閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

「Jリーグジャッジリプレイ」がルヴァン杯決勝戦のVAR特集回を放送 主審とVAR室のやり取りを公開


川崎フロンターレの初優勝で幕を閉じた今年のルヴァン杯。
同大会ではトーナメントからビデオアシスタント・レフェリー(VAR)が採用されていましたが、決勝戦では選手の退場に絡む判定があり、特にVARがクローズアップされました。


EG6lOiGU8AAqjpU

EG6lOiGU8AAqjpU



このルヴァン杯決勝戦でのVAR判定について、「Jリーグジャッジ リプレイ」の番外編が特集していたのでご紹介します。

こちらがその動画。前後編です。











谷口選手の退場では、荒木主審は当初DOGSO(Denying Obviously Goal Scoring Opportunity=決定的な得点機会の阻止)は無いとしてイエローカードを出していましたが、VAR室からのやり取りでビデオチェックを勧められ、確認の結果レッドカードに変更となりました。

003

009

011

017



チャナティップのドリブル突破に対し、ファウルがなければ決定機になり得たかどうかというのが意見の分かれるところでしたが、審判団もかなりきわどい判断をしていたことがやり取りから伝わってきます。
来シーズンはJ1リーグ戦でもVARが導入されますが、時々こんな感じでVAR室の様子を公開してほしいですね。



ツイッターの反応












181 コメント

  1. 原がとにかく目障りだな

  2. この番組に原博実いらない

  3. 面白かった

  4. 田嶋さんコメントやめてください
    ※1
    ※2

  5. 勉強になるわ

  6. これは自信持ってレッドカード出せるよな。VAR導入して良かったと思う

  7. DOGSOはファウルの悪質さとか関係ないのに、原や播戸がいつまでもファウルの悪質さとか強さばっかり話してるから、見てる方はしつこいと思うわ

    特に原はJリーグの中の人だろ
    その人があそこまで丁寧に説明されて納得しないなら、そりゃあ見てる側も判定にぐちぐち言うのは変わらんよ

  8. いつも面白い。
    来年のVAR導入前にやってくれたので理解が深まった

  9. 現地で見ててレッド出たときは決定的な得点機会阻止なんだと思えたけど、主審がビデオチェックしてる間は置いてけぼり感ハンパなかった。
    何をチェックしてるかまったくわからなかったし。

  10. 原さんは水曜に公開されたJリーグTVではDOGSOだからねとすんなり認めてたし
    わざと食い下がるように演じてたのかも

  11. DOGSOはファールの強弱や悪質さは関係なく、4項目に当てはまればレッドになるってのは覚えておこうと思った

  12. 退場のシーンはともかく前半2つのPK見逃されたシーンは納得できなかった
    特にノボリが倒されたシーンは明らかなPKだと思う

  13. 原さんあとは流れでお願いします

  14. ※10
    もしそうなら、異議→説明を受ける→納得とやったほうがよいな
    説明されても納得しない不満顔が演出(やらせ)なら、そんな演出やめたほうがいいと思う

  15. まぁ中の人2人vs播戸っていう構図になるのを避けたかったんだろうと思っている
    そう思うのもわかるけどDOGSOって悪質さとか関係ないのよっていう
    ストーリーを際立たせたかったんだろう(なってたