閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

Jリーグの3部相当リーグは2014年開始で検討へ…名称候補に「J3」「Jチャレンジ」


移籍・レンタル・戦力外「ら」スレpart4171
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1356542332/


8 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 02:47:18.65 ID:Rl8yNVMaO
3部相当、14年開始へ=名称候補に「J3」「Jチャレンジ」―Jリーグ
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/headlines/20121227-00000016-jij-spo.html

01 新設が検討されているJリーグの3部相当リーグについて、 Jリーグなどが2014年から12前後のクラブ数で開始する方向性をまとめ、 年明けにも具体的に議論を進めることが26日、関係者の話で明らかになった。

 Jリーグは11月の1部(J1)と2部(J2)の合同実行委員会で、
J2からの降格クラブと将来Jリーグ入りを目指す準加盟などのクラブが集まった3部相当リーグを設置することを提案。
その後関係機関による議論を経て、このほど開始年とクラブ数の目安が確認された。
 新設リーグの名称は「J3」や「Jチャレンジ」などが候補に挙がっている。
参加チーム数の上限や試合の開催方式など、具体的な実施要項については、今後検討を進めていく。

 また3部相当リーグは、Jリーグ「準会員」クラブで構成することとした。
現在の準加盟クラブと、来年までに準加盟を申請して承認されたクラブは、14年から準会員として新たに格付けされ、Jリーグ総会などで議決権を持つことになる。 
[ 時事通信 2012年12月27日 2:31 ]



以下、「ら」スレより


移籍・レンタル・戦力外「ら」スレpart4171
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1356542332/


18 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 02:49:21.70 ID:P/dtxfeY0
>>8
オランダとかにある無所属の選手のチーム作って欲しい
JFAアカデミーの上位チーム扱いでもいいし



35 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 02:50:56.28 ID:kSfGIo/60
>>18
フランスにもあるって廣山が言ってたな
一定期間だけだけど協会が雇ってるみたいな



27 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 02:50:37.27 ID:MbxrEZXN0
>>8
秋田・福島・町田・相模原・藤枝・長野・金沢・讃岐・鹿児島・琉球あたりか


85 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 02:53:20.89 ID:vUb3jtyG0
>>8
ここ最近慌て過ぎ
これで苦労しているのは現状のクラブでっせ…



95 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 02:54:05.81 ID:gJvFvoBPO
J3は2014年「から」 か。
まだ時期尚早にも思うが、来年のJ2⇔JFLの入替枠はどうするんだろう?



107 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 02:55:29.58 ID:30lF4uts0
>>95
その場合JFLではなくJ3降格になるだけじゃね?


136 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 02:57:31.71 ID:rZvg28Bh0
>>95
負けた方がチャレンジリーグ参加


106 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 02:55:18.86 ID:4kDfkcvC0
J1もJ2もオリジナル10で始まったんだからJ3も10チームが良いな


155 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 02:59:36.11 ID:6+VC8KdW0
J3から地域への降格はあるのかや
無いなら絶対入っときたいだろうね
でJFLはそのままなのかや



168 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:02:51.06 ID:rZvg28Bh0
>>155
準加盟じゃなくなったら降格でしょ
定員に達するまで昇格枠はガバガバ
枠は埋まらんと思うけど



169 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:02:55.99 ID:30lF4uts0
>>155
しばらくはJ2みたいに拡大路線である程度のチーム数になったらJFLと入替えだと思う
ただJFLは企業チームがこのまま減っていくだろうから、いずれ自然消滅になりそうな気もする



177 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:05:38.70 ID:blNAQtpM0
このままなら
町田長野讃岐相模原(+秋田金沢)はJ3かな



179 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:06:21.03 ID:gJvFvoBPO
J3は最初12チームで行くだろうが、12チームで3チーム入れ替えはあまりにバランスが悪すぎるね。
今年のように最下位は自動降格でブービーは入替戦が妥当だな。



189 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:09:24.72 ID:S29uWpBx0
J2の経営がいっぱいいっぱいな状況で
J3を新設しても立ち行かないと思うけどな

それこそJFLを拡大して東西リーグ化とかどうでしょう
どこまで行ったってプロアマ混合リーグは必要なわけで



208 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:14:25.25 ID:30lF4uts0
>>189
それやるくらいならJFLからJ3に看板付け替えでアマの最高峰はJ3ってしたほうがいいと思う
もう企業チームが減っていく状況なのでJFLの役割は終わりつつあると思う



190 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:09:34.33 ID:30lF4uts0
J3ができた場合ボトムズスレはJ2からJ3に移行するのだろうか


