閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

Jリーグが外資参入を容認へ?日本法人設立を条件に


今朝のスポーツ報知によると、これまで外資参入を認めていなかったJリーグが、外資マネーに対して規制緩和への動きを見せているそうです。
日本法人設立が条件のようで、外資参入は地域密着のJの理念と相反するデメリットもありますが、資金調達の面で大きなメリットになり、今後ビッグクラブが誕生する可能性もあるかも??


[報知]Jに外資マネー!チェルシー級ビッグクラブ誕生も
http://www.hochi.co.jp/soccer/national/20141115-OHT1T50322.html

 Jリーグが来季以降に実質的な外国資本企業のクラブ運営を認める方針であることが15日、分かった。現在の規約では外資系企業によるクラブの過半数の株式保有を認めていないが、日本法人を設立して運営に当たれば規約違反にはならないと解釈。外資参入で爆発的に予算が増え、強豪の仲間入りを果たしたイングランド・プレミアリーグのチェルシーのようなビッグクラブを作り、Jリーグ全体のマーケットを拡大する狙いがある。

 世界と戦うために、Jリーグが大改革へ打って出る。観客動員やスポンサー収入が頭打ちな現状を打破すべく、数年前から外資参入の是非を検討。今年にはJリーグ幹部が、インドネシア人の大富豪でイタリア1部(セリエA)のインテルでオーナーを務めるエリック・トヒル氏と会談を行うなど、規制緩和に向けた動きを続けてきた。

 1月に就任した村井満チェアマン(55)は、リクルート社の香港法人で社長を務めるなどアジアでの経営経験が豊富。アジアを中心としたマーケット拡大に強い関心を持っていた。外資の直接参入でなく日本法人に経営を行わせることで、不慮の撤退を防止する。Jリーグ関係者は「日本法人ならば、仮に裁判になった場合にも迅速に対応できる」と明かした。(以下略、全文はリンク先で)


ちなみに昨年Numberが行った調査では、外資解禁に賛成の意見が76.7%を占めました。
http://number.bunshun.jp/articles/-/766633/feedbacks?per_page=10


image



218 コメント

  1. どんどん金寄越せ

  2. 国内はもう頭打ちだから外資認めるしかないでしょ
    中国との差が広がる一方だ

  3. マンCによるマリノスの経営危機救済のための臨時措置でしょこの外資系解禁

  4. アジアで勝つにはしゃーないし、
    放映権ビジネスの拡大と関連する面もある。
    とはいえ、色々と難しくなってくるなぁ…

  5. どっちかというと親会社を持たないクラブの方がチャンスは大きいんじゃないか。

  6. いいんじゃないの

  7. 外資を認めることのメリットしか考えてないな
    投資の価値が無くなったと判断されて手を引かれたら時にどうするんだろうね。あくまで広告・宣伝のためにやってるのに。
    読売がヴェルディ手放したその後、ヴェルディはどうなったか。

  8. 外資「で、俺らにメリットは?」

  9. ビンセントたんが来てカーディフみたいにユニフォームを真っ赤にされるのか…!
    三木谷「」

  10. 報知の「チェルシー級ビッグクラブ誕生も」という見出しから漂うバカっぽさ

  11. J2組の方がチャンスやん

  12. 外資を注入してイングランドはレべルダウンした。
    自国のサッカー選手のレベルが上がることと外資はあまり関係ない。
    ブラジルを見習わないと。

  13. ※7
    投資の価値を維持する責任はクラブ側にある

  14. 外資イコール中韓のことだからな
    東南アジアもあるだろうけど、基本的には中国と韓国に買われることになる

  15. 外資が入ると地域密着でなくなる、というのが全然イメージつかないな

  16. 賛成ではあるけど、色んな方向からの思惑が絡んできて
    内輪での揉めごとが増えたりもあるんだろうなぁ

  17. つーか決断が遅いわ。
    あと5年早かったら色々おもしろいことになってたのに。

  18. 金に綺麗も汚いもあるか

  19. けどデカイ金出しそうなの特アぐらいじゃね?
    あるいは東南アジア枠ひっくるめてのスポンサー獲得ぐらいか
    どっちにしてもJ2J3組のほうがメリット大きい

  20. サッカー界外の経済の動向も見てみると、
    門戸をこのまま完全に閉じておくのは難しいそうかなあと思っていたから、
    なし崩しで受け入れることになるよりかはマシかな

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