岡山、昨季に続き今季も「選手判断でプレー切りません」宣言
[岡山公式]お知らせとお願い
http://www.fagiano-okayama.com/news/index.php?c=topics_view&pk=1298971034
平素からファジアーノ岡山の活動に御理解と御協力を頂きましてありがとうございます。2011シーズンを迎えるに当たって、引き続きファジアーノ岡山においては、1.レフェリーに対するリスペクトを体現し、また、2.アクチュアルプレーイングタイムの増加のため、選手がピッチに倒れている際であってもボールを外に蹴り出すことなくプレーを継続したいと考えています。
ボールを蹴り出すプレーについては、ピッチに倒れている選手が重篤な怪我であることを懸念し、一刻も早い治療を受けさせるための善意に基づくものであると理解しています。他方、倒れた選手の怪我に関する判断を、訓練を受けたレフェリーではなくピッチ上の選手が行うことで、必要以上に安全に傾いた判断がアクチュアルプレーイングタイムを減少させていたとも考えています。したがって、ファジアーノ岡山においては、ピッチ上に選手が倒れている際は、レフェリーへの注意喚起は行うものの怪我に関する判断はレフェリーに委ねることとし、そのホイッスルが試合を中断するまでは全力でプレーを続けさせて頂きたいと思います。
Jリーグ、天皇杯、練習試合等を通じて対戦頂く各チームの皆様にお願いいたします。弊クラブにおいては、下記の方針に基づき2011シーズンの試合に臨む所存です。
つきましては、できる限り弊クラブの考え方を御理解頂き、可能な範囲で御協力を頂けますようお願いいたします。
・上記の趣旨を踏まえ、ファジアーノ岡山はクラブの方針として、選手がピッチに倒れている場合であってもボールを外に蹴り出しません。
・相手チームのセルフジャッジを促進しないという意味で、相手チームが善意でボールを蹴り出した場合であっても、ボールを相手に返さずプレーを継続いたします。
・ただし、レフェリーボールやスローイン等に際して、レフェリーからプレー再開時におけるボールの帰属について示唆があった場合は、必ずその示唆に従います。
ホーム、アウェイそれぞれのサポーターの皆様にお願いいたします。選手の安全に配慮してボールを蹴り出すプレーや、蹴り出されたボールを相手に返すプレーが善意と尊敬に満ちた行為であるのと同様に、レフェリーの判断を信じそのホイッスルが鳴るまで全力でプレーを継続するのも謙虚で誠実な行為だと考えています。どうか弊クラブの考え方に御理解を頂き、変わらぬ御支援と御協力をお願いいたします。
今後、JFAやJリーグの各会議、公式戦のマッチ・コーディネーション・ミーティング等の様々な機会を通じて上記の考え方を御説明させて頂き、対戦頂く各チームの御理解を得られるように全力を尽くしていきたいと思います。
引き続き、ファジアーノ岡山の活動に御指導と御鞭撻を頂けますようお願いいたします。
以下、岡山スレより
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1298694476
542 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 20:48:47.99 ID:ebj3E2EH0
今年もか。
去年はこれが微妙に審判の判定がファジにきつかったような気がするのだが。
ファジが取ったFKは妙に少なすぎだし特にPKは与えた本数はJ2トップレベルだけどもらったのは開幕戦の1本だけ。
本当にこれでいいのか?
これを実行するのならJ38チームが一斉に行動しないと意味がなくて逆にファジが悪者扱いされるだけじゃないのかなあ?
545 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 20:54:01.19 ID:wSFV5S4x0
>>542
そうそうそれ。
これが原因で事情を知らない若い審判の心証が悪くなって
後半からアホみたいにカード切られたとかあるから。
ちなみに天皇杯の福岡戦だが。
損するだけのポリシーならいらんわ。
550 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 20:58:10.74 ID:IO8pccVY0
>>542
同意
去年は異常なジャッジでPK取られまくった
特に柏戦とか、相手実況アナと解説者までが絶句、
相手のハンドは流され、こっちのハンドは厳しく取られた
百害あって一利なしだと思うが、監督は鈍感なのか?
553 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 21:04:48.31 ID:0QXjmONf0
日経の審判の記事ってWEBにある?
