「Jリーグジャッジリプレイ」がルヴァン杯決勝戦のVAR特集回を放送 主審とVAR室のやり取りを公開
- 2019.11.01 23:55
- 181
川崎フロンターレの初優勝で幕を閉じた今年のルヴァン杯。
同大会ではトーナメントからビデオアシスタント・レフェリー(VAR)が採用されていましたが、決勝戦では選手の退場に絡む判定があり、特にVARがクローズアップされました。


このルヴァン杯決勝戦でのVAR判定について、「Jリーグジャッジ リプレイ」の番外編が特集していたのでご紹介します。
こちらがその動画。前後編です。
谷口選手の退場では、荒木主審は当初DOGSO(Denying Obviously Goal Scoring Opportunity=決定的な得点機会の阻止)は無いとしてイエローカードを出していましたが、VAR室からのやり取りでビデオチェックを勧められ、確認の結果レッドカードに変更となりました。




チャナティップのドリブル突破に対し、ファウルがなければ決定機になり得たかどうかというのが意見の分かれるところでしたが、審判団もかなりきわどい判断をしていたことがやり取りから伝わってきます。
来シーズンはJ1リーグ戦でもVARが導入されますが、時々こんな感じでVAR室の様子を公開してほしいですね。
Jリーグジャッジリプレイの番外編後編でルヴァン決勝で彰悟がレッドになるまでのやり取りの交信が公開されてるけど、当初イエローにした荒木主審とVAR、AVARの各々の考えが見えて面白いね。
— hiro⭐⭐ (@hiro_kk_17) 2019年11月1日
とても勉強になった。イエローをレッドに変えたのは DOGSO の4条件に該当したからというのは納得する。
— れろ 【(//-ε-//]】 (@thorrrlive) 2019年11月1日
この動画凄くわかりやすい!
— Ryo (@fighters_9ryo) 2019年11月1日
DOGSOさえ理解出来ていればあのプレーのあの判定は妥当だったんだな。ってわかる https://t.co/7Yvcd3yPQz
YouTubeにあるVAR特集のジャッジリプレイ(ルヴァン杯決勝 後半)で谷口がVARでレッドになった場面、原博実さんは疑問を投げかけてるけど何度も番組やっても理解してない人は理解しないんだな…と。レフェリー団の決定はロジカルなので俺は当然と思ったね。納得するか否かの気持ちの問題。
— にゃが2 (@nyagasmile) 2019年11月1日
これはマジで興味深いし、今後「VARがあるサッカー」を観る人たちは必ず観ておくべきだと思う。こうやってVARは検討協議されて結論が出るのだということを。
— kta (@keita_norioka) 2019年11月1日
加えてDOGSOは従来のサッカーの感覚ではファウルかどうか判断できないと分かった。 https://t.co/jjr2JhVOKb
ジャッジリプレイ見た。DOGSOも理解した。でもあの場面。谷口は最初ファウルですらないと思ってた。なのにまさかのレッド。つまりプレーする選手とジャッジメントの乖離が現状は未だ大きいと感じた。今後何気なく進んでた試合をVARの強権発動などで審判が主役になってきちゃうのは嫌だなとは思う😵。
— ⭐️🐬y_rufus_w⭐️⭐️ (@yw_football_jp) 2019年11月1日
DOGSOのシーンは必見だなーhttps://t.co/iya3h8TdwY
— ふ (@kaitiu0052) 2019年11月1日
荒木さんの言いたいこともわかるわ。でもまぁDOGSO適用よね
— みちこ (@michikori_k) 2019年11月1日
ただあれはペナ外だから分かりやすくDOGSOで退場ねーで済んだけどあれがペナ内だとややこしくなってくるわよね…足はボールにチャレンジしてるけど手の印象も悪いから非常にめんどくさい
— わ (@JEFrontale23) 2019年11月1日
コレは凄い。公開されているんですね。
