Jリーグが全54クラブの2017年度経営情報を発表 営業収益合計が初の1000億円突破
- 2018.07.31 01:00
- 235
Jリーグは30日、2017年度のクラブ別経営情報を開示しました。
これは5月に開示していた1月決算の51クラブ分に3月決算3クラブを加えたもので、全クラブの営業収益合計が初めて1000億円超えしたことが明らかになりました。
[iza]Jリーグ 柏、磐田は黒字 54クラブの経営情報
https://www.iza.ne.jp/kiji/sports/news/180730/spo18073015030059-n1.html
全クラブの営業収益合計は1106億円で、初めて1千億円を突破した。DAZN(ダ・ゾーン)との大型契約で配分金が増えたほか、広告料や入場料の収入も増加傾向を維持している。純資産10億円を超えるクラブは川崎と磐田が加わって8クラブに増えた。
[Jリーグ公式]Jクラブ個別経営情報開示資料(平成29年度)
https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h29kaiji.pdf
純資産が10億円を超えるクラブは過去最多の8クラブで、鹿島、浦和、柏、FC東京、川崎F、磐田、広島、徳島となりました。

【ニュース】Jリーグ、全54クラブの経営情報を発表。純資産10億円超えクラブは8クラブに。 https://t.co/xDYaDlc8OD 【参考】純資産10億円を超えるクラブ 鹿島、浦和、柏、FC東京、川崎F、磐田、広島、徳島
— 能田 達規 (tatsukino) 2018, 7月 30きたきた。個別経営情報 レイソルは営業収入34.5億で人件費は23.08億だと? 17年度(レイソルは3月決算)だから細貝、キムボギョン、江坂、瀬川、パクジョンス、山﨑、亀川あたりまでは入ってるのかな。 https://t.co/h0Xds0b6lG
— ®︎tassiy (tassiy1974) 2018, 7月 30DAZNマネー半端ないです。
— kαzunαri (cerezo_number8) 2018, 7月 30柏の流動資産がJ1で最少。
— sengoku38 (sen5938) 2018, 7月 30鳥栖33億超えたんや
— あじp (AJIPO17) 2018, 7月 30Jリーグの経営情報が開示されたようなので後でじっくり見ないと。ざっと見スポンサー収入と分配金が増えてるね。 https://t.co/sCNhocG2vq
— shv12 (shv_12) 2018, 7月 30なお17年度の営業収益のJ1平均は40.8億円と遂に40億超え。ここ最近のJ1で最も平均が低かったのは11年度の29.1億円。7年で平均が10億円以上上がった事になる。DAZNマネーの到来と、それに伴う各クラブの営業努力が実った形である…
— 羊 (GP_02A) 2018, 7月 30【📊情報開示】2017年度のJクラブ経営情報が開示!アジア王者の浦和が史上最高の79億超え#Jリーグ は2017年度のクラブ経営情報を開示。営業収益1位は #浦和レッズ の79億7100万円。全クラブ合計で収益が1000億円を超えた
— 超ワールドサッカー (@ultrasoccer) 2018年7月30日
全クラブランキングはこちら⇛https://t.co/gsb5jKval5#urawareds pic.twitter.com/romhrvUuJF
ヴィッセル神戸の2017年12月期における、広告料収入の対営業収益比率が64.0%か笑 広告料収入 33億5200万円 営業収益 52億3700万円
— schumpeter (milanistaricky) 2018, 7月 30セレッソ 営業赤字 ▲2.6億🤔 経常赤字 ▲3.0億 特別利益 3.1億🤔 収支トントン🤔