※日経新聞にサッカーのプレー中断についての岡田正義氏のコラムがあったそうです。
557 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 21:17:22.95 ID:+W4ERHzV0
>>553
見てみたけどWEBには無いなあ
今日のスポーツ欄に結構大きめで長めコラムでのってる
岡山ということは書かれてないが、うちの今日公式の発表と
岡田が書いてる内容が酷似してるので偶然じゃないと思われ
たぶん審判会議とかで議論されてるっぽいので今年は
審判にも誤解を与えないと思う内容
同じ日に同じ内容すぎてウチはJの実験台かよって感想もった
563 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 21:33:54.21 ID:+W4ERHzV0
めんどいから記事の一部だけ抜粋
Jリーグも「選手の勝手な判断でプレーを止めない」と指導している。
日本サッカー協会技術委員会との「たくましい選手を育てる」という
合意の下で審判も協力に努めている。
とか理由とかを含め書かれてる
逆にウチみたいなチームにはブーイングとか浴びせられるとか笑える部分もある
日本経済新聞 3月1日 スポーツ欄 岡田正義 スポートピア
見たい「たくましさ」
そのうち誰かWEBに書くんじゃなかろうかと・・・
597 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 22:54:43.46 ID:0QXjmONf0
>>563
さんきゅー
しばらくしたら日経WEBに出たりしないかおれも期待して待ってるわ
おまえら相手せずにだまってNG登録しとけよ
564 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 21:35:37.45 ID:NfTraEZE0
例の方針むしかえしてる奴らは、審判がどうのこうの、、、ってなんなの。
そのせいで審判が厳しかったとか笑えるわ、開幕前から負け犬の遠吠えすんなや。
568 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 21:43:56.96 ID:+W4ERHzV0
>>564
今日再び、公式にお知らせとお願いがきたからね
同じ日に岡田が新聞に同じようなこと書いてるんもんで
577 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 22:12:56.55 ID:NfTraEZE0
>>564
ちなみに俺はファジサポだがらミスジャッジには怒るが、
審判のファジに不利なジャッジが例の方針から派生してるみたいな言い方をしてるやつは、
みっともないわ。
581 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 22:21:12.41 ID:2kTV4aHMO
てか審判のジャッジを尊重してるのに審判に嫌われてるとかわけわからんよなw
まぁそれはともかく、俺はこの方針は正しいと思ってるから例え損をするとしてもちゃんとクラブが信念もってやるなら支持するよ
損得しか考えてない人はそれこそバルサやレアルの試合でも見てた方がいろんな意味で得だと思う
相手のケガを気遣ってボールを出すのも確かにフェアプレーな精神だけど
審判が止めない程度のケガで一々ボール出す必要がそもそも無いし、大げさに転がり回られてボール出してたら攻撃が続かない
日本の審判を過信しすぎなきもするけど、審判が止めない程度のケガはほおっておいても大丈夫だろうからプレー続行でいい
てか海外じゃどこもこんな感じらしいし(CLくらいしか見てないからよくわかんないけど)
610 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 23:27:37.98 ID:Lm/oWLGY0
ちゃんとルールにのっとってやってる訳だから問題ないんじゃない?
それによって不利なジャッジが取られるとしたら、責められべきは審判の技術の無さでしょ。
審判の心証が悪くなりそうだからとか気にするんだったら試合前に大きな声で審判団に挨拶でもすればいいんじゃない?
印象よくなるぞw
なんでもかんでも監督のせいにしてしまうのはどうかと思う。
審判がちゃんとジャッジす れば問題ない話。
ましてや審判の技術がないからとか心証が悪くなるからなんて本末転倒、審判の技術の向上を訴えるべき。
615 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 23:35:06.98 ID:lCuCJair0
レフェリーの判定には文句いうなって岡山県サッカー協会の総会でも通達あったよ
と現役でプレーしてる俺がマジレスしてみる
JFAの思惑も色々あるんだろね
624 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/01(火) 23:48:26.11 ID:A6hgfbY40
フェアプレーの精神が大事と言っても、
接触プレー直後に痛がって一、二分その場でもだえてプレーの流れを切って、
プレーが再開したら全力でプレーするっておかしいでしょ。
それだったら、最初から倒れこむなって誰でも思う。
こんな汚い演技がまかり通ってるJリーグで、プレーの流れを切って治療に専念させる判断ができるのは、
中立的存在であるレフェリーにしかさせてはならないことであると思う。
プレミアリーグは、観客(ファン)が倒れこんで痛がるのを良しとしないから、
(ブーイングがスタジアム中から聞こえてくる。)
観ていてスピーディーで魅力的です。
JリーグもこうなればいいなといつもBS1観ながら思ってます。
