閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

U-20選抜がJ3参戦へ リオ世代育成へJ1&J2各クラブから2人


[報知]U―20選抜、J3参戦!リオ世代育成へJ1、J2各クラブから2人
http://hochi.yomiuri.co.jp/soccer/jleague/news/20130701-OHT1T00040.htm

 日本サッカー協会が、Jリーグのクラブから各2人を招集した20歳以下の選抜チームを来季発足するJ3に参戦させる計画が30日、分かった。若年層の強化が狙いで、2016年リオデジャネイロ五輪の主力となる世代を、Jリーグと協会がタッグを組んで育てる。

 J3に特例的な形で参戦予定のU―20選抜は、試合ごとにJ1、J2の各クラブから2人を招集して編成。C大阪の南野など20歳以下でも主力として活躍する選手については、クラブの拒否権を認める形で日本協会と話を進める。活動拠点などは設けず、試合の度に集まりリーグ戦に参加する。遠征費はクラブの負担だが日本協会関係者によると、育成に絶好の場となるため各クラブは協力的だという。

 今回のアイデアはユースレベルの日本代表の低迷が一因にある。U―20日本代表は世界大会には95年のカタール大会から7大会連続で出場したが、ここ3大会はアジア予選で敗退。危機感を抱いた協会は、今年から磐田で02年に両ステージ制覇の実績を持つ鈴木政一氏(58)を同代表監督に招へい。この年代はリオ五輪世代で、広島MF野津田岳人、浦和MF矢島慎也(ともに19)らJ1の強豪でも試合出場する人材がいる。リオへの強化が選抜チームのJ3参加への最大の狙いだ。

 J3は、既に19クラブが初年度からの参加意思を表明。参戦の条件となる準加盟申請は6月末で締めきっており9月末までに審査が行われる。承認後に経営状況などの審査を受けて12月に参加チームが決まるが、U―20選抜の参戦でJ3のチーム数は当初、予定の10ではなく12になる。現時点では同選抜の監督やリーグ優勝した場合、他チームのJ2への昇格基準などを今後詰めていくという。


image



以下、芸スポスレより

【サッカー】U-20選抜、J3参入へ 試合ごとに各クラブから2人を招集 活動拠点などは設けず遠征費はクラブの負担に
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1372633427/


7 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:10:08.90 ID:X77WgN7F0
J2くらいでいいんじゃないの?
五輪代表でさえJ2相手には勝てたのに。



26 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:19:12.53 ID:ZCJ6mIlBP
>>7
23歳以下と20以下では天地の差があるぞ


31 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:20:41.60 ID:S0zvBCww0
>>26
23歳以下の代表なら、J1の主力級でしょ


8 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:11:07.87 ID:clY0GkHV0
クラブの負担かよ


9 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:12:34.84 ID:Wb9FLkJR0
試みとしては面白いね。


12 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:13:53.31 ID:qUIu64S/i
これは見るようになるから面白い


16 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:15:08.63 ID:t7/LnBYF0
面白そうだけど、単に出場選手の中に1人は19歳才以下枠とかのほうが、
シンプルだし話も早そうではあるなぁ



18 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:15:38.13 ID:iYBqGdA50
ホームゲームはないの?


20 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:17:03.92 ID:clY0GkHV0
U20に選ばれる年齢や実力を考えたらJ2にレンタルするわ


28 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:19:26.25 ID:S0zvBCww0
>>20
最近、J2のレベル上がってきてるから
U-20でもなかなか試合に出れないよ

J2下位も降格争いがあるから、レンタル選手を育てる余裕が無くなってるし



24 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:18:32.13 ID:wwYyfQoPO
J3参入申請のJFL&地域リーグ組「おいこら」


25 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:19:07.67 ID:aEoZRtXmO
細かい問題はあるけど出番のない若手集めて試合やらせる事は良いな


30 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:19:39.96 ID:fu1kGArI0
怪我した時の補償とかどうすんだ?


32 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:20:44.75 ID:EQuaxqWg0
ここの所のU-19のざまが「試合経験の無さ」ってのは本当なのか?って気もする
過去に無くこのJでポジションつかんだ選手が多いなんていわれてアジア望んであっさり消えた事もあったし?


