Jリーグ、2016年以降の「8月開幕、翌春閉幕」を議論する「Jリーグ戦略会議」の設置を発表
【サッカー】Jリーグ、「戦略会議」を設置…2016 年以降の「8月開幕、 翌春閉幕」を議論
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1353416229/
1 宵宮祭φ ★:2012/11/20(火) 21:57:09.38 ID:???0
16年以降の「8月開幕」を議論=「戦略会議」を設置-Jリーグ
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2012112000918
Jリーグは20日、シーズンを現行の「春開幕、冬閉幕」から「8月開幕、翌春閉幕」に移行させるかなどを検討する
「Jリーグ戦略会議」を設置したと発表した。10月の1部(J1)、2部(J2)合同実行委員会で2015年までは
「春開幕、冬閉幕」を維持することを決めており、同会議では2016年以降について議論する。
会議はJリーグの大東和美チェアマン、日本サッカー協会の田中道博専務理事、Jリーグのクラブ社長ら15人で
構成され、既に10月25日に第1回会合が開かれた。来年5月に案をまとめる方針。
会議のメンバーでもあるJリーグの中西大介競技・事業統括本部長は「天皇杯とナビスコ杯の日程、
12月、1月、2月の使い方に重点を絞って検討することになる」と述べた。 (2012/11/20-19:50)
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2012112000918

「Jリーグ戦略会議」を設置したと発表した。10月の1部(J1)、2部(J2)合同実行委員会で2015年までは
「春開幕、冬閉幕」を維持することを決めており、同会議では2016年以降について議論する。
会議はJリーグの大東和美チェアマン、日本サッカー協会の田中道博専務理事、Jリーグのクラブ社長ら15人で
構成され、既に10月25日に第1回会合が開かれた。来年5月に案をまとめる方針。
会議のメンバーでもあるJリーグの中西大介競技・事業統括本部長は「天皇杯とナビスコ杯の日程、
12月、1月、2月の使い方に重点を絞って検討することになる」と述べた。 (2012/11/20-19:50)
以下、芸スポスレより
【サッカー】Jリーグ、「戦略会議」を設置…2016 年以降の「8月開幕、 翌春閉幕」を議論
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1353416229/
5 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:02:24.38 ID:KydRzKyUP
そんなことするよりまず屋根つきの専スタもっと増やせや
雨の日スタンド悲惨だろ

6 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:03:59.94 ID:edMdIxjC0
8月開幕、 翌春閉幕って一番熱い時期と一番寒い時期がモロ被るだろ。
日本の四季を考えろ。
25 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:14:56.47 ID:HBGwORNS0
>>6
リーグを北と南に分割して北は春秋にし、南は秋春制にすれば問題解決。
普通に9月スタートで運営できる。
ナビスコと天皇杯だけ北と南のチームが対戦すればいい。
あとゼロックスカップも北と南のリーグチャンピオン同士が対決すればいいし。
33 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:17:11.82 ID:pGByR1U00
>>25
広島は雪で練習場が埋まって、スタジアム周辺も雪に弱い
日本の気候を知らないんだね
41 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:22:01.90 ID:0alFZldB0
>>25
FIFA加盟国のトップリーグは1リーグ制と決まっているのよ
夏冬議論の基本事項なので覚えといてね
9 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:04:24.94 ID:oyqcCyouO
いい加減しつこいなw
10 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:06:25.84 ID:kAPLp6CEO
秋春制とか日本にゃ無理
鳥取とかも雪降るの知らないのかな
11 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:07:10.87 ID:pYPg0j3d0
会議は、冬のビッグスワンで毎日やればいいと思う。

12 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:07:27.64 ID:UWurNWaYO
ここまでしつこいってことは
FIFAとかAFCあたりからの圧力でもあるの?
14 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:08:21.42 ID:vGehNF4p0
1月2月とか、マジで死者でるぞ。
15 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:08:59.89 ID:BaLfo7Ha0
だから金はどこが出すのかを決めろよ
17 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:10:28.57 ID:gl16iCdkO
>>15
スタジアムの改装費用や、インフラの整備はすべて自治体負担で…
18 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:12:37.84 ID:9xWU2pWW0
とりあえず、J1の土曜固定開催をやめろ。
39 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:20:23.95 ID:0alFZldB0
>>18
まったくだ
土曜日絶対に休めない仕事の自分は
今年の生観戦をとうとう完全に断念した
数年前は半分見れないこと覚悟でも年チケ持ちだったというのに…
44 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:23:50.83 ID:qSitdgEo0
>>18
ほんとそう思う
基本土曜で、何試合かは日曜に回すべき
22 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:14:23.01 ID:1PP/zVkI0
秋春にして懸案がすべて解決できるとはとても思えない
ここでも散々議論されたろ
それこそ日本全体の年度代わりを9月にするくらいの覚悟がないと
23 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:14:23.26 ID:+utzdrkp0
何度も何度も出る話なのに、いまだにどういうメリットがあって
それが反対意見を押し切って或いはデメリットに目をつぶってまで
やるほどのものなのか分からない
27 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:15:19.29 ID:QfiVAJqX0
定期的に出るけど、話題作りなの?