646 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/02(水) 00:42:10.40 ID:HxSFMe4+0
Jリーグも「選手の勝手な判断でプレーを止めない」と指導している。
日本サッカー協会技術委員会との「たくましい選手を育てる」という
合意の下で審判も協力に努めている。
ところが、現実は主審がドクターと担架を呼んで運び出された選手が
スプレーをシュッとかけただけで劇的に回復しピッチに戻ろうとする。
痛がる選手の出現と麗しき?痛がる選手の出現と麗しき?フェアプレー精神の発動はセットとなり、
それを拒もうとする審判や選手、チームにはブーイングが浴びせられる。
味方に治療時間作りたいなら相手からボールを奪ってタッチの外に出せば住むこと。
アジアカップ決勝戦のようにJリーグも、痛がったくらいではプレーを止めない、
なれ合いを排する空気の中でプレーさせたら、
日本の選手はもっとたくましくなるし感動を呼ぶ試合も増えるだろう。
世界の審判の岡田の記事。
そして今日のお知らせとお願い
ttp://www.fagiano-okayama.com/news/index.php?c=topics_view&pk=1298971034
656 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/02(水) 01:12:03.17 ID:0C7tFQr30
プレーを止めずに云々だが
昨季はホームのファジサポにさえ浸透しきってなかったぞ
サポの皆が皆公式サイト覗いてるわけじゃ無いんだからビジョンやMDP、山陽新聞などで大々的に伝えないとファジサポすら混乱するぞ
ホーム開幕戦前でも改めて観衆の前で伝えるべきだろう
657 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/02(水) 01:13:23.06 ID:+uqx4/l70
俺もこのスレが荒れてるの見て
そういう方針なんだって気づいたぐらいだからな
660 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/02(水) 01:17:44.29 ID:786CKfjU0
ビジョンやMDPや来るアウェーサポにも詳しい説明MDPを配るしかないだろ。
問題があったゲームではすぐに詳細の流れを公式でUP。
672 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/02(水) 02:30:02.26 ID:LEmsVvc90
3月1日発行日本経済新聞のコラム「スポートピア」の執筆は岡田正義さん。
見出しは、見たい「たくましさ」。
痛がる選手の出現と麗しき?フェアプレー精神の発動はセットとなり、
それを拒もうとする審判や選手、チームにはブーイングが浴びせられる、
と鋭い指摘。
甲府の元監督が以前言っていたことを思い出した。
私もグラウンドではプレー(演技)ではなく、プレー(競技)を見せてもらいたい。
岡田さんはコラムをこう締めくくっている。
アジアカップ決勝戦のようにJリーグも、痛がったくらいではプレーを止めない、
なれ合いを排する空気の中でプレーさせたら、日本の選手はもっとたくましくなるし感動を呼ぶ試合も増えるだろう。
↓
お知らせとお願い
http://www.fagiano-okayama.com/news/index.php?c=topics_view&pk=1298971034
偶然???
673 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/02(水) 02:40:04.65 ID:hC9W2/590
もうチャントで訴えようぜ。
どんなに倒れても俺たちはプレーを止めないゼ♪
知らない人でも手拍子してくれるし、相手チームも倒れにくい雰囲気に自然になっていく。
675 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/02(水) 02:48:44.11 ID:GqPM//1t0
>相手チームのセルフジャッジを促進しないという意味で、相手チームが善意でボールを蹴り出した場合であっても、ボールを相手に返さずプレーを継続いたします。
・ただし、レフェリーボールやスローイン等に際して、レフェリーからプレー再開時におけるボールの帰属について示唆があった場合は、必ずその示唆に従います。
この2つが付け足されてるね。
善意で返されても返さないってのが許せない、て意見が多い感じだったし。
676 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/02(水) 02:53:44.00 ID:GqPM//1t0
あ2つってのは
>相手チームのセルフジャッジを促進しないという意味で
>レフェリーボールやスローイン等に際して、レフェリーからプレー再開時におけるボールの帰属について示唆があった場合は、必ずその示唆に従います。
だ。
683 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/02(水) 11:32:43.30 ID:J4a3XLqG0
なぜ、日本のサッカー文化はガラパゴス化していったのか。
選手のセルフジャッジによって、観客は(本来の)サッカーが見られないのである。
「フェアプレー」一見もっともらしいが、その実、中身は何もない言葉を崇拝する。
接触プレーの後、痛がった後にすぐに全力疾走できるのなら、それは保護するに値しない。
選手・観客を欺く行為である。
(この場合、審判は(選手の判断で)勝手にボールを出してるのでなにも口出しできない)
