日本サッカー協会、追加副審やゴールラインテクノロジーの導入を検討 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

日本サッカー協会、追加副審やゴールラインテクノロジーの導入を検討

[ニッカン]追加副審の導入検討 ゴール、反則判定を補佐
http://www.nikkansports.com/soccer/news/1539744.html
日本サッカー協会は17日の理事会で、試合でのゴール判定を確実にするため、追加副審の導入を検討する方針を決めた。

 上川徹審判委員長をリーダーに検討部会を立ち上げ、Jリーグや選手会などと議論を深める。

 追加副審は両サイドのゴール付近に1人ずつ配置し、得点の見極めやペナルティーエリア内の反則の判定を補佐するが、審判員の人数確保が課題。機器によるゴールラインテクノロジーの導入も検討する。

 試験導入の時期や対象試合の見通しについて、原博実専務理事は「できるだけ早い導入がいいが、難しい問題もある」と明言は避けた。



[JFA公式]公益財団法人 日本サッカー協会 2015 年度 第 8 回理事会
http://www.jfa.jp/about_jfa/report/PDF/k20150917.pdf


追加副審とは、両ゴール横に立ち、ゴール判定やペナルティエリアのプレーを重点的に見る副審のことで、UEFA主催クラブ大会などで採用されています。

00


ゴールライン・テクノロジーは、プレミアリーグやブンデスリーガで導入されているハイテクなシステムで、カメラ映像やセンサーから自動的にボールの位置を分析し、ゴールが有効かどうかを判別するというもの。

00


当然ですが導入すればコストがかかり、特にゴールライン・テクノロジーの場合は1スタジアムあたり約2000万円の導入費用が必要と言われています。

どちらもすぐには導入できそうにないですが、「AAR導入検討プロジェクト」がどういう検討をするのか興味深いですね。




ツイッターの反応















114 コメント

  1. 1.

    なんとかシステムを導入する日がついにきたか

  2. 2.

    審判の質もあげろ

  3. 3.

    Jの主審に限らないけど、情緒不安定な性格からくる誤審も多いと思う
    Jの方で審判に対するメンタルトレーナーでも用意したりするのも必要かも。

  4. 4.

    カメラ置いておいて、野球みたく、チャレンジ制でいいんじゃね?

  5. 5.

    GLTは設置出来ないスタがある、ってこの前ラボで村井が言ってたね。
    (ウチかな、、)
    ゴール横副審設置は賛成。少しでも誤審減らして欲しい。
    誤審で壊される試合が多過ぎる。

  6. 6.

    サッカーにおける審判の問題ってJリーグだけの問題じゃないからなぁ。
    これだけスピードが上がり、運動量が多くなった現代サッカーで広いピッチをたった1人で隈なく見るのはもはや限界があるよね。
    何とか良い解決策は無いものか。

  7. 7.

    ビデオ判定でええやん・・・

  8. 8.

    リーグアンも今年から導入したよ。セリエは見てないけどたしか今年か来年からだよね。
    今なら日本も遅すぎるということはない・・・けど、単にラインを割ったか否かって誤審問題のほんの一部なんだよな。
    チャレンジ制みたいに制度化しなくても、判断が定まってない状態で笛を吹いちゃって後戻りできなくなるクセを改善するのが最優先じゃないかな。それだけでもかなりマシになると思うけど。

  9. 9.

    ビデオ判定、チャレンジ制度でいいじゃん。
    ※6
    無理だね。
    一度草サッカーの審判やったが、批判ぶーぶー。もう二度とやりたくないわ。

  10. 10.

    ※4
    カメラ置くにしても結局ホークアイに近いくらいの数置かないと機能しないと思う(CKとかで選手がごちゃごちゃした中でゴールライン割ったかどうかは結局複数の角度から検証できないと。死角に入りやすいし)。
    とすると、中途半端にカメラ置いて…よりはシステム導入した方がいい。けど、現実的に設置が難しいスタジアムがいくつかあるってことでは。

    金銭的な問題は、1試合数十万の人件費増加だったら2000万掛けて数年スパンでそれを回収できればいいとは思う。ただ、J1のみで採用されるとして、1回昇格してすぐ落ちるようなチームは回収に時間がかかるんだよなあ…。その辺も検討材料だと思う。

  11. 11.

