緩衝帯のない等々力陸上競技場の光景が話題に ルヴァン杯川崎フロンターレ対ベガルタ仙台戦にて
- 2017.10.09 10:36
- 317
きのう川崎フロンターレのホーム・等々力陸上競技場では、ルヴァン杯準決勝第2戦ベガルタ仙台戦が開催されました。
川崎フロンターレはベガルタ仙台戦でスタンドに緩衝帯を設けない方針を採っており、この試合でも緩衝帯なしのスタンドに陣取る両サポーターの様子が話題になっていました。
緩衝帯のない間柄。盟友。 #frontale #vegalta https://t.co/uRfqM7nBxE
— いわん太 (frontale_iwana) 2017, 10月 8緩衝帯の境目がロープ一本w https://t.co/fgaF5glV24
— かわこ@ (kawakotale) 2017, 10月 8これは東日本大震災が起きた2011年、復興への取り組みのひとつとして実施されたものが現在に続いています。
ブランメル仙台、富士通サッカー部時代から交流がある両サポーターの協力のもと、Jリーグ初の試みとして行なわれました。
あれから6年。
緩衝帯なしでも大きな混乱はなく、いまでも続けられているのは素晴らしいですね。
今日の等々力、仙台戦なので、アウェイ側ゴール裏の緩衝帯はありません\(^o^)/ #frontale #vegalta #フロンターレ #等々力 https://t.co/VmdVS4HrYy
— やすまっちゃん (yasu90048) 2017, 10月 8おはようございます。今日は緩衝帯がない日だ😊 https://t.co/ydrjVtYrjN
— 楠 (camphor_tree) 2017, 10月 82017.10.8 ルヴァンカップ 川崎フロンターレvsベガルタ仙台 今日のアウェイゾーン 緩衝帯はありません! https://t.co/aKE6Bv690u
— Yoshiki:KF (fro_yoshiki) 2017, 10月 8今日の等々力は緩衝帯がなし! 仙台だからできること。 フロンターレと仙台の絆はこれからもずっと… だけど今日はライバル。 ホーム等々力では負けられない😏🙌 絶対に勝って決勝に行くぞ〜 ぜひお時間ある方は等々力までお越しください。 15時キックオフです。
— かねり改めてエビマヨ (kaneri479) 2017, 10月 8川崎仙台、緩衝帯なしってすんばらしいな。
— ネイスミス (Naismith_14) 2017, 10月 8境目がロープ一本で緩衝帯のないスタジアムって素晴らしいよね #vegalta #frontale https://t.co/niv6aZBWOl
— ひろp→10/8川崎 (hirop1969) 2017, 10月 8ベガルタ仙台対川崎フロンターレ戦は緩衝帯のない平和なスタジアム。 #vegalta #frontale https://t.co/yUkOrtmmZm
— 秀蔵 (shimishu0118) 2017, 10月 8ホーム席とアウェイ席の間に緩衝帯が無いのは川崎対仙台ならではだなー。ユアスタでもそうだったし。 https://t.co/MFJftdt1sM
— あらまさ (araaraaramasa) 2017, 10月 8緩衝帯なし 素晴らしいこと https://t.co/mCry7bF6jI
— 聖こー学院 (K_Ko_kun) 2017, 10月 8緩衝帯がない素晴らしい世界 #フロンターレ #ベガルタ https://t.co/9p88IxmTWI
— またまたまたま (pomdeo) 2017, 10月 8緩衝帯なしなのでパシャりと https://t.co/0ZQL6dVicx
— ぽー @先とはJリーグ王者である (powind) 2017, 10月 8自由席完売してても、フロンターレ側に黄色を着ている人なんていない。緩衝帯なくてもルールわかってくれる素晴らしいチームもある #ベガルタ仙台 https://t.co/a1VIl7Uu9h
— もど りっち (k2o2k2) 2017, 10月 8川崎vs仙台のお約束。 サポ同士のトラブルを避けるための緩衝帯エリアを敢えて設けず。 トラブルばかりじゃなくこういう素晴らしい繋がりもたくさん知って欲しい。 それにしても仙台サポ週に2回も等々力に来ることになるとは笑 今日もたくさ… https://t.co/n9pgB719oj
— mkⅡ (mk_141146) 2017, 10月 8本日のベガルタサポーター。 大勢お越し頂きありがとうございます。 今日はベガルタ戦仕様の緩衝帯なし! #frontale #vegalta https://t.co/R0snkDXS70
— KSP (KSP_82) 2017, 10月 8嫁は仙台戦を見るらしい。😬緩衝帯についての話がチラホラ上がってきてるけど、仲良しなのかな?この両クラブ。😘って、個人的には設けるべきだと思うよ。勿論いい光景だし悪くは無いと思う。でも、何かが起こってからでは遅い。結果や気分、酒…。性善説を覆すファクターなぞいくらでもあるからね。😏
— ベティコ板橋支部 (Tamakeri1979) 2017, 10月 8ユアスタと等々力の緩衝帯がない様子です、ご覧ください。 https://t.co/eBF8znJLE3
— いつから照々だと錯覚していた? (teruteru0293) 2017, 10月 8Jリーグで緩衝帯が無いのって川崎vs仙台くらいじゃ無いのかな。(J2とかJ3は知らん) これって凄い事だし幸せな事。この経緯を知らない人には知っている人が教えてあげて欲しい。これもサッカー文化の一つだと思うし。 https://t.co/VgbrLy48Zi