近年の広島ユースでは、このファジアーノの取り組みと同じ理念で、日々の練習を行っている。
激しい接触プレーで選手が倒れても、そこから立ち上がりプレーに復帰する強さを育成するためだ。
それによって選手の能力も上がる。なにより、観客の試合満足度は遥かに向上する。
710 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/02(水) 14:54:47.50 ID:B75Gajd+0
>>683
広島ユースは練習では、ファールも笛を吹かずにプレーを継続。
試合では倒されてもファールをアピールせずにプレーを継続。
しかし、ボールは返しているよ。
柏木や槙野がユースにいたころすでにやっていやよ。
711 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/02(水) 15:13:46.30 ID:J4a3XLqG0
>>710
そうでしたか。修正、補足してくださりありがとうございました。
ボールを返すことについては、ファジアーノも主審の指示に必ず従うとしているので、
問題はないのかなと思います。
結論として、岡山のホームゲームでは、
主審が高いレベルで空気読まないといけないですね。
685 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/02(水) 11:40:17.91 ID:J4a3XLqG0
すみません。
この件、広島ユースとファジアーノはどちらが早いかはよく知りません。
たぶん広島のほうが早いです。
684 U-名無しさん@実況はサッカーch:2011/03/02(水) 11:35:17.56 ID:ofCK52Ia0
ガラパゴス化って便利な言葉だよな








ID: I3OGMwZjEx
これ理念とかそういうレベルを超えて
ルール適用の独自の解釈にまで行ってる気がするんだけど
ID: U5MzNhZDMz
自分らはセルフジャッジで止めない、ってならまあいいけども
相手が出したのまで返さないのは無いな
岡山の選手が倒れてるの見て出すことだってあるんだし
自分らが一方的に「HPで表明したからな!相手も審判も守れよ!!」なんて通らんよ
ID: Y5NDVjM2Nk
今季の岡山は相手チームから激しく削られそうですね。
ID: NhNjk5MDA3
鹿島もプレー止めないよね。大々的にこんな事言わないだけで。
個人的には別に悪いことじゃないと思うけどね。
一般的には受け入れられないかもな。皆、優等生が好きみたいだから。
ID: VjYmY0NzJk
ルールの独自解釈してるのは、セルフジャッジでボールを外に出す選手じゃないの?
っていう問題提起だと思うけどね
受け入れられるかどうかは別として、筋の通った理念だとは思うよ
ID: IxM2E1NGIw
そういやこんなのあったね
セルフジャッジせず審判にまかせるってのはいいことだと思うがいまいち浸透しねーな
ID: U5MzNhZDMz
WCでもアジアカップ見ても、決して日本の審判・判定がぬるい訳じゃないのが判ってるのに
喉元過ぎればすぐ「日本の判定はぬるい!それに比べて欧米は」言い出すのはね
ID: FjYWQyMDEx
ボール返せばいいのに。
自分らは自分らの信念でやっていいけど、他人のやり方も認めりゃいいじゃんね。
つか、こんなことに固執するのはマイナスイメージでしかない気がする。
ID: I3OGMwZjEx
他のチーム(と審判団)はアクション起こすのかな
軒並みスルーだとげんなりだわ
ID: FjYWQyMDEx
なぜ岡山だけこの問題に熱心なんだろ
社長か誰かがこれに関してなんか遺恨とかあるのかな?
ID: JhYzdkZDJk
ルールどうこうより、岡山相手にわざわざ中東戦法しないだろ・・・
ID: QwNDM3MDM4
※4
鹿島劇場が何を言ってるんだ
ID: lhMDlhZmI2
昨日の鹿島の試合を見た後やと、手放しで賛同も出来ないわ。日本じゃ大丈夫やと思いたいけどね。
相手の好意を悪用するチームが「かっこ悪い」だけで、それに正面から相手してやる必要はないと思う。ブーイングでもして思いっきり馬鹿にしてやればいいと思うよ。それで、フェアープレーを止めてしまうというのは本末転倒だと思う。重大な事故が起きてから後悔するのは、ファジの選手たちだよ。
ID: ZiYmFhNjA0
Jに訴えて公式アナウンスしてもらえばいいのに、1クラブだけで勝手に発表するから変な感じになるんじゃないのかな
ID: hmMzFlY2Mw
10年前の天皇杯決勝で相手が倒れてる時に
プレイを止めなくてグダグダ言われまくった
その頃とは変わってきたのね。
ID: I1NTJhMjJh
シミュレーションに対して厳しいジャッジが徹底できれば問題解決しそうな気はするけどな
ボールを返す事だけはしてもいいと思うよ
ID: JmMzBmOGU3
ボールを返すってのは審判のジャッジを尊重するというところとは別に
「紳士のスポーツ(キリッ」であるサッカー選手としてやるべきでは・・・
かなり昔に磐田の外国人が相手が返そうとしたボールを奪って
ゴールぶちかまして非難轟々
でもルール上は問題ないから審判も何も言えず・・・
みたいな話があった気がする
あの時のやりきれない感は残念すぎた
ID: NjMzFjYTMx
去年からやってたけど※11が言ってる事が全て
岡山サポは被害妄想が過ぎる
ID: c0YWZhOWY4
17
サッカーは労働者のスポーツだから紳士のスポーツじゃないと思うよ‥‥
これ全チームやればいいのに‥‥って思うんだけど、選手側からすれば勘弁してくれって感じなのかな
欧州でも選手側が嫌がってたし。
ID: ljZDIwZGUz
なんでこんなことすんだろ
そんなにこの行為が許せないんだろうか
ルールブックに書いてないからってことなんだろか