日本サッカー協会が「競技規則スタンダード」を公開 実際の試合映像で2019シーズンのジャッジ基準を説明
この動画は2019シーズンの判定の基準を示すもので、実際の試合映像をもとに説明されています。
[JFA]2019シーズンの判定基準「競技規則スタンダード」に関する解説映像を公開
http://www.jfa.jp/news/00020484/
日本サッカー協会はこの度、2019年シーズンにおける判定基準を示す「競技規則スタンダード」の解説映像を公開しました。
この映像は、試合中の選手のプレーや審判員の判定をサッカーファミリーの皆さんと共有し正しく理解してもらうことを目的に、競技規則の解釈、適用についてわかりやすく説明したものです。
なお、この映像は、Jリーグ全クラブ及びメディアの方々をはじめとする多くの関係者にも共有されているものです。
ぜひご覧ください。
※使用している映像は、あくまでも事例として示しているものであり、特定の選手や審判員について言及しているものではありません。
この映像は、試合中の選手のプレーや審判員の判定をサッカーファミリーの皆さんと共有し正しく理解してもらうことを目的に、競技規則の解釈、適用についてわかりやすく説明したものです。
なお、この映像は、Jリーグ全クラブ及びメディアの方々をはじめとする多くの関係者にも共有されているものです。
ぜひご覧ください。
※使用している映像は、あくまでも事例として示しているものであり、特定の選手や審判員について言及しているものではありません。
映像での「競技規則スタンダード」の説明は2017年からスタートし、今年が3年目となりました。
今回の映像では、ハンドリング/オフサイド/著しく不正なプレー/PK時のGKの反則について、日本サッカー協会レフェリーグループの上川徹シニアマネージャーが詳しく解説しています。
これで誤審だのどうとか言う人が減ってくれればいいけどそれ言う人そもそも見ないから減らなさそう
VARが入ってもこのくらいハンドに緩くあってほしい
後で見よう
これで誤審だ忖度だと言う人が減れば良いよね
忖度おじさん息してる?見てないか
微妙なハンドで勝敗が決まるとつまらないからOK。
今年もジャッジリプレイお願いします
徹ちゃんサンキュ
VARなしでこの判断が出来るとは思えないな
まずは実況解説陣が率先して理解してほしい。
去年も試合中の解説とその後の地上波の番組で言ってることが180°変わってる解説者がいたから
ぎゃーぎゃー騒ぐ輩はこういったの見ないし、説明しても「自分が正しい」が覆らないから、そういう輩には映像の効果はない
ただし、上記のような輩の大きい声で扇動されて、誤った認識を持ってしまう人もいる
正しい知識を広めることは大切
基準が周知されても試合中に運用する審判の判断がお粗末な場合が多々あるから困るわけで
判定の精度を上げるためにも議論の対象になるようなジャッジについては必ず公式の評価を明示してもらいたい
特に得点機会に直結するハンドリングやPKファウルの判定基準に不満を持ってるチームは多いでしょうから
VARなしでこのハンドリングの判定は難しそう
こういうのをちゃんと公表してくれるのは有難い
あとは隔週ぐらいで平ちゃんと解説者を招いてリプレイを観ながら振り返ってもらえばいいね
PK の時のGKが早く動いたらやり直しだけじゃなくてイエローも出されるって大変だね
ウタカのゴール取り消しはシュートブロック(意図的なプレー)に行ったけどボールがこぼれたんだから
オフサイドなしになるんじゃないかと思うんだけどな
※12
多々あるっていってるけど、その多々の根拠は?それは単なる印象だったりしない?
ジャッジリプレイやレフェリーブリーフィングの情報を集めてるけど、誤審0ってわけじゃないが、現場の人が疑問に思った判定(試合後の意見交換会に上がったりするもの)でも正しかったケースのほうが多い
現場の人間が不満を持っている=判定が誤っている にはならない
** 削除されました **
これ試合開始50分くらい前にスタジアムのビジョンで流した方がいいっていつも思うんだけど
そういうことするとこ無いだろうなあ…
競技規則の認知は本当に大切。どれだけの人が不当に審判を批判している事やら。
※17
それも単なる印象だったりしない?
※16
どちらともいえないプレーがあるから完全な線引きは難しいけど、シュートブロックはボールをコントロールする意図はない(どう当たってどうボールが動くかはわからない)ため、「セーブ」に該当し、オフサイドの意図的なプレーには該当しないとみなされます
※21
昨年の意見交換会に上がった340シーンのうち約7割が問題なかったというレフェリーブリーフィングの結果が出ています
印象ではなく数字です
アジア杯やACLの判定基準と少し違う気もするんだが、大丈夫かな?