※3大会連続でU-20W杯出場を逃しています

image


39 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:24:00.21 ID:8NVG0jkV0
>>32
それっていつの大会のこと言ってるの?

昨今のU-20世代がアジアで勝てなくなりだしたのは、
サテライトシステムがなくなった時期とほぼ比例してるんだけどね。



42 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:25:14.14 ID:ZCJ6mIlBP
>>32
ロンドン五輪の主力調べたら
ボランチより後ろの選手のなかで19~20から試合に出てたのゴートクだけって
データあったぞ



56 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:31:38.93 ID:/oZGEBoH0
>>32
Jで出てる選手といっても一握りじゃねえの
肝心の石毛とか南野は招集されてなかったし



60 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:33:23.93 ID:ZCJ6mIlBP
>>56
U19だとクラブ側が主力になってる選手出さないケース多いからな


40 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:24:07.73 ID:5sw+kDZFP
試合の度に集まるなら、より細かく出場しやすくはなるだろうが、何とも弱そうだな


44 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:25:50.25 ID:SyJX2E020
試合経験のなさ云々はどうなんだろ
これ言い出すと、よその国も条件同じだからなあ
選手の質という根本的な問題だと思う

まあ、日本は以前と比べると遅咲きの選手が増えてきた印象が強いので、
若年層で結果を残すのは難しいかもしれん



51 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:29:18.62 ID:ZCJ6mIlBP
>>44
国体をU15か何かの大会にした結果、U17の成績が劇的に改善した事例あるからなぁ


53 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:30:19.04 ID:21jJ2edgP
>>44
欧州は4部とかに若手のチームがあったり、リザーブリーグがある


57 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:31:59.83 ID:ZCJ6mIlBP
>>53
18歳19歳あたりのプロ移行期の育成は日本だと大きな欠陥あるんだよねぇ


65 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:33:48.96 ID:/oZGEBoH0
>>53
日本も4部5部相当のリーグにBチーム参加してるよ


45 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:26:21.35 ID:hMh3STtN0
サテライト戦の代わりになればいいが。

本来ならばナビスコが若手主体になれば面白そうだけれど、スポンサーが許さないわな。



61 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:33:36.96 ID:dSDY5hhwO
こんな中途半端なことやるくらいならリザーブリーグやサテライトリーグを作ればいいだけだろ


68 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:35:25.44 ID:/oZGEBoH0
>>61
若手で純粋培養するより多様性があるリーグのほうが選手も成長するんじゃね


72 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:37:23.46 ID:ZCJ6mIlBP
>>61
サテライトはコスト的に無理なんだろ
なんでこういう折衷案が出てくる
欧州なみみ各クラブに規模あればサテライト作ればいいんだが出来ん



70 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:36:36.98 ID:lVv+RmKZ0
問題は選手選考する人の目なんだよな
明らかに選考がおかしい奴居るし呼ばれない奴がいる



79 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:49:31.36 ID:clY0GkHV0
代表は協会の管轄だろ
Jに負担求めんなよ
全責任を持ってやれ



80 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:49:34.34 ID:6Hp8bX+hi
ちょっと乱暴かもしれないが、良いアイデ ア
批判があるだろうが、どんどんチャレンジしてもらいたいね



98 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 08:59:35.84 ID:/UgTjs0r0
U-20選抜は良いんだか悪いんだかよう分からんなぁ・・・・
選抜チームが入るというのも何か変だし、でも見たいという人もいるのかもしれないし・・・・



99 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:00:29.82 ID:Tdpu+zDc0
事実上毎週代表合宿するようなもんか
いいじゃん



102 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:00:57.11 ID:xlTgnYr10
これってサポつくのかなあ?