    ハードの問題じゃなくて、明らかな誤審を抗議しても
    一度下した判定は決して覆さない審判に対する評価の仕方を変えた方がいだろうに。
    あと、チャレンジ制度もいいと思うが、まずサッカー先進国での前例がないと導入はないだろうな。

  12. 12.

    いっそ主審を二人にするか
    線審を四人しよう

  13. 13.

    いつも思うんだが、テクノロジー大国の日本がイギリスやドイツに遅れをとってるのは不甲斐ないな
    日本の企業にもっと安価なハイテクシステム開発してもらおう

  14. 14.

    センサー分野に強いどっかのスポンサーが安価で正確なゴールラインテクノロジー作れってくれんだろか?

  15. 15.

    追加副審でダイブが減ったっていうデータなかったっけ?

  16. 16.

    試合を一時中断できる野球でさえビデオ判定でも誤審がこの前あったしな。サッカーじゃなおさら逐一止めて確認してられないのかな
    「審判も人間だからミスだってする」って聞き飽きたお決まりのフレーズでその先の議論や対策がされなかったから、ちょっとは進歩したのかな

  17. 17.

    お金かかりそう

  18. 18.

    追加副審がいればPA付近のファール判定は良くなるだろうね
    そこ限定なら審判の定年も引き上げできそう

  19. 19.

    桁がひとつ多い

  20. 20.

    ゴールラインテクノロジーは高い割に使わないから今のJリーグの資金力では足枷にしかならないと思う

  21. 21.

    ※7※9
    ビデオ判定でも誤審されることあるからなぁ…

  22. 22.

    ※13
    言うほど日本はテクノロジーにおいて突出してるわけじゃないので
    もちろん得意な分野もあるがことスポーツ関連のそれは日本はドイツ、アメリカ辺りには完全に置き去りにされてる

  23. 23.

    ※2
    略して「審判もげろ」

  24. 24.

    審判の数の問題じゃなくて、ジャッジが感情に左右されてる場合が多いような気がするのですが…

  25. 25.

    >>24
    オタクらが感情むき出しで何度も主審囲んだのが原因と違います?

  26. 26.

    まずはGLTや追加副審といった議題がテーブルに乗ったことは第一歩として歓迎したい。
    こういうトコで富士通様の「使い道は微妙だが革新的な謎技術」が活かせたら良いのだけど。
    追加副審でも現状よりはマシになるだろうけど人件費と教育費でものの数年で2000万超えてしまいそう。

  27. 27.

    オフサイドの機械判定装置を導入すべき。

  28. 28.

    2級審判員から言わせてください。
    まず、審判に文句言う人たち。4級でいいからとってください。ルール知らないのに批判するのおかしいですよ。
    ずっと審判やっていますが、正直ツライです。
    子供の試合では判定があってるかどうかは関係なく、カードでも出そうものなら罵声です。車にいたずらされたこともあります。試合後取り囲まれて脅されたこともあります。
    こういうのが嫌で審判員辞める人は少なからずいます。
    平日は普通の仕事をし、夜にトレーニング、休日は試合。これ、Jリーグでジャッジしてる人の中でも大半です。
    で、貰える報酬は僅かばかり。
    審判に文句言いたくなるのはわかります。
    ですが、審判取り巻く状況を少しは知ってください。

  29. 29.

    Jリーグ全体がもっと収益上げられれば、もっと積極的にこういう部分にも予算避けるんだろうけどな

  30. 30.

    導入するなら「追加審判」のほうがファウル判定、ハンド判定にも使える。ゴールライン判定は誤審の一部でしかない。
    審判の数を2人増やして、主審には「笛を吹く前に審議する習慣」づけをしてもらう。これがベターじゃないすかね。
    そもそもGLTのカメラは屋根がないと無理でしょ?おカネ以前に。

  31. 31.