— じゅん (sunatinho) 2017, 10月 8殺風景な緩衝帯の無い、素晴らしい光景。その分だけ観客も入るわけだし。 https://t.co/QNNfcnm8cD
— 松川 (MatsuKawa05) 2017, 10月 8緩衝帯無しの画像たくさんまわってきてたけど、どれもキレイですごくいい写真 境目がほんと素晴らしい、ありがとうございます✨ #frontale #vegalta
— おこめ (10ckge10) 2017, 10月 9おすすめ記事
317 コメント
コメントする
-
2015年かな?久しぶりに日本シリーズを観てたら、ホークスVSタイガース戦で球場に緩衝帯が無いのが驚いたなー
タイガースファンって血の気の多い浦和サポみたいなのばかりだと思ってたし、試合展開も荒れ模様だったのに特に争いごとも無く終わって余計に驚いたよ。川崎と仙台の間柄は素晴らしいけど、これを当たり前の風景になる様な努力は絶対に必要だよ。
先日の名岐ダービーも緩衝帯あったけど、無くなっても絶対にサポ同士が争うことなんて無かっただろうな。
緩衝帯を設ける文化があると、その分だけクラブの収益が下がりJリーグの損となるんだよ。 -
偉業達成よりも不祥事がヤフトピに取り上げられて虚しいとマイナースポーツ関係者が話していたが
まあ特にJの場合は試合結果よりもサポいざこざや選手の一発レッドやらかしを報道されがち
一つ一つの案件を処分含め発表するわけだからクラブ側は二度と起きないよう対策をとらなきゃ怠慢と言われ
多額の罰金が経営に響くクラブは何がなんでも防止に努めるしかない
観客のトラブルで処分されることもなく公表する必要もなく報道されることもなかったらここまで緩衝帯を設けないと思う
毎試合緩衝帯無しになったら素晴らしいし目指したいけど一部のアホのせいで無観客処分でもくらったらと思うと -
※174
はい。「一部」とは言えないほど数多くの問題を起こしていることについて、同じクラブを応援するものとして恥じていますし、「一部」の行いが全体と見られてしまうことも理解しています。ですが、やはりあくまで「一部」なんです。埼スタに来るほとんどのサポーターは今まで一度も問題行為を起こしたことがなく、純粋に地元のチームが好きで、改善しようとするグループもいます。
また、ドメサカに来る浦和のエンブレムをつける方々はおそらくそのような問題行為には加担していません。他チームの試合も見に行くほど純粋なサッカー好きだと思います。その方々に対して「村八分」という表現を使用してほしくなかったのでそこだけは記載させていただきました。
※175
そうですね。そのような注意喚起があるにも関わらず守らない方々がいることは残念です。身内および周辺に対する声かけで改善していきたいです。ちなみに、「何処でも出来るわけではない特別な関係に他サポが批判」部分については、ちょっと心あたりがないのですが、別の方の発言でしょうか?
当方としては、このようなベガルタとフロンターレのような試合ができることは素晴らしく羨ましい限りです。度を超えない範囲でバチバチするのも嫌いじゃありませんが(笑) -
スタで敵味方入り混じって楽しめる人は羨ましいな(煽りじゃないよ)
自分なんか性格的なものだろうけど、敵対心とか嫌いとかじゃなく「気まずい」から
相手サポが同じ席種エリアの前後左右にいる状態で観戦すると落ち着かないわメイン・バックでもアウェー寄りだと相手サポが座ってることがあるけど、
自チームがゴールした時に思い切り喜んでいいのだろうかとか
相手チームがゴールした時に喜ぶのを見たくないな、こっちが落胆してるの見られたくないなとか
いろいろ気になって、結局自分で居心地悪く感じてしまって移動すること数度アウェー遠征の時はホームのお客さんに勝手に気を遣って(?)ビジター席で観戦中以外の行き返りの道中や
スタグル買うときはチームカラー隠して行動しちゃう。我ながら極端だなとは思ってる -
全部ざらっと読んで※103さんの意見がしっくり来たかなあ(自分はね)
この両チームの交流、絆は素晴らしいし、いいなぁと思うし楽しそうで羨ましく感じるけれど、それと同じ位うちと浦和さんとの殺気立ったバッチバッチ感も好きだし、磐田さんとのお互い尊敬しあった青い炎のような闘志のぶつかり合いも好きだし、マリノスさんとの近くはないけれど(笑)長年連れ添っている、誇りを持ちあう同士との闘いも全部大切だし大好き(あくまで自分の感じているものだから全然違う感じ方している人も多いだろうし、書かなかったチームにも全部違った大好きがあります)
意見を言う時に他チームのことを引き合いに出して否定をする必要まではないかなあと思うよ。
-
※3
今回はなんでアピール、って言っても。
川崎サポは「ああ、いつもの仙台との風景だ、いいなあ」ってつぶやいてるだけで、それを管理人さんが「そうか、今でもこういう関係は続いているのか」って思ってまとめてるだけで、少なくとも川崎的には特にアピールしてるつもりはないんじゃない?※214
「アピールばっかでうんざり」って自分ら以外のチームを叩いてから「鳥栖こそが一番」ってアピールされても、鳥栖のおもてなしが良さそうには思えないよ
「うちもこういうおもてなししてるから来てみて!」だったら行ってみたくなるけど、相手の悪いところをあげつらってからじゃなあ -
以前から仙台さんと良い関係だったとはいえ、あの震災があって今に至っている。
あの時震災後の最初の対戦がうちだったのは、たまたまで、もし他のチームであったら、そのチームと仙台さんが同じ様な関係を築いていたと思う。
うちも他チームへのリスペクトがない、残念なサポは悲しい事に沢山いる。それでもこんな関係が続いているのは、きっかけと相手サポへのリスペクト。後はその関係を継続していく事さえ出来れば、どこのチームでもリーグ内に1チーム位こんな関係のチームが出来たりするんじゃないかな?
