閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

2ステージ制など来季の大会変更見送りか…時間的な余裕なく方式は協議継続


[スポニチ]J1 来季の大会変更見送りか 時間的な余裕なく方式は協議継続
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2013/07/09/kiji/K20130709006183790.html

 Jリーグは9日、都内でJ1とJ2の合同実行委員会を開き、J1の大会方式の変更を引き続き協議することで合意した。今回の委員会で変更案導入の可否を決める方針だったが、結論を先送りした。時間的な余裕がないため、今後変更が決まっても導入するのは早くて2015年からになるとみられる。

 Jリーグの萩原和之広報室長は「JリーグとJクラブを取り巻く環境について協議し、共通認識を得た」と説明。40クラブを地域別に4グループに分けて8月中旬をめどに検討会を開き、9月の実行委で再度審議する。

 6月の合同実行委では早ければ来季から、J1を2ステージ制で実施する案が提示されたが、今回はこの方式にこだわらずに「ポストシーズン制」として議論するなど一歩後退。あるJ1クラブ社長は「もう来季からは間に合わない」と早期導入の可能性を打ち消した。


image



以下、芸スポスレより

【サッカー/Jリーグ】2ステージ制など来季の大会変更見送りか…時間的な余裕なく方式は協議継続
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1373373836/


6 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 21:46:44.74 ID:bb7RvOO8P
当面は現行のままかな


7 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 21:47:07.60 ID:q5WrVfDd0
まず開催時期を決めないと


8 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 21:47:32.39 ID:po2ip3oX0
裏に秋春制がちらついてたから2ステージ制なんていう
古臭いアイデアしか出て来なかったんだろうな



11 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 21:51:07.42 ID:682 yGruP
まともに理論武装もせずに議論だけ吹っかけてるのが良く変わるな
もうちょっと練ってから提案しろや



13 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 21:51:22.16 ID:GXQvQZdJP
非欧州国の動員数上位リーグのシステム

1,メキシコ 1回戦リーグ戦+POトーナメント
2,アメリカ 2カンファレンス+POトーナメント
3,中国 2回戦総当り
4,アルゼンチン 2ステージ制+CS(旧Jリーグシステムとほぼ同じ)
5,日本 2回戦総当り
6,ブラジル 2回戦総当り(2003年以前はメキシコ式に類似)
7,オージー 3回戦総当り+POトーナメント
8,インドネシア 詳細不明(ウィキペのせい)
9,韓国 2回戦総当り+POトーナメント


14 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 21:51:30.96 ID:jOtPszwd0
そらそうよ


21 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 21:59:25.70 ID:qcfnpRP/0
ステージ分けて客増えるんなら
1ステージを1試合にして
年間34ステージやればいいんじゃね



27 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:07:40.58 ID:LxtejJJ90
ポストシーズン制って何だ?


32 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:09:48.26 ID:682 yGruP
>>27
シーズンやった後で上位○チームでトーナメント
ベルギー・韓国・オーストラリアなどでやってる



33 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:10:35.48 ID:uptiiWdpP
>>27
野球みたいにレギュラーシーズン普通にやった後に上位何チームかでトーナメント
オーストラリアがやってる



39 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:13:53.75 ID:LxtejJJ90
>>32>>33
教えてくれてありがと。
最後にトーナメントなのか。



28 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:08:08.70 ID:uptiiWdpP
これだけ反対されてる中で強行する度胸はないだろう
やるとしてもしっかりファンに説明しないとファン離れるぞ


image


44 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:17:10.58 ID:VKAGSqA10
中南米の複雑なレギュレーション見てると新規ファン獲得とは
対局の分かりにくさも感じるな
プレーオフやるならもう少しシンプルな方がよさげ



51 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:21:12.05 ID:xPXv1bI50
だから2ステージなんか考えずに残留プレーオフでもやれよw


57 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:24:40.11 ID:vvIjHCc90
>>51
そう。むしろ盛り上がるのはそっち

かつて入れ替え戦をJサポのほとんどが注目したのも、現地視聴率だが17-20%行っていたのも、負ければJ2という残酷な見世物が待っているから
J2プレーオフも、優勝以外は全部残留という残酷さがあるから盛り上がる

J1でなにかやっても全然後に続くドラマが無い



59 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:26:00.53 ID:H16F8INs0
そもそも日程的にプレーオフ可能なの?
カップ戦潰すとか、J1のチーム減らすとかしないと
無理なんじゃないかって気がするけど



