて、残された課題については継続検討してまいります。
詳細は、資料「Jリーグ『シーズン移行』~次の30年に向けて~」をご参照ください。
[Jリーグ公式]Jリーグ『シーズン移行』~次の30年に向けて~
https://www.jleague.jp/img/pdf/2023_26796_j1.pdf
2026年からのシーズン移行が正式決定
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) December 19, 2023
2023年12月19日に開催された2023年度第12回Jリーグ理事会後の記者会見の内容を公開しました。
動画はこちらから↓https://t.co/yNGnvyDffT#Jリーグ

Jリーグがシーズン移行について全60クラブによる投票実施 26-27シーズンでの移行に賛成過半数超え
https://blog.domesoccer.jp/archives/60218329.html
いやー秋春制、シーズン移行自体は仕方ないとして、ウインターブレーク2か月は長すぎ
2か月ってもうそれオフじゃん…
— 水鉄砲A (zekkeinikkei) 2023, 12月 19
反対チームはあってもなんだかんだでシーズン移行するのね
— 𓂃◌𓈒𓐍都民のフロサポ (zekamashi_iove) 2023, 12月 19
ついに秋春制実現だなぁ。8月に開幕を迎えるのは暑熱対策と矛盾してるのではという意見も多数だけど、Jの提言を読むとシーズン当初が夏場なのか、途中で夏場なのかで年間を通してのパフォーマンスの波が違ってくるのがよく分かる。
— kanistteres (kanistteres) 2023, 12月 19
シーズン移行の議論はDAZNのdiscussが一番良かった。
そもそも夏場の試合がめっちゃ減るわけでも冬の試合がめっちゃ増えるわけでもないって点を説明してたり、
北川さんが結局のところみんな賛成して移行ってのは多分無理だから、何か決めてそっちの方向に進んでくしかないでしょって言ってたり。
— え (eiksfc) 2023, 12月 19
Jリーグのシーズン移行が決定ってあるけど昇降格の関わるJFLから各都道府県リーグまで移行だよね?
— ALBISTA (albista_) 2023, 12月 19
秋春制決まりかぁ
ちばぎんはどーなる?
— 柏聖闘士 (cn9a_lancer) 2023, 12月 19
Jリーグの秋春制で8月開幕って秋感ゼロやん。
灼熱地獄の開幕やな。
甲子園もオリンピックも真夏にやるのヤメレ。
— チャン・パナキ(イカカブロ) (Panaki_T) 2023, 12月 19
シーズン移行に賛成か反対は置いといて、結論ありきの議論や、移行による具体的な対策も示してないのに結論を急ぐのは何故。順番が違う。全クラブが無事に秋春制でも運営出来ることを確認してからでしょ
— よ𝙤̀ 𝗵すけ (Yo_hsk) 2023, 12月 19
秋春制俺は賛成だから嬉しい
— k (m_k_yfmmci) 2023, 12月 19
秋春制、試合日程自体は変わらないっぽいけど、(Bリーグあるあるだけど)シーズン佳境が新生活と被ったりするから、そのへんが難しくなる人もでるんだろうな。あと、中体連や高体連の大会とかぶるからいけなくなる子もいるか。
そして磐田さんにフォーカスすると、佳境のGWがアウェイ連戦になる…
— ツナ (17) (hiporon) 2023, 12月 19
秋春制になったら高卒や大卒の新卒組はシーズン途中の加入になるのかな
— 誠 (x_roassso_x) 2023, 12月 19
代表が強くなるには自国リーグのレベルアップは必須だと思うし、シーズン移行は反対じゃないが、8月開幕でウィンターブレイク設けたら、日程は今とそんなに変わらんやん
雪国の一番の問題はウインターブレイク中の練習環境ね
猛暑でのプレーを避けるということよりもACLと海外移籍のほうが焦点か
— sakisakisan (montedio108yam1) 2023, 12月 19
秋春制になるということはキャンプ地も九州が中心だったが、避暑地になりそう。
— Shirato (k_shirato) 2023, 12月 19
まずJ3の放映先とか練習場問題とか片付けるべきことやってからす秋春制正式決定じゃないんですかね…
ってかまずまだ秋春制検討中じゃなかったん?しかもついこの間全クラブに賛成反対聞いたばかりだよね?