試合前のバチバチも大好きですが、そういうのも悪くないという人が増えれば、私の様なユルいサポは嬉しい。








ID: IzYTYzZWVk
すてきだなぁ
ID: NhNzgwMDlk
1ならルヴァン優勝
ID: IzMTNkNmZm
今回はなんでこんなにアピールしてるの?
ID: lmYzcwNzgy
緩衝帯ないんで中野君そのまま流入してもいいよね
ID: RjNzAzNGZj
川崎と仙台の間柄って去年スカパーでも特集してたよね
親善試合とかナオトインティライミとライブやったり
こういう和気藹々としたスタジアムを少しだけど作れるJリーグっていいね
ID: cyOTgxZDgz
浦和……
ID: Y1NDIzZDk3
川崎とはとてもいい関係が続いてるしこれからも続けたいよね
・・・でもそろそろ等々力で勝たしてくれていいんじゃないですかねえ()
ID: k4MDZmZGNl
※2 よくやった
ID: Y3MGRkNmUy
※2
ちょ、ちょっとー!。優勝目指してくれよ…
何にせよ、良い観戦文化だと思う。
ID: ExNTM4OWQ5
ホーム側の自由席、黄色いユニが見た感じ一人もいなかった。
マナーとはこうありたいものだ。
ID: Q3YTBkYjUy
これを美化していいもんなのかね?そうゆう問題じゃないような気がするけど。
ID: FiMWE4ZDQ2
※2
ど、ドンマイ
記憶って薄れてしまうから東日本大震災の事も当事者以外は忘れてしまうのかもしれないが。
このクラブ同士だからやる、ってのは続けてほしい。
ID: dhOGY4OTcy
野球もこういう事すればトラブルも…起きるか
ID: IzZTY2NDEz
忘れた頃に10代のバカが暴れて、元通りになりそう
ID: YwMzBhY2U1
美しいとは思う。
だが、リスク対策しないのも如何なものかと思う。
2万5千人も入る場所なので、変な輩が全くいないなんて断定出来ないし、それに対するリスク対策はあって然るべき。
何かが起こるわけないと考えつつも、それに対する排除策を考えるのも運営の仕事だと思うけどな。
ID: Y3Njk4NDJi
そういえば、プロ野球やと客席の緩衝帯って聞かへんなぁ。
そのせいか甲子園とかやと時々乱闘騒ぎ起きてるけど。
知らんだけでちゃんと緩衝帯あるんかな?
ID: A4YTA1OGI5
勝った方が変に煽らなければ別に良いんだよ
勝ったり負けたりは兵科の常なんだし負けたからって相手に当たることもないし
選手は人生かかってても我々にはただの娯楽の一つなんだからね
多くお客さんを入れることができるしこういう事が出来るのがJリーグの1番の強みなんだから見習いたいよなぁ
ID: YwNTA0Yjg1
いい光景だなー6年も続いてるのか
何か起きる前に設けた方が、という意見も分からなくもないが
こうする事で相手をリスペクトする両サポーターの矜持を持つ理由にもなってると思う
ID: A0NjkyYzBh
実に素晴らしい。
世界から見たらヌルいとか言われるかも知れないけど、この国はこれでいいじゃないかな。
日本には日本の、独自のサッカー文化があっていいと思うよ。
ID: Y1NDIzZDk3
何か起きたらどうすんのと心配する向きも多くて恐縮だが、
血の気の多いコア層が率先してこの文化を守ろうとしてるし
仙台川崎の普通のサポにも今んとこちゃんと根付いてるから
当分は大丈夫よきっと