64 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:28:13.82 ID:HgXp/vJ50
>>59
どうしてもやるんだったらナビスコを一発勝負のトーナメントにするんじゃね
そうするとベストメンバー規定が更に混乱を呼びそうだが



65 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:28:21.30 ID:fCFTWfHM0
>>59
ナビスコのGL廃止が最低条件だな


68 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:29:28.37 ID:vvIjHCc90
>>65
ナビスコGLは代表戦かACLのウラでしかないから日程が全然開かない。これ基本


60 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:26:51.18 ID:6zhaJ1pS0
下位の残留プレーオフなら面白いかもだけど、(日程の都合上難しいけど)優勝プレーオフはなあ。

下手するとシーズン終盤の優勝争いが盛り上がらないデメリットを考えると難しいんじゃない?



70 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:29:32.75 ID:F7e4ffop0
ホントに時間的な問題?
反発があったんジャネーノ



72 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:30:15.77 ID:fCFTWfHM0
残留POは、万が一ACL優勝チームが下位に沈んだら
CWCの日程と都合つかなくなる



75 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:31:30.50 ID:fCFTWfHM0
>>68
プレーオフの分、日程が詰まるとしたら
GLの分だけナビスコの日程を減らして、そこにリーグ戦をぶち込むのが
有効じゃないだろうか?

って話なんだが



77 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:32:34.56 ID:vvIjHCc90
>>75
代表戦の裏もACLの裏もJ1はリーグ戦できません。規定で
これ基本中の基本



78 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:32:51.28 ID:682 yGruP
>>75
代表選の裏でリーグ戦を強行するってことね
容赦なく観客動員激減するな



91 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:38:13.50 ID:fCFTWfHM0
ACL出場を賭けた3~6位のプレーオフとかなら、ここまで反対はされないだろう

盛り上がりもしないだろうがw



100 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:45:57.08 ID:HgXp/vJ50
>>91
結局ACLに旨味がないのが厳しい所だな
UCLだと出るだけで巨額の富が得られるし選手獲得もし易くなる
現状のACLは本気で優勝を狙うクラブが極一部
乱暴な言い方をすると捨ててるクラブもある

ACLという舞台は対世界が大好きな国民性にはあってるんだけどね



106 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:48:32.62 ID:vvIjHCc90
>>100
ACL初参加のクラブはACLグループで、Jリーグの平日並には客が入るけど
2年目以降は目に見えて集客が落ちていくんだわ



95 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:42:09.67 ID:kwZzf9Pk0
前期と後期から3クラブずつだして決勝トーナメントにすれば反対が少なくなるかも
最後は一発勝負になるからリーグ戦のモチベがかなり低下しそうだけどね

ところで2リーグ制にしたら降格クラブはどうやってきめるのだろ?



104 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:47:39.81 ID:nIstO//x0
代表戦無視すれば日程の問題はすべて解決。
日本人を売る代わりに海外の選手集める方針に変えろよ。
ジーコやリネカー、ドゥンガクラス呼んで来い。



113 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 22:54:11.06 ID:veyKP1h70
Jでもっと客を呼ぼうと思ったら
何らかの変化が必要ってことはあるんだろう。



130 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 23:03:22.58 ID:MODvAfoQ0
マスコミを味方につけるしかないんだよなあ
マスコミに相手にされないのに人気のあるスポーツあんの?



154 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 23:13:51.60 ID:uptiiWdpP
>>130
バレーボールってメディア露出ない割に会場には客が居るイメージ
Vリーグは企業色強いからかな?



162 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 23:19:01.56 ID:MODvAfoQ0
>>154
でも世界大会をいつも日本で開催して、ちょっとした宣伝にはなってるよ
代表の主要選手もほとんどがVリーグじゃなかったっけ



135 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 23:05:32.62 ID:veyKP1h70
身の丈考えてたらやらなくていいわってことになるだけじゃ…
景気がいいときならともかく。



144 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 23:10:33.26 ID:vvIjHCc90
以前の2ステージ制をやめた理由

1 チャンピオンシップのスポンサーが降りて、代わりのスポンサーを探すのが大変そうだったから

2 CSの視聴率がだんだん低下していたから

3 両ステージ優勝だとCSしないということにしていたら、CSで優勝決められるのが嫌だと
 両ステージ優勝に専念するクラブが出て2年連続で開催できなかったから(スポンサーは金だけださせられて怒った)