— しき@岐阜サポ (gifu_42) 2023, 12月 19
シーズン移行は基本的に賛成なんだけど、課題が解決出来ないまま、なし崩し的になってしまうのは嫌だな。
シーズン移行までに積雪地域の練習場の整備が終われるのか。
自治体との調整は終われるのか。
試合観戦の環境を整備出来るのか。
スタジアムまでの交通機関をどうするのか。
などなど。
— 斉藤仁 (hit_saito) 2023, 12月 19
残された課題は継続検討するのですね ではその課題を発表していただけますか?
それとも課題をクリアするのが無理だから発表できないのですか?
【公式】2026-27シーズンからのシーズン移行について:Jリーグ公式サイト(http://J.LEAGUE.jp)
— gaina@J1昇格! (fb_gaina) 2023, 12月 19
秋春制、正式に決定か。そうかい、あーそうかい。
これだけは言わせろ
— キョウヤ (kyoya_papa) 2023, 12月 19
ACLに出場する立場的には、来期契約満了が確定している監督や選手たちもいる中で、ACL決勝TをかけてGS最終節を戦うのも、新チームが始動して最初の公式戦がACL決勝Tというのも正直キツいので、秋春制移行もやむをえないかなと思うけど、そうじゃないならそのメリットって何も無いよな。
— じぇにお (trico_trico) 2023, 12月 19
猛暑の8月1週から?選手を守る意味でシーズン移行はありかと思ってたが残念だな。いろいろ意見あるだろうけど人命を第一に考えて欲しかった
今年は8月平均29.7だよ。夜開催でもきついよね。
— イニエスタの次は••• (iniestanextpush) 2023, 12月 19
秋春制は、どんなに反対されようがやらなきゃならない状況なんだろうな。たぶん
雪国とか知らん、やらないといけないんだみたいな
— キジキジ (beagle1461) 2023, 12月 19
おすすめ記事
774 コメント
コメントする
-
別に12月〜2月に雪国では試合をしないって取り決めで問題ありませんってのは俺も同意するよ
でも一生それを守る約束はどこにある?災害や疫病とかで中断期間ができて仕方なくその時期にサッカーすることになる可能性もあるし、数十年後にはその取り決めもなあなあになる可能性もある。
ちゃんと公共の場で一番偉い人間が絶対に12月〜2月は雪国ではホームゲームを開催しませんと宣言して尚且つ書面ベースで約束してくれ
俺はずっとこの危険性を話してるが秋春制賛成の人は全員この可能性を無視してる。反論しやすい話題にだけ反論する秋春制論者は卑怯だよ -
※322
だから落ち着けよ。だれも間違いだなんて言ってないだろ。あなたの意見も正しいかもしれないし、他の人の意見も正しいかもしれないでしょ。間違ってる理由だの、「ぜひご教示いただきたい」だの、自分だけが正しいみたいな言い方してたらコミュニケーションが成立しないでしょ。誰もあなたが間違いだなんて言ってないし、あなたが反対ならそれでいい、けどそうじゃない人もいるわけで。そこを認められないと、自分の意見だけ押し通す人間になっちゃうし、反論されたら反撃しないとすまない人間になっちゃうぞ。コミュニケーションってそういうことじゃないし、意見ってのはゼロサムじゃないんだ、わかるだろ?とりあえず落ち着いて、さっきの札幌サポさんにごめんなさいしようね。 -
各クラブ、ユニだけでなくクラブのエンブレム入りのベンチコート販売すればいい。
雪で出られないのは理解するが、寒さで出られないというのはなんというか、運動した方がいいのではないか。
ベンチコートの暖かさを知っていたら冬は外出しない、とはならないと思う。
サポーターにもサッカー部だった人間は多いはず。
プレー後に途中交代したらベンチコート羽織って応援したという経験のあるサポーターも多いのでは。
その感覚をそのまま持っていけばいい。自分もベンチ入りしているような気分でスタジアムにいればいい。
寒い寒い言っても、学生や子供のころはなんともなかったわけじゃん?