— 桜住職 (crz_8_20) 2018, 7月 30他クラブがほとんど0なのに、清水は大きい特別損失。 うーん、ゴトビ? >RT
— マスマス (masu_hiro3) 2018, 7月 30J1チームの平均収入40億か まだまだ遠い道のり
— NOROH@アンゴール (NorohBu) 2018, 7月 302017年度のJクラブ経営情報で浦和が史上最高の79億超えしたらしいっす!! Jリーグ は2017年度のクラブ経営情報、 営業収益1位は 浦和レッズ… https://t.co/8Zevd1jZDt
— Sir Paul (urawa__reds5_) 2018, 7月 30Jクラブ個別経営情報開示資料を見て、今更だけど赤字は出さないが利益も生まないクラブって闇深いなあとしみじみ感じる。そりゃ経営努力しなくたって良いと言われているようなもんだもんな、伸びないわけだ
— エルドル (erdre_adobagu) 2018, 7月 30DAZNマネーが流入してからのJリーグ、資金力が大正義!になってしまったなと。もちろんそれが良い部分もあるけが、地方の弱小クラブとしたら、カネが無いなら頭を使え!というレベルではもうキャッチアップできない現状になりそうで。マジメに… https://t.co/sj44hTN4oO
— ろひい (beheroPR) 2018, 7月 31水戸様が予算の少なさでJ2トップに返り咲きました(2014年以来3年ぶり)
— おもち (@cieloazul310) 2018年7月30日
Jクラブ個別経営情報開示資料(2017年度)https://t.co/Il7xW226n0
おすすめ記事
235 コメント
コメントする
-
営業収入ランキングでカテゴリ分けしてみる(+は実際より上、-は下)
J1 浦和・神戸・鹿島・川崎・脚大・横鞠・名鯱-・瓦斯・清水・桜大・磐田・大宮・柏・広島・鳥栖・新潟・仙台・札幌
J2 千葉・松本・福岡・京都・甲府・徳島・東緑・山形・湘南・岡山・横縞・長崎+・大分・山口・岐阜・北九-・熊本・愛媛・町田・長野-・讃岐・栃木-
J3 金沢+・群馬+・水戸+・富山・鹿児島・鳥取・沼津・秋田・福島・相模原・盛岡・琉球・藤枝・YSCCこれだけ見ると甲府・金沢・水戸の奮闘っぷりと北九・長野の不甲斐なさ
J1経験クラブの間に入る14億もの収入を稼ぐ岡山の凄さ
あたりがわかる気がする -
費用対効果薄々のウチが通りますよと。
経営陣がNGO感覚だからこそのこの結果。
さらに降格クラブの初年度最低成績(富山の5位を大幅に下回る9位)だけでは飽き足らず、今年はJ3最下位を降格から僅か1年半で極める始末。
初代社長が辞めてから坂道を転げ落ちるかの如く凋落し、今年はクラブ史上初のシーズン途中監督解任(開幕からホームゲーム6連敗なら当然だが)で、闘将という劇薬は入れたものの今の位置。客も去年に比べれば激減しJ3スタンダードぐらいに。
今年は市からの補助金も1000万円減らされてるので、まだまだ死地を彷徨う可能性が大きい。 -
うちのクラブが自立への道を選んだのにはきっかけがあって、97年に当時のクラブ社長が
自工時代に起こした総会屋への利益供与事件の件で逮捕されて、クラブ事務所も家宅捜索を
受けてね。このまま自工だけにクラブの運営を任せておくわけには行かないと
自治体や三菱グループ。さらには地元財界が動いたんだ。結果、それまで自工の100%子会社だったクラブが、地元自治体や当時のスポンターからも
出資を受け入れ、その頃から損失補填契約を解除出来るように準備を始めたんだ。
あの時の判断が正しかったことは。その後の動きを見れば分かると思う。※22
クラブ自身が少し細かく内訳を説明しているので、読んでおくといいよ。
