閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

緩衝帯のない等々力陸上競技場の光景が話題に ルヴァン杯川崎フロンターレ対ベガルタ仙台戦にて


きのう川崎フロンターレのホーム・等々力陸上競技場では、ルヴァン杯準決勝第2戦ベガルタ仙台戦が開催されました。

川崎フロンターレはベガルタ仙台戦でスタンドに緩衝帯を設けない方針を採っており、この試合でも緩衝帯なしのスタンドに陣取る両サポーターの様子が話題になっていました。







これは東日本大震災が起きた2011年、復興への取り組みのひとつとして実施されたものが現在に続いています。
ブランメル仙台、富士通サッカー部時代から交流がある両サポーターの協力のもと、Jリーグ初の試みとして行なわれました。





あれから6年。
緩衝帯なしでも大きな混乱はなく、いまでも続けられているのは素晴らしいですね。



ツイッターの反応






















317 コメント

  1. すてきだなぁ

  2. 1ならルヴァン優勝

  3. 今回はなんでこんなにアピールしてるの?

  4. 緩衝帯ないんで中野君そのまま流入してもいいよね

  5. 川崎と仙台の間柄って去年スカパーでも特集してたよね
    親善試合とかナオトインティライミとライブやったり
    こういう和気藹々としたスタジアムを少しだけど作れるJリーグっていいね

  6. 浦和……

  7. 川崎とはとてもいい関係が続いてるしこれからも続けたいよね
    ・・・でもそろそろ等々力で勝たしてくれていいんじゃないですかねえ()

  8. ※2 よくやった

  9. ※2

    ちょ、ちょっとー!。優勝目指してくれよ…
    何にせよ、良い観戦文化だと思う。

  10. ホーム側の自由席、黄色いユニが見た感じ一人もいなかった。
    マナーとはこうありたいものだ。

  11. これを美化していいもんなのかね?そうゆう問題じゃないような気がするけど。

  12. ※2
    ど、ドンマイ

    記憶って薄れてしまうから東日本大震災の事も当事者以外は忘れてしまうのかもしれないが。
    このクラブ同士だからやる、ってのは続けてほしい。

  13. 野球もこういう事すればトラブルも…起きるか

  14. 忘れた頃に10代のバカが暴れて、元通りになりそう

  15. 美しいとは思う。
    だが、リスク対策しないのも如何なものかと思う。

    2万5千人も入る場所なので、変な輩が全くいないなんて断定出来ないし、それに対するリスク対策はあって然るべき。

    何かが起こるわけないと考えつつも、それに対する排除策を考えるのも運営の仕事だと思うけどな。

  16. そういえば、プロ野球やと客席の緩衝帯って聞かへんなぁ。
    そのせいか甲子園とかやと時々乱闘騒ぎ起きてるけど。
    知らんだけでちゃんと緩衝帯あるんかな?

  17. 勝った方が変に煽らなければ別に良いんだよ
    勝ったり負けたりは兵科の常なんだし負けたからって相手に当たることもないし
    選手は人生かかってても我々にはただの娯楽の一つなんだからね

    多くお客さんを入れることができるしこういう事が出来るのがJリーグの1番の強みなんだから見習いたいよなぁ

  18. いい光景だなー6年も続いてるのか
    何か起きる前に設けた方が、という意見も分からなくもないが
    こうする事で相手をリスペクトする両サポーターの矜持を持つ理由にもなってると思う

  19. 実に素晴らしい。
    世界から見たらヌルいとか言われるかも知れないけど、この国はこれでいいじゃないかな。
    日本には日本の、独自のサッカー文化があっていいと思うよ。

  20. 何か起きたらどうすんのと心配する向きも多くて恐縮だが、
    血の気の多いコア層が率先してこの文化を守ろうとしてるし
    仙台川崎の普通のサポにも今んとこちゃんと根付いてるから
    当分は大丈夫よきっと

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