「Jリーグ戦略会議」 2ステージ制、ポストシーズン制、スプリット制、カンファレンス制のうち2案を提出へ プレミアリーグ案却下
- 2013.08.17 02:41
- 327
[スポーツナビ]大会方式変更、2案に絞る Jリーグ戦略会議
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/sports/headlines/article/20130816-00000027-kyodo_sp
ほかの案は(1)プロ野球のクライマックスシリーズを想定したポストシーズン制(2)シーズン途中でリーグを上位と下位の2組に分けるスプリット制(3)リーグを地域などで分けるカンファレンス制。関係者の話を総合すると、2案の中でも2ステージ制を推すとみられる。
各クラブ社長らが集まって開いた7、8月の意見交換会では1部を10チーム程度に絞るプレミアリーグ案も出たが、有益性が少ないことなどを理由に却下された。

以下、芸スポスレより
【サッカー】「Jリーグ戦略会議」 2ステージ制、ポストシーズン制、スプリット制、カンファレンス制のうち2案を提出へ プレミアリーグ案却下
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1376642108/
2 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 17:35:47.67 ID:TdXMLq1Z0
全部無しで普通でいいです
5 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 17:36:36.73 ID:h0Ctjqhu0
ま、どれかでテコ入れでもしない限り人気は上がらんだろうな
MLSなんかも独自ルールで4大に対抗しようとしてるわけだし
6 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 17:38:19.07 ID:d6KrTnAIT
ポストシーズン制は必要だろうな
上位6枠くらいで
東西2地区に合わせて各3位ずつが進出できるポストシーズンがいいだろう
8 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 17:40:13.09 ID:SfdcWs3Y0
スポンサー企業の広告費税制優遇したれよ
理想もいいけど、視聴者が離れてんだからメディア露出の機会を上げることからなんとかしろ
10 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 17:42:36.25 ID:pCLV6GmJ0
2ステージにするなら1ステージだけでいいからVゴール復活して欲しい
15 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 17:45:51.05 ID:ibOI5AvI0
3やろうぜ
ブラジルみたいに全国リーグと地域リーグに分けて
16 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 17:46:25.93 ID:fryHeFqR0
こんな事より原則J1土曜、J2日曜を止めればいいんじゃないか
71 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:09:37.21 ID:TIm6ZQhE0
>>16
まじでこれなんとかしてほしい
土曜日固定で試合見に行けない人多数だろ
土曜日昼にアウェー遠征とか厳しすぎる
ブンデスリーガみたいに金曜日に1試合、残りは土日に残りの試合
これでニュースなどのメディア露出も確実に増える
試合も同時多発も少なくなっていいのに

194 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 19:48:17.51 ID:xL/WrHRb0
>>16>>71
クラブ側が望んで曜日固定になったからね…
日曜に試合をやって中2日のチームと、土曜に試合をやって中3日のチームが
水曜に戦うのは不公平だとクラブ側が改善を望んだ結果だから
304 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 20:58:43.18 ID:xWwgCi4s0
>>16
これの一番の弊害が土曜日の昼だと学生が行きにくいこと
新規開拓という意味でも分散開催にしてほしい
これなら次回は日曜日だったらいけるかもという興味を持たすことも出来るが
土曜日限定だと土曜日しかやらないなら無理だからもういいやと興味すら持たれなくなる可能性がある
311 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 21:09:17.31 ID:85qgwqq60
>>304
J1原則土曜、J2原則日曜はいいんだけど
水曜日にリーグ戦がある場合、たとえば今週末~来週のJ2は
8/17(土)~(中三日)~8/21(水)~(中三日)~8/25(日)に、
J1を8/18(日)に開催する、というように調整してほしかった
20 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 17:47:29.78 ID:OSL0H2wj0
2ステージ制だけは嫌だなあ
下手すると2ヶ月ぐらいの短期決戦になったりするし
カンファレンス制にしてチャンピオンシップ復活してほしい
分け方は地域でもいいし前年の順位を参考に分けてもいいし
22 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 17:50:02.70 ID:d4rtB2fU0
また年間勝ち点一位でも優勝できない制度にするのか。
25 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 17:51:40.56 ID:ql0LALjEP
2ステージ制って前期後期で別チーム作れるって楽しみあるじゃん。
3バック→4バックみたいにさ。
日本のサッカーファンは戦術やフォーメーション語りたがる人多いから、色んな戦術バリエーション出ていいんじゃない?