http://www.urawa-reds.co.jp/club/managdata.html -
※123
今のうちならまだしも 昔人件費4億だの3億だのって時代に散々言って来てましたけどね何嘘ついてはいるんですかねえ浦和サポは
親会社との損失補填契約をクラブ側から解消したってだけでいざとなったら補填してくれない
って理由にはならんけどな損失補填契約無くても補填しているクラブ、企業が実際あるわけだし、損失補填契約切るのだって浦和サポが散々、クラブが利益上げても損失補填契約で黒字でたら親会社がすいとって行くって喚いてたわだし
そもそも黒字だせるクラブなったらのは毎年10億以上の大赤字をだして親会社に補填してもらって赤字だろうが、一定以上の戦力維持、積み重ねていってJ2に落ちない。落ちて、15億以上金を親会社がだして1年で復帰って
親会社に頼りきってクラブ体力、強さ、サポを着けたからだ。
昔浦和サポが、強くなる。クラブを黒字にする為には計画的に例え今弱くてもしっかり選手を揃えて行くって事を札幌しないからだ
浦和はJ2に落ちても昇格して弱いながらも山瀬取ったりしっかり先見て動くからだ
それに対して育てた有望な山瀬出す札幌はアホとか言われて、それに浦和サポの賛同が非常に多くてマジで頭沸いてるのかこいつらはと
親会社が損失補填で10億以上払ってくれるからこそ、山瀬取るとかできたわけで、親会社居ないクラブが引き抜き防ぐ為に金つぎこんで戦力整えれとそんな事したら、潰れるって騒ぐ間もなく種滅するは
-
ギリギリまで切り詰めて、それでも出た赤字を親会社に補填して貰ってる小さいクラブからしたら、浦和の規模で金が無い!って言ってるの見て腹が立つのも理解できるし、浦和が後ろ盾がない(少ない)不安から、三木谷さんとかと比較されてあんな補強できん金が無いと言うのも理解できる。結局隣の芝は青いんだよね。
うちはなぁ、親がインフラ屋らしい予算の組み方と言うべきなのかな?下手に攻めた予算立てて赤字出すのは一般企業より更にNGだし、万が一な自体があっても(東電)自前でほぼ何とかできるだけ浮きを確保しておく固さと言うから、、、だから派遣されてくる社長が腰掛け意識でお役所仕事になっちゃうんだとも思うが。
-
浦和住みの人は現実では貧乏とまでは、、、位だろうから、言っておく
これ本来子供に教える事やけど、(相対的であれ、絶対的であれ)金がある人間は金がないからという言葉は絶対に言ってはいけない
三木谷神戸のような道楽は難しいのは分かるが、それそれで流す事
それは、豊かである事の対価後、金に貴賎はない
君らがどういう運営方針に誇りを持っているかには興味ないが、親が助けている所を見下すのは金輪際やめろ
助けてもらえなくなって潰れても(縮小しても)同情する必要はないが、金は金。君らと差はない。
それに、結局稼いできている訳だから、君らの所とは違った苦労もして稼いでいるだろう。よくも知らずに、平易に下げてみるな。後、金は使い方で差を生むが、持っているだけではティッシュに劣る。
使い方でインテリジェンスを示さない限り、言われ続けるよ。 -
※162 ※172
三菱自工からもらってた金は、ユニフォームの前後ろのロゴ代金とかだけじゃなかったかなぁ。
1億+2億だったか、1.5億+3億だったか、他よりゃ高いだろうけど総額で4億円あるかないかだった記憶が。
32億分の4億前後?くらい。 この割合だけでも親に依存してないって多少は判ってもらえるかなと。親会社を三菱グループ全部にまで広げちゃうと増えると思うけどそれでも基本的には小口のスポンサーよ。
ttps://www.urawa-reds.co.jp/business/partner.html
ここみてくれりゃ判るだろうけど、株式で50%抱えられてる三菱って親がいても
