閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

Jリーグが6クラブが参加する「育成マッチデー」の開催を発表 サテライトリーグは廃止へ


Jリーグはきのう、今シーズンから6クラブが参加する「育成マッチデー」を開催することを発表しました。
23歳以下の選手の出場時間や公式戦に近い環境で開催された試合に対してポイントが付与され、その合計ポイントによって順位決定を行うというもの。


[ニッカン]Jが育成マッチデー開催、若手伸ばす試み 奨励金も
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180301-00138310-nksports-socc
Jリーグは2月28日、今季から育成マッチデーを開催すると発表した。

 従来のサテライトリーグを廃止。若手育成を主眼に、23歳以下選手の出場時間や、試合環境、アウェーへの遠征などそれぞれの基準でポイントが与えられ、その合計で順位を決め、育成奨励金という賞金(1位400万円)が3試合以上消化した全クラブに支払われる。勝ち点や勝敗で順位を争うのではない取り組み。北海道コンサドーレ札幌、横浜FC、ガイナーレ鳥取、ファジアーノ岡山、サンフレッチェ広島、レノファ山口の6クラブが参加。原副チェアマンは「今までとは違う発想」と期待を寄せた。




これにより、2016年に復活したサテライトリーグは2季で廃止されることになりました。
今後は試合形式を限定せずに育成に取り組み、その内容を評価するということみたいです。


[Jリーグ公式]2018Jリーグ育成マッチデー開催について
https://www.jleague.jp/release/post-52716/?route=tw

03



ツイッターの反応


















113 コメント

  1. 中国地方のクラブが中心になるのかなこれ

  2. もうちょっと一貫した方針を打ち出して欲しい。
    あと、親会社が付いてて予算に余裕のあるクラブに、U23の所有をもっと促した方が効果的だと思う。

  3. 試合結果を問わないのか
    出番のない若手を抱えてるクラブ同士にTMさせて補助金出すようなもんだな

  4. Jの試合日に、同じ対戦チームのアンダー世代を前座でやらせても面白いと思うんだけどなぁ。
    カテゴリーはトップチームに合わせる形で。

  5. 取り敢えず代替案が出てきただけでも良かったと見るか?

    現実を観るとセカンドチームを所有出来るクラブも限られてるし、現状、こうするしかないんだろうな。

  6. 試験的にやってみるって事なのかな?奨励金の額が増えて参加クラブが増えれば定着するかもね
    サテライトリーグはクラブの経済的な負担が大きいから何か別の形があれば良いとは思う

  7. 方針がブレブレとか(笑)続けても成果でなさそうならとっとと辞めればいいじゃない。トライ&エラーで25年生きてきたんでしょ、Jリーグは。

  8. 可能かどうかは別として、前座試合で若手同士のTMやればいいのに。

  9. 陰陽Tシャツ引っ張り出さないといかんな

  10. せっかくJ加盟クラブが日本全国にあるんだから、地域ごとに開催すれば良いのになって思った
    まあ任意参加だから開催できない地域とか出てきそうだけども

  11. ぶっちゃけ予算の問題もあるけどそれ以上に回す人材的余裕とか無いからな これくらいで良いんだろう

  12. 津軽海峡に車が通れる道路があれば…
    試合に出られない人の試合勘を養うのが大変なのですよ…
    こういうのはありがたいけどチームの負担がデカイ。

  13. これくらいの規模だとそれぞれ個別にTMやればいいだけの話なんじゃないかなあと思っちゃう
    サテライトも実質そんな感じだったし

  14. いつも通りウチは出ないね。まあそうだよね。

  15. 前座は芝が荒れるだろうし厳しいと思うけどなー。

  16. こればっかは難しい問題だな

  17. お金は取るのかな?ちゃんとお金とって客入れないと真剣みがない感じがするな…名前変わっただけで単なる練習試合の感じならこれまでと同じ。

  18. こういうふうにブレるんじゃクラブが育成に投資しづらくない?

  19. まあやってみるしかないな

    それよりプロ野球みたく、遠征費を全チーム同額にならしてほしいわ

  20. 理想は全チームU23を所有して独自リーグorJ3以下のカテゴリーへ参戦ってとこだろうけど、
    資金面以外の問題でどうにもならんことも多いから色々と試行錯誤していくしかないわな…

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