    バレーのようにチャレンジシステムを導入すれば?

  32. 32.

    追加副審で問題なのは1級審判の人数足りない事だよね。
    本業があるから全員が対応できるわけじゃないし。
    ※28みたいな現状で、待遇もよくないし、そりゃ1級審判が劇的に増えんわ。

  33. 33.

    2000万は初期費用で維持管理運用コストとGLT監視者の経費が別にかかる。
    今導入できるクラブは浦和、横浜、名古屋あたりだけかもしれん。

    ウチは富士通様にお願いするしか・・・

  34. 34.

    他のスポーツは動画で判別したりしてるのに何でサッカーだけこんな遅れてるんだろうなって思ってた。技術的に出来ない時代じゃないんだから。

  35. 35.

    追加でチャレンジ制の導入も!
    チャレンジのコールをできるのは監督だけで、権利は2回分。
    失敗したら権利数は減るが、成功したら減らない。
    2回とも失敗したら、退場処分で。

    あ、審判のほうも、チャレンジを成功されたら、累積5回くらいで、研修行き、一ヶ月ほど審判の仕事ができないとかに。

  36. 36.

    待ってたすごく待ってた

  37. 37.

    ※35

    こういう審判にリスペクトの欠片もないことどうにかしないとな
    一ヶ月も収入止めてどうすんの?なりたい人いるの?さらに審判やりたがる人減るだけだわ。

  38. 38.

    審判の質を上げること自体に金を使ってくれ
    それならJリーグがいくら使っても文句言わないよ

  39. 39.

    審判の質を上げろって気安く言うのもどうかと

  40. 40.

    こういうのでいつも思うけど、Jリーグの審判は本当に下手なのか?
    海外リーグもJリーグも見るが、低いとは思わない。
    誤審は海外でも結構起こってる。ただ、どうしても日本でその誤審が報道されるのはビッグマッチ限定。
    報道の量の差でJリーグの審判は下手くそ!って言ってる人がものすごく多いと思う。
    審判の質を今以上上げるのは否定しないし、やってもらいたい。
    でも、Jリーグの審判は下手くそで思考停止してる人はいくら審判の質を上げてもいつまでたっても下手くそ!で止まるんだろうな。

  41. 41.

    ※37
    横からごめん
    収入のことはおいといて誤審続くなら研修行きとか何かしらの罰則みたいなのは必要だと思うよ
    リスペクトっていうけど客も選手も悪いとこあるのは認めるけど審判も同じような感じだしどっちもどっちって印象が‥

  42. 42.

    人がやるのはやっぱり限界があるよね
    カメラ映像とかが判定をするシステムができないのかな。
    カメラは嘘つかないし

  43. 43.

    ※40
    Jの話題はネガティブな話ばかりメディアが報道する。誤審報道が多いのもその一貫
    海外サッカーの話題はポジティブな話しか報道しない。誤審報道がないのもその一貫

    まあメディアが変わらんと一般国民も変わらんよ

  44. 44.

    ※41

    誤審って例えばどのレベル?

    この前のセレッソの田代のゴールみたいに主審、副審ともに死角で見れないのは?
    今年、よく問題になってる入った入ってないのやつとか?どういうの?
    そして、どんな研修想定してるか知らんけどその研修すりゃ変わるの?
    審判がただ憎くて懲罰与えたいだけに思えます

  45. 45.

    ※28
    スカパーのマッチデーハイライトの中で
    “審判道”っていうコーナーがあったんだけど、
    こういうのを独立した番組としてやって欲しいな
    ルールを知らないで誤審誤審騒ぐ人を減らすためにもね

    たとえば
    岩下選手のプレーで話題になった”決定的な得点機会の阻止”については
    五つの用件があると丁寧に説明してました
    http://i.imgur.com/nLT9dcN.jpg
    http://i.imgur.com/feplrbo.jpg

  46. 46.