26 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 17:52:21.63 ID:6rrI5kXxP
ベルギーみたいに延々とプレーオフやる感じかね
30 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 17:54:50.11 ID:85qgwqq60
難しい“ベスト”からのJ1制度改革
http://sankei.jp.msn.com/sports/news/130804/scr13080417360001-n1.htm
32 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 17:55:49.87 ID:3S1UMhDe0
J2のプレーオフは客も入ったし成功してるだろ
結局短期決戦が好きなんだよ我々日本人は
208 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 19:55:53.03 ID:2W6Kgq1l0
>>32
短期決戦が多いのは中継するテレビ局の都合だよ
宣伝は短期に集中するのが費用対効果が良いから
33 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 17:55:53.58 ID:s1 0ad D0
もっと露出増やすこと考えたほうがいいだろ
制度が問題なんじゃないぞ
44 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 17:59:23.67 ID:H2XmXCdb0
>>33
だよな。柿谷の露出増えただけでセレッソ完売とかだもんな
59 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:05:40.99 ID:AxEGu1MiP
>>44
ガンバノミクス見ても柿谷バブル見ても
スター選手を作るのが特効薬だわ
332 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 21:31:38.02 ID:iTmvzBHiP
>>44
柿谷だけじゃない
五輪予選の頃から清武、扇原、山口が出てて、そこからチケットの売れ行きが良くなって、
去年の五輪本戦以降はチケット完売が続出した
柿谷が駄目押しになって前売り完売になっただけ
40 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 17:58:02.17 ID:d77YD9q50
プレミア化はオフィシャルで有益性がないと判断されたのか
42 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 17:58:57.44 ID:HfgCSnjlP
降格は残酷で面白いのう。
2チーム自動降格。
2チーム入れ替え戦が好き。
43 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 17:59:01.93 ID:F5yps8EP0
今J見てないけどチャンピオンシップなら見るよ
45 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 17:59:57.76 ID:d77YD9q50
実は2ステージ制やめてからのほうが初優勝チームが増えている
46 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:00:46.59 ID:7ylg97uL0
なんで反対してる奴がいるか理解できないな
現状新規が増えにくくてジリ貧だから何とかしようとして案を出してるんだろ
このまま糞つまらない路線で行ったらやばいっていう危機感の表れだろうが
51 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:02:12.01 ID:s1 0ad D0
>>46
露出増やすのに心血注いだほうが効果ありそう
制度変えたって大して成果上がらないと思うぞ
84 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:14:58.27 ID:OSL0H2wj0
>>51
露出増やすために制度変えるんだろうが
69 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:08:40.02 ID:wo2Jx2u20
スプリット制がよくわからん。
77 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:12:12.63 ID:xIQUeNkP0
>>69
スコテッシュ・プレミアで採用されてる方式。
要は後半は上位どうし、下位どうししか当たらないということで、上位グループのチームは
いくら勝てなくても下位に落ちることはない。
83 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:14:46.44 ID:AxEGu1MiP
>>77
メキシコもその類似制度だね
74 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:11:06.69 ID:HfgCSnjlP
しかし、どこのテレビ局も同じ様な番組編成だもんなあ。
サッカーに特化した番組編成する地上波のテレビ局が
1局くらい在っても良いのに。
126 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:49:41.61 ID:MgABn81D0
>>74
視聴率が取れない=CMが売れないから無理
138 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 19:00:34.63 ID:YFucKxfR0
>>74
コンテンツとして魅力がないってテレビ局が判断してるわけだけど
日本の大多数のマスゴミに俺達でサッカー
いやスポーツを盛んにしようというのがないからなあ
何て言うんだろうテレビ局自前で魅力を作り出せないっていうか
たまに代表戦しかやらないから映像の見せ方とかド下手やしね
この戦略会議に提言をするようなテレビ局あんのかな
88 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:17:03.14 ID:p bOPsZI0
んなことよりベストメンバー制廃止しろよ
そっちのほうが支持されるだろ
90 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:17:30.39 ID:dE/NeGK30
今年の広島のサポカン議事録
http://www.sanfrecce.co.jp/club/conf01.html
質問
スポンサーの制限が色々あると思うが、そういった規制緩和についてやグッズ販売の規制について
回答(社長)
1つめの広告の業種解禁、外資の開放というのはまさにその通りだと思います。 今後、Jリーグは規制緩和をしなくてはならないと思います。
成長戦略も大事ですが、それと並んで最初に考えなくてはならない事項ではないかと思っています。
実は「ポスト・シーズン制」や「2ステージ制」の話も、外資開放やチーム数削減等の議論を棚上げしたなかででてきた話です。
個人的には、これはかなり不毛な議論に近いと本音では感じています。
2つめですが、Jリーグエンタープライズを通さないと作れない商品があるのは事実ですが、
品目によってはチームのロゴやエンブレム等をつけなければ、自由に作れる商品もあります。
インスピレーション商品のようなものをどう作るか、その方策を含めて頭の使いどころなのかなと思っています(笑)
一方で、Jリーグの規制緩和でいうとわれわれに一番関係あるのは「10店舗規制の緩和」だと考えています。 平たく言えば、直にわれわれが運営・管理できる店舗は10店舗まで、というルールです。
個人的な見解として「10店舗ルールはもう止めても良いのではないか」という意見を持つJリーグ関係者もいますが、 広島市以外にもV-POINTとパブリック・ビューイングの場所を兼ねたような交流スポットが自由に作れたら楽しいなと考えます。

98 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:25:01.12 ID:9118sU/r0
プレミアで10チームって制度はACLの規格外になっちゃうから出来ないでしょ?
103 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:27:37.06 ID:llha03qH0
議論時代は大いにやるべきだしいいんじゃない
プレミア案みたいな馬鹿げた案はちゃんと却下されてるし
109 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:33:40.13 ID:1q8ldbjk0
やるとしたら(2)かなあ
他の2つはリーグ戦の価値自体が低下する
110 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:34:45.36 ID:AxEGu1MiP
10店舗制は知らなかったな。つか意味不明。
外資解禁についてはレコンビンのケースとも絡めて考えると、
クラブの経営戦略を狭めてるよな
111 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:34:51.79 ID:doEO72dni
やるとしたら地域で分ける案が一番現実的かなー
適当にシャッフルして2つに分けてもいいけど
112 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:36:34.44 ID:XqH435La0
イギリスやドイツも有料放送主体だと思うが、
お金無い人達はスタジアムに来ること以外でどうやってチームと繋がっていのだろうか。
ラジオで聞いているのか?