ハンドリングとオフサイド難しいよね
未だに明確な基準が自分にない
W杯やアジア杯でのVARで、ハンドリングの判定がこの基準だったかどうか疑問に思う。FIFAや AFCのVARでの判断基準は、当たっていればハンドでPKみたいな風潮になってると感じる。
※19
そのアイデア良いね
アジアカップのカタール戦で吉田が取られたPKは、避けることが出来ない距離だったし、手も自然な位置にあったし、このビデオの基準に照らせばノーファウルだったはずなんだけどね。でもイルマトフ主審はビデオちょっと見ただけでPKとジャッジしたよね。
※28
イラン戦であれをPKにしちゃってたからな
そういう基準だったんだろ
※29
同様に、ハンドで取り消された吉田のヘディングシュートも不可避じゃね
正直、VARは要らないわ
GLTだけで充分
※22
納得しました。ありがとう。
ボールをコントロールする意図=意図的なプレーってことですね。
今週のゼロックスが今年行われるレフェリングの基準を見せてくれる見本市だから注目しないとな
ぜひ最優秀主審の佐藤主審に裁いて欲しい
※23
ソースはここでは分からないけど「正しかったケースの方が多い」「数字です」って言いたいのは理解した
でもその残り3割の問題のあった事例に複数回当たったチームが仮にあったら判定基準に不満をためてしまうわけで
そういう事態を少なくするためにも判定基準の周知や判定精度の向上についての取組みを更にって話だと思うよ
※28
W杯でも、あのレベルのハンドは軒並みPK取られてたから、VARあると取られやすくなってる感はある。
※28 29
W杯決勝でも似たような感じでクロアチアPK取られてたしな。たぶん体に密着させた手に当たる以外はハンドリングをとられると覚悟しといた方がいいと思う
結論VAR
今は微妙な判定は上川さんがジャッジリプレイで説明してくれるからそれ見ると結構勉強になるよね
審判目線の考え方がある程度分かると観戦のストレスも減った
ルールは誰が見ても分かるように単純なものにすべきだわ
瞬時に判断するのも難しいし審判の主観が入りすぎるし
手に当たったら全部ハンドでいいだろ
今までは
シュートブロックにいったときに腕に当たるとハンドリングをとられやすい
って感覚でいたけど
こういう動画で言語化してくださると分かりやすいね
NFLだとわかりにくいジャッジがあると元審判の解説が入るんだよね
解説員やスタジオを用意してるのか放送局か協会かわからないけど誤解を減らすのに役立ってると思う
もちろん世界で一番金回りのいいリーグのやってることをそのまま導入することは無理だけど参考にしてほしいね
※33
「基準が周知されても試合中に運用する審判の判断がお粗末な場合が多々あるから困るわけで」
この点で強く反論してしまいました。もう少し冷静になるべきでしたね
「議論の対象になるようなジャッジについては必ず公式の評価を明示してもらいたい」
この点については同意します
ただ、レフェリーブリーフィングもそうですが、情報を事細かに公開すると本来の意図(ルールの理解や、審判団の改善)よりも特定の個人(主に審判団)を攻撃する材料に使われがちなのが、二の足を踏む要因かと感じます
少なくとも本動画やジャッジリプレイなど、ここ数年でJリーグの判定について情報は増えているので、これからの活動に期待したいところです
あと、補足しますと、残り3割はすべて誤審だったわけではなく、正誤の判断が付かない(映像の角度が悪かったりブラインドになったりで正しく判断する材料に乏しい)ものも含まれます
まるで実際には誤審が存在しないような言い方。まあ、J2とか検証すらされない試合いっぱいありますからね
※33
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15756869/
>6週間ぶりの開催となったが、この間にJ1、J2、J3の各リーグとルヴァン杯で試合後に意見交換の対象になったプレーは340シーンあり、判定が間違いだったことは92シーン、率にして32%だったことが判明した。
全体の32%ではなく、意見交換に挙がったプレーの32%ってのがポイント。つまりチームが「これどうなの?」と疑問に思ったシーンの68%は判定が正しかったということ。
あと※12が言ってる「議論の対象になるようなジャッジについては~」ってところは、試合後の意見交換会なり月一ぐらいのレフェリーブリーフィングなり週刊になったYoutubeの番組なりでどんどん取り組みを進めていってるところだと思う
「ハンド」じゃなくて「ハンドリング」ってちゃんと言うようにしたほうがいいね。
手で「扱う」という部分が大事なわけだからそこは厳密に言葉を使ってほしい。
レフェリングだけでなくエリア内でディフェンスはしっかり後ろに手を回してクロスやシュートに対応した方がいい
海外でやってる酒井なんかはしっかりやってるし国内の選手もいい所は取り入れて行くべき
※40
地上波で某松木さんをクビにしろと言うのかw
正直なところ聞くに堪えない解説なのでクビにして欲しいが
日本では省略して「ハンド」といわれますが正式には「ハンドリング」
手で「扱う」という意味になる
当然プレイヤーの頭の中を見ることができないから、この「扱う」意図を外からの目で判断するには限界がある
そのため手の位置や手の動きから、競技者に意図があったと「みなす」必要がでてくる
ここで意見が分かれるのが現状のルールの難しいところ
手に当たったら反則にすると、判断の分かれる「意図」が除外されるから、とてもシンプルになる
ただ、懸念は、シュートを決めるより相手にぶつけたほうがPKもらえて得点するのが楽となる競技になってしまうこと
ちなみに、アジアカップのハンドリングの適用は厳しいという意見もある
https://gamp.ameblo.jp/kogekisoccer/entry-12431351410.html
他の有識者の意見もしりたいところだけど、少なくともこれは競技規則をあてはめると納得のいく内容ではある
長々と書いてたら※44がいた
一瞬自分かと思った
この動画で使用された事例のジャッジについて、ここの過去ログを再度確認することで、
どれくらいの人が不適切な審判批判をしていたか、分かるかもね。
アジアカップではハンドリングではなくハンドでPK取ってたからなー
今後どういう流れになっていくのか
ここんところ毎年あげてあるし、リプレイでも判定の解説やっているけど、審判叩きは相変わらず多いよね
一番ダメなのは実況、解説と思う
正しい判定しても実況、解説が平気で間違った事言うからね
あいつら試験させて認定制度にした方がいいわ
審判がゲームのスピードについていけてないからなぁ
トランジションの多いウチのようなチームは今年も誤審に悩まされそうだ
※33
こう言う輩がいつまでも審判叩きしているイイ見本
※52
では、昨年マリノスはどれだけ誤審の悪影響受けたのか具体的な数字の提示をお願いします
甲府戦のオフサイド、ゴールだろ!って
現地で叫んじゃって申し訳ございませんでした!
自分みたいに割と審判に当たりがちな人こそ、この動画を見ていただきたい。
できたらこの動画をスタジアムで流せたりするといいかも。
※24
これなJはアジアじゃないってことだな
そいや海外と比べたら一発退場は全然出てないな
※7
あれはサポーターの目も養われるから継続してほしい
※50
ハンドリングとハンドの違いは何なん?
疑問に感じたら審判に文句つける前にまずリプレイで確かめて勉強する習慣をつけたい。
最新ルールに疎い素人なので資格持ちのツイッタラーさんや検証動画は助かります。
※58
ハンド
(ボールが手や腕に偶然触れること)
ハンドリング
(手さばき、操作しようとすること)
(ボールをある場所に移動させようと手や腕を意図的に動かすこと)
(意図的に手や腕を動かしボールに触れたように見えること)
手に当たったら全部ハンドじゃペナルティエリア内でゴールを狙わず相手の手に当てる技術が重要視されかねないから最近の当たったらハンドの風潮はどうかと思うけどVARでしっかり当たってるところを全員が確認した中で違うと言うのは心情的にも難しいよね
上川が言ってることはアジア杯のはハンドではないってことなんかね?
※62
意図してないからそうなるんやな
複数パターンを紹介してくれるのは分かりやすくて有難いね。
3連続ハンドPK・・・
海外のサッカーでハンドにならないのってハンド2くらいじゃね?