選手に走れがんばれいう前に自分も一緒に代謝上げて健康を保ついいチャンスだ。前向きに考えよう。 -
各クラブ、ユニだけでなくクラブのエンブレム入りのベンチコート販売すればいい。
雪で出られないのは理解するが、寒さで出られないというのはなんというか、運動した方がいいのではないか。
ベンチコートの暖かさを知っていたら冬は外出しない、とはならないと思う。
サポーターにもサッカー部だった人間は多いはず。
プレー後に途中交代したらベンチコート羽織って応援したという経験のあるサポーターも多いのでは。
その感覚をそのまま持っていけばいい。自分もベンチ入りしているような気分でスタジアムにいればいい。
寒い寒い言っても、学生や子供のころはなんともなかったわけじゃん?
選手に走れがんばれいう前に自分も一緒に代謝上げて健康を保ついいチャンスだ。前向きに考えよう。
努力を強いるわけではないが、生活に取り入れればいい。
冬はベンチコート着て出勤して、仕事終わりにベンチコート着て小走りで駅まで行って、駅から小走りでスタジアムへ。
暖かい状態で応援に入る。健康。 -
日程を入れてみて、ビビった。
現在の日程案って
〇オフ:8週(6月~7月),ウィンターブレイク:10週(6月~7月)
→1年52週なので、リーグ戦開催期間:週末:34週,ミッドウィーク:32週〇試合開催に使えない週数
・週末:4週(Aマッチウィーク 3月,9月,10月,11月。6月は試合開催に関係無し)
・ミッドウィーク:20~24週
(Aマッチウィーク:8週,ACL開催:10週,週末にACL開催でズレる分:2週,
ACL開催の前週=週末の試合を金曜にするので,その前の水曜は空けておきたい:4週)
・ACL開催の週数が実際の試合数より少ないのは、ブレイク期間にカブるため
・ACL開催の前週分が開催週数より少ないのは、Aマッチウィークとダブるところがあるため→リーグ戦+カップ戦決勝等の試合開催可能な週数
週末:30週+ミッドウィーク:8~12週
=試合開催可能な日数:38~42日この日程で、リーグ戦38節と2つのカップ戦の決勝等をこなすことになる予定。
ちなみに、ミッドウィークで制限なく使える8週のうち、4週が8月、残り4週が4~5月。
つまり、8月は丸々リーグ戦を週2回開催することになるような日程になる。
(開幕して1ヶ月、週2でリーグ戦の連戦をする日程)どうしてこんな日程で、「大丈夫。出来ます」って、なったんだろう?
-
※201
富山の左伴社長曰く、「ACLの秋春制については、西アジアとの間に「お金の理屈」というものがあり、JFAの田嶋会長は大変苦しい立場に置かれている。」だそうで
https://www.kataller.co.jp/all/press-release/%E7%AC%AC%EF%BC%93%E5%9B%9E%E7%A7%8B%E6%98%A5%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%B3%E5%88%B6%E7%A7%BB%E8%A1%8C%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0-%E5%A0%B1/ -
※4
日中35℃以上の8月に盛り上がらなくちゃいけない開幕で、5月にクライマックスで6月に試合やらないって、どこがこれまでと同じなのか理解ができない。あと応援するクラブが最下位、最悪の状態でウインターブレイクとか入ったらその間最悪だろ。
※176
※230
今回発表の資料には観戦、観客についての項目は一つもない。移行するためにとってつけたメリットしか書いていない。あとフットボリスタの今月号にもあるけど、UEFAがサッカーカレンダーを決める権限を独占しているのは違法では、という裁判の判決が21日に出るそうだから、違法になったらこんな間抜けなシーズン移行の根底が吹っ飛ぶかもしれない。
-
秋春移行は ぜんぜん考えぬ
年内 秋春移行は考えぬ
当分 秋春移行はありえない
極力 秋春移行はおさえたい
今のところ秋春移行はみおくりたい