119 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:44:53.93 ID:CeMK/CNR0
>>112
パブ

123 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:47:02.42 ID:AxEGu1MiP
>>119
そこで広島の10店舗論が出てくるのか
124 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 18:47:26.81 ID:K/KN0eWG0
>>119
試合事に飲むんならppvの金払った方が安くね?
141 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 19:05:22.13 ID:CeMK/CNR0
2012シーズンをmls風総当り東西カンファレンスにあてはめてみる
http://www.j-league.or.jp/data/view.php?d=j1f&t=ranking&s=34&y=2012
東地区 仙台 浦和
西地区 広島 鳥栖
カンファレンス上位3位がプレーオフ進出
東地区 仙台 浦和 マリノス
西地区 広島 鳥栖 名古屋
144 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 19:06:59.83 ID:AxEGu1MiP
>>141
3カンファレンスにして各地区1位とワイルドカードがベストと思うかな俺は
MLB形式だけどね
146 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 19:10:33.67 ID:YFucKxfR0
>>144
ナビスコカップもあってややこしいなあ
いっそ1チーム3回戦にしてスポンサーには悪いけど
ナビスコカップ廃止にした方が良いのかもしれない
150 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 19:12:17.99 ID:3PVhFbBA0
ちゅうか
なんで前の2ステージ制やめたんだよ
156 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 19:15:31.57 ID:YFucKxfR0
>>150
確かに
ヨーロッパに合わせて変えたんだろうけど
決めたときは誰がどうやって客を増やすか考えて
それで結果が悪いことに対する責任を取ったんだろうか
162 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 19:20:04.48 ID:1PKUYdtN0
>>156
2ステージ止めて客増えたんだから正しい判断
164 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 19:21:18.76 ID:9gftYGNG0
>>156
2シーズン制がそんなに良いか?前半流して後半調子
上がれば王者になれるのは違和感残る
157 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 19:16:28.36 ID:AxEGu1MiP
カンファレンスは地区制じゃなくてクジで決めて良くない?
で、格カンファレンスごとにニコスカンファレンスとかサントリーカンファレンスとか
スポンサー募って名付ければいい
169 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 19:23:39.75 ID:CeMK/CNR0
>>157
くじは昇格クラブが固まる可能性があるから前シーズン順位がいいかも
173 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 19:27:00.24 ID:Tg yeHjC0
正直延長Vゴール復活がいちばんかと
引き分けはやっぱり日本人にはあわないんだよ
213 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 19:58:51.12 ID:fXG DCHn0
>>173
引き分けがあるから勝点差がつきにくくて盛り上がる。
弱い方がなんとか粘って引き分けに持ち込む…ってのがやりにくくなるし。
176 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 19:28:28.87 ID:g fM5ZofO
毎年ルールが変わるマルチルール制を推す
とりあえず来年はカンファレンス制で
179 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 19:30:40.57 ID:2W6Kgq1l0
日本は時差のない国なのにカンファレンス制とか意味あんのかコラ
アメリカは西と東で時差が大きいので、なるべく同じ時間帯の試合を多めにしないと
仕事から帰る前に中継が始まったり、試合の終わりが深夜にずれこんだりしまくるから意味あるんだぞ
201 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 19:53:29.24 ID:xL/WrHRb0
現状認識の差が大きいな
今のままではヤバイと考える、Jリーグ側は改革案を模索し
今のままで問題ないと考える、サポーター側は何もするなと言う
204 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 19:54:31.76 ID:3PVhFbBA0
もっと地上波のスポーツ番組で取り上げてもらうべき
J2なんかサッカー専門番組でもほとんど取り上げられないし
214 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 19:58:56.69 ID:I36I8Kj60
個人的には、総合順位は年間通年で決めて
前期・後期でも、それぞれ1位を表彰するのが良いんじゃと思うけど
箱根駅伝の往路復路みたいに
でもそんなのにお金出してくれるスポンサーは、いないだろうなぁ
232 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 20:10:07.01 ID:77Q1vnaJ0
基本的には反対だけど、
秋春制と違って元に戻せないもんじゃないから試験的にやってみてもいいんじゃないかな?
とも思う
243 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 20:14:16.13 ID:LxAR/5F/0
まずJFAはガンバやサンガや広島の専用スタジアム建設に尽力しろ
そのために予算をつぎ込めよ
俺たちが代表のマフラーやユニを買ってJFAに投資するのはそういったことに金を使って欲しいからだ
専用スタジアム建ててそれでも改善されなかったらそこで初めて2ステージとか考えろ
陸スタで試合してて客が来ないとかおまえらはバカなのか?
271 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 20:31:49.41 ID:lAqb485I0
最低限スタジアムを劇場にしろよ
陸上トラックのあるスタジアムなんて客が入るわけがない
273 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 20:33:37.50 ID:YFucKxfR0
そんな金どこにあんねん!
専スタでサッカー見たいのはやまやまだが
274 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 20:34:31.71 ID:p bOPsZI0
まず見て客増やすのが大事なんだから自分から枠買ってでも地上波の放送ふやせばいいのに
281 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 20:43:15.82 ID:DH/pTqne0
>>274
地上波の放送枠買取になると結構な金額になるんじゃね?
まずは地方放送枠かネットで流す方向かな?
