閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

サッカー新リーグは「J3」、14年にも発足


【サッカー/Jリーグ】サッカー新リーグは「J3」、14年にも発足
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1357029769/


1 こてこて鍋φ ★:2013/01/01(火) 17:42:49.61 ID:???0
 サッカー・Jリーグが2014年にもスタートさせる3部リーグの概要が、明らかになった。

 名称は「J3」とする方向。J2よりも参入条件を緩和し、Jリーグ入りを目指すクラブを増やして裾野を広げる狙いがある。

 初年度は、10または12クラブの参加が見込まれている。参入基準は、ホームスタジアムの収容人数を例に挙げると、J2の1万人以上に対し、J3では3000人程度に設定する。多額の費用が必要なナイター照明も、必須条件とはしない方向だ。立場は「正会員」のJ1とJ2に対して「準会員」とし、別に事務局を置いて独立性のある運営を進める一方、Jリーグのブランドをいかして、スポンサー獲得や、スタジアムの充実には欠かせない自治体との連携を図っていく。

http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/news/20121231-OYT1T00907.htm



以下、芸スポスレより

【サッカー/Jリーグ】サッカー新リーグは「J3」、14年にも発足
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1357029769/


6 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:46:18.99 ID:dj4+k8GP0
キタコレ


7 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:46:38.16 ID:xdhN7LIm0
日本サッカー界のためにも、
欧州のようにセカンドチームとかも入れるようにすべき



13 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:47:55.20 ID:YdMKys700
>>7
そんで選手の入れ替えも柔軟に、ていうのはもうやったんだっけ


15 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:49:16.62 ID:tSLXMm+e0
ついに来たか。これは必要だった。


17 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:50:04.32 ID:tSLXMm+e0
まあ、これでJの組織は一段落着く感じだろうな。


19 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:51:59.87 ID:FD/OD27j0
こっち作ってから、降格制度始めるべきだったな


20 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:52:04.32 ID:IT0cV0AWP
これは理念的に既定路線でしょ


24 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:54:16.10 ID:MC9U4IiM0
移動が大変だからエリア分けしてあげなよ


32 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:56:40.32 ID:T3yn29EI0
いきなり全国とか死にます
せめて東西でわけてください



62 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:05:53.87 ID:eXGVKAOW0
>>32
JFLでさえ全国リーグなのに、東西分割などと意味不明?


90 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:13:13.71 ID:QglJSYyI0
ロシアですら東西分割なんてしてないんだぞ
モスクワからウラジオストクまで13000km時差15時間乗り越えて移動してるんだ
甘ったれるな



109 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:17:28.80 ID:opsag1Tb0
>>90
トップリーグはな
あんだけ広大だと下に行けばブロック分けしてる



33 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:57:11.31 ID:RAQrAfBW0
J3作るよりは
J1の上にプレミアみたいなの新設するほうが栄える気がするけど

1、2、3じゃ蛇足っぽさがすごい



36 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:58:50.96 ID:PiAgRU0M0
セミプロっぽいリーグになるんだろうな


38 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:58:59.67 ID:EgNqKzVK0
3部だとスクールや普及活動を兼任したりとか
練習以外にもいろいろやりながらのプレーになるね



40 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 17:59:26.50 ID:k7WAmv9v0
まあ増やしても成り立つならいい
実業団とか大学以下じゃ存在意義無いけど。



43 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:00:28.40 ID:bXFOuenv0
JFLはどんな立場になるのだろ?
J3にチーム吸われて地域からチーム入れるのだろうけど
学生リーグみたいになるのかな?



45 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:00:49.19 ID:BCDb+QeY0
J3ヤバいなw

何気にこういうのにはマニアが着くw



46 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:01:23.14 ID:EgY7poJA0
新年早々明るいニュースだな


47 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:01:34.46 ID:NYOS6L7C0
J3は上のカテゴリーを目指すクラブだけで、
JFLは完全に社会人リーグになるってこと?



54 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:03:56.43 ID:EgNqKzVK0
>>47
ホンダみたいな企業チームや大学生チームはJFL所属になるね


48 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:02:46.00 ID:PiAgRU0M0
西が丘をホームにしてどっか都内のクラブJ3行け

image


61 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:05:45.59 ID:3kuPVUZL0
かなり条件が緩いな
今Jを目指す物好きクラブへの、当面の受け皿になっていくのかね



64 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:07:01.10 ID:TeXCPe0d0
人口が10万人以上ある都市には、フットボールクラブが存在すべき。
採算とれるかどうかは、とりあえず関係無い。



65 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:07:02.78 ID:BWfPozXhP
あとはトップクラブのセカンドチームの参入をいつ認めるかだなぁ