すぐに 秋春移行を認めない秋春移行があるとしても今ではない
なるべく秋春移行はさけたい
秋春移行せざるを得ないという声もあるが
秋春移行するかどうかは検討中である
秋春移行もさけられないかもしれないが
まだまだ時期が早すぎる秋春移行の時期は考えたい
秋春移行を認めたわけではない
すぐに秋春移行はしたくない
秋春移行には消極的であるが
年内 秋春移行もやむを得ぬ
近く 秋春移行もやむを得ぬ
秋春移行もやむを得ぬ
秋春移行にふみきろう -
しかし悔しいなあ。匿名のネットにおける意見なんてのは、いわゆる便所の落書きで、実社会への影響力なんて皆無なのは薄々感じていたけど、こうも見事になんの影響力もないのかと……
まあ、「これでJリーグは衰退する」と揚言して仮に衰退しなかったとしても、何一つ責任を取らないどころか匿名の利点を生かして「そんなこと言ってませんけど?」でやり過ごすんだろうから、さすがにJリーグも、そんな意見に耳を傾けてる場合ではないか……。
とはいえ、この掲示板で、この話題が出るたびに全力反対してきたのに、結局は一顧だにされなかったのは悔しいなあ。 -
そもそもインテンシティが高いサッカーだって2年後には廃れてるかもしれんよね
W杯ごとにサッカーのトレンドは変わるんだから
それに夏場は逆に得点が増えてたんだし、インテンシティ高いリーグになって得点が減りでもしたら余計に世間の関心は薄れるよ
得点入らないスポーツを見たがる人はよほどそのスポーツが好きな人ぐらいヨーロッパと日程合わせるならもうJリーグは見なくていいって人も増えると思うんだよね
ヨーロッパを中心に見てる人は特に
DaznがCLやあらゆる主要リーグを網羅したとしても日程が被ってるヨーロッパサッカーを中心に見ながらJリーグを見るなんてよほど時間に余裕がないと出来ない -
あと若い人には野球に客と関心を取られ、さらに地方を中心にBリーグの盛り上がりは年々上がってて、他にもプロ化して地域が盛り上がってるスポーツも増えてきたなど
Jリーグはマジでピンチだと思ってるんだが関心を上げる、観客を増やす、そして何よりも地域の経済を潤すってことしないと「世界」だなんとか言っててもJリーグは稼げなくなって衰退していくだけ
野々村も各クラブの社長もその辺ごまかしてるだけだよな
おまけに影響力ある代表選手、経験者たちはヨーロッパかぶれになってて日本の事情を考えた上で発言しないから「ヨーロッパを真似るべき」しか言わない「Jリーグが目指すべきなのは日本のプロ野球タイプか、世界か」
-
※581
途中になっちゃった
「Jリーグが目指すべきなのは日本のプロ野球タイプか、世界を目指すのか。目指すのは世界。そのための秋春制」みたいなことをJリーグの専務理事か誰かが答えてたけど
プロ野球並みに国内だけで稼げた上で言うべきことだと思うんだけど現状はDaznの放映権料頼みでしかないし、秋春制だってACLで優勝出来なきゃ収入は増えないし、その増えた放映権料で今年からテレビでJリーグ関連番組をたくさん増やしたけど時間的にも見てるのはコアなファンぐらいだろ
多くのサッカー好きはヨーロッパサッカーを中心に見る時代でそれを変えるのは不可能だから、いかに地域の関心を高めてサッカーを見る人を増やすか改めて開拓しないとBリーグなど他のプロ化してるスポーツにどんどん関心と客を取られる
でもJリーグと各クラブもそのための努力が全く足りてないよ -
6-7月をシーズンオフにすると
J1 3/8年は1ヶ月短縮 5/8年は2ヶ月短縮
J2,J3 2ヶ月短縮(J2は試合数は減るけど)12月に1週程度(程度がひっかかる)長く試合を開催 + 残りを平日開催
→ 過密日程&収益が減る(これはリーグから全てのチームに補償します)やっぱしんどいしウインターブレイク削って12月末まで試合して2月頭から再開
(雪国開催はしません。その分時期の良い4~5月、9~11月に雪国ホーム増やします。
さらに12月キャンプ費用、12~2月はキャンプ地からアウェイまでの移動費はリーグで負担します。)
→非雪国チームから不公平との声が上がるなら…4チーム増やして64チーム、プレミアリーグ作って4×16チーム!