284 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 20:44:20.17 ID:p bOPsZI0
>>281
時間帯によっちゃ安く買える
277 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 20:38:38.28 ID:AxEGu1MiP
>>274
人工芝を解禁すればよい
サッカー場建設の一番の問題は野球場に比べて稼働率が極端に低いことなんだから
(野球場は年70日は稼動するけどサッカー場はせいぜい20日)
人工芝を解禁すればスタジアムをドーム化できるから多目的アリーナとして活用できる
サッカー場単体で運営するより収益性は格段に向上する
収益性が向上すれば地価の高い土地に作れるようになり、サッカーサポが不満を言う
交通面での利便性が一気に向上する

279 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 20:41:50.21 ID:3PVhFbBA0
人工芝は怪我が増えるかと
283 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 20:44:06.95 ID:AxEGu1MiP
>>279
最新式の人工芝は大丈夫なんじゃない?
289 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 20:46:52.86 ID:xL/WrHRb0
>>283
第五世代って呼ばれてる人工芝は凄いらしいね
288 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 20:46:29.12 ID:AxEGu1MiP
>>279
ユースとかの練習場としては今や人工芝は一般的だし
特に問題ないんだろ
292 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 20:48:03.21 ID:3g0qfSr4O
ACLを盛り上げた方が一般層に見てもらえるのでは
代表でもアジア相手にも真剣勝負なら盛り上がる
野球ファンが言うようナショナリズムを煽る方が日本では有効
Jリーグがやってもいいのは入れ替え戦ぐらいか
J1、13位から16位とJ2、3位から6位で入れ替え戦
で2チームの残留昇格を争うとか
330 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 21:28:19.94 ID:4nLkWcjt0
まず最低限でもJリーグのハイライトを流せるようにしろよ
NHKですら結果だけで終わらすんだぞ
よく煽りで「いつJリーグが開幕してるなんて知らん」みたいのを見るがあながち冗談でもないぞ
348 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 21:56:40.33 ID:MgABn81D0
>>330
それにはクラブ数を減らすか一日の試合数を減らすかしないと無理
だから毎日少しずつ試合するように日程組めと言っている
334 名無しさん@恐縮です:2013/08/16(金) 21:34:15.44 ID:HziuCb/hP
新規ファンの開拓が問題なんでしょ?
スターを連れて来るのが1番に決まってんじゃん。
どうやってスターを連れてくるかをリーグレベルで考えないと。
おすすめ記事
327 コメント
コメントする
-
東南アジアからスポンサー向け選手取れって言っても放映権が好きに売れるのはJ2だけだし、
J1クラブが放映権目当てでとってもリーグに回収されて全体で分配されるから新規スポンサーが増えない限りほぼ意味ないんだよなあ
露出に関しても、つべのJリーグチャンネルにしてもハイライトが出てくるのは5日くらい経ってからで遅すぎるし、
このチャンネル自体を宣伝しているかというと疑問なくらいで
「検索してたら見つけた」とかそういうレベル。
んでハイライト以外の動画が出てくるのもそんなにないし、露出を増やす為に制度変えるんじゃなくて、まだそれ以前の段階でできること多いだろうに -
野球のプレーオフ?だって元々日本での地の野球人気が高いから、特別な試合を増やす事で元々興味持ってる潜在層がこぞって来たってだけだろ?
野球に興味のない俺は何シーズン制になろうと何リーグに分かれようが野球に興味など持たんし見に行く事もないが。
Jに興味が無い層にとっちゃこれと一緒で、新規獲得の見込みなんて殆ど無いように思える。
もし俺が野球を見に行くとしたら、野球自体の面白さやコンテンツそのものに魅力を感じた時だな。
Jリーグの選手や試合の魅力を伝える戦略ももう少し色々出てきても良さそうなものだが。
協会の方はそのへんどう思ってるんでしょうねえ。 -
毎年の観客調査を見ると、未だネットに疎い客は一定数いる。特に地方は。
ここだとどうしても「ネットありき」の意見も多い。実はそうでないことが前提の客を呼びこむことも考えなきゃいけない。
SNSやデマンドは有能だがもう数年は万能にはなりえない。