毎回否定されまくりじゃん
32 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:15:52.50 ID:ot+8IMiL0
Jのスタジアムはすべてドイツレベルとは言わないから
せめてオランダレベルにはしてもらいたい
話はそれからだ
40 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:20:43.48 ID:vGehNF4p0
どんなに検討を重ねたところで、12月後半から1月2月3月半ばなんて使い物にならない。
それで7,8月の暑い時期も避けるとなると、単に超ハードスケジュールになるだけ。
結局怪我人が増え、代表にも差し障る。海外組が大多数だから関係ない、とかいいそうだが、サブの問題もあるしね。
はっきり言ってメリットなんてない。
49 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:25:57.63 ID:HBGwORNS0
>>40
北国に住むお前には想像できないのかもしれないが、関東では
ラグビーも高校サッカーも真冬のど真ん中にやってる。
アメリカのNFLもそうだ。
75 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:35:13.37 ID:0alFZldB0
>>49
とりあえず自分自身で体験してみろ
ちょうどいい、天皇杯の準決勝を見に行きなさい
年末の夕暮れ、もりあがって延長戦に突入したら最高だね!
防寒万全、ホットウィスキーまで持参でも、歯の根が合わなくなる体験ができるよ!
あれ経験してる東日本サポならいくら好きチームでも
ライト層が観戦に来るわけがないって断言できる
熱烈なコアでもつらいのに気軽に知り合いを誘えるわけがない
プロは興行なんだから、客が呼べないとわかってる興行を企画するほうがバカ
50 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:26:36.80 ID:FUb/Xst+0
スタジアムの立地、交通の便
それよりまずスタジアムに屋根付けて!!!
55 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:28:30.62 ID:ZfV+nwub0
冬にやるならトイレ倍増でも間に合わないぞ
おもらし続出で観戦なんて誰得だよ
56 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:28:44.57 ID:igEFLtdPO
世界基準とか解るけど、日本の風土にあったものを見つけるとか
冬は無理!
62 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:31:23.84 ID:HBGwORNS0
>>56
太平洋ベルト地帯に関しては秋春制はヨーロッパよりもむしろあってるくらいだぞ。
北というか雪国のクラブは別のリーグ立ち上げて春秋でやればいい。
もちろんJFAも認定すれば、独立リーグ扱いされないので、FIFAの大会にも
選手はでれるし。
57 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:29:34.85 ID:gaWi5zpQ0
良いじゃない?
夏は野球
冬はサッカー
使い分けいいじゃん
68 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:33:46.03 ID:tmWzDOo10
練習できないクラブがたくさんあるのに
70 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:33:54.21 ID:JFIb3DFC0
100歩譲って真冬に開催したとして
スタジアムの雪を雪かきやら、屋根つけたりと対応したとしても
スタジアムまで行く交通機関とかどうすんだよ!
85 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:39:13.37 ID:0CjwQ7wz0
これ、雪国クラブが優先的に夏休みとかに試合がふられて
冬に主催試合が回されるクラブも反対してるからね
116 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:51:33.43 ID:gl16iCdkO
>>85
そう。
冬の方が集客落ちるからな。
86 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:39:20.48 ID:Kwn1/4QA0
冬は見るほうもつらいわー
逆転の発想でさ、欧州に夏秋制?とかにしてもろうたらええんとちゃうか?
91 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:41:32.80 ID:SXdG9SlP0
国内組少なくなったけど、シーズン中にW杯やれるのはメリットなんだけどな
96 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:43:49.85 ID:EAi2d5Th0
確実に言えるのは真夏の試合の質は相当落ちる
それはそれで中盤が空いて打ち合いになって面白いんだけど
97 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:44:09.13 ID:aJFqRfTP0
三ツ沢で10月下旬、雨に降られて大変な思いをして以来、
サッカーを見に行くのやめた。
100 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:46:49.70 ID:94hGaXCN0
この話題でいつも思うのは、選手の意見がまったく出ないこと。
選手が無関心なのか、この件については意見するなと言われているのか気になる。
選手会があるんだからそこで選手の立場からの意見を是非まとめて欲しい。

103 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:47:45.44 ID:vGehNF4p0
なんかもう、サマータイム導入しろみたいな強引さだな。
それが一般人に受け入れられるかは全く別の話にして。
106 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:48:46.71 ID:2PFMWwrJ0
毎年二回は提起して、全部断念してるよね?