過密日程も解決や(収益減るとこあるかもしれんけど知らん)!こんなん出ましたけど~
-
※648
普通の人は君よりも遥かにどのシナリオなら利益が上がるのかについて考えているでしょ笑
野々村さん(や君)のいう言葉は威勢だけは良いが、プロならどういう状況に持っていって売り上げが倍増するのか根拠を示すべき結局のところ良い選手や監督を雇う=良いサッカーをするには資金が必要
サッカーでデータを取るなら資金量が一番無視できないファクター
現状、はっきりしている事は売り上げ減らして(平日増やして)固定費を増やす事だけ
平日が増えれば年パスを辞める人が出てくる可能性もあるし、6月7月は観戦する上でデメリットが大きいシーズンではないシナリオが分かれば議論可能だが、お気持ち表明だけでこの世の何が変わるというのw
-
今の制度(春秋)だからやれる と判断して参加してくれたチームがいくつかあると思うわけで
それで参加させておいて秋春に変えるのもどうかと思うわけですよ
最初から秋春だったらJへの参加表明してないチームだってあっておかしくないわけだし
あまりにも大きすぎる改変だからせめてもう少し議論を重ねるべきだと思うわ
実行までの間に課題の対策を考えるって言うのは見切り発車以外の何物でもないでしょ
実行までの間の期間っていうのは考え終わった対策を物理的、金銭的に実現するための期間であって考えるための期間じゃない
対策考えました!⇒でも開始までに実現する時間が足りません みたいなことになったらどうするんだ
練習場のエアドームもまだ国の許可すら降りてないんだろ?
7月のキャンプ用の避暑地の練習場も数足りるのか? -
Jリーグが秋春制に移行?ACL開催方式変更でAFCから圧力か
「アジアのリーグを同期させるため、AFCは1年でシーズンを編成している加盟国に対し、欧州のようなプレータイムに変更するよう呼びかけている。AFCからの情報によると、プレータイムの変更を行わない国は、来季のACL参加クラブのライセンス取得に不利になるようだ」とし、AFCがJリーグ等に対して圧力をかけている可能性を伝えている。
真実は分からないがこういう記事もあるしな。
絶対観客は減少するのに無理矢理シーズン移行するってことは
Jリーグは雪国クラブ捨ててACLを取ったということ笑 -
話が矛盾だらけだから、シーズン移行することが目的で、あとは取ってつけた理由付け、というのは、本当にそう思います。
今回の話の何がひどいって、こういう理由だからシーズン移行するんです、という最初のところに
アジアで勝ち、世界と戦う
– ACLEで4年に2回優勝して、2クラブがCWCに参加
とか言ってるのに、自分たちで提示している試合日程案は、ACLEがあることを無視したようなものになってるんだよね。ACLEの準々決勝~決勝の集中開催のところだけじゃなくて、その前のミッドウィークにやってるRound16でも普通にリーグ戦の開催日カブせてきてるし、
集中開催の分も、これどこにズラすんだよってくらい4~5月にミッドウィーク開催を入れてきてて、日程の空きが全然無い。ルヴァンカップもあるから、2月中旬の再開から5月末のシーズン終わりまで、31連戦とか19+13連戦とかが普通にあり得る日程案になってる。しかも、そのなかで2回ほど中東への遠征もある。
(中東で試合のある3日前に試合して、向こうに行って試合して、帰ってきて3日後にも試合があるような日程)
なので、普通に見ると、ACLEの決勝トーナメントには勝ち上がらない前提で、日程を組んでるようにしか見えない。こんな日程組んでおいて、ACLEで4年で2回優勝したい、というのは、さすがに…
チームを2つにわけて、火曜日に日本でリーグ戦、水曜日にサウジアラビアでACLE、とかするんですかね?
