Jリーグが6クラブが参加する「育成マッチデー」の開催を発表 サテライトリーグは廃止へ
- 2018.03.01 10:34
- 113
Jリーグはきのう、今シーズンから6クラブが参加する「育成マッチデー」を開催することを発表しました。
23歳以下の選手の出場時間や公式戦に近い環境で開催された試合に対してポイントが付与され、その合計ポイントによって順位決定を行うというもの。
[ニッカン]Jが育成マッチデー開催、若手伸ばす試み 奨励金も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180301-00138310-nksports-socc
従来のサテライトリーグを廃止。若手育成を主眼に、23歳以下選手の出場時間や、試合環境、アウェーへの遠征などそれぞれの基準でポイントが与えられ、その合計で順位を決め、育成奨励金という賞金(1位400万円)が3試合以上消化した全クラブに支払われる。勝ち点や勝敗で順位を争うのではない取り組み。北海道コンサドーレ札幌、横浜FC、ガイナーレ鳥取、ファジアーノ岡山、サンフレッチェ広島、レノファ山口の6クラブが参加。原副チェアマンは「今までとは違う発想」と期待を寄せた。
これにより、2016年に復活したサテライトリーグは2季で廃止されることになりました。
今後は試合形式を限定せずに育成に取り組み、その内容を評価するということみたいです。
[Jリーグ公式]2018Jリーグ育成マッチデー開催について
https://www.jleague.jp/release/post-52716/?route=tw

2018シーズンより「Jリーグ育成マッチデー」の開催を決定‼️ 参加クラブは、 #北海道コンサドーレ札幌 #横浜FC #ガイナーレ鳥取 #ファジアーノ岡山 #サンフレッチェ広島 #レノファ山口FC #Jリーグ 詳しくはこちら👇 https://t.co/4G1xMHRAoL
— Jリーグ (J_League) 2018, 2月 28Jリーグ育成マッチデー面白い。2試合で約1200万掛けるチャレンジか。
— あんぜろっと(非公式) (anselott) 2018, 2月 28コンサも育成マッチデー出場か
— コール3月 (cnohito) 2018, 2月 28鳥取も参加するの。これは楽しみ。2018Jリーグ育成マッチデー開催について: プレスリリース:Jリーグ.jp https://t.co/UTFECXKyFK
— クガミ@おまめ戦隊ビビンビーン (kugami25_25_2) 2018, 2月 282016年に再開されたサテライトリーグは9クラブ、2017年のサテライトリーグは5クラブ、2018年の育成マッチデーは6クラブが参加。サンフレッチェだけがいずれにも参加しているんだなぁ
— Pink (pinktsui) 2018, 2月 28育成マッチデーって、原さんが言ってた若手のリーグ構想の前段階だったりするのかもなー。
— YellowMask (Liber821) 2018, 2月 28Jリーグ育成マッチデーのページに「※育成奨励金の配分対象となるには、1チーム当たり最低3試合の実施を要件とする」とあるからリーグ戦ではなくて6チーム内で任意に試合を組んで対戦するということなのだろうか?
— ebi(●—●) (ebikun) 2018, 2月 28Jリーグ育成マッチデー …あ。岡山でコンサが見れる…ってこと??