競技規則の解釈で他地域と大きな隔たりがある気がするけど
そのギャップを埋めるつもりはないんかな
ガラパゴス化がさらに加速する気がするが
※58
ハンドリングは自動車や自転車などの「ハンドル」に、「ing」をつけた言葉だと思えばハンドとの違いがわかりやすいかもしれません。
上川徹とイルマトフどっちが優秀なんか?どっちがFIFAのルール通りか
※66
サッカー(蹴球)とフットボールの差みたいだな
攻撃の選手は相手が体から腕を離した瞬間にボールぶつけられる技術を磨くことになるんだろうな。
守備の選手は体から腕を離さずに守備をする技術を磨くことになる。
腕でバランスとらずに体を放り出すことになるから、スライディングとか高等技術になるんじゃないか。
※66
海外のサッカーって「海外」ってどこだよ
基本的にUEFAのと同じ見解だよ、アジアカップのには否定的
※38
非常に守備の固いチーム同士の試合が
エリア内で腕をねらいあうクッソつまらないゲームになるけどそれでいいと思えるのか
ホント、各会場で試合前に流せないかな
これ毎試合試合会場で流して欲しい
試合前に流しても見る人は少ないだろうけど
毎試合流していれば少しは浸透するだろう
競技規則動画みるとサッカー観戦がより楽しくなるから好き
これでアジアカップの時のようなPkがなくなるといいな
ハンドリングに関しては意図的にってのがどこまで客観的に認められるかが肝になりそうだな。
VARでもこの辺は判断しづらいから結局は審判の主観に委ねられるとまた色々物議醸しそうでやだなー。
※42
どんな試合でもチームが希望すれば意見交換会はやれるし意見は出せるんだが
この動画を誤審を晒して叩くためのものだと勘違いしてる阿呆が一向に減らないから、もうやめた方がいいと思う
知的怠惰かつ思考停止の阿呆共には、何をやってもどれだけ説明しても無駄
わかりやすいプレー集でわかりやすくて結構だが、
そんなことよりデュエルなどの時、相手の体に触れたらなんでもかんでも笛を吹くことは改善しないのか
そこはアジア基準ではなく、欧州南米などの世界基準にしてほしい
競技規則の改定についてと今年度版の競技規則は毎年読んでるわ
こうやって実例を上げて解説してくれるのはいいよね
動画見たら何を持って意図的とするかも解説してるよ
オフサイドを判断する時、DF側のプレイ意図の解釈が相当難しいよね。
※58
handle は hand + (d)leと覚えるとよろしいかと。
hand は手、dle は 「~によって(扱う)」というのが語源なのでござる。
手を足にかえれば「peddal」、肉球とか櫂にかえれば「paddle」、お尻なら「saddle」になるよ。
サッカー的には、手にあたっただけならhand、手を使ってボールにプレーしたらhandlingということかな。
<参考までに>
ped =足(ペディキュアとかのped。手を意味するmanuにすると、マニキュア)
pad = 肉球、櫂、詰め物etc
sad = 座る、お尻
こういう歩み寄ろうとする取り組みは素晴らしい
文章だけでもイマイチはっきりしないところもある
自分も勉強してよりサッカーを楽しめるようになりたい
人間がジャッジしてるスポーツ観てるのにいちいちケチつけるとか観ない方がいい奴やろ
楽しむために観るはずなのにストレス溜めるとか馬鹿過ぎてなんも言えないw
※79
世界基準が広すぎる
イングランドとドイツではかなり違うぞ
※84
でも自分の好きなチームが誤審で負けたら文句言うんでしょ?
※28
間違ってたらすまんが、吉田のもイランのもボールが当たった位置は体の中心線から大きく離れていて、
かつ、相手のプレーがダイレクトに当たってる。
実際、それこそ自然な動きであって、その位置に手がないとバランスなんて取れないし意図があるとは思えないが、
意図的とみなされるのがスタンダードになっているんじゃないかな。ルールがちゃんと説明しきれていないというか。
個人的にはルールとか基準を見直してほしい部分だとは思ってるが、ブレてるわけではないし現状はハンドで妥当だと思ってる。
野球や相撲みたいに実際の試合中の「?」なプレーに対して審判が
「こういう理由でファールでした/ノーファールでした」とアナウンスしてくれれば荒れることも減るだろうけど、
そうなると試合時間がえらいことになるしなあ
※38
他の方も何人か言ってるけども、それだとサッカーはゴールではなく手を狙うスポーツになってしまう。
ハンドリングと聞くとコナンの遠藤のセリフがよみがえってきて腹痛くなるから
全部納得出来る判りやすい映像と判定だった。
よく勘違いされる、ボールにいってるからノーファウルという勘違いに言及してくれたのも良いね。
こういうルールの周知も日本サッカーの底上げに必要だと思う。
見る方も勉強せないかんね。
※66 ※79
ルールから言えば日本の方が正しいわけでIFBAがそう認めているんだぞ
その上に言えば欧州内でも南米内でも国で全く違うわけで世界基準なんか無い。
全世界が別々でそれを言うなら
どの国もガラパゴスだ
できれば、サポが誤審後審って騒いだせいでマスコミが誤審では見たいな記事でたけど
実は良く見たなあって判定が何個かあってそういうのをもっと多く出して欲しい
これが浸透したら名古屋は大変だね
誤審で残留できなくなるじゃん
こうやって解説してくれるのはわかりやすくていいね
※72
そんなフランスW杯の時のバッジョみたいな真似、わざわざ狙うほうが難しいわ
そんだけピンポイントで狙える技術あるなら普通にゴールなりアシストなりを狙ったほうが点とれる
やはり去年の開幕戦の田中隼磨選手のハンドリングは誤審だと確信したわ(憤怒)
※98
ハンドリング見逃しね
毎年やって欲しいな
※79
言うほど笛吹いてるか?