    ゴールラインテクノロジーは世界基準でもいつかは導入する技術だから別にいいんじゃない?
    副審とかは所詮人間だからファール判定とかが余計ややこしくなるだけに感じるな
    それよりもJリーグはDF,GKのレベルアップに金かけろよ、ここ強くならんことにはFWも育たんしいつまでたっても弱いわ

  47. 47.

    個人的には追加副審でも良いけど、ただ追加副審だと際どい判定の時に「誤審だ!誤審!!」って騒ぐ人が絶対いるだろうから、この際思い切ってGLTを導入した方が良いと思う

  48. 48.

    ※46
    一応GKのレベルアップに関してはだいぶ前から始めてる。

  49. 49.

    まぁtotoでギャンブルの胴元やってるんだからそれなりの対策とらないとそっちの収入にも影響でるわな。チャレンジってのはどうもね・・・。フットボールは基本時計止めないスポーツだし、チャレンジ中に監督コーチが指示だせたり選手がブレイクできるってのは色々問題はらんできそうだけど・・・。世界大会でチャレンジが導入されるならいいけどね。

  50. 50.

    ビデオ判定が1番お金かからないだろうけど
    FIFAが頑なに拒んでるからなあ

  51. 51.

    ゴールライン割ったか割ってないかっていう場面はそう多くないし、どうせ2人追加するなら副審追加してみてはどうだろう。
    バレーみたく同じ役割担うも良しだし、1人はオフサイド判定でもう1人はボールデッドの判定と分担しても良いと思うし。

  52. 52.

    ※41
    一応偉い人が採点して駄目だった人には罰則みたいなものはあるらしい。

  53. 53.

    ※37
    ほんとそうだよな
    今のJリーグで審判の仕事だけで飯を食えてる人なんてほとんどいないし、大多数は他の仕事と掛け持ちで研修などのトレーニングや審判業務をこなしてる
    審判のスキルアップは重要だけど、変な罰則は必要ない

  54. 54.

    実際4大リーグでも当然毎試合のように誤審はあるし、そこは日本も海外とあまり変わらない。
    日本がダメなのはその誤審を隠蔽すること。
    4大リーグだと試合後にジャッジを検証する番組があったりするけど、日本にはそれが無い。
    試合中継でも正当なジャッジの時は何度もリプレイするけど、誤審っぽい時は一切しないし実況解説も黙る。

  55. 55.

    試合のイマイチな判定についてすぐ誤審ダー、誤審ダーというけれど
    テクノロジー導入した所で「誤審」はなくならないぞ
    ビデオ判定やって「誤審」だった例が先日野球であったろ

  56. 56.

    どうしても罰則というならそれはPRに限定しないとね

  57. 57.

    審判をリスペクトして誤審がなくなるなり減るのならいくらでもしてやるけど
    リスペクトする価値もない審判を無理やりリスペクトさせてきた結果が、
    どんなに疑惑の判定しても試合後にスポーツ記者が審判に取材すら出来ないとかいう過保護システムを作ってるんじゃないの?
    野球でも試合後に審判への取材は出来るし、世界でも当然

  58. 58.

    ※57

    前半部分と後半部分のつながりがさっぱりわからん

  59. 59.

    まず審判の給料大幅アップをやらないとな
    待遇改善しないで質を上げるなんて不可能

  60. 60.

    「選手と審判の見解が違った場合には必ず審判が正しい。選手が間違っている」ってルールにしといて、「審判も間違うことがある」とか言われても、お前は何を言っているんだという感想しか出ないよ

  61. 61.

    うむ

  62. 62.

    ※49
    ああ、totoがあるじゃん。
    新国立に金流してないでこっちにつぎ込めよ

  63. 63.

    そもそもサッカーは微妙な判定になるものが多すぎてとてもじゃないけど今のシステムじゃきちんと裁くのは無理だよ
    加えて最近はリプレイも容易に見れ即座に拡散されて誤審はすぐに広まってしまう
    誤審0にするのは不可能だけど少しでも少なくなる仕組みを模索するしかないな

  64. 64.