芸スポスレまとめたせいなんだろうけど、サポーターの考えとも、また剥離しているんだよな。芸スポ住人にクラブ運営を肌で知る人間はいない。カンファレンスの議事録は読めても、足を運んだ人はいないわけで。彼らの知るクラブの内情は、各クラブの本スレからの又聞きにすぎない。
ここまでの一連の議論で、一番クラブに近い「サポ」が一番無視されてて、浦和サポが何に怒っているのかJもメディアも芸スポ住人も分かっていない。 -
この案はスカパー様に対するアリバイ行動なんだよ、わかれよ
スカパーからこのまんまじゃ契約を維持できないから何とかしろって言われたからやってるんだろ
テレビなんてネット世代が本格的に社会で力を持つ20年後くらいには完全にオワコンになるのが見えてるのに、いつまでもしがみついてるからおかしなことになる
もうスカパー切ればいい
反動でいくつかのクラブは財政厳しくなるだろうけど、受け皿としてJ3もできるんだし懲罰降格させれば解散しないでいいだろ
それでも解散せざるを得ないようなところに温情加える必要もない
仮にもプロなんだから -
つべやニコニコって優秀な媒体だと思うけどね。
即日ハイライトぐらいは本当にやってほしいね。
スカパーとの契約で映像の使用に色々あるのかもしれんが
ネットに限らずもっと思いつく限りの発信はやっていくべきだと思う。
そこらへんJリーグは本当にフットワークが重くなっていると思う。
MLSやMLBなんかとは本当に対極だと言っていい。
例えば野球や相撲、ここの人達はフルで見たいと思う人は少ないだろうけど
ハイライトぐらいなら見てもいいかなと思ってる人は多いと思うよ。
サッカーもよほどのサッカー嫌いを除けばそういう人達って多いと思うんだよね。
そういう人達に対してチームや選手の名前を発信していってほしいなあ。 -
プレーオフやカンファレンス制が先進的(笑)ってバカじゃねーの。2ステージにいたっては回帰じゃん。どこが改革なんだよ。
大体テレビつければ、往年より減ったとはいえ野球中継はされてるのにサッカー中継はNHK、たまにテレ玉だのMXだのくらい。ネットはといえば、Jがうるさいのでまったくなし。スカパーでサッカー観戦なんて最初からサッカー見る奴しか見ないって。
要するに今のJには入り口がないんだよ。入り口がないのに内装変えました、メニュー表変えましたって言ってる店みたいなもん。努力する方向完全に間違えてる。
そのためにプレーオフ?2シーズン制?アホらし。スポーツニュースで最初の年だけチラッと変わったこと特集されてそれで終わり。そんなの見て誰がスタジアム行くんだ。脳天気なのはどっちなんだか。 -
テレビで放送しろって現行の制度でクソみたいな視聴率叩き出すのに無理に決まってんだろ、少しはまともなこと言えよ
間口が間口がっていうが今の状態じゃどうにもならないからレギュレーション変えたいんだろうな
スカパーとの契約もあるしポストシーズンならって踏んでるんだろうけど
サッカーが歴史も人気もある国ですらリーグの運営はうまく行かず赤字ばっかりのところの方が多いんだから
アメスポ見習うってのももう一つの手でしょ
日本のリーグが現行の状態で改善できるとは思えないのは当然だか
協会ももっとあれこれやってみろよ、考え方が古いわ
ネットのこの時代に整備も活用もしないでチンタラやりやがってブンデスのサイトとかネット放映とかも参考にしろよ
100年構想なんかその道半ばで国内リーグが破綻するぞこのままだと -
※91
論点がずれてる。それは税制の問題。ちゃんとした法律に則っている。当時のプロ野球オーナー企業のロビー活動をしたからだけどな。Jだってなんらかの形で税金の恩恵受けてるクラブがほとんど。それもちゃんと地方自治体の議会で可決された法律に従ってるから問題ないのと一緒。そもそもJをどうやって盛り上げていくかってことを話し合う場所で、他競技の税金優遇をなくせっていうのは不適切。
税金っていう制度の問題点を語りたいなら他でやれ。個人的にはプロ野球球団の優遇や、Jへの税金投入よりも、属地主義なのをどうにかするのがよっぽど先だと思う。所得のほとんどが日本で発生してるのに、外国に住んでる実態をつくって、日本の所得税逃れをしてる人があまりにも多すぎる。しかもそんな風に日本に税金収めなてないのに、日本の政治問題に発言する人までいる(古くは大橋巨泉、最近だと坂本龍一の原発発言)。ちなみにアメリカ国民は、どこにどれだけ住んでいようと所得税はアメリカに納めないといけない(属人主義)。
オレの意見は※60の通り。J観戦より視聴者人口が少ないであろう将棋のタイトル戦がネット中継であれだけ盛況になっているんだから(男棋士解説、女棋士聞き手で盛り上げている)、Jも試合日を3日に分けて玉田あたりとあと女性聞き手を用意したら、十分盛り上がる。将棋はそうやって、見る将棋ファンを大幅に増やしてる。そうやって露出増やしていかないと、今の時代は露出してないものは、存在しなてないのと同じだよ。さて、あんたの意見を聞きたい。あんたはどうやってけばいいと思う?※91? -
※106
ウェンブリーやサンシーロはハイブリッドターフ。それはありだと思うけど。
カンファレンス制はJ2でまず試して欲しい。
そうしたら運営費削減で札幌みたいな「awayのベンチ入り選手削減」も減らせると思うし。
まずやるべきは、コヤノンが言う各種の規制緩和、専スタ推進のためのロビー活動(都市公園法改訂等)、ベスメン廃止、中継の多様化(地元ローカル奨励やニコ生PPV等)あたりじゃないかな。