4 年間勝ち点の最大がCSに参加できないという問題が起こったから

5 ステージ優勝に絡みそうな複数クラブがスタジアムを予約しないといけなくて、そのための出費がばからしかったから

6 16チーム2回戦+CSやるより、ほぼ同じ日程で18チーム2回戦やった方が儲かるという全クラブの見解の一致


256 名無しさん@恐縮です:2013/07/10(水) 00:03:54.25 ID:fCFTWfHM0
>>144で触れてるスポンサー集めとか視聴率低下とかは
どう考えているんだろうな



150 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 23:12:06.87 ID:vvIjHCc90
とりあえず、改革がしたいならまずJ1土曜J2日曜固定をやめろよ
話はそれからだ



153 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 23:13:46.68 ID:GXQvQZdJP
日本より観客動員の多い、POを採用してる国のシステム

メキシコ 1回戦総当り後、上位8チームでトーナメント
アメリカ 総当り2回戦、東部上位3チームと西部上位3チーム、それ以外の勝ち点上位4チームでトーナメント
メキシコ Jリーグの旧システムとほぼ同じ

どれがいい? 全部議題に上ってるそうだよ

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130628-00010004-wordleaf-socc


160 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 23:17:03.50 ID:Mk5xbg/g0
>>153
個人的に議論の余地があると思ってるのはカンファレンス制かな
どうしても2ステージ制にこだわるなら10~12にJ1減らせって感じ



164 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 23:19:21.71 ID:GXQvQZdJP
>>160
オレもカンファレンス制が一番いいと思うんだけどねw
2ステージ制も現状よりはマシって思うけど



175 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 23:24:41.74 ID:jOtPszwd0
>>160
Jでカンファレンス制どうやってやんの?
Jには昇降格があるから公平にすんの難しいぞ



181 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 23:28:06.31 ID:GXQvQZdJP
>>160
MLSの例で行くと東西に分割してはあるけれど
カンファレンス関係なく19クラブ全チームとH&Aで2回戦36試合やる

つまり「カンファレンス順位」と「全体順位」が両方出せる

降格はこのうちの全体順位の下位クラブを落とせば問題は少ない

勘違いする人が凄く多いみたいだけど、カンファレンスを分けたからと言って
別カンファレンスのクラブとも普通にH



334 あ:2013/07/10(水) 00:53:50.46 ID:hKHmKaGZI
メキシコは2ステージ制だから客が多いわけではない 
影響はあると思うが、根本的にサッカーが人気あるスポーツ 

スタジアムもオリンピックとW杯で整備された専用スタジアムだし 
サラリーもまあまあで代表選手が無理して欧州行く必要もない 
南米から有力選手を連れてこれる金もある 

そもそもメキシコとアルゼンチンは制度にカラクリがあり 
人気クラブが優勝しやすく降格しにくくなっている


image


337 名無しさん@恐縮です:2013/07/10(水) 00:56:24.84 ID:6dr5sOsT0
>>334 
人気クラブが降格することになって、
「じゃあ、来シーズンから1部と2部を合併するぞ!」 
とか言いだしたのってアルゼンチンだっけ?



338 名無しさん@恐縮です:2013/07/10(水) 00:58:31.81 ID:Li8pyWjO0
>>337 
アルゼンチンは結構レギュレーションが変わっていて、
1シーズン制のときもあったしなぁ



339 名無しさん@恐縮です:2013/07/10(水) 00:58:54.59 ID:14SaJ9yUP
>>337 
そそ


176 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 23:25:10.79 ID:Rhk5oaaC0
システムを変えないで手っ取り早く運営側の経営を楽にするには、
値上げして既存客からもっと金取ればいいんじゃねw
経営が苦しい運営側が改革しようとしても反対するなら、
文句言ってる既存客がもっと金出して変えなくて済むようにすればいいじゃんw



184 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 23:28:41.19 ID:idq3BuKo0
手遅れになる前に何かしら動かないとな
遅くとも次々シーズンくらいには始めないと本気でやばい



195 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 23:35:47.70 ID:BGhdbsUr0
>>184
2試合やそこらで変わると思う?極端な話前半戦は10位以下
でも後半戦だけ強ければ優勝できちゃうのは絶対違和感が
残るシステムだ



219 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 23:44:15.55 ID:idq3BuKo0
>>195
そういうルールでやる、と決まった後に違和感も何もない
2ステージ制で年間総勝ち点数が一番多かったのに~
なんてのは勝つべきところで勝てなかっただけで優勝する実力がなかったということ
相手なしで残した記録で勝負するものでもなく相手がいるものなのに
状況が違っても同じ成績が残せると思うのも勘違い