— Yas (@shiocap) 2019年11月1日
DOGSO! 新しいサッカー用語になるな。
「DOGSO[ドグソ](Denying Obviously Goal Scoring Opportunityの頭文字で決定機阻止の意) 」 https://t.co/YDfYrEF8Wz
VAR審判の言ってるPossible DOGSOがカッコよくてどこかで使いたい
— きりん@Liand (@juvenjolno) 2019年11月1日
おすすめ記事
181 コメント
コメントする
-
原さんの疑問点はDOGSOの判定が正しかったかどうかじゃなく、VARが介入するほど「明確な間違い」だったかどうかでしょ。
ビデオで何回も見て、多数決をとればDOGSOと判断する人の方が多いだろうけど、谷口が前に出てたかどうか、他のDFがカバーに行けたかどうか、チャナティップがボールをコントロールできたかどうか、全部微妙だったから主審はイエローと判断した。
実際ビデオで見ても微妙だし、明確な間違いじゃないなら介入しないのがVARの基本理念だから、自分は介入すべきじゃなかったと思う。結果として正しい判定になったからOK、というのはちょっと違うのかなと。 -
※69
いや、原さんの不満の根底はDOGSOに当てはまるからって全部レッドにしていいの?という、そもそもの競技規則への違和感だと思う。ただ、原さん自身がそれを認識していないので論点があっちこっちにバラけてただいちゃもんつけてるみたいになってしまってた。それもあってジャッジリプレイでは論点として見落とされていたけど、ご指摘の「VARが介入すべき案件なのか?」という部分には僕も議論の余地はあると思う。
ただ、主審は全てが曖昧だったからイエローを出したのではなく、谷口選手の位置がチャナティップ選手より前(抜け出していない)と判断したからDOGSOではないと判断したと荒木主審がAVARへ明確に述べているので、他の選手の位置やボールコントロールの話を出すのは論点がズレてると思う。で、抜け出しているかどうかは……個人的には濃厚とは思うものの明確とまでは言えない気がするのでVARが介入しなくてもよいのかなと思う。ただし、主審がVARなしでレッド出したとしてもVARの介入は同様に不要とも思う。
-
※69
>谷口が前に出てたかどうか、他のDFがカバーに行けたかどうか、チャナティップがボールをコントロールできたかどうか、全部微妙だったから主審はイエローと判断した。これは違う。VARとのやり取りを見てみると、
(1)谷口が前に出てたかどうか → 主審は前に出ていたと思っていた。しかし映像では前に出ていなかった。
(2)他のDFがカバーに行けたかどうか → 主審も映像もカバーに行けなかったと判断
(3)チャナティップがボールをコントロールできたかどうか → 主審も映像もコントロールできていたと判断(1)で主審の認識が明らかに間違っていた(映像による証拠もある)んだから提言もレッドに切り替えも妥当。
(2)(3)は個々人の主観もあるから「映像による明らかな証拠」は提示できないけど、主審が「DF行けたかどうか微妙だな~」って思ってたかどうかは本人しかわからない(それともどこかで主審本人がコメントしてたの?それだったらゴメン)
仮にそうだとして「(2)(3)が微妙だからイエローと判断」したのであればVAR側にそう伝えるはず。 -
「あれはDOGSOじゃなかった」という意見には賛同できないけど、「あれはDOGSOだけど、決勝だし退場させたらゲーム壊れるかもしれないしあのレベルで全部取ってたら試合しょっちゅう止まってサッカー自体がつまらなくなる」って意見なら一理あると思う。
ペナルティエリア内のファールにしても「厳密に言ったらファール」ってのを全てVARでオン・フィールド・レビューして仮に一試合に3回以上PKがあったらそれはサッカー観戦として面白いのか?ってなる。同様に毎試合退場者が出ていたらサッカーという競技自体が成立しない。