-
個人的にはいままで夏場の酷暑の試合をまたぐおかげで精神論先行のディテールをぼやかす部活サッカーや儒教サッカーでは
リーグ優勝することが絶対できないという効果があったので逆に夏をまたぐことが日本サッカーの向上に寄与してきたと思ってる
ただ隙あらば部活サッカーをやろうとする儒教観丸出しの指導者もパワハラ告発されるようになってきたし
なにより部活サッカーではJ1に残るのも上がるのも厳しくなってきたから
移行によって本当に局面のインテンシティの精度向上を図ることができるのであれば容認側かな
ただ移行によって本当にそうなるのかはYoutube動画からは確認できなかった
逆に動画からは日本の国力は衰退していくことを前提にして地域や行政からの支援は縮小していく一方と判断して
グローバルマーケット向けにJのビジネスモデルを作り変えたいのだなということを強く感じた
設立時のJリーグの理念から逸脱することになるかもしれないので口先でなんとか誤魔化そうとしてる感がどうしてもなw
「日本の国力に寄り掛かった護送船団方式では資金集めに限界で近い将来西アジアに手も足もでなくなる」あたりを解決することが最優先にしてそうだから
ケンゴが番組中に訴えてた「誰も取り残さないことが重要」は早々に反故にされるだろうと予想 -
※528
札幌は五輪の時に作った市営地下鉄の地上部分全てシェルターで覆われてる(南北線では4.5km以上シェルターなんて区間もある)。
これだけでも本州の雪国の都市と比べて公共交通機関の雪対策は段違い。
そもそも北海道は初期の移民が本州と同じ造りの家屋を建てたが本州以上の厳しい気温に耐えられず凍死続出なんて悲劇があり本州と家屋の構造が違うだとか、冬季は外付けのタンクから燃料を供給されるストーブをガンガン焚いて半袖で過ごせる暑さにするので道民は実は寒さに弱いとか、本州の雪国とは違うスタイルを持っている。
そんな北海道でも札幌のインフラは特別。正直野々村は札幌しか知らないレベルだろうし、それを雪国の基準にしているとするなら本州の雪国の人達とは話が合わないってなる。 -
野々村は選手出身だし雪国の札幌の社長だし、前任の村井満さんほど超有能ではなくとも
阿呆な秋春制への強力なストップになるしかなりダメダメな部類だけど続投でいいかって雰囲気だったのに
その野々村が先導してお前ら移行だ!って強引に舵とるんだから反対派からしたらとんでもない裏切りだわなぁ逆にいうと、だから野々村がチェアマンに担がれたのか・・・って推理小説読んでる気分になった
「雪国側だった札幌の社長がチェアマンになって強行するなら強引でも可能」だもんね
JFAだったりJリーグ組織だったりが長期的に計画してたんだろうなぁ・・・野々村でやるって -
※746
本当に一晩で何十cmも積もるような時期にはそりゃ無理でしょう。
スタジアムの立地によって、本当に無理なのが何週間あるのかという話です
ギリギリ行けそうなら、可能な限りホームゲームをやってもらわないと連続アウェイはまわせない
例年なら行けそうだったのに、運悪く大雪になってしまったら延期だろうけど、泥試合に持ち込みたいシチュエーションなら強行してアウェイを苦しめてやるのは戦略としてアリ(開催するためのスタッフが集まれるならの前提だが)
そもそもウィンターブレイク前提だと余裕がなさすぎて延期日程を組めない
だからウィンターブレイクは早晩無くなる
そうしたら現実的に雪国はどうするか?