215 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 23:42:25.97 ID:6zoF9PYX0
今のやりかたの公平性、シンプルさこそ本来のリーグ戦の在り方、と思ってたけど、日本って競技問わず一発勝負大好きだしな


221 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 23:45:00.67 ID:fCFTWfHM0
>>215
>日本って競技問わず一発勝負大好きだしな

それ、怪しいけどなぁ

日本人が好きなのは一発勝負じゃなくて「一発勝負の敗者を眺めること」のような気がする
だから優勝を賭けたPOより降格POの方が映えそうに思う



240 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 23:56:17.11 ID:bb7RvOO8P
今後どうなるかだなw


247 名無しさん@恐縮です:2013/07/09(火) 23:59:44.39 ID:k/ZdKU2yP
1発勝負が好きな種類の人間はそれだけ見て全部見た気になるだけ
メディアもそれだけ報道しときゃそこまでの過程とかどうでもいいとなる



251 名無しさん@恐縮です:2013/07/10(水) 00:00:26.72 ID:Ejp5PCLFO
日本人にとってのサッカーのお祭りは日本代表になってしまったからね
制度云々で劇的変化は難しいと思うけどな
世間様からの認知度を上げることのが重要で急務だよ
Jリーグに興味のない人からリーグ優勝の翌日に
あれ?こないだもどっかが優勝しなかった?(ナビスコのこと)
って聞かれたことあるサポーターもけっこういるんじゃない?
一般的な認知度なんてそんなもんてことを理解してリーグで議論してほしいわ



269 名無しさん@恐縮です:2013/07/10(水) 00:11:56.95 ID:Amp4K /G0
新規客を取り込むための改革案に対して、既存客の意見を聞いても意味ないだろ。
サッカー自体やスポーツは好きだけど、Jリーグには興味がないという人たちの興味がわかない理由こそ参考にすべき。



274 名無しさん@恐縮です:2013/07/10(水) 00:13:40.15 ID:xgCFfX2t0
>>269
昔やって新規客につながらなかった案ですが


278 名無しさん@恐縮です:2013/07/10(水) 00:14:14.24 ID:Dfl2vSOH0
>>269
スター選手がいない、ってのが一番の理由

優勝が盛り上がらないとか、優勝決定戦をして欲しいとか
そういう意見は全く聞かないね



282 名無しさん@恐縮です:2013/07/10(水) 00:15:36.48 ID:14SaJ9yUP
>>269
大きなイベント、お祭りを作れっていうのは所謂バンドワゴン効果を期待する面があるんだよな

沢山の人が集まり大騒ぎしている時、
何が起こっているのか判らない人々でもとりあえず野次馬根性で集まってしまう

これがバンドワゴン効果で、一般人を効果的にかき集める事が出来る
特に日本人に対してはバンドワゴン効果が非常に威力を発揮するんだよ



295 名無しさん@恐縮です:2013/07/10(水) 00:24:12.23 ID:4uXEtw3p0
>>282
バンドワゴン効果があっても一時的なものだろうな
POにしても盛り上がるのは最初だけで、その後はリバウンドで今より悪くなりそう



273 名無しさん@恐縮です:2013/07/10(水) 00:12:52.76 ID:oXEL6iTfO
2ステージ制にすることで露出とスポンサー
具体的には地上波放映と冠スポンサーが確保出来れば
クラブとしてもとりあえずやってみようとなるんじゃないの



322 名無しさん@恐縮です:2013/07/10(水) 00:42:42.36 ID:CNM3FBiF0
2ステージ制は反対だが
2ステージにして注目度を上げたいというのもわかる

だから1シーズン制に2ステージ制の要素を加えればいいのに
たとえば、1stステージトップ、2ndステージトップ、チャンピオンチームの3チームにACLの出場権を与えるとか



326 名無しさん@恐縮です:2013/07/10(水) 00:44:51.68 ID:dQClZCu50
実際のとこ多くの人はいいスタジアムかどうかなんか知らない。行ったことないから。
いい選手も知らない。どの選手がいいとかいう情報が入ってこない(代表選手は除く)。
これを解決するにはあまり興味ない人にもそれを知らせることが必要なんだが
そのためのいい方法があるとも思えないんだが。

197 コメント

  1. 1ならこの先ずっと1ステージ制。

  2. J2のプレーオフにJ1の16位は入れてもいいと思うわ

  3. 協会幹部、老害すぎ

  4. 播戸ワゴン

  5. 欧州以外でまとめる意味って一体

  6. 現状でJに関する報道がかなり少ないのに、CS導入したら、
    報道されて露出が増えるという見通しが甘過ぎる。サッカリンよりも甘い。
    先ずはマスコミ(特にテレビの東京キー局)でのJの露出を増やすことに努めろよ。
    協会かスポンサーがCM枠買って、金曜夜に週末試合プレビューやるとかさ。
    つか、CSは必然的にシーズン最終盤なわけだが、そこでの露出・報道を、
    一見さんが翌シーズン開幕まで覚えてると思うか?

