浦和レッズ、ゴール裏を指定席化で管理強化へ 淵田社長が意向示す
- 2014.03.24 15:11
- 265
浦和レッズ・淵田社長は、横断幕問題の処分で無観客試合となった昨日の清水戦後の会見で、
コアサポーターが集まるゴール裏の指定席化を検討していることを明らかにしました。

[読売新聞]ゴール裏、指定席化で管理強化へ…浦和社長方針
http://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/news/20140324-OYT1T00119.htm?from=ylist
今回の問題について、淵田社長は「(重んじてきたサポーターの)自主性と、(クラブ側の)規制・抑止とのバランスが崩れた状態で発生した」と総括。ゴール裏を指定席にして管理を行き届きやすくしたり、応援の旗などを持ち込む際のルールを作ったりして、安全の確保やトラブルを防止していく意向を示した。
淵田社長は、「断固として生まれ変わるという意識でやっている」と話した。
[毎日]横断幕問題:浦和社長「断固として生まれ変わる決意」
http://mainichi.jp/sports/news/20140324k0000m050102000c.html

まだ決定ではありませんが、仮にゴール裏が指定になった場合、それ以外のゾーンやアウェイ側がどうなるかという点も気になるところです。
海外ではイングランド・プレミアリーグがフーリガン対策として立見席を廃止し、着席式の全席指定を導入しています。
ゴル裏指定席どうかと思う。しかし度重なる問題行為でそういう対応を浮上させた事も事実。指定席としても基本立ち上がって応援する場所とすれば、声、拍手、跳んでサポート出来る。抽選や並びで無駄な体力を使わなくて済む。過剰な席取りもなくなる。でも、なんだかなぁ。#urawareds
— かぶりん (@satosatoreds) 2014, 3月 24
冷却期間としてなら賛成。ゴール裏サポートを、見つめ直すいい機会だと思います。 #urawareds ゴール裏、指定席化で管理強化へ…浦和社長方針 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/el8dEYAqaD
— ぐんちゃん (@gunchanman) 2014, 3月 24
ゴール裏指定席化に、いろいろな意見があると思う。どんなことにも、賛否があるのは当然。いまは、無作為ではなく、クラブがアクションを起こすとき。指定席に関しても、たとえば、サポーター専用席(スタンディングという意味)というアイデアだってあると思う。 #urawareds
— ぐんちゃん (@gunchanman) 2014, 3月 24
コール 大旗の分担が崩れる上に前列チケットのネット転売。浦和はサポーターズグループが無数に存在するからゴール裏全席指定は逆にトラブルを増やしかねない… #urawareds
— 魁@REDSandJUVE (@REDSandJUVE) 2014, 3月 24
クラブは運営責任者の処分を匿名でいいからまずアナウンスしてからゴール裏指定席化など改善策のアドバルーンを揚げるべき。もっともマスゴミの黒い意思で嵌められしゃべらされた可能性はあるが。ただ指定席化はJリーグ、AFC、FIFAらを納得させる手段の一つではある。 #urawareds
— うえちん (@ue_chin) 2014, 3月 24
レッズのゴール裏指定席化?の件、たしかレッズホーム戦の時は試合前日の早朝にゴール裏自由席に入る順番決める抽選をサポーター主導でやってたよね。そういったこと含め、今後はサポーターではなくクラブ側が管理強化する方向の一つ、ということだろうね。。。
— のほほん蹴球見聞録 (@nohohon_kenbun) 2014, 3月 24
私が行ったことのあるドイツのスタジアム、基本全席指定で、かつシートのレイアウトから選択可能。
ただ、クルヴァはネットからでは指定できなくなってる。
多分全席指定の上で、シーチケが先に抑え、空いてるところは歯抜けになって、一般発売で後から買う。
ゴール裏も同じじゃないかな。
— fumi (@red_corse) 2014, 3月 24
おすすめ記事
265 コメント
コメントする
-
※37 読んで思い出したんだけど、とある本で、Jリーグ初期に何で浦和が(弱いのに)人気クラブになり得たのか、って内容で、スタッフの人がインタビューに以下のように答えてるんだよね。
バックスタンドの見やすい席が2500円は安いという人もいる。
だがこれは戦略的につけた価格。
家族4人で来て1万円、これが観戦に出せる限界だと思う。一見さんにゴール裏行ってくれというのは(見やすさや応援の強制などで)厳しい、だからバックスタンドを安く開放して新規のお客さんを増やしたい。
