閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

新国立競技場、予算見積もり甘かった?当初1300億円の見積もりが実際は3000億円規模に


[毎日]新国立競技場:相次ぐ計画見直し 甘かった当初の見積もり
http://mainichi.jp/sports/news/20150519k0000m050095000c.html
 五輪のシンボルとなる新国立競技場が相次ぐ計画変更にさらされている。JSC関係者は「費用や工期という現実に直面するにつれ、(当初計画の)実現が難しくなった」と率直だ。

 2013年9月に開催が決まったが、招致段階で新国立競技場の総工費は1300億円だった。しかし、基本設計を立案する段階になり、総工費は3000億円規模まで膨らむことが明らかになった。課題だった国民世論の支持率を高め、招致を実現するため、予算を低く見積もったことのツケが回ってきている。

 工費を抑制するため、新国立競技場は当初の姿から変わってきた。13年11月、床面積を25%削減する縮小案が提示され、流線型のラインが近未来を予感させる世界的建築家のザハ・ハディド氏の原案は失われた。

 また、招致段階では「最先端の競技施設」と日本の技術力をアピールした。その一部が音楽ホール並みに音響効果を高める遮音性の高い開閉式屋根、臨場感を増すためにグラウンドにせり出す電動式の可動席。今回の見直しで、その新技術も五輪に間に合わない。JSC関係者は「掲げてきた旗印が変わるのだから重く受け止める」と話した。

 新国立競技場の建設はデザイン選定が議論を呼び、一部の建築家から「景観を壊す」と指摘された。それでも工期に間に合わせるために計画を推し進め、工費を補うためスポーツ振興くじ(toto)の対象をプロ野球に拡大する案すら浮上している。新国立を巡る議論は不透明感がつきまとう。

 皮肉にも「オールジャパン」体制を組むはずの身内の舛添知事から「情報開示」を迫られて「万機公論に決すべし」とさえ諭された。国民に負担を強いる一大事業であるからこそ、丁寧に説明責任を果たして理解を得る必要がある。


image

image


https://www.youtube.com/watch?v=7-qn8eY6UiI





ツイッターの反応


187 コメント

  1. 野人スタジアムなら1000個建つ

  2. 何度聞いても腹の立つ話だな

  3. 左派プロ市民が混じってますよ

  4. 3000億あったらガンバの新スタ20個できるわ

  5. ぐだぐだの原因には建設資材の高騰とか、人件費が余計目になったりとかもあるんだろうけど、
    やっぱり「デザイン重視」「でかい箱重視」で選定したのが一番問題だろうなぁ。
    でもってその結果が「逆算したら屋根ムリです」「お金倍以上掛かります」じゃなぁ。
    旧国立に耐震補強して、屋根架けた方が安かったんじゃない。

  6. 恥ずかしい話だ

  7. とにもかくにも槇文彦が酷過ぎる。
    この爺さん、根本的にスポーツを見下していて、
    観客や試合をする選手のことなんざ考えていない案しか出さないくせに
    やたらと口を出してきやがる。

  8. で、誰が責任をとるんだ?

  9. まあアンビルトの女王だからなぁ…

  10. むしろ民間ならコレもっと安く作るだろ。
    知事じゃないけど、見積りの内訳見てみたいわ。

  11. もう味スタでやっちゃえよ

  12. ** 削除されました **

  13. gdgdじゃねーかww

  14. なんかとてつもない失敗して日本のスポーツ界衰退して終わるんじゃねこれ

  15. IOC、競合した各都市、東京開催をサポートした著名人、コンペに参加した建築家、そして日本国民も含めた世界中の人々に対する詐欺じゃん

  16. 工事が間に合わないブラジルプギャー、韓国プギャー
    していた頃が懐かしい。
    日本は3流国に成り下がった。

  17. 根拠の無い「何とかなるだろう」ばかりのお役所仕事はこれだから。そもそも開催出来なさそうな平昌冬季五輪だけじゃなく東京五輪もスタジアム計画頓挫となったら、「アジアで大規模な国際スポーツ大会の開催は無理だ」と見なされて今後のW杯招致にも響くぞ

  18. こんなあほな事した奴らにも報酬は払ってるわけだろ
    ほんと詐欺だな

  19. 屋根なかったらJleague以下だな

  20. 完全に解体してから、改修案などの代案を使えなくしてから公表というのがヤクザ的だね。
    森喜朗がまだ居座っていたらもっと公表が遅れてた可能性があった。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