66 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:07:07.00 ID:i/zDFC0o0
早すぎるだろもっと検討しろ。


76 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:09:36.70 ID:coRDxTNx0
>>66
協会はJ2下位でも経営厳しいの見てJを目指すクラブ数をもう打ち切りたいからとっとと始めようとしてんだろ
門〆るためだからから検討なんてもう必要ないって判断なんでしょ



103 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:15:50.74 ID:XHmC2KB30
>>76
今のJ2のクラブ数は維持するだろ
年間通して試合をやって平日に試合をしなくて済む、一番効率のいい試合数が40試合+αなんだから



71 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:08:04.22 ID:LF0RNo1H0
来たな!


73 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:08:30.42 ID:EgNqKzVK0
いろいろ難しいだろうけど、
セカンドチームも懲りずにチャレンジしてほしいね



78 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:09:42.63 ID:BWfPozXhP
>>73
将来的にはJ4くらいまで作ってセカンドチームはJ4,J3までとかやったらいいだろうな
J2まで認めちゃうか?同カテゴリにいなけりゃいいとか



81 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:10:47.64 ID:GlHVNOSZ0
ちと早い気もするがJ2からの入れ替えも始まったしJ3があった方が円滑に進むしな
現時点だとJFLと混合した方がリーグとしてのレベルは保てそうだったりJ3の参入基準とか問題も多そうだけどな
やるからにはしっかりと枠組みも作って欲しいわ



87 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:11:56.71 ID:EgNqKzVK0
1999年にJ2ができてから15年か
いい時期かもね



92 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:13:17.72 ID:BWfPozXhP
参入候補はどこがある?
秋田とかくるか?



100 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:14:50.83 ID:ohgf01r00
今朝の読売の記事
http://instagram.com/p/T7QYJQqeFR/

これの予想図ではJ3の下にJFLになってるな

image


108 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:17:20.00 ID:9uh4omSa0
町田にJFL降格による助成金みたいの出してたよな?
そういうこともあるし、これは基盤の法整備みたいなもんだろ
上からでも下からでもきちんとした受け皿があるってのは大事よ



117 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:20:32.03 ID:gOIn6xoW0
ブラウブリッツ秋田
福島ユナイテッド
町田ゼルビア
SC相模原
藤枝MYFC
長野パルセイロ
ツエーゲン金沢
カマタマーレ讃岐
FC琉球

あと1ないし3はどこだ



119 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:21:19.63 ID:NYOS6L7C0
>>117
Jリーグ入り目指すクラブって既にこんなにあるんだ
そりゃJ3必要になるわな



127 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:23:34.01 ID:Zf6h4Gi40
>>119
これはあくまでJFL(現在3部)のみ
これ以下だと当然増える



121 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:21:34.89 ID:G2gWLCnl0
>>117
鹿児島の合併したところじゃない?


129 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:24:07.04 ID:Ml/bml4GO
>>121
ヴォルカとFCKの合併はいつものように破談した

image


174 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:36:42.14 ID:02o5c3ha0
>>117
結構あるんだよね、あとなんにも話がないのは青森と高知ぐらいか?
高知なんかFC土佐とか作ればいいのに



124 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:22:13.62 ID:60m5bxWp0
J1の上にプレミアリーグを作る話はどうなった?


128 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:23:38.97 ID:BWfPozXhP
>>124
それ言ってたのはマスゴミだけ
日本はまだまだその段階ではない
まずは日本全都道府県にJクラブを誕生させることが先



136 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:26:57.16 ID:XHmC2KB30
>>124
それ真面目に言った関係者はいない


137 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:26:57.24 ID:EgNqKzVK0
>>124
かなり先の将来でしょ
今すぐどうこうという話ではない



125 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:22:23.92 ID:BWfPozXhP
J2→J1→海外→日本代表の例は既に複数出てるからな
今後
J3→J2→J1→海外→日本代表の例も出てくるようになったらいいな



138 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:27:04.27 ID:IIMBT97L0
普段サラリーマンやりながら兼業でサッカー選手やれるし
指導者の職も増えるし良いことだろう



144 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:29:02.45 ID:3kuPVUZL0
裾野が広がると、埋もれてる才能を発掘しやすくなるから基本的に良い
レベル厨なんか、お話にならない



148 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:30:27.58 ID:BWfPozXhP
>>144
んだんだ
まだまだ原石はいるはずだ
裾野を広げることと競争の激化、そしてスカウト網の整備が大事だな
良い選手はどんどん上に救い上げる
競争に負けた選手は一旦カテゴリを落とす
そういう弱肉強食の世界を作り上げることがレベルを向上させる
やってる選手は大変だけどw