浦和の席割り表見ると、今もバック上段は2500円で提供してるみたい。
ただ、試合によっては上段は開放されないこともあるし、そうなると一般観客が自由席に流れ込むことになる。
あと埼スタの上段スタンドは、特に小さい子供連れだとちょっと怖いかも。
もっと見やすい席で安い価格帯を増やせれば、コアとそれ以外の安い席で見たい層を分離できるのではないかと。 -
また浦和がやらかした、って思ってる人は足元掬われるよ。
根本的には、立って応援したい人と座って試合を見たい人をどう共存させるかってことで、これは程度の差こそあれ各チーム共通。例えば鳥栖なんかは、2階席は「座って観戦されますと、他のお客様の迷惑になるばかりか、大変危険です」と書いてある。
これを読まない/読めない人が入って来たときに、どうすれば「座って観戦する」という「迷惑で危険な行為」をやめてもらえるか、を考えなくちゃいけない。
そう言う意味で、例えば今の埼スタの北側なら、
209・210: 試合よりも応援
208・211: 立って歌いたいけど試合も見たい
207・212: 盛り上がったら立っちゃう
という色分けを反映したブロック指定にすれば、各氏が指摘している恫喝席替えやバカの拡散はある程度は収まる。 -
基本野球ファンでここのまとめ見てJリーグ楽しんでる身なので申し訳ないんだけど、コアサポってそこまで弊害産み出すものなの?
なんか反対派は席交換強制とか、ライト層が危ないとかを理由にしているけど、
コアサポはそこまでライト層をないがしろにするの?
それがまず信じられないんだけど
勿論野球にも「俺はお前ら以上に応援してんだよ。だから俺を優先しろ」とか勘違い野郎は稀にいるが、
自分が楽しみたいがために同じチームを応援している人に対して、トラブル起こしちゃ駄目でしょ
そんなのはどんどん排除していけば良いだけじゃない
なんか危惧しているところがずれてる気がする -
他サポですが、家族で行く時でも、立って応援したい時はコアサポより、子どもの友達誘ってゆっくり観る時は座って応援楽しめる席、一人で行く時はつい独り言言っても大丈夫な上段の空いてる席。その時の気分で席が違う。浦和のゴール裏の雰囲気は正確にわからないけど、自分みたいに状況で席選びたい人もいるんじゃないかな。
応援といっても、チャントはコアサポから始めてくれないと一般サポ?から始めるのは、ちょっとむずかしい。子どもならほのぼのしても、中年が一人チャントしても痛々しく見られそう。指定席になってサポグループがバラバラになると、誰が音頭とるのかな。 -
チケットさえあればゴール裏だろうが誰がどこ座ろうと自由ですよ。立って声出して応援しようが座ってじっくり観戦しようが自由ですよ。必要以上の席取りは禁止ですよ。
普通に当たり前であるはずのルールを強制され、反対の声があがるということは、その声の分だけ曖昧になってたルールに甘えて、好き勝手してきた人間がいたということ。
新たなトラブルの元になると反対している人は、どこかにJapanese Onlyの人と同じ選民意識を持ってるんじゃないの?もしくは選民意識を持った連中の存在を許そうとしているんじゃないの?
あなた方のボスは、生まれ変わると宣言したよ。コアサポのすぐ横に家族連れがいたとしても、安心してサッカーを楽しめる環境を作るってことなんじゃないのかな?
今までのような統制の取れた大迫力の応援はなくなるかもしれないけど、そこからまた試行錯誤していけばいいんじゃないの?本気で生まれ変わるんなら、産みの苦しみが必要なんだと思うよ。 -
浦和の現状が分からないけれど、あんまり規制規制は正直どうなのかな。弾幕も文化だし、ちょっと過激な浦和ってのも、今まで築き上げてきたJリーグ文化の一つだと思うのだけど。
>>204
川崎サポだけど、川崎は今の状態が棲み分けができていると個人的に思う。
等々力は、スタ入口近くがファミリー(一般)で席はコンクリートの階段みたいなもの、次も一般とサポの中間で席はコンクリートの階段みたいなもの、次が華族(コアサポ)で一般的な座席となっている。華族から埋まるので、スタ入口近くのが空席は見つけやすい。ゴル裏の真ん中に華族が来ると、ファミリー層が離れてしまうんじゃないか。 -
※233
悪いけど、綺麗ごとを言っているようにしか見えない。
問題起こした連中を永久出禁にするなり、グループ全部解散させてクラブ側が管理するなりして
アホ共をどうにか出来る目処が付いた上での指定席化なら、反対
している人達の大半は賛成に転じるだろうよ。
火種が燻っている現状で指定席化を先にやったって新たなトラブル招くだけ。
今回の件に限らず、一部のサポが問題を起こしたときにサポ全体の問題として自浄作用とやらを促す声が多くあがるけど、
本気でそんなこと出来ると思ってるの?