部署が研究費を集める口実?にしてはお粗末すぎる。
119 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:51:42.76 ID:CH7ItqC/0
もう散々議論して問題は出尽くしたのに議論議論
風通しが良くて、冬は寒風に晒される陸スタ中心の日本じゃ
雪国じゃなくとも冬の観戦とかニワカ客が離れるぞ
121 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:54:30.60 ID:3AGkzf3x0
そもそも秋春制を受け入れられるクラブってどこだ?
122 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:55:01.71 ID:XKf4cYvk0
Jリーグクラブが経費増えて選手流出加速させるような制度に賛成するわけないんだけどね
124 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 22:55:24.28 ID:1MylViR20
先月のスカパーの討論番組でも賛成派の無知蒙昧ぶりが甚だしかった
ビデオ出演の犬飼は具体的な克服策を示さず、鈴木良平は「世界基準」をウワゴトのように繰り返すのみ、
極めつけは金子達仁の「雪祭りに大勢来るんだから集客の問題はない」発言
金子はもしかしたら札幌ドームは降雪期はサッカーができないことを知らないかも
146 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:04:32.80 ID:zjC1taNb0
しかし夏の観戦は大変だ
まだ暑い夕方から汗だくだくになりながらスタジアムまで歩くのは正直キツい
だからと言って秋春制にしろとは言わないが
147 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:05:17.63 ID:lWtSI+mg0
ロシアリーグは秋春制に移行したっつっても7月21日開幕やからのう。
その時期は日本じゃまだほとんどの地域が梅雨で夏始まってすらいないよ
152 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:06:34.25 ID:94hGaXCN0
8月をサマーブレイクにすればいいんじゃね?
詰まった日程は平日開催
157 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:09:02.72 ID:iZXSkKaqP
冬雨で屋根無し観戦は
ただの拷問
158 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:10:35.35 ID:DyQsDHBM0
冬場は全試合九州でやれば良い
170 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:13:44.27 ID:keSGx/ywP
>>158
あー・・・案外雪ふらないところで代替えってのもいいのかな?・
地元ファンは嫌がるかもしれんがw
162 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:11:43.83 ID:3AGkzf3x0
これを貼れと言われたような気がする
http://www.youtube.com/watch?v=k21rImzlwso
http://www.youtube.com/watch?v=jjFIoISm1y0
173 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:15:03.94 ID:lWtSI+mg0
つうか関東だって積雪たった1cmで交通網大パニックでてんやわんやになるのに
182 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:17:33.94 ID:94hGaXCN0
http://www.youtube.com/watch?v=j6aFx_EGreM
何年か前の国立。
春秋になると北国はこんな感じのとこでサッカーするのかな?
187 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:19:21.81 ID:yXnH7WpR0
J以前は秋春制だったし、ラグビーは今も秋春制でやってるし。
嫌だっていう意見があるのは当然だが、無理ってことはないだろ。
193 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:21:32.65 ID:vGehNF4p0
>>187
で、ラグビーは年間何試合あるの?
195 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:22:31.16 ID:3AGkzf3x0
>>187
お客さんが「嫌だ」っていうのは「見に行かない」って言ってるのと同じだと思うが
191 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:20:15.43 ID:DFbFmtIPP
ヨーロッパは冬季五輪やったようなところでも普通に強豪クラブあるけど、
日本の寒冷地となんか仕組みが違うんかい?