TOPパートナーの8社(三菱2社)を中心に、オフィシャル、プレミアム、ファミリー各パートナーという
それぞれ小口スポンサーに沢山ささえられて運営してるクラブの形態がよく判ってもらえると思う。観客動員に対するスポンサーのつきやすさとかは判んないけど、
平均3万以上集めるウチはこんな感じのスポンサー様たちがいます。 -
激光靶向祛痣:對斑痣的顯性症狀能快速控制、甚至消除,短期實現肌膚無暇;多款激光設備深層激活膠原蛋白活性,深層煥發激活生命力。快速補充肌膚活性:根據顧客肌膚特性,醫生配套無創注射項目,為肌膚注入玻尿酸、肉毒素等能直接補充肌膚活性,快速補充肌膚缺失的玻尿酸、膠原蛋白,並能達到年輕態塑型的效果,從膚質和形態上保持年輕。聯合療法:注射玻尿酸、肉毒素等產品、配合精確波長的激光能加速透明質酸、肉毒素等物質的吸收,能極大化提高注射營養物質轉換率,最高達30以上,塑形效果保持3.5個月以上,年輕態效果保持時間延長1年以上。
https://skinac.com








ID: U3OTBiYmYw
全然うち金満じゃないな。。
ID: JmOTQwM2E2
DAZNマネー効果でJ1優勝、となるといきなり収入がぶっ飛ぶのかな
ID: Q1NTEyNDNk
記事中のツイートでも少し触れられてたけどうちの特別損失はゴトビとの和解金とコバさんへの違約金ですね
ID: cwMTE3NTI2
なんと10億クラブになってしまうという
誇らしい 赤字も思ったほどじゃなくて良かった
ID: ViNjczZTUy
野津田の森かシバヒロあたりから石油か金鉱でも出ないかなあ
ID: ZmMWFkOWFi
うおぉ!
ID: I0MDAwYTg4
めでてぇ、Jリーグによりいっそうの栄あれ
ID: M1NDE1YTVk
徳島そんなに金あるのか
ID: kxOTBlYWUx
スポンサーやオーナーがポンッと大金だしてくれるチームは良いよなぁ・・・!?
ID: ZlZTBkODk4
※4
あとはユニクロマネーが入ればJ1定着ですな。
ID: JmOWE2M2Qx
>>純資産が10億円を超えるクラブは過去最多の8クラブで、鹿島、浦和、柏、FC東京、川崎F、磐田、広島、徳島となりました。
鹿嶋 頑張ってるね
ほかのクラブに比べて人口が圧倒的に少ないのに(鹿嶋市の人口は6万人台)
ID: I0MDAwYTg4
なんかアジア優勝のって書かれてるけどACLの優勝ってDAZNマネーに比べてそう多くなかったような…。
あれ以来お客さん増えたのかな?だとすると嬉しいね。
ID: FiMGQyYzdj
J2勢とは思えない、相変わらずのウチの安定経営。
今年はウタカとか取ったから、財政的には去年よりはちょっと厳しいかもね……
ID: M4MTc4Yjlh
やっぱりウチは基礎体力が無いなぁ・・・
ID: E1MzAyMzEx
ZOZOはJクラブ買え!
ID: ZlZTBkODk4
なんとかクラブブランドを上げたい・・・・。
エミレーツ航空がうちの胸スポになってくれれば・・・
ID: M4ZTdiNjQ0
※12
ACLは賞金少ないけど、即金じゃなかったっけ?
準決勝あたりから埼スタは満員だったし、グッズ販売やスポンサー募集という意味でもやっぱACL優勝は大きいよね。
何よりJの誇りを守ってくれた。
ID: E1YjQwNzhl
ガラガラだの高齢化だのスター不在だの
Jリーグのネガティブな報道を定期的に目にするが
こう見ると順調に伸びてるように思うんだがなぁ
ID: E5MzMxNjlk
ところどころツッコミどころはあるけど一言で言えば素晴らしい
ID: YwZjM0ZDU2
黒船dazn襲来により、これまでのクラブライセンスで縛る、ある意味「共産主義的」な方向性が消し飛んだ。金満クラブもあれば健全経営型もあり、そのうち育成売却特化型も出てくるだろ。ほんと2017年からリーグは転換期をむかえたね