217 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:17:19.23 ID:XYo4dH5xT
J3は性急にも見えるけど導入するなら急ぐ理由は分からんでもない
今年からJ2からの降格チームがでるわけで、その受け皿としてJFLじゃマズイってことなんだろう
落ちる度に予算規模がボコっと下がってしまうとせっかく積み上げたクラブ力が一気に失われてしまうし

てか、この事態はもっと早くから想定できてたんだから取り掛かりが遅すぎるんだけど



225 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:20:54.54 ID:4kDfkcvC0
>>217
つまり長崎が1位になっちゃったのがJ3導入の引き金になったと


220 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:18:13.86 ID:rZvg28Bh0
チャレンジリーグでやれないチームなんてJFLでもやっていけないよ
地域から昇格するのがJFLかチャレンジリーグかの違い
やれないなら諦めて地域に下がればいい
JFLが一応成立してるんだからチャレンジリーグだって運営出来る



222 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:19:09.88 ID:YUxHTRKm0
12チームも集まるの?


230 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:22:54.81 ID:rZvg28Bh0
>>222
現行の準加盟基準では無理
少なくともスタジアムに関する基準は緩和しないといけない
そうするとJ2ライセンスとのギャップが大きくなるのでJ2には
上がれない参加チームが出てくる
なのでライセンスを持った数チームのみが本気で戦う感じ



226 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:21:27.22 ID:wpN5HJHP0
移動費や宿泊費の事考えると
西と東で分けたりしないとJ3のクラブなんてやっていけないだろ



229 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:22:51.68 ID:30lF4uts0
>>226
JFLは全国リーグとして普通にやっていけてるから問題ない


241 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:27:49.77 ID:rZvg28Bh0
>>229
それを無視してる奴多いんだよね
J2目指してるチームはみんなJFLを経験しないといけないし全国リーグを
戦い抜く準備はしてる
だから参加するのがチャレンジリーグに変わっても問題ない



227 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:22:26.05 ID:lK+OZ9OS0
J3…なんて甘美な響きだ


235 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:24:14.14 ID:ln/lcEbBO
J3は放映権料とか一切望めないし厳しい


236 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:25:47.11 ID:P/dtxfeY0
準加盟審査通ったら地域決勝なし即J3って形になるのかな?


243 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:30:33.19 ID:lK+OZ9OS0
J3って知ってるかい

image


252 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:32:56.47 ID:BcRrfr1u0
正直 J3は
大分のために、早めに実施する事になったと思う。

債務超過でのJライセンスが取れないって
今の規則をそのまま適応すると

14年から大分はJ退会で、大分県リーグから再開だからな。


規則はJFL、降格なんて書いてなく「退会」
でJFLの規則、地域リーグの規則では参加できないので県リーグから

実際、金がなくてJFLを辞退したアルテは地域リーグに降格でなく、
規則どおり県リーグから再開だ。



257 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:35:00.89 ID:4kDfkcvC0
・準会員 町田
・準加盟 相模原 長野 讃岐
・JFL 秋田 福島 金沢 藤枝 滋賀 琉球



258 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:35:24.52 ID:icWYLfwM0
というか東西でやってほしいってのは
経営面もあるし、それだけチームが増えてほしいってのもある
J3、36クラブとか



261 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:36:58.35 ID:vUb3jtyG0
J2に上がることを考えれば全国を行き来する程度は確保できないと厳しいという
上を締めていくことも大切だけど下を絞めちゃいけないというね



267 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:44:40.15 ID:EvENgVor0
ファジネクストみたいな企業チームでもない所は、
JFL、Jチャレンジのどっちだ?


image


270 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:49:30.21 ID:BcRrfr1u0
>>267
ネクストは、Jリーグに上がれないんだから
JFL側にしかできない



273 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:54:14.86 ID:30lF4uts0
いずれ規制緩和されてネクストみたいなセカンドチームも条件付きで参加可能にしそうな気がしないでもない


275 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:57:50.13 ID:P/dtxfeY0
セカンドチームよりU-23地域選抜あたりで落ち着きそう
協会がそのへんの強化うるさいし



276 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 03:58:33.19 ID:rZvg28Bh0
セカンドチームはむしろJFLでしょ
新リーグ立ち上げるとJFLが空洞化しかねない
チームが足りなければそれを埋める存在になりえる



279 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 04:05:24.46 ID:BcRrfr1u0
Jの規則に

Jクラブは、他のJクラブの株式(公益社団法人または特例社団法人にあっては社員たる
地位)を保有してはならない。なお、当該他のJクラブの重大な影響下にあると判断される
法人の株式(社団法人にあっては社員たる地位)についても同様とする。

ってのがある。

談合、不正行為、totoの問題があるので
セカンドは、絶対Jリーグ外とする。



284 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 04:09:18.57 ID:jjon823/0
海外だってトップとセカンドが同じカテゴリむりやん
一部にいたトップチームが降格したら、二部にいるセカンドチームが成績関係なく自動的に三部落ちなるやん



286 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 04:12:17.00 ID:BcRrfr1u0
>>284
トップが。J2からJ3に落ちたら
セカンドはどうすんだ。

J3の下はなくて、県リーグ行きだぞ

で今度は。地域2部に昇格、地域1部に昇格
JFL昇格?からJ3か 地域からJ3?