106 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:01:45.85 ID:Tdpu+zDc0
>>102
サポいらないだろw
俺は見に行きたいが



108 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:02:35.85 ID:Y+/Mla4y0
試合に出られるっていうのは悪くないが、クラブ負担はねーわ


109 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:03:11.94 ID:2dM0yzEsO
一見良いアイディアに思えそうだが、ピラミッドに異物を入れるといずれは大きな歪みになりそう…
これなら特定の年代の選手の期限付き移籍条件を緩和したり、サテライトの復活を目指した方が…



111 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:04:53.09 ID:j5IkNJrH0
>>109
俺もそう思う

J3のレベルがはっきりしない時点で決定するのは早計じゃね
へたすりゃ若い目潰されるかもしれないし
もうちょっと長い目で見たほうがよさそうな気がする



116 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:08:43.91 ID:pas20A4N0
>>109
ならないだろね
昇格目的のないチームはJFL時代からあったわけだし
ただ、そういうチームを整理して昇降格を分かりやすくしようというJ3設立の目的が一つ意味なくなっただけ



113 名無しさん@恐縮です:2013/07/01(月) 09:06:17.80 ID:L8PCe5hw0
1~2年やって無駄と思えばやめればいいし、1回やってみるのは
いいんじゃね。
ただ、勝ち点絡むと相手もガチで来るし、その場合、体が出来て
いない子たちが当たりや削りに耐えられるかが心配ではあるけど。

173 コメント

  1. ※1ならリオ五輪優勝

  2. やるならJ3が妥当でしょ

  3. 個人的には面白い試みだと思うが、活躍した若手が金持ちチームに強奪される未来が見えるw

  4. 金がなくて遠征メンバー削っているチームもあるんですよ…
    やるならせめて金負担してくれ

  5. 寄せ集めに近いとはいえ、昇格やら色々かけた相手と勝ち点を争う経験は悪くないでしょ
    控え組の練習試合より遥かに有意義だと思うわ

  6. クラブ負担とか金のないチームは地味に厳しそうだ
    全額とは言わないが何割かは協会が負担できないのかな

  7. J3でやる意味あるのかね
    どうせ昇格圏内には入らなそうだしJ2でいいじゃん

  8. ホームは駒沢オリンピック競技場で

  9. 試合毎にメンバー召集という事は
    毎回メンバー変わってるって事だよな。
    そんなんで強化になるんかね・・・。

  10. すごくいいことだと思うけど
    「遠征等負担はクラブ」ってのが、ビックリしたわwww
    なんだJFAは守銭奴か。ワシらクラブサポは搾取の対象か?

  11. その前に金のないチームにいい若手選手なんかいないだろ

  12. 海外遠征させろよ
    トルシエ時代と比べたら海外経験激減してるぞ

  13. 最近U-20だけ不思議と勝てなくなったな。
    その前後は順調なんだが。
    日本人的に成長のエアポケットに入る年齢なんだろうか。
    ※11
    今のJってみんな貧乏じゃんw
    浦和くらいじゃねえの、親会社に頼らんでも済むのは

  14. ※6
    そりゃいくらかは出してんだしゃないの?
    代表強化のためにやるだし
    全額チームに丸投げじゃどこも納得せんだろう

  15. ※8
    西が丘でもいいかも

  16. U20起用しなきゃいけないルールを今のJに入れればいいんじゃ

  17. 基本的には、いい案だと。
    身体が出来てない子供が大人に削られて云々なんてのは
    基本、フル代表も同じ状況だからな。中国や韓国とやるわけじゃあるまいし。昇降格かかった必死の相手と真剣勝負なんてのは練習試合の百倍選手の成長になる。
    問題は協会のお猪口ぶりだ。
    儲かってんだから半分くらい費用負担しろや

  18. 使わん若手を帯同させるより試合させに出した方がいいってクラブは結構いそう。

  19. すげー極端なこと言えば「若手の出場機会」ってクラブにとってそこまで優先することじゃないからな。
    昇格、残留、タイトル獲得。の結果が一番でそこに附随して地域から応援されて利益出すのが大事だし。
    協会とJリーグが決めたことならそっちで金負担するのが当然だと思うけどな。
    というか出場機会作りたかったらまずはJリーグはベストメンバー規定を廃止すればいいんだけど、なんでやらないの

  20. コールリーダー・植田朝日

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