— アヤ (aya_shorty) 2018, 2月 28Jリーグ育成マッチデーを開催…6クラブが参加、1位には育成奨励金400万円 https://t.co/xoubXQhKQX #gekisaka #jleague https://t.co/qE0TsP9kDy
— ゲキサカ (gekisaka) 2018, 2月 282018Jリーグ育成マッチデー楽しみ😊トップチームの試合の前とか後の試合だと見やすいし良いな。
— Keiko (keik0105) 2018, 2月 28Jリーグ育成マッチデーは中国地方4クラブ参加。試合日程未定。月曜リザーブ戦にも適用されるのかな。
— こた@米子 (donrou59) 2018, 3月 1J-22やったり、サテライト復活させて廃止したり、今度は育成マッチデーと方針がブレブレ。 若手は出場機会を確保してもらうんじゃなくて、掴み取るのが本来の流れなんじゃないの?そのためにはもっと草の根に目を向けるべき。 https://t.co/o5RpPh3Tcq
— こじこじ。 (KJMNBR) 2018, 3月 1Jが育成マッチデー開催、若手伸ばす試み 奨励金も https://t.co/25ZY31yg6z サテライトも復活させといてたった2年で廃止ですか。これもいつまで続くか眉唾やわ。どうせTMに毛が生えた感じなんでしょ。J3に参戦し… https://t.co/4vveomoCVT
— 🐬y_rufus_w⭐️ (yw_football_jp) 2018, 3月 1RT:どうなるか分からないけど、こういう催しに積極的に参加するのは良いんじゃないかな?思わぬ縁ができるかもしれないし。
— どら (dora3log) 2018, 2月 28サテライトリーグ変わるんだ。札幌、横浜FC、鳥取、岡山、広島、山口。日程次第で見に行こう😋 https://t.co/3ZvgkWRMY4
— ฅ(•̀㉨•́ )ฅ (bearslumber) 2018, 2月 28カテゴリーの垣根を越えた中国ダービーに期待!
— にし丸 (yosi_tani_masu) 2018, 2月 28おすすめ記事
113 コメント
コメントする
-
他の報道を読んだ感じだと、勝敗不問では無くてポイント対象ではあるみたい。勝1Pで分・負0P。
更に試合(年間?)での若手の起用率に応じてポイント。起用率1位が5P、以下4P,3P…6位は0P。
その他、スタジアム使用など試合に近い環境や移動距離などにもポイントが付与されるらしい。
(間違いがあったらスマソ)この世代(18~23歳)の育成は難しい課題だからなあ。
ドイツでは結局、力のある選手は10代でトップ出場するから、セカンドの意義が低下して廃止検討増らしいし。
日本でも自力でトップ出場を掴めばいいんだろうけど、余裕が無かったり、起用に消極的だったりして、
才能を開花できない選手も少なくない。更に、同じ年代の大学で伸びて活躍する選手がいる以上、
何らかのアプローチをすることが全く無意味とも思えない。今回の制度もそうした中での試行錯誤だよね。
環境を要求したり、順位付けで賞金を出したり、なるべく真剣味を持たせようとはしてるんでしょ。 -
95
J2への移籍がステップアップならすでにかなり出てるぞ。うちだと一番の出世株は内田(東京V)。この人が実は一番セカンドチームの恩恵を受けた人かも。それと平尾(福岡)、育成ローンだけれど田尻(金沢)。呉屋なんかもJ3で相当出てる。年齢の上限まで達してJ2以上に上がれなかったのは今のところ嫁阪(盛岡)ぐらいかな。他の選手は髙木・堂安・井手口・市丸・初瀬と出て行くまでもなくトップチームに絡んできているし、基本的に金銭面と運用の難しさ以外にデメリットはないっぽい。他へ移籍さすにしても売り出す場は必要なのでやっぱりセカンドチームはあった方が良いかな。 -
サッカーでは、若手の育成に金が使われていない
年間何千億単位で投資して、トッププレーヤーには数十億を平気で払う欧州でも若手の育成には全体で70億?かそこらでFIFAが問題視しているとか記事で見たけど、それ位コスパが悪いんやろ
特に日本では若手育てても育ったら出て行くだけだし、買った方が安くてリスクが低いという
勿論、運良く育ったら儲け物だけど、わざわざ若手育てるのに大金を使うというのはなサテライトリーグみたいな制度はいるけども、クラブ側の実益との兼ね合いで四苦八苦という状況を変えるのは、革命的なアイデアか状況の変化がいると思う
-
※67
とりあえず※1から読み直せ。面倒くさいなら※55だけでも
それとさ、君実際にサテライトリーグとか見に行った事ないでしょ?