もちろん「だったら選手が意識高く持って悪質なファールしなけりゃいいんだよ!」ってのは正論で、現にハンドに関しては後ろで腕を組むなど選手側も対策をしている。ただそれを全世界のフットボーラーが実践できるかというと疑問。VARは立場上明らかな間違いがあったら指摘せざるを得ない。どんなに試合が間延びしようとも。映像という証拠もあるし。今までのように主審が「今のは明らかなファールだけど試合全体に与える影響を考えたら取らない方がいい」みたいな試合をコントロールするための確信犯的な判断はできなくなる。だけど、今は過渡期だからいろんな議論が噴出するのはしょうがないとは思う。
-
今回のVAR判定に批判がある(特に現場側から)のは、今回の事象が「ファールかどうか」と「カードの判定」が完全に独立して判定されるケースだからだよね。ノーファールorレッドカードの二択になるケース。W杯コロンビア戦のハンド退場のケースと同じ。
以前までは、「ファールなら明確にレッド」だけれど「ファールかどうかがグレーゾーン」の場合、間を取ってイエローにするケースは結構あったように思う。ここにVARが介入してルールを厳格化することによって、判定が極端になりがちな点は以前から指摘されていたし、選手側の肌間隔との乖離もこのあたりにありそうだけれど、ルールがそうある以上適応するしかない。来年のJではペナ付近のドリブラーはDOGSO狙いでガンガン突っ込んでくるかもしれないね。
それにしても、ゴール運といい判定運といい、シルバーコレクターの呪い半端ない試合だった。ギリギリだったとはいえ、よく勝ったよ。
-
DOGSOは4要件を満たしたか否かデジタルに判定するので、総合的に判断するアナログな判定や現場の雰囲気とは相性が悪い一方でVARと相性が良い
※120氏が言うように、従来なら「DOGSOっぽいけど4要件を満たしてるか怪しいから間を取ってイエロー」というわけにはいかなくなるのが難しいところ
ここはもう、現場が合わせていくしかないんだろう
でもだからこそ、現場や観客からのジャッジに対する「なぜ?」を繰り返して視聴者の代弁する原さんは必要だと思うけどね※84
こういう人にこそ、過去のジャッジリプレイも見てほしいなー
VARの介入は「一目見て誰もが間違いだと感じる誤審を修正する」ためのものであって、ファウル、ノーファウルどちらも取り得る状況では介入は行われない
つまり、あくまで最終裁定者は主審のままであり、明白な間違い以外は主審の判断を最大限尊重し、主審はVARの代理人ではないってこと -
※134
※120氏の言う(DOGSO案件で)『「ファールかどうかがグレーゾーン」の場合、間を取ってイエローにするケース』が今まであったとして、それが※133氏の言う『「ファールかどうか」→55:45でファール』って判断をしたときに”45”側の不満を和らげるための妥協案としてイエロー提示の裁量が審判に認められていたのなら、それはそれでゲームをコントロールする意味で意義はあったと思う。
ただそのケースも厳密に言うと「ルール違反」なわけで、「そこを厳格にしろ!」ってのはもちろん正論なんだけど、サッカーをエンターテイメント(興行)ととらえたらそこまでするのはどうなのか。それならスローインで線を踏んだのもいちいち止めて、アディショナルタイムもストップウォッチで厳密に測るかって話になる。
『サッカーの審判はプロレスのレフェリーみたいなもんなんだよ!』ってのは極論ではあるが、そういう考えの人も否定はしない(納得はできないけど)
-
あとここで谷口のDOGSO判定に文句言ってる奴は別にルールを知らないわけじゃないだろ。状況がグレーでどっちとも取れるってのはジャッジリプレイでも認めてる。扇谷さんだって「仮に主審がDOGSOを取らなかったとしても我々(VAR)はその決定を尊重する」ってはっきり言ってる。ラインを割ったかどうか、オフサイドかどうか、などのはっきりした場合はこういうどっちとも取れる言い方はしてない。登里の場合もダミアンの場合も「審判によっては取る場合もある」って明言してる。だから不満を言うくらい許してやれよ。「潔くない」って批判ならわかるけど「ルール理解してない」っていう批判は当てはまらないと思うよ。