降雪の少ない地域とセカンドホーム協定でも結んで遠隔ホームゲームをやるか、国立とか長居とか新瑞穂とかでやるか -
※719
そしてなぜキレイごとを並べるかというと
重要な論点を隠してイメージで扇動してそのイメージに対する賛同者を増やすためなので
そこに気づいてしまうと逆にどす黒いなんともいえない嫌な気分になってしまうw
いわゆる「騙そうとしている」ことがわかると目的や動機がどれだけ正当であってもその主体を信頼することができなくなってしまう
なぜなら一度「騙す」やつは何度も「騙す」のでいつ目的や動機が不当なものに変わるかわからないから
それ以降その主体と安心して付き合うことができなくなるw
マーケテイングというのは実体の訴求よりも印象操作を行ってイメージを植え付ける手法なので
実体を隠していると逆に反感を買うことがあるので取り扱うには注意が必要なのだけれども
リーグのシーズン移行のアプローチをみるにほんと学部生がレポートで出すような幼稚なマーケテイング()してるなと感じるわ「世界」とかいいう抽象的な単語がでてきたらそのプレゼンは聞く価値がないw
なぜなら「世界」は70億人それぞれが異なる集合をイメージするので定義なしに論理のノードに組み入れることができないからw
サンデルがロールズにつきつけた「貴方の言う我々というのは誰のことだ?北米の我々と欧州の我々とアジアの我々では指す集合がまったく異なるぞ?」がすべてを物語ってる -
賛成派で勘違いしている人が多いみたいだが、
反対風のコメをしている大半の人は内容次第で賛否という「非常に良くいるタイプの日本人」でしょ
日本人の性格からしても
実際、自分も昔から反対ではない
このスポーツで夏場を間に挟むのを好ましいと思っていないのでが、自分がこの変更や変更の仕方に懐疑的なのはその収益的な所(プロ化前から問題になっているので)
「ただの一度も」まともな話を聞いたことがない
二桁年話し合って説明された事は、平日が増え、冬場対策費が増え、数百億億規模の追加設備投資がいるという事と根拠不明の夢の倍増計画だけ
このレベルの人達が推し進める「売上が下がり費用が増加することが分かっている大規模な計画」に乗っかろうとするのは狂気後、オリンピックを見ていれば分かるだろうが日本のスポーツはその意義を何となくでも支持される事が大事
そして運営の不信が全体に与える影響は大きく札幌はそれで消えた
この変更により雪国の人が不信に感じ離れる様な進め方になれば、失敗した時の長期的な損失は大きい自分達はやれるという強い説得力がなく、自分の身銭もきれない逃げるだけの人達がやる様なものではない
ID: I5MTI3NWY2
ほう…
ID: MwMTBjNTg5
このコメ欄は荒れると言わなくても荒れそう
ID: Y1NzQxNGRh
終わりの始まり
ID: hjN2NhOGE1
試合開催時期は今と変わらないのだから
もはや反対する理由が全くない
ID: dmMTI5NzY3
ネガティブなことにだけは注目せずポジティブな面もあるはずだから楽しみにしておこう。Jリーグを盛り上げたいのは皆一緒だと思うから。
ID: Q1NGJhMjc2
継続検討って、要は見切り発車でしょ。シーズン移行自体は反対ではないが、平日開催増+冬場の盛り上がりがなくなるのダブルパンチで観客がかなり減りそう。
ID: U5ODkzOWNh
よっしゃ移行!
ID: NjYmJlNGRi
この「よっしゃいこ」ってダサい画像isなに?
ID: U2Zjg3MTg5
最近シーズン移行が悪いと言うよりか、日本の気候が悪い気がしてきたわ
正直どうなろうが今の夏の暑さにも冬の寒さにも耐えれる気がしないわよ
ID: hjYjVjY2I5
練習場整備してから移行が正しい順序だよなと
ID: g0MTAxOGFj
お為ごかしも甚だしい
ID: BiYzM5Mzc5
てるてる坊主をみんなで作って、雪国に送るってのはどう?
ID: JjYzljNjIz
とりあえず冬温まる食い物のオススメ
ID: JmNWIzY2Nl
野々村さぁ……
ID: ViOTYzNDdj
ACLの日程変更がトドメでした、って素直にゲロった方が良いと思うわ。まあ、大学の秋入学もそうだけど、会計年度と違える点で社会に一石を投じてほしいね。
ID: EwNzlmZDhi
8月1週開幕ってことはプレシーズンマッチは7月下旬だよな。
ID: Q0ODIxZGMy
J1からJ3まで各カテゴリー20クラブずつあって、サマーブレイクとウィンターブレイクがガッツリあって、カップ戦が天皇杯とルヴァンと2つもある。これで本当に日程がパンクしない見立てはあるのかい!?
ID: A1Y2ZjMTY1
2025年くらいの時点で問題点が解決してなかったらどうなるんだろう
ID: cwNjQ4NWI0
YouTube見てなんとなく納得はしましたが。
批判や問題のない選択肢なんてなかなかないですよね
ID: Q1ZjZiZWJi
まぁACL組の日程見たら反対する理由は無いのだが、冬休み中の各チームの練習環境とかどうするかねぇ