それでもダメで制度改革なら、どこのサポでも危機意識持てるし協力できるよ。
制度改革ありきでリーグが引かないなら、中西氏は勿論だけど、財閥系と早稲田卒ばかりで実務がダメな協会・リーグの改革を主張してもいい頃とは思う。 -
露出を増やすために、制度を改悪するのはナンセンスだよなあ。安いところでは、ネット(ユーチューブなど)を使って、情報発信。3分ハイライトは、ユーチューブにUPしまくる。
以前は、Jリーグ所属の代表組が、一般層への入り口になっていたが、ザックが海外組偏重なだけに、地上波に乗らなくなってきたのが大問題。
Jリーグと協会とスカパー!で金出し合って、地上波の番組枠(Jリーグダイジェスト番組。30分ぐらい)を買うことだな。「フジの競馬中継」みたいに。内容は、サッカークラスタ向けではなく、あくまで一般層向けの作りで。クラブよりJリーグの方が儲ける制度だから、それぐらいはしないと。 -
※108
この話はもう何十回も繰り返したけど、MLSの場合別カンファレンスのクラブも含めて総当り2回戦でリーグ戦をやるから国土の大小とカンファレンス制との間には一切関連性がないんだよ。
CSなりプレーオフをやる上でカンファレンス制は通年優勝チームが排除される可能性や完全優勝チームの問題が無い点で2ステージ制より優れている。
昇降制度との矛盾はわかるけど、地域わけなら毎年境界線を移動させるか、芸スポスレでも話が出てるがくじか前年順位でカンファレンスを決定すればよい。繰り返しになるけどこの制度は国土の大小とは一切関係ない制度なんだから。 -
一部にニコニコ否定する向きがあるけど、あれはマジでいいぞ。特にDeNAのやつ。あの放送のおかげで、20年来行ってなかったスタジアムに行くようになったもの。
ただ、もちろんDeNA本体の頑張りもあるし(あそこが親会社になって以降、話題づくりも上手いし、スタジアムのサービスも格段に面白くなってた)、あと、野球の方がコメを流したり拾い易い(基本、一球ごとに間があるから)ってのもあるから、いきなりサッカーにあわせられるかどうかわからないけど。
あと、目先を変える意味でも、2ステージ制やっても構わないと思うけどね。所詮ルールにすぎないし。年間勝ち点云々いってるのは、これも野球の例で申し訳ないけど、第2回WBCでの韓国みたいな「見苦しさ」しか感じないんだよなぁ・・・広島の反対意見は、拝聴する意味あるとも思ってるけど。 -
※186
競技性を尊重する意見あmで見苦しいと言い始めたら、それはもうスポーツでも競技でもないね
そこを否定しちゃうならそれに関してはもう貴方と他の方が分かり合える事はないだろうな
完全なエンタメとして見るか競技の一種としてみるかの点で既に相容れない模様だから
そして、改革する事を反対している声は少ないと思うが、現状ではその手法に疑問しか浮かばない事を問題視してる声が大多数なんだってば
貴方に身近なものの中でも、目先の利益にとらわれて銃口せず性急に「改革」してみた結果、見返りもなく痛みだけが残り壊滅していった興業や企業、国なんかが身近沢山あると思うんだ・・・ -
入口のハードルでいうと
・地上波(チャンネルを回せばすぐ見れる)
・ネット無料(ちょっと検索すれば見れる)
・ネットPPV(試合単位で見れる)
・スカパー(登録をして視聴料を払う)
ネットは地上波とスカパーの中間を埋めてくれるので有効といえば有効
ただし、大金を払ってるスカパーからの放映権料が減少するリスクはある
でも一番の問題は興味が無ければスカパーどころかネットさえ手を出して貰えない事
なのでその興味を喚起するアイデアも平行して出さなければいけない
例えば興味のないラグビーを制度を変えたからと見るわけでもないわけで、制度論とは別のアイデアが必要 -
問題の本質はクラブの収入を増やす必要がある、ってことだろ?
そのためには、観客増とその他収入の増加が必要で、いま、この観客増と広告、放映権収入の増加にフォーカスがあたっているわけだ。
ところが、広告代理店やら、TV局やらのやっている全国統一広告による収益構造ってのが、地域細分化されたJクラブの収益構造とマッチしないわけよ。
とすると、全国放送する内容と、地域細分化された放送とを分ける必要があって、ここにいるJサポの連中は、前者に興味がなく、後者こそ重要だと思っている。
注目の試合をピックアップするにしても、プレーオフをするにしても、それが全国統一放送になじむか、と言う問題がそもそもにあるわけよ。
既に上がっているけど、プレーオフにしても横浜vs浦和という、ビッグクラブ+近所+関東圏と言うことがあって盛り上がってけど、たとえば、鳥栖vs札幌なんてなったらどうするよ?(鳥栖と札幌のサポさんごめん)
プロ野球も、パリーグが地域性を打ち出して、観客を増やしているけど、その代償として、日本シリーズの全国統一放送は視聴率が下がる一方なわけだ。
Jの理念であるところの地域密着を守りつつ、観客、広告、放映権収入を上げるには、地域細分化に対応できるメディアが必要で、それにはネットの方が有効だろう、と普通は考える。
ここらの掛け違いが、リーグ側とサポ側の対立点だと思うよ。
で、組織の改革においてより重要なのは、その組織の設立の理念をきっちり再確認すること。理念に沿わない組織は必要がないってことだからね。
