閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J2第15節 長崎×京都】長崎の不敗記録は11でストップ、京都がオウンゴールの1点を守り抜く

85 コメント

  1. 地元商店街か郊外のショッピングモール等と協力して
    割引券つきますよ!とか
    サービス的なもんをつけるとか…

  2. 長崎のあのチームをそっくりそのまま欲しい所がいっぱいありそう。長崎県民にはもったいない。
    他の県なら6000人は固い。

  3. しかし、長崎は他の九州地域から離れてるんだし、(失礼ながら)他の娯楽が盛んとも思えんし、もっと盛り上がってもよさそうなもんなのにな。
    新潟みたいにはいかないもんなのかね。

  4. こないだの天皇杯では勝たせてもらったけど
    完全に別チームだよねー

  5. 長崎さんの今の位置にいた頃が一番楽しかったかなあって感じる今日この頃…

  6. ここって元々誕生の経緯が内輪の内々でやってた連中だろ
    そりゃそこ以外じゃ盛り上がらんでしょ
    スレの中でも滲み出てるみたいだけど財布代わりの思惑を長崎の連中に見透かされてるんだよ
    その中で一部の物好きが少しずつ広げていくしかあんめえよ
    ただあそこ読むといつも観客を増やす活動より俺カコイイな応援がどうのと長崎ガー諫早ガーばかり興味があるみたいだけどw

  7. トントン拍子に行き過ぎても集客は苦労するんだよね…
    下手すると自分の県にプロのサッカークラブがある事さえ知られない
    JFL→J2にしろJ2→J1にしろ「最終節あたりで惜しくも逃す」って感じの
    足踏み期間を経て上がれたら理想的なんだが、まあ難しいわな
    特にJ2→J1で惜しかった所は間違いなく草刈り場になるから
    翌年は大幅に弱体化する事が多いし
    毎年のように昇格争いに絡むってのがまず至難の業

  8. >>60
    長崎新聞は、ホームゲーム翌日は、
    スポーツ面はフルカラー1面で紹介。
    当日夜のローカルニュースは、
    NHK長崎を含めてホームなら映像つき。
    アウェーでも場合によっては映像付きです。
    ローカル局が実質3分の応援番組を土曜夜に。
    FM長崎も月曜朝に、日曜の試合報告、
    金曜午後には選手生インタビューのコーナーあり。

  9. ※68
    うわ、結構やってんのか…うーんキツいなあ
    何か餌的なおまけの旨みがないと厳しいのかね
    勿体無いな

  10. 長崎は一度でも見に来てくれれば、気質的に熱いサポになる人多そう
    (まぁその一度がめちゃくちゃハードル高いんだけど・・・)
    選手が頑張っても動員に繋がらないのはかわいそうだわ

  11. ※20
    長崎サポのブログを読んだけど
    応援団が分裂しててそれぞれが場所もチャントもまとまってないのも問題があるのかと
    今は改善されてるかもしれないけど

  12. マジレスすると、長崎は県民所得が低いから順位が上がったからって急には増加しない。一見さんで急増しやすいのは所得の高い所。
    長崎サポには、少しずつでもあきらめずに長期間粘り強くやって行って欲しい。

  13. よし、それなら長崎のホームの相手は全部「ガンバ」を頭につけてしまおう>集客問題

  14. 傍目八目だと動員なんて協力して地道にやってくしかないのに、
    それ以前のなんか閉鎖的でものすごーーーくレベルの低いところに拘泥してる感じ

  15. サポが友人 知人 家族誘って会場に連れていけよ
    半額出すっていれば大抵ついてくるぞ

  16. 連れて行くにも駐車場ないんで、離れた所からシャトルバスとか徒歩になる→必然的に家出る時間が早くなる→そこまでして行かなくてもいい  となる。
    これで雨降ったり、暑くなったり寒くなったりしたらもっと、そこまでして行かなくていい になる。
    一見さん誘うには駐車場があることが前提になるんです・・・

  17. スマン
    子供がもう少し大きくなったら長崎試合行くよ
    大抵大泣きして試合開始前に帰るはめになるんだよw
    幼稚園にヴィヴィ君来てくれないかなー
    近場で試合の時は巡回してきてくれると嬉しいぜよ

  18. ※68
    そんなにやってんだ。
    いーなー。
    ウチは月に一回だけだぜ、、、
    羨ましい、、、

  19. 長崎で成人まで生まれ育って10年以上前に引っ越した身としては、「かきどまりってどこ?」と思うのだが、現長崎市民にはピンと来るのかな?
    あと長崎市の人間は基本的にノンキくんが多いと思うんで、ゴル裏ウォウウォウてのはあんまり増えないんじゃないかな。
    集客イメージを他の町とは変えた工夫が要る気がするよ。
    高校サッカーの島商や国見一強時代が長かったのも、長崎市民の元々のサッカー熱があまり高くない原因かも知れないね。
    元々、県としての一体感が薄い土地だし。
    いずれにせよ、地道にやっていくしかないよなー。

  20. >>79
    市街地から海を挟んで三菱重工のドックがある向こう側だから、用がない人はまず行かない。馴染みがないのも当たり前やね。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