  7. ランジェリーフットボールでもやれば

  8. テレビでやってれば見る
    やってなければ見ない
    一般人なんてこんな感じじゃない?
    手の届きやすいコンテンツかどうか

  9. 反対は分かるんだが、現状を打開する対案も提示したいところだな。
    もちろん統一できるとは思わんが、評論家やライターはこういうときに説得力のある考えを出してほしい。

  10. アルゼンチンは名門が降格しそうになった時1部と2部をひとつにして
    降格自体を無くそうとするようなリーグだから全く参考にならない

  11. ポストシーズン採用国は世界に多数あって、でもシステムは国毎にバラバラなんだよね
    なぜかこの手の話題では2ステージ制ばかり問題にされるんだけど。
    俺はMLS式のカンファレンス制に賛成なんやけどなぁ。

  12. テレビの露出ってJの試合のこと?
    サッカー番組は何本かあるし試合結果は割と報道されてるよね
    試合を地上波で放送したいってなると制度の大きい変化が必要って思うんだろうね
    個人的には今度の東アジアのJ選手の露出で観客は一時的でも増えると思うけどテレビでもみたいって人は少ないかもしれない
    だからって2ステージは反対だけどね
    何か良い変化を起こせると良いけど

  13. まずは地上波で周知徹底することからだよな。
    先週、Jは再開したけど、再開するまでその事を知らなかった人ってすごく多いと思うぞ。
    あと、勘違いしやすいのが、土曜日固定開催だからといって、
    毎週土曜日に地元で開催されるという訳じゃないということ。
    H&Aだから地元では二週に一度しか開催されない。
    「土曜日はJリーグ」と思っても、ライト層がいざ行こうとしたらやってない事はいくらでもある。

  14. ※5
    それ書いた本人なんだけど
    オリンピックやW杯に代表されるように スポーツでは期間限定のお祭りが一番盛り上がる
    ヨーロッパサッカーはCL決勝トーナメントがそのお祭りにあたり 国内完結のアメスポだとかわりにNFLスーパーボウルやNLBワールドシリーズみたいな
    ポストシーズンに盛り上がる仕掛けが発達している
    非欧州では大陸別選手権(ACLなど)のブランド価値が低く アメスポ式に国内完結型のPOを導入する必要が強くなる
    非欧州でまとめた理由はそれ。CLなき世界の実情を知って欲しかったんだよ。このまとめではその辺端折られてるけど。

  15. 2ステージで話題とか客が増えるとか妄想としか思えん。
    ベスメン規定があったって、前期優勝チームが後期消化試合始めたら絶対見ないわ。
    豪のプレーオフとかは2ステージと全然意味が違うでしょ。

  16. 地元チームの情報たっぷりな地方都市から首都圏に引っ越したら
    全然Jリーグの情報が手に入らなくて困ってるよ。
    キー局はホントにJリーグを取り上げてくれない。
    今ある地上波のサッカー番組だけじゃ全然足りない。
    スカパーも良いけど、地上波と仲良くしてたくさん露出増やして貰わないと。

  17. 3~6位のACLプレーオフはプレーオフ勝ったチームが天皇杯獲る可能性もあるから、やっても仕方ないんだろな。

  18. 既存客の大多数が反対しているのに強引に導入したら、取り込める新規以上に既存が離れる可能性すらある事は考えないのかな
    既存客は何しようが離れない存在では無いんだよ
    他の娯楽でも新規客を取り込もうとしてそれまでの固定層を蔑ろにし、結局自滅して行くことなんて多々あるのに

  19. 1試合2試合盛り上がった所で一過性のものだよ
    どうせ数年で飽きられる
    そして、その頃にまた1ステージ制でってことで秋春に移行って魂胆なんでしょ

  20. アメ、メキ、昔のブラあたりのカンファレンス制ってのは、札幌-那覇間の数倍もの移動を要する必要があるっていう「しょうがない面」によるものなんじゃないの?

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