そう考えると、今回の改革案が理念に沿ったものでない時点で、うまくいくとは思えない、と考えるわけだ。 -
やっぱスレ内でも出てるけど制度かえるよりもマスコミ露出を増やすのと、優遇税制のためのロビー活動の方を優先すべきだよなぁ・・・
けど、露出増やすっていっても中継が今みたいにスカパー独占だと地上波の局も取り上げ難いだろうし
かといって収入の大部分占めるスカパー切るのも難しいよなぁ・・・
まあ、Jの代理店を博報堂から電通に乗り換えたらそれだけで露出は増えそうだけどw
しかし、マスコミはサッカーに限らず、もうちょい国内スポーツに力入れてくれよ・・・
興味もってもNHKがちょろっと中継やるかダイジェストぐらいしかないから、本当に残念
税制の方は政界に顔が利くのが川渕さんと釜本さんぐらいだろうから、どうなんだろう・・・ -
いくら専用スタジアムでも運営が糞だとどうしようもない感じ。
うちは豊田スタジアムなんて素晴らしいスタジアム使ってるのに、運営側がほんとボロボロ。
この前もアカイ大作戦とか言って、浦和の力借りてようやく三万。
応援番組も消滅し、客への告知もろくにしない、地元メディアは野球大好き、むしろサッカー人気でないように
サッカーの報道は極力しないようにしてる。でもトヨタグループからほっといてもお金が出る。
危機感ないんだよ。サポは危機感持っていても、クラブ側が認識出来ていない。
リーグがいくら改革しようがこう言うやる気ないチームどうにかしないと
どうしようもないのでは?って思ってしまう。 -
ブンデスと事情が違うというのは分かるがMLSとはそれに輪を掛けて事情が違うよね。模倣も良いが、理想はそれぞれの良い所を取り入れて日本に合ったスタイルを作り辛抱強く待つことだね。ただそれが凄く苦手な国民性なんだよな日本は・・・経済にしろ教育にしろそれが出来たためしがない。
とりあえずどの案を提示するにしても、協会には「その制度を取り入れたら注目度が益し長期的にプラスになる」という根拠を明示して欲しい。現状ではほぼ机上の空論な上に空論上でもマイナスの方が目に付く。
2ステージでもカンファレンスでもプレミアでも、具体的な根拠と約束があるなら議論の価値は上がるだろうね。「カンファレンス制にしたら放映権料2倍になり、TVも今の3倍力を入れて特集を組んでくれると文書で確約してくれました」とか。そんなことあるはずがないのは分かってるし、そういうことが出来ないから具体的なものを何一つ示せないんだろうけど。
下手すると「今回は注目を浴びて客入り微増→すぐ飽きられ注目度も客も減→別の奇案を実行→今回はry」のループになってやがて完全に見放されかねん。そういう事案が今まで何度も各界であったわけだし。
案を出して考えるのはいいけど、目先の欲に捕らわれて性急にならないでほしいね。 -
某チームみたいに、
・ヒデキがきてYMCAを歌うでもF1がきてスタを一週回る→スタジアムにまた来たいと思う。
・被災地の陸前高田でサッカー教室を開く→Jリーグを通して情操教育を考えるきっかけになる。
・商店街のプロモーションや多摩川の清掃活動に選手が参加する→地域振興、居住者の増加。
・地域スーパーにクラブチームのグッズ(チームのバナナとか)がある→家族サポーターの増加。
選手だけではなくクラブチームや地域のお店を表彰する制度をつくったらどうかな。地域振興賞とかさ。あとは露出を増やして、無料放送、Jリーグ専門番組、クラブチーム専門番組、くまもんみたいに版権無料のJリーグマスコットをつくるとか、とか「Jリーグ」のブランドを多角的に高めて欲しいと思うんだが。
「僕がバナナを売って算数ドリルをつくるワケ」をJリーグ運営側も読もうw -
とりあえず日本には今までプロスポーツが成立したことないんだよね
野球は実業団野球とやってることはかわらないし、純粋に野球だけで金を稼いでるわけではない
それを踏まえてJリーグにはがんばって欲しいけど・・・
プレーオフにするなら5回戦制にでもするわけ?
一発勝負にするならシーズンやる意味全くないぞ
ホームアンドアウェーなら進出決定した時点で主力を休ませる消化試合になるし
2ステージならもう半年に一回チャンピオンシップでもやれば?
2013年前期優勝と2013年後期優勝が対戦、そのあとその勝者対014年前期優勝の防衛線、もしくは2014年前期対2013年後期
もっと露出を増やしてドラマを作るなり身近に感じられるようにするしかないね -
例えばオリンピック時は国民的人気を得る柔道や水泳。
もし国内大会の制度が大幅に変わってTVで騒がれたとして、国内大会の客が増えるのか?
俺はまず行かないけどね。
若くしてオリンピック連覇を狙う若いイケメン/美女選手何かが現れるとか、そのスポーツそのものの面白さが分かるような試みがあれば行くかもしれないし客も増えるだろうが。
そもそも何でリーグ分けたら客が増えるという発想になるんだ?
MLBにしろ日本のプロ野球にしろ複数リーグだから人気が出たわけじゃなく、定着した時には既に複数リーグだったてだけだと思うんだが。
クライマックスシリーズや交流戦に関しては、野球ファンの中でも結構懐疑的な意見が出てる制度だよね。
あと、代表=大人気という前提がある風潮だが、もしJと同じ日程で代表の試合を組めるとしたら、浦和より客入るのかね?