    ビデオ判定導入したらアディショナルタイムが10分越えるのが常態になりそう
    瞬間的に判定されるGLTは導入する価値はある
    でも個人的に気になる誤審はゴールライン割った割らないじゃないんだよね

  65. 65.

    よし。主審を2人にしよう!
    若しくは3人!

  66. 66.

    ※57、58
    途中で送信しちゃった。
    リスペクトをこじらせると、審判が勝敗に関わるようなジャッジミスしても不問になりがちになるし
    それに対して本人は一切コメントもないような環境じゃ改善も難しいんじゃねって言いたかった。

    やる人が減るって言われるかもしれんが、あまりに過保護にするのも良くないよ

  67. 67.

    審判批判は永遠になくならないから無視するのが一番
    審判経験どころかサッカー経験もないルールも知らない馬鹿がネットで憂さ晴らししてるだけなんだから

  68. 68.

    だからビデオ判定導入しても誤審は無くならねーって

  69. 69.

    GLTは意味あるとしても追加副審は意味ないだろ。
    無駄に人件費かさむだけ。
    ソニーに泣きついて格安でGLTを少なくともJ1全ての会場で使えるようにするだけでいい。

  70. 70.

    審判の質をあげろ
    糞みたいなPK判定、オフサイドによるゴール取り消し

    何度見たかわからんぞ

  71. 71.

    追加副審はコーナーキックの時に視点がちらつかないから良いと思うけどな
    両方やれば完璧だが費用はかさむ
    どっちか選ぶなら審判する機会が多くなり審判が育つと思うんで副審追加の方がいい

  72. 72.

    意見を言うと毎回突っかかってくる人いますけど言いたいことはわかります。
    で、他のクラブは理不尽な判定されても怒らないの?抗議もしないし意見書も出さないの?判定が覆らないの分かっててもその場で抗議したり後から意見書出したりって形だけでも大事だと思います。そのプレーについて後から主審本人なり協会が見解を示せばOK。まあ毎度毎度誤審しなければいいだけの話ですけど。

  73. 73.

    ちょっとやそっとでは笛を吹かないプレミア最高

  74. 74.

    審判の負担軽減、不要な遺恨を生まないためにも、是非前向きに検討してもらいたい‼

  75. 75.

    追加副審はいいから現在のファウル基準を世界基準に沿って見直そう
    国際試合になった途端使い物にならないのはもう勘弁

  76. 76.

    川崎戦のあのゴールやFC東京戦のあのゴールが報われる日はくるのだろうか

  77. 77.

    ※75
    その世界基準とやらで裁いたら裁いたで
    「あのチームは荒い」「何でイエローが出ない、誤審だ!」とかギャーギャー騒ぐんだよw
    結局、観る側の意識も変わらないと無駄

  78. 78.

    誤審問題に関しては、実際に審判をしている側の人が「もっと審判を理解しろ、リスペクトしろ」っていうのは、
    現在の日本プロサッカーの状況では逆効果。 もうそれほどにプロの審判とそれ以外の人の間の溝は広がっている。

    無理解からくる誤解に対して反論するのはもちろん構わないが、完全な誤審だった場合に「人間だからミスはする」などと開き直らずに、はっきり誤審だと認めて謝罪することが必要。

  79. 79.

    誤審を認める(点が入るとは言ってない)

  80. 80.

    誤審は腹立つけど仕方ないわ
    だが判定が偏るのは許せん

  81. 81.

    まずは誤審を認めることから始めろ

  82. 82.

    ビデオ判定はよ
    ずっと安く上がるし、効果が保証されているのに、なぜテストすらしないのか

  83. 83.

    ミスしたら研修だの言ってる人たちって、自分たちがやってる仕事でもミスするたびに研修とかあるの?
    しかも収入途絶えるわけだから、一般企業なら懲戒処分程度に該当するよね?