317 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 05:30:18.32 ID:plHFf4Iui
>>286
受け皿が無いなら一旦解散だろうね。

例えばメキシコなんかは、トップの所属ディビジョンに合わせてユースの所属ディビジョンが决まる。
Jに当て嵌めると、J1所属クラブのユースがプリンスプレミア所属という感じ。

でトップが降格したらユースも強制的に降格するんだけど、2部クラブはユースを持つ義務は無いみたいで、
つまりユースの2部リーグが存在しない→ユースはチーム解散→選手は移籍先を探す。という流れになるらしい



285 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 04:09:55.35 ID:rZvg28Bh0
セカンドがJ2目指すには独立した法人を作る必要がある
また、Jに参加してるチームと役員の兼務や株式の持ち合いが禁止される
そしてスポンサーなどの企業による異なるクラブの株式の保有が規制される

つまり名前が同じだけで別のクラブという状況になるのでそれでも
やりたいというなら可能かもしれない
ただし権利関係で理事会の許可が出ないかもしれないけど



358 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 07:15:34.84 ID:YaLwhtmf0
J3の入会条件くらいは骨抜きでいこうぜ
あんまり厳しいと新規加入が難しいだろ



359 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 07:17:45.02 ID:icsXQHkG0
1) J1・J2・Jチャレンジ
2) JFL・地域リーグ・県リーグ

二つのピラミッドができるってこと?



378 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/12/27(木) 07:50:44.75 ID:AMYAMxPt0
J3だかJチャレンジだかしれないけど正直落ちたくないって思った
生き残るために若手育成クラブ化するのは目に見えてるからな
今の段階ではこれ以上は下に落ちる心配もないから弱体化するのも心配

ほんとJリーグの中の人は怖い事するなあって思う






エアマスター 22 (ジェッツコミックス)エアマスター 22 (ジェッツコミックス)
著者:柴田 ヨクサル
販売元:白泉社
(2004-07-29)
販売元:Amazon.co.jp

111 コメント

  1. アンッ

  2. 1なら闘莉王残留

  3. 我那覇がJに

  4. ※2
    ドンマイ

  5. J規約まで読み込むらスラーさすがや

  6. よくブライガーを拾ったなw
    正直J3までいってしまっては破綻するのが目に見えているような気がするが。
    実際経営立ち行かないところも多いわけで。

  7. うーん、わかんにゃい(@ ̄ρ ̄@)

  8. やれやれ
    なんだかんだ時間とともにあたりまえになっていくんだしJに行きたいチームと企業スポーツが混じってるのはちょっと変だし

  9. このコメントは削除されました。

  10. こういう話になると必ず大分を絡める奴がいるけど、んなわけねーだろとw

  11. エアマスターもってくるか!

  12. J9 J9 情け無用

  13. JFLへの門が狭すぎて、J加入の意思はあるのに上がれないクラブを救済する目的もあると思う
    グルージャ盛岡、ヴォルカ鹿児島あたりは地決の常連になりつつあるからね
    しかも今年は後発の福島、FC鹿児島に枠を譲る始末

  14. ブライガーww
    エアマスターwww

  15. このタイミングが適切なのかは俺にはわからないけど
    何事も外から見たら「早すぎるんじゃ?」ってくらいのタイミングじゃないと機を逸するよね

  16. 下部リーグは東西に分けろって主張してる人がいつもいるけどチームバスで行けない距離だったら
    交通費や遠征費全体の概算なんて日本国内じゃ大してどこも変わんないだろうね
    ま、全国リーグに耐えられないような体力と覚悟なら初めからトップのプロクラブ目指すなってこった
    全国目指さずに地域リーグでやってりゃええ。土日連戦のセントラル開催とかあるなら支出も抑えられるし

  17. JFLをJ3に名称変更でいいだろ。
    大体Jを目指さないチームの方がJを目指すチームより実力で上の段階だろ。まだ。

  18. 無頼さんだー 無頼さんだー

  19. J1-浦和・鹿島・名古屋・ガンバ・横浜・川崎・清水・磐田・柏・FC東京
    J1のチーム数が多すぎる。ビッグクラブのみがJ1であるべき。

  20. 正直やってみないとわかんねー

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