183 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:38:44.66 ID:z3hNfkQuT
>>144
プロ経験ある指導者も草の根に広げられるしな
ぶっちゃけレベル低くなるからってクラブ数半分にして平均動員倍になるとでも思ってんのかねセル爺とかは



186 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:39:49.17 ID:BWfPozXhP
>>183
現役時代にしこたま儲けて金はそんなに必要としてない爺さんが
道楽で若手鍛えてたりするクラブが将来出てきて欲しいわ



191 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:42:23.59 ID:Ml/bml4GO
>>183
チーム数減らして成功したリーグってあるのか?
ポルトガルのスーペルリーガはポルト1強になって他のチームはボロボロになったけど



189 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:41:09.40 ID:FmBtxPzq0
>>144
トップリーグの所属数が増え続けているわけじゃなくて
下部リーグが整備されていってるのにねえ
人材をどれだけプールできるかが競技レベルのキモだろうに



192 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:42:28.91 ID:/wzIqWa+0
>>189
人材も大切だけど指導者や監督が日本はなぁ


152 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:31:09.96 ID:/KovlhEW0
J3にスポンサー付く?


171 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:35:51.88 ID:XHmC2KB30
>>152
JFLなのに胸にジャパネットやEPSON付けてたり
背中にZENRIN付けてたクラブがあるじゃん



193 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:42:37.43 ID:ohgf01r00
>>152
今のJFLよりは付きやすい


153 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:31:18.05 ID:UvCfSiB/0
確定

町田ゼルビア :東京町田(現JFL・元J2)
長野パルセイロ :長野:(現JFL)
カマタマーレ讃岐 :香川(現JFL)
MIOびわこ滋賀 :滋賀(現JFL)
FC琉球 :沖縄(現JFL)
藤枝MYFC :静岡藤枝(現JFL)
ブラウブリッツ秋田 :秋田(現JFL)
ツエーゲン金沢 :石川(現JFL)
SC相模原 :神奈川相模原(現JFL)
福島ユナイテッド :福島(現JFL)

_______________________

+2クラブくらいが加入

有力クラブ

・ヴァンラーレ八戸 (青森:東北リーグ)
・ラインメール青森 (青森:東北リーグ)
・ブランデュー弘前 (青森:東北リーグ)
・鹿児島 (鹿児島:FC+ヴォルカ:2012合併失敗)
・FCコリア (東京:在日朝鮮・韓国人のクラブ)
・東京23 (東京23区:関東リーグ)
・鈴鹿ランポーレ (三重:東海リーグ1部)
・サウルコス福井  (福井:北信越リーグ1部)
・奈良クラブ (奈良:地域リーグ1部)
・バンディオンセ加古川 (兵庫:関西リーグ)
・アルテリーヴォ和歌山 (和歌山:関西リーグ)
・レノファ山口 :山口(中国リーグ)
・南国高知 (高知:四国リーグ)


164 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:34:34.36 ID:rFWaB20w0
>>153
FCコリアは外国人クラブだから
Jは駄目なはず



161 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:33:17.54 ID:EgNqKzVK0
>>153
青森3つもあるのか
1つにまとまれよw



163 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:34:31.30 ID:Ml/bml4GO
>>161
それ長野と松本に一緒になれって言うのと一緒だぞw


180 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:37:20.60 ID:TBd5jrU70
>>161
弘前と八戸が一緒のチームとか嫌です(`・ω・´)


168 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:35:36.61 ID:EgNqKzVK0
>>163
長野と松本みたいに仲悪いんか?


221 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:55:50.00 ID:eXGVKAOW0
>>168
歴史的に見ると、八戸は南部藩の支藩だったことから、地理的にも経済的にも
青森や弘前よりも岩手との結びつきが強い。
それと、青森や岩手は県庁所在地と沿岸部は距離が離れていて、鉄道や車を
利用しても片道2時間以上かかることから、それぞれが独立したプロックの
ような感じになっている。
だから、八戸や宮古、釜石といった沿岸部に住む人間から見れば、青森や
弘前、盛岡のクラブは関東の感覚で言えば、他県にあるクラブに等しいもの
だから、仲が悪い云々以前に距離が離れすぎている。だから一緒になるなんて
無理。何言ってるのということになる。



231 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:00:18.51 ID:EgNqKzVK0
>>221
ほうほうなるほど
地図を見ながらイメージしてみたわ



185 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:39:10.56 ID:t+I+gCkTO
そんだけチームが増えれば、俺でもJリーガーを狙えるな


197 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:43:29.66 ID:7mvSkFFc0
>>185
君が今どっかの県選抜トレセンぐらいには選ばれてる中学生なら可能性あるかもな
まさかその辺のしがないおっさんとかやめてくれよ



256 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:11:59.07 ID:ll91Yng70
>>185
無理。
地域リーグですら、J崩れやJ落ち組だらけだから。



217 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:54:35.35 ID:dgfhu4hw0
J3にリザーブ(セカンド)チーム入れるべきと言ってる人いるけど
実際リザーブチーム持ってるクラブってどのくらいあるの?
そんな財源力あるクラブって少数じゃないか?



239 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:03:37.13 ID:72ukXxKL0
>>217
ファジアーノ岡山ネクスト(中国リーグ)
FC岐阜SECOND(東海1部)
ザスパ草津U-23(群馬県3部)

ぐらい?
その中でも若手に出場機会を与えるためのセカンド行き、セカンド優秀選手のトップ引き上げが頻繁に行われて
ちゃんとセカンドチームとして機能してるのはファジアーノ岡山ネクストぐらい。
昔は千葉、徳島、愛媛も持ってたけど解散したり手放したりとなかなか維持できない感じ。



226 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 18:58:07.09 ID:/nYrLx6bP
基本的にはいい案だけど、ちゃんとJ1→J2→J3のクラブ数が
ピラミッド構造になるように調整せんと



230 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:00:11.51 ID:7mvSkFFc0
>>226
クラブ数をピラミッドにする必要もない気がするが
全部18でいいと思う



235 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:02:31.76 ID:BWfPozXhP
>>230
J1 18クラブ
J2 22クラブ
J3 22クラブ

でいいと思うよ
そんでJ3が満タンになったらまたJ4作ればいい
J4くらいで打ち止めにすればいいと思うな
J1~J4で84クラブになればそれぞれの都道府県に
一つはクラブがあって、人口の多いとこは複数存在してるような状況になる



249 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:09:06.39 ID:dgfhu4hw0
J3創設は基本的には賛成なんだよな

あとはリトルリーグとかみたいな育成リーグの充実に図って欲しい
そうじゃないとJ3作る意味ないじゃないか><



253 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:10:55.64 ID:BWfPozXhP
>>249
今高校生年代はリーグ戦とかかなり整備されてるぞ
クラブ数が増えることで18~23歳くらいまでの選手の出場機会が増えれば好ましい
日本サッカーの問題点はそこだから
場数こなさなきゃいけない年齢でベンチ座ってるだけの若手が殆ど
プライド捨ててどんどん下のリーグで競争すべき



263 名無しさん@恐縮です:2013/01/01(火) 19:15:33.08 ID:rSQr+l/z0
J3って、なんか響きが格好いいな。J2より上みたいに聞こえる。
このまま作って9部リーグになったら、銀河旋風ブライガーシリーズみたいだし。


image

175 コメント

  1. そんなに増やしてどうするんだろ・・・
    ど底辺チームが増えるだけじゃないのかな

  2. 最後のJ9入れたかっただけやろ管理人w

  3. 1

  4. 作るのが1年遅かった気もするがこうなるのは自然

  5. 安定した収入をもらって高いレベルでサッカーやりたい人はかわいそう(honda ソニー仙台とか)

  6. サッカーは順調に発展していってて楽しい。

  7. 即参上w

  8. 一人一人のプレイヤーに場数を踏ませるって言う意図が見えるのはいいと思う。あとは経営がしっかりと成り立つよう各クラブに促しておけば……

  9. 町田はどうなるのか

  10. 鹿児島の破談の件。
    我がカターレが平穏に2チーム合併したのが奇跡に思える。
    実力はJ3レベルだろうが。

  11. FCコリアなんてのがあるとは知らんかった。
    地域リーグでやる分には自由だが、Jには参入させるなよ。

  12. J3J3情け無用~

  13. アマチュアいじめだな
    JFLで良いじゃないか

  14. まさか正月にブライガーの名を見るとは思わなかったw

  15. いいと思う

  16. 基本的には賛成だけど
    非サッカーファンへのアナウンスを徹底する必要があるね
    必ずしもJリーガー=プロではないってことになるかもしれんし
    将来的にはほんとに10万都市に1クラブくらいになったらいいねえ

  17. ぼやぼやしてると後ろからバッサリ
    そんな戦国リーグであってほしい

  18. てか企業チームはどうなるの?

  19. 岩手・青森・鹿児島は長野県の稀有な成功例見てるから、
    合併せんでもバラで行けると勘違いしてるんだろうな。

  20. 欧州では※5みたいな立場のクラブってあるのかな?

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