去年一昨年くらいはかなり審判も笛吹くの堪えてる印象あるぞ
シーズン中の「誤審じゃねぇの?」案件記事には
この動画をリンクすれば良いと思う。
その結果「誤審だろ」でも「誤審じゃない」でも
一定の基準の元に話が進む可能性が高くなる。
…いや、”その手”のサポは見ないか。
アジアカップのPKについて色々言われてるけどあれば大会主催が「とれ」って命じてたみたいだしそれとこれとは別だろ
海外記事ではUEFAでは誤審だが今大会の方針では……ってのもあった
なんか理解すれば観客の不満は無くなるし不満を漏らすやつはクソだみたいな論調してるやついるけどそんなことはないと思うけどね
理解してたって「ハァ?!」って叫ぶことはあるわ、なぜ流す!なぜ流さない!とかもそうだし
なんか窮屈だな。
すごくいい取り組みだと思うので
是非継続してほしい。
あとは解説者を始めとして関係者などの
周知を徹底してほしい。あとは途中加入
した外国人選手とか
※103
同じシーンを目にした第一印象、喜怒哀楽の表現は自由なんじゃない?
こういった専門家による検証・説明動画によってレフェリング環境の向上を本気で願うサポが学ぶことができ、具体的にどうすればストレスが減るかそれぞれが考えるようになる
どんなに学習資料をそろえても見ようともしない人あいつらはオレたちの敵だ!いなくなれ!と勉強せず騒ぐ人の声と、学んで考えた人の提案と差別化ができるかなと
後ろで手を組むディフェンダーがいなくなるのか。
※95
実力で残留するつもりなので大丈夫です
※97
あんたのチームだって勝てなかった試合ではゴール前密集して固められて点とれなかったりするだろ
腕に当たったらバンドになると、相手がゴール前密集して固めてるところを無理に崩さなくても、シュート打ちまくって、ボールが腕に当たればハンドPKになっちゃうんだわ
密集してるとディフレクションしてボールが腕にあたるとか起きる
※106
それをやることて、審判にもしボールが当たってもハンドリングはないぞっていうアピールになる
いくら意図がなくても脇が開いて腕が体から離れたら、未必の故意とみなされハンドリング取られるから
世界基準=俺様基準
※78
言いたいことはわからんでもないが、言葉をそのまま借りるならアホは何をどうしてもアホのままなので、こういう動画を公開してアホに対してあいつはやっぱりアホなんだ、と普通の人が理解することのが重要で有益
平畠さん、原さん、上川さんでやってるやつ今年も続けてほしい
審判の判断が分かれる曖昧な部分で文句を言いたくなるけど、
基本的にジャッジは正しいと思ってる方が気持ちが楽。
やっぱりカタール戦の失点の2つはノーゴールだな
川崎優勝おめでとう
今期も手使い放題だな
まさかの協会側からお墨付きになるとはな
忖度どころの騒ぎじゃないな
※110
俺様より日本基準(笑)
※110
※116
現実は≠なんだな
こうやって代表・海外厨が生まれてくるんか…
別に競技規則の変更点のVTRではないのに、いまさらハンドの判定基準で騒いでるのは、マジで今までルール知らずにサッカー観てたんだな・・・
※97
実際にそういう練習をするチームが現れたのをFIFAが危惧して、軌道修正したからこその現行ルールなんよ。
それこそフランス~日韓W杯あたりの時代の話。当時はペナ内のDFは必死に手を後ろに組んでサッカーしてたでしょ。
** 削除されました **
※119
創造じゃなくソースは?
出ないとお前知ってるふりをすることになるよ
※119
知ったか乙ですwww