    打ち合わせの資料を少なく持ってきてしまった、アポの時間に遅れてしまった、誤発注、オーダーミス、他にも色々なミスは一般企業でもあるだろう

    その度に懲戒処分されてるんですか?

  84. 84.

    ビデオ判定導入の方が安いコストで済むと思うんだが、試合のテンポとかの関係で無理なのかな

  85. 85.

    ※82

    FIFAが認めていないから。
    こういう人が誤審だーって騒いでる印象
    多分、ルールも知らずに誤審だーって言ってるんだろうな

  86. 86.

    ※83
    頭大丈夫か
    一般企業と審判の仕事が同じだと考えてるんですか?
    たとえ話にしても下手すぎるだろ

  87. 87.

    審判関連に何らかの建策が必要なのは今シーズンの審判を見てれば当然。待遇改善でも誤審に対する報道でも何でもいいから、目を配ってますって態度をせめて見せてほしい。今季の審判に関してはアルビサポとしては納得できないなんて騒ぎじゃない。

    個人的にはゴールラインテクノロジー以前に主審から第4審判までの判定に対する権限を見直すべきかなと思う。リプレーを毎回確認しろとは言わないけど、外で見てる第4審判が映像確認すれば……と思うケースは多い。カード判定までやりだすと無理が出るけど、逆ジャッジとかは訂正できるようにするとか。

  88. 88.

    ※83

    あなたの方こそ頭大丈夫?
    審判だって一つの職業に変わりない
    いや、PR除けばボランティアに近いね
    それに定期的に講習会の参加は義務付け。
    さて、そんな中でどんな研修させりゃ満足?そしてそれはスキル向上にどう結びつくんですかね?

  89. 89.

    間違えた※88は※86に対するレス

  90. 90.

    ホークアイはソニーが買収したんだからお安く導入できないのかね

  91. 91.

    まあなんだかんだ言って一番大事なことは見ている方もルールを理解する場が必要では無いかって事かな。

  92. 92.

    アメリカスポーツみたいに主審3人(別にもっと多くてもいいし)+副審4人みたいにすればいいのにといつも思う(安易)
    少なくても主審でトライアングル作れるぐらいには

  93. 93.

    ※44
    一つの誤審とかじゃなく試合結果を左右するような大きなものを何度も繰り返すって事だったんだけど・・
    それにそういうミスをするのは何かしら(位置取りとか判定基準とか)問題があるって事だから研修は必要なんじゃないのかな?
    ミスをしても何も対処しないとその審判は問題あるままで進歩しないし選手やサポーターだけじゃなくリーグや審判にも良い事はないと思う

    罰則って言葉が気に入らなかったんならごめん 

  94. 94.

    ビデオ判定が正確さとコストのバランスでベストだと思う
    いっそのことアメフトみたいにカウントダウン方式にしてインスタントリプレイ導入すればいいのに

    もし明らかな誤審のせいで優勝逃すとか降格とか実際に起こったら自分は絶対審判許さないと思うわ
    下手するとその後の人生変わってしまう選手だって出てくるかもしれないし

  95. 95.

    審判許さないとかそういう発言出る時点で、誤審減らす云々じゃなくただ処罰したいだけって感じがさる

  96. 96.

    チャレンジはテニス、レスリング、野球、バレーetc.競技が頻繁に止まるスポーツには向いてるけどサッカーにはあんまり向いてないからな

  97. 97.

    GLTはコストとスタジアム設計上、たぶん無理。
    レフェリーの追加はコストと人材の問題があり、すぐには無理かも。
    ビデオ判定は、FIFAが認めているかどうか。

    レフェリーがミスしたら研修とかあるけど、どんな研修をしたって、人間の目がとらえられるスピードを劇的に向上することはできないんだよ。
    難しい状況が連続する中で、常にジャッジする必要があるレフェリーをリスペクトする、見る側のルール理解を深めるってところから始めるぐらいしか、今のところないんじゃないかな。

  98. 98.

    まず、どれ位の誤審がなされているのかを明らかにするところから
    話はそれから

  99. 99.

    ※95
    判定覆るならともかく審判処分したところで誰も喜ばんわ

    ※96
    一試合に数回程度ならプレー止まったっていいと思うんだよな
    そもそもビデオ判定が入りうる局面ってゴール/ファウルとかだからほぼアウトオブプレーだろうし

    ※97
    的外れ
    動体視力なんて野球やテニスの審判に比べたら大して重要じゃない
    サッカーの審判が難しいのは3人だけで走りながらプレーヤー22人とボールをジャッジするからなんだよ
    だから人数を増やすか属人的な部分を減らすかという話になっている

  100. 100.

    ※28
    お宅の主張はよくわかる。
    俺も草サッカーでバッシング食らってそこら辺の痛みはよくわかる。あれはメンタル強い奴じゃないとできない。
    だからこそ、責任を肩代わりできる制度、例えばビデオ判定やチャレンジ制度は必要だと思っている。
    試合を左右する誤審が大幅に減らせるし、これだけで審判の労働環境も大きく改善できると思う。

  101. 101.

    ※88
    審判って一般的な職業じゃないから、普通の職業で例えられないんじゃない?

    欧州でビデオが嫌がられるのは、いちいち確認してると試合終了の時間が長くなるからだと思ってた

  102. 102.

    日本人審判のレベルから言って
    ゴールラインテクノロジーに加えてサイドラインテクノロジーも使ってほしい

  103. 103.

    アジアカップでもさ、Jリーグのレベルは低いって言われてきたけど
    それでも、すぐにはレベルなんて上がらないって論調だったよね
    なのに、何で審判に対しては気安くレベルを上げろって言えるの?

  104. 104.

    入ったか入ってないかの判定なんて、月1回も無い気がする
    コストパフォーマンスは最悪じゃないかな

  105. 105.

    >>103
    プロの試合でオフサイドもマトモに見れない奴が笛吹いてる状況が20年以上も続いてるのに
    何時になったらマシになるんですかね(遠い目)

  106. 106.

    お金がかかりすぎるのは、ちょっと難しいね。

  107. 107.

    一般の職業じゃないってなんの理由にもなんないと思う

    研修、罰則言ってる人たちは研修や罰則したら審判の能力上がると本気で思ってるのかな?
    やりどころない怒りを審判に向けて憂さ晴らししたいだけに見えるんだよね。

    審判の待遇あげれば審判目指す人が増えて自ずとふるいにかけられていくと思うんだ
    だから待遇改善なきゃ審判の能力向上はないと諦めてる

  108. 108.

    ※103
    日本人審判の誤審力を舐めたらいけない
    普通に集中力切れて見てなかったろっていうようなアホみたいな誤審が普通に出る

  109. 109.

    ※108

    海外でもワールドカップでも普通にあるけどね

    Jリーグ貶したいだけなら他でどうぞ

  110. 110.

    国際審判はプレミアへ研修に行ったりしているようだが一体なにを学んできているのかと思う
    プレミアやブンデスの国際審判は後から誤審や差別発言が発覚した場合ちゃんと公式で謝罪するよ
    Jのいわゆる大物といわれてる国際審判はどうよ?
    謝罪しないどころか言い訳やひた隠しにするよね?
    審判の質をあげるならまずはきちんと誤審を認めて 謝罪することだよ

  111. 111.

    誤審には軽くでいいから罰金

  112. 112.

    ※99
    >そもそもビデオ判定が入りうる局面ってゴール/ファウルとかだからほぼアウトオブプレーだろうし

    ファールがあった(ように見えた)のにノーファールにされた場合に対する
    ビデオ判定要求の方が多いような気がするんだが…

  113. 113.

    ※111
    罰金なんてやったら審判やる人いなくなるだろうね
    バカバカしくてやってられん

  114. 114.

    人間には限界があるから誤審は仕方ないけど、判定基準がぶれまくってゲームをコントロールできない審判と、感情的にカード乱発する審判はめちゃめちゃむかつく。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

    ページ先頭へ