198 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:23:58.02 ID:pGByR1U00
>>191
欧州も雪が降り積もる所はリーグを休止してるし
冬季五輪はコースを作る為に雪や氷を持ち込んでたりする
200 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:26:30.36 ID:CH7ItqC/0
>>191
トリノとか平地は別に雪は降らない(寒いけど)
寒さ対策に芝の下に温水通すパイプ敷いて暖めたり、スタの椅子を暖くしたりしてる
ただ、たまに寒波が襲来して平地でも雪が降ると都市機能が停止して当然のように
欧州でも試合は中止になる

201 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:26:44.35 ID:XKf4cYvk0
>>191
欧州で雪がふるのは標高が高いところ
日本は低くても降るからね
長野が標高300mで低い開催地だったし
204 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:28:55.99 ID:2L7n6WsF0
というかここまで反対されても諦めないのは
一体誰に原因があるんだよ
210 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:32:11.57 ID:etNoW9Lk0
>>204
AFCのスケジュールが関係してると聞いた
アジアカップとかワールドカップ予選が真冬にやるとか
236 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:39:50.17 ID:MRRTjuxy0
23日に昇格のプレーオフがあるだろ、国立で。
あれを見てこいよ、秋春制にしたいヤツは。
昼間の国立でも、寒くて凍え死ぬから。
※当日はあいにくの雨予報…
245 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:42:47.33 ID:etNoW9Lk0
正直ウィンターブレーク長めに入れるんなら今まで通りでいいと思う
どちらにしてもオフが少なくなる
260 名無しさん@恐縮です:2012/11/20(火) 23:47:01.24 ID:HHKhWA8TO
スレ読んでないが、どうせまた前からある同じ話が堂々巡りしてんだろ
ID: 6p3gE5mnTE
ま た こ の 話 か
ID: VjZmZkMTAw
豪雪地帯のスタジアムに溶雪施設とヒーター付けないとあかんね
ヨーロッパより雪が降るらしいし大変過ぎる
デメリット考えなければ、サッカーと野球を途切れる事無く通年でずっと見れるから嬉しいんだけど
ID: FmZTdhM2Rj
基本土曜日で毎週一試合注目試合を日曜にやる方式にならないかな
ID: E1NWNkNTg2
東大、仮面ライダーときて、
ついにJリーグも…
ID: hhOGNkNjMy
ニワカはもともとJリーグなんてこないから
ID: I1NjNlY2Ez
検討委員会はJFAから全額出張費出していいから
厚別とNDスタとユアスタと大白鳥のスタンドでやれ
オフシーズンしか使えないから来月から2月あたりまで利用しろ
ID: Q2ZWYzNjI2
犬飼は秋春制実現したらどっかから金貰えるんだろうきっと
ID: dhZDhlM2Nm
これもユダヤの陰謀だなきっと
ID: k0NzQ1OTU4
協会とJリーグが、
・全ホームスタジアムに対する屋根・融雪設備の工事
・全ホームスタジアムに通じる交通網の冬期使用可対策の工事
・冬期開催時の観客に対する防寒具の無料配布
の費用を全額出すのであればやぶさかではない。
逆に言えば各チームにそれを強制するってことだよな?
それくらい日本では現実的じゃないってこったろ。
ID: Y4NzU2Mjll
またか
スタジアムに屋根、座席下にヒートポンプ完備、このくらいしてくれれば賛成するけど
ラグビーは9月開幕1月終了、2月と3月にプレーオフや選手権
冬場日の当たらない秩父宮のメインで観戦したことあるけど、本気で身の危険を感じたぞ
選手は身体から湯気上がってたけどw
ID: Y0Mzg4YTRh
※3
J2も時々でいいから土曜にしたいっていう意見もあるだろうから土=J2、日=J1の日が2,3ヶ月に1回あってもいいと思う
土曜仕事なので、土曜はスタジアム行けないんだよう
あと5~9月の開催時間は主に19時キックオフが多いが、
新幹線の終電に間に合わないので18時にして欲しいと本気で思う
ID: ViMDBkNDE3
しつこすぎるだろ・・・
ID: A0MWMzZjc4
この話で芸スポのスレで1人暴れてるのは
たぶんいつも同じ人なんだよなぁ
今回だとID:HBGwORNS0
この人の意見結論ありきのむちゃくちゃなんなんだよな
ID: Y5ZTM4OTQw
あれまた変えたの?
1,2月休んで、
つまり開幕、閉幕を変えるだけで行くんじゃなかった?
ID: MxODM2OTZh
ちなみにラグビートップリーグは14チーム1回戦総当たり13試合ね
雪といえばポルトーペニャロール雪のトヨタカップ@国立にトドメをさすな
あんなのを普通のリーグで見に行こうなんて奴はコアと物好きしかいない
ID: RhMjg4NjIx
やめてください死んでしまいます。
ID: VkODY0ODEz
秋春制にしたい理由は「代表のスケジュールを組み安くしたり、代表選手のコンディションを考慮するため」だと前に報知で記事になってた。
要は国内のリーグ全体よりも代表と代表選手の方が優先度が高いってこと。
欧州基準っていうけど欧州ではそんな優先度で物事が決まる国は聞いたことがない。
ID: Y5ZTM4OTQw
だけどまるで陸山会事件みたいにしつこいな
いい加減にすべき
権力が自分の方向に持って行きたいだけじゃん
ID: YwNTdiOWM2
これって各サポ横断で反対署名とか上げた方がいいんじゃないか?
選手の移籍のしやすさは俺たちにはわからないが、
少なくとも11月以降なんて、雨降ったりしたら
見に行くのがつらいのはサポなら皆わかるだろ
若い頃独身ならともかく、嫁さんや
子供を連れて行こうなんて絶対に思わないし、
彼女連れだって来なくなるわ
娯楽はたくさんあるんだぜ
ID: MxODM2OTZh
こんなことより曜日固定制の効果、弊害を検証する方が先でないかい?