トップに出れなかった補欠だから、当然下からの突き上げがない、トップのスタメン発表がある試合前日以降じゃないとメンバーが決まらず、決まってもそのメンバーで練習出来ず、帯同人数もバラバラ、揚げ句の果てには試合前日になって都合により棄権とか
そんなgdgdでどうやってモチベーション保てっちゅーねん
そもそも、任意参加って時点でガチ感皆無で緩くなんだよ。全クラブ参加だったのってJリーグ始まった直後の数年だけだし
君の言う通り育成が目的なのに、緩くてヌルい器(リーグ)で逆に選手をダメにしてっから数年で廃止になるのよ
結局はガチの試合でしかうまくならないっていう、当たり前の結論に行き着く
だから他クラブにレンタルで出すんよ
このテの育成目的のリーグでうまくいってる唯一の例はJ3参加のU23だけ
それでも資金力あるクラブしか出来ないっていう弱点はあるけど実際に見に行ったら誰でも実感出来るのに想像で理想論でしか語らず、選手の自己責任論で片づけるようなガイジとかホンマ呆れる・・・








ID: diMWQ1YzJh
中国地方のクラブが中心になるのかなこれ
ID: NhOGNhYzBm
もうちょっと一貫した方針を打ち出して欲しい。
あと、親会社が付いてて予算に余裕のあるクラブに、U23の所有をもっと促した方が効果的だと思う。
ID: FlOThhMzM3
試合結果を問わないのか
出番のない若手を抱えてるクラブ同士にTMさせて補助金出すようなもんだな
ID: ljZGFlOTY0
Jの試合日に、同じ対戦チームのアンダー世代を前座でやらせても面白いと思うんだけどなぁ。
カテゴリーはトップチームに合わせる形で。
ID: JhMGE0Njg0
取り敢えず代替案が出てきただけでも良かったと見るか?
現実を観るとセカンドチームを所有出来るクラブも限られてるし、現状、こうするしかないんだろうな。
ID: MwN2ViNDIy
試験的にやってみるって事なのかな?奨励金の額が増えて参加クラブが増えれば定着するかもね
サテライトリーグはクラブの経済的な負担が大きいから何か別の形があれば良いとは思う
ID: Q3NzljNThk
方針がブレブレとか(笑)続けても成果でなさそうならとっとと辞めればいいじゃない。トライ&エラーで25年生きてきたんでしょ、Jリーグは。
ID: U5NWU3NDVl
可能かどうかは別として、前座試合で若手同士のTMやればいいのに。
ID: Y3ZDg5MGRl
陰陽Tシャツ引っ張り出さないといかんな
ID: FmNTNiMjQ4
せっかくJ加盟クラブが日本全国にあるんだから、地域ごとに開催すれば良いのになって思った
まあ任意参加だから開催できない地域とか出てきそうだけども
ID: I4NDBjMTk5
ぶっちゃけ予算の問題もあるけどそれ以上に回す人材的余裕とか無いからな これくらいで良いんだろう
ID: MyNGFjYWQ2
津軽海峡に車が通れる道路があれば…
試合に出られない人の試合勘を養うのが大変なのですよ…
こういうのはありがたいけどチームの負担がデカイ。
ID: JjMzhkNmUx
これくらいの規模だとそれぞれ個別にTMやればいいだけの話なんじゃないかなあと思っちゃう
サテライトも実質そんな感じだったし
ID: Q4NGQxMDgy
いつも通りウチは出ないね。まあそうだよね。
ID: I0YjdmYmUz
前座は芝が荒れるだろうし厳しいと思うけどなー。
ID: I0YjdmYmUz
こればっかは難しい問題だな
ID: FmYjZkZjYx
お金は取るのかな?ちゃんとお金とって客入れないと真剣みがない感じがするな…名前変わっただけで単なる練習試合の感じならこれまでと同じ。
ID: A4NTU0ODdl
こういうふうにブレるんじゃクラブが育成に投資しづらくない?
ID: k0MTM2MGQx
まあやってみるしかないな
それよりプロ野球みたく、遠征費を全チーム同額にならしてほしいわ
ID: k0NGM3Mjll
理想は全チームU23を所有して独自リーグorJ3以下のカテゴリーへ参戦ってとこだろうけど、
資金面以外の問題でどうにもならんことも多いから色々と試行錯誤していくしかないわな…