何か?だらけだわ。 -
①Jに興味ない人を1回スタジアムに呼ぶ
②1回来た人にまた来てもいいかもと思わせる
③何回か来てくれた人に、毎年5回とか継続的に来てもらえるようにする
ってステップだと仮定すると、②・③は各チームのマーケティング施策とか、専スタとか、いいサッカーちゃんと見せるとか、そういうことが効くような気がする
①は、上位と下位は、レギュレーション変更(CS・入替戦)が効きそうだけど、その他大半のチームにおいては、地上波でも流れる、露出の多い選手を作る/呼ぶことが、手っ取り早いのではないだろうかと。
個人的には、マンU戦の後の三ツ沢のホームゲームに、赤い服来た人(マンUのね)が来てくれてたのが、すごく印象的だった。マンU戦で「鞠いいね」って思ってくれたんじゃないかなと。 -
ポストシーズンの”もっとも恩恵を受けた”野球監督のお言葉だ。
つい最近の発言だからよーく聞いておくんだな。
「最近、『(勝率が)5割を切った球団がCSに出てきたら格好つかないよな』と言い始める人が(NPB内に)いっぱい出てきたんです。
でも、お前らがそのルールを作ったんだろ。オレは最初から反対したんだ」
「勝率4割5分ぐらいのところが2位に勝って1位にも勝って(日本シリーズで)パ・リーグ(の球団)にも勝ったら、『何だ、勝率5割もいかないところが日本一になったのか』となる。
オレ、大喝采したい。だって皆さん、それを望んだんだから。
5割を切ったチームが(CSに)出てきちゃいけないっていうルールを誰も作ってない。こんなもの、最初からわかりきってたことだよ」
ID: VkZmUwYzU0
なんか変なのが協会の中で動いているのかねぇ
いつまで経っても同じ事言ってるし…
ID: FkYjYzMDhj
しっかり開けた議論がされてたりメリットがはっきりしてる改革ならサポだって納得すると思うけど
最近のJリーグの案ってその辺全然見えてこないよ
ID: E5NmM3NGRm
芸スポの民度低すぎるだろ…
ID: E5M2QwZDYy
東南アジアからスポンサー向け選手取れって言っても放映権が好きに売れるのはJ2だけだし、
J1クラブが放映権目当てでとってもリーグに回収されて全体で分配されるから新規スポンサーが増えない限りほぼ意味ないんだよなあ
露出に関しても、つべのJリーグチャンネルにしてもハイライトが出てくるのは5日くらい経ってからで遅すぎるし、
このチャンネル自体を宣伝しているかというと疑問なくらいで
「検索してたら見つけた」とかそういうレベル。
んでハイライト以外の動画が出てくるのもそんなにないし、露出を増やす為に制度変えるんじゃなくて、まだそれ以前の段階でできること多いだろうに
ID: I0M2I4NTVl
なんというか、時代を逆行させることを改革ということに対する違和感が凄いわ
>>201に言いたいんだが、改革を否定するサポはほぼいないが、その方向性が明後日の方を向いてるから反対してるってことをちゃんと認識しておいてほしい
2ステージ制のメリットってそもそも何よ?
客が増えるというなら、Jの暗黒期が2ステージ制だったことはどう説明つけるの?
ID: ViYThmMDk2
スターを連れてくるより大人気チームの日本代表で育てよう
ID: M1MjNjMzcx
マスコミはエンタメと同等の扱いするからなぁ…。>スポーツ
一番力入れているはずのプロ野球でさえそういう感じがするし。
ID: Eqw23C9/By
改革つっても改良ならともかく改悪はイラン 当たり前の話
MLSがやってる制度だと1人大物取ってこれるヤツ良いと思ったんだがどうなんかね
ID: I0M2I4NTVl
※3
普段からJを見てる人なんてこの中の1割にも満たないんだろうな
露出増やすために制度変えるとか、もうアホかと…
ID: kxOTdhNGVh
ウェンブリーのようなハイブリッド人工芝の検討と専スタ支援だな。
制度よりそこ大事。
あと、地上波テレビよりニコ生だよ。
運営押しの1試合無料で他は有料。
スカパーは、推しチームの試合だけ見たいサポには高額過ぎる。
ID: M3YTIxMTlj
このJが人気ドンドンなくなっててジリ貧って流れ
なんとかならんか。動員はゆるいけど右肩だろ。
J3作ったり少しでも前に進むのはいいけど
今までやってきたレギュレーションをおかしくするのは
辞めてほしい。
ID: Q4NTdjMzBj
なんか印象がさ、選択肢が
「すでに知っていた」
「いま知った」
の2つしかない例のアンケートに近い感じなんだよねー。
ID: I0M2I4NTVl
※10
確かにスカパーがもう少し安ければというのはある
贔屓のチームの試合が観たいだけなのに、月額3000円超は高い
ID: RmZWQzZTA5
totoがメインスポンサーになって、採算度外視でもいいから番組枠確保すればいいのに。メディアで各クラブの特色を特集すれば、地元の人はクラブに興味を持ってスタジアムに足を運んでくれるはず。
Jのダイジェストなんて得点シーンだけだから見向きもされないんだよ。魅力あるプレー等は得点シーン以外でも積極的に流すべき。
ID: Eqw23C9/By
流石芸スポ、頓珍漢なレスの多いこと
※4、10
スカパーとの兼ね合いあるのは分かるけど、そういう営業努力のが先だよなぁ
ID: c1YjE4YzE4
芸スポらしい下らない議論だな
ID: IyZTFmMDQ4
Jの暗黒期が2ステージ制だった記憶なんてまったくないんだが?
あんなんで愚だ愚だ言ってたのは一部の優勝争いチームさぽだけだろ。
ほとんどは影響ないチームばかりだったぞ
ID: E3OTYyY2U2
まずは地元のTV局で中継できるようにしろ
ID: Q4NTdjMzBj
地上波で露出増やしたいって言ってる割には、1試合3分って制限かけたままじゃんか。子会社養う方を優先してさ。
アジアではアピール用に無料放送してんのに、国内では何で同じことしないんだよ。スカパー!も地方局ならいいって言ってんのにさ。
ID: I1MTI0NDJj
金曜開催とかニートでもないと見に行けんわ