自分のとこが同じような目に逢うなら、間違いなく俺は逃げるわ。








ID: U2YWQ5NDBm
サポーターグループが「特権」としてやってたことを取り上げようって事でしょう。
ID: E0MDU3ZDZh
ゴール裏利権化待ったなし
ID: cxODI3MDll
自由席無し?
分断化も狙ってるのかな
ID: E2YmMwODNl
どんどんやってみようぜ
水も入れ替わりがないと腐る
ID: Q3MDdjOGM3
レッズ規模でこれをしだすと同じようにサポを規制したいチームは続けるよね。しかし問題解決というよりは新たな問題の火種になりそう。諸刃の剣だね。
ID: EzNzE5YmUw
ツイートしてる人もいるけどまずはやってみたらいいと思う
将来的にサポーターとの信頼関係が築けたらまた戻せばいいし、今はきつ過ぎるぐらいにしておかないと再発したらさすがの浦和もクラブ運営が立ち行かなくなる
それにしても淵田社長は就任早々過去にないほどの大問題抱えて大変だな
ID: FlZjcxMDEw
今回の件で考えるなら、悪かったのはあくまで弾幕なので、ゴール裏の指定席化はピントがズレてるのではないかと思う
実は前からそういう案があって、今回の件をきっかけにということなのかもしれないけど
ID: g97C9Y72+p
自治じゃどうにもならないならどうにか管理する方法を見出だすしかないからね
ID: Y5ZTRhOGFk
※6
戻しちゃダメだろ
もう平気だろうって何も学んでないようなものだ
ID: IyYmIyYTFm
指定席でも前をとりたいサポーターグループは
前めの席にきて声かけして席変われって強要する案件出てくると思うけどな。
ID: eQlrncjLQB
何事も賛否あるのは仕方がない。
まずは一シーズンでも一試合だけでもいいから、
いろいろ試してみていいと思う。
ID: Q4YzZiY2E5
何も変えないから変わらなかった部分は多々あるんだし
どんどん着手していくのはアリーでしょ
ID: dlYjVjZTMw
サッカーは代表戦ですらゴール裏は自由席だったけど、ついに流れがきちゃったか。
まあナゴヤドームみたいになるオチしか見えんが
ID: hjMTcxYWU5
指定席どうこうは正直わからないが、クラブがある程度管理するってのは賛成というか当たり前。
他クラブもどーせなら柵に足引っかけたりトラメガをピーピー鳴らすの禁止にしてくれないかなー
裸族が足を柵に引っ掛けて中指立ててるの見るとスタジアム行きたくなくなるんだよねー・・・結局行っちゃうんだけど
ID: FjYWVjOTdi
イマイチ想像がつかんからなんとも。
「ゴール裏指定席化にした!これで解決!」とかならなければやってみてもいいのでは。
ID: Q5N2E2NTE4
ヤバい奴らが一般客に近づくだけ
ある意味ゴール裏に隔離されてたのに
ID: kyYzdkNzYz
率直に言って単なる迷走何の効果も無いね
再発防止策を考えているんだろうが、指定席にすることで弾幕貼るのにどんな抑止効果がある?冷静に考えろ。
新しい社長だから物事がよくわかってない中、とりあえず何かしなければと勘違いしていないか?
これは愚作だよ。
ID: gxNTNmZmY2
個人的には断固反対。ただやむを得ない感もある。
ID: JVYFgxPTmq
指定されても結局、席の移動とかチェック出来なかったら利権化するんちゃう。どう考えてもサポ団体のリーダーは前の席欲しいやろ。
ID: hiZWFhMWI3
指定席の流れはいいと思うけど、たまたまいい席を取れたのに、過激派のサポに席を奪われる事案とか発生しそうで恐いな。