ID: k2ZGZiMGE5
原がとにかく目障りだな
ID: Y4ZDljODc5
この番組に原博実いらない
ID: MxMzRjYjI5
面白かった
ID: RhNDk4MmQz
田嶋さんコメントやめてください
※1
※2
ID: RkOTYxYWE5
勉強になるわ
ID: c4ZTA0YTRk
これは自信持ってレッドカード出せるよな。VAR導入して良かったと思う
ID: c4NTdkZDIw
DOGSOはファウルの悪質さとか関係ないのに、原や播戸がいつまでもファウルの悪質さとか強さばっかり話してるから、見てる方はしつこいと思うわ
特に原はJリーグの中の人だろ
その人があそこまで丁寧に説明されて納得しないなら、そりゃあ見てる側も判定にぐちぐち言うのは変わらんよ
ID: I1ZWIwZWI4
いつも面白い。
来年のVAR導入前にやってくれたので理解が深まった
ID: UyNTU3ZmRm
現地で見ててレッド出たときは決定的な得点機会阻止なんだと思えたけど、主審がビデオチェックしてる間は置いてけぼり感ハンパなかった。
何をチェックしてるかまったくわからなかったし。
ID: Q0NzUwNzdk
原さんは水曜に公開されたJリーグTVではDOGSOだからねとすんなり認めてたし
わざと食い下がるように演じてたのかも
ID: ZjNDhmMTEw
DOGSOはファールの強弱や悪質さは関係なく、4項目に当てはまればレッドになるってのは覚えておこうと思った
ID: E1MjRkOTBi
退場のシーンはともかく前半2つのPK見逃されたシーンは納得できなかった
特にノボリが倒されたシーンは明らかなPKだと思う
ID: czNjVhOTcy
原さんあとは流れでお願いします
ID: c4NTdkZDIw
※10
もしそうなら、異議→説明を受ける→納得とやったほうがよいな
説明されても納得しない不満顔が演出(やらせ)なら、そんな演出やめたほうがいいと思う
ID: M1ZjEyM2Vk
まぁ中の人2人vs播戸っていう構図になるのを避けたかったんだろうと思っている
そう思うのもわかるけどDOGSOって悪質さとか関係ないのよっていう
ストーリーを際立たせたかったんだろう(なってたかはさておき)
しかしこういうやり取りが後からでも見られるのは面白いなぁ
ID: M3MjA0ZDcz
※12
明らかなPKとは?
VARがPKだという判断がなかったから流されたんですよ
VARになると議論するまでもないな
ID: Y0M2U3ODNl
原さんこそこの番組の要。原さんが居ないと単なる審判目線だけになって、周りへの理解度や説得力が激減する。わかってても選手や視聴者目線を入れて、それを審判側に反論なり補足させることで理解が深まってる。損な役回りですよ。
ID: E1Mjc0Nzgy
試合終了直後はPK戦のフジのゴール裏からの映像を切り取って足がでてたのになんでVARでやり直しにならないんだとか喚いてる人が沢山いたけど映像でチェックしてないわけないんだよな
結局騒いでる人ってのはVARとOFRの違いも分からなかったりゴールラインを踏んでないといけないと勘違いしてたりと総じてルールを知らない人ってのがよく分かる決勝だった。誤審だと思ったら自分でルールを調べて確認してから発言する習慣が身に付くといいけど、誤審だと勘違いした人の中で一体何人がジャッジリプレイを見てくれるかどうか…
ID: JjNGIwOTMy
原が全部代弁してくれたのでスッキリ。
理解はできるが納得できない、まさにその通りだったわ。
でも今後は基準がこれになるんだから、選手も観客も慣れなきゃいけない。
あとは散々ライン踏んでない、ハンドって騒がれてたのも決着付いたし。
ID: EyZDlkMDk4
※9
そこが問題の一つだよね
ラグビーだとビジョンにビデオ流すし、野球や相撲は審判がマイクで説明する
サッカーは黙ってていきなりカードだから観客の置いてけぼり感半端ない