閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

【J2第6節 山口×讃岐】島屋の決勝ゴールで山口がホーム初勝利!讃岐はミス響き2連敗


2016年 J2 第6節 レノファ山口FC VS カマタマーレ讃岐

山口 1-0 讃岐  維新百年記念公園陸上競技場(5126人) 

得点: 島屋八徳
警告・退場: ユンシンヨン 仲間隼斗 木島徹也 三幸秀稔

戦評: 
FWの軸である岸田を欠いた山口は、攻撃の起点を作れずに苦戦。序盤はセットプレーを中心とした讃岐の攻めを前に、押し込まれてしまう。それでも、福満や小池が前線に顔を出し始めると、流れを掌握。再三にわたってチャンスを創出していき、後半26分に均衡を破る。庄司からのパスを受けた島屋のシュートが清水のミスを誘発し、ネットを揺らす。終盤はディフェンスに人数をかけて虎の子の1点を守り切り、待望のホーム初勝利の瞬間を迎えた。



[Jリーグ公式]J2順位表
http://www.jleague.jp/standings/j2.html

00

01

02




[YouTube]レノファ山口FC×カマタマーレ讃岐「2016 J2リーグ 第6節」
https://www.youtube.com/watch?v=wC37T_HzjZQ





ツイッターの反応

























29 コメント

  1. 山口強い

  2. レノファラッピング列車も運行するそうやね

  3. 町田も山口も強すぎんよ〜
    最初から調子良すぎ、ズルい

  4. 牙をむきまくってる讃岐さんを仕留めたか
    近場に負けないって、士気が上がるんだぜ

  5. こんなこと言うのもなんだけど、山口が強かったんじゃないよ。ウチが弱かったんだよ。勘違いすんなよ!
    昇格初年度に苦労しまくったウチとしては、こんなにうまくいってる町田や山口(去年の金沢)が恨めしいわ

  6. いや、山口普通に強いだろ

  7. 山口は瓦そばでトップオブ麺類に参戦できるんだよね。

  8. トップオブ麺類?
    そんなもんうどん一択や!

  9. 引き分けがやっとだと思ってたので、勝ててよかったー
    残留にまた一歩進んだぞー!

    ※2
    J’GOALに写真載ってます。
    http://www.jsgoal.jp/photo/n-00003442/

  10. 庄司と三幸のボランチコンビがなかなか調子が良いね。

    望月も乗り遅れるなよー

  11. 残留とか言わず昇格してほしいな

  12. レオもケガ治ったし美幸と競争か、嬉しいね。去年は小塚に頼りきりだったから。
    あと北谷とユンのCBコンビも安定してる。
    岸田抜けるとキツいけど、中山はここでレギュラー奪うくらいの気持ちで頑張れ。

  13. 町田さんが強すぎるのは間違いないけど、うちはなんとか食らいつけてるだけで常にヒヤヒヤだよ
    5バックなんて初めて見た気がする
    上野監督もホームで絶対勝ちたかったんだろうな…

  14. お隣の熊さんみたく誰が出ても結果を残せるのはでかいね!
    皆岸田がいなくても勝てたことで自信に繋がったでしょう

    うちが強いなんて毛頭思ってないしあくまでチャレンジャーであることに変わりはないけど
    J2仕様にチーム全体が慣れてきたって感じ
    試合を重ねる毎に良くなってきてるしこれから更に良くなる兆しがある
    やっぱ若いチームなだけあるわ

  15. 北谷の攻撃参加の仕方を見てると戻ってきたらSBやらせるのマジでありかもしれん。
    三幸君は両足で問題なく蹴れるし清水辺りに通用出来ればJ1でやれる可能性はある子だね。

  16. なんかご近所さんに優し過ぎる件(^^;)

    開幕当初が出来過ぎだったか。

    さぁ、まずはしっかり残留目指して頑張りましょう(`_´)

  17. 山口さんおめ!
    先制点の時の庄司選手のスルーパスお見事ですな。
    島屋選手のゴールがJ2通算14500ゴールだったようで、山口さんにとっては最高の日でしたね。

  18. 今更すぎるけど最近のJは中四国九州が熱いな

  19. ※5
    町田は昇格初年度、最下位で落ちましたが…。
    J2に定着している讃岐さんが羨ましいですよ。

  20. ※19
    町田は最初の昇格時には、ポポさんが引き抜かれたりして足元がおぼつかない状態での戦いだったからね…。
    それを考えたら、去年とスタイルと継続できた今年はしっかりやれる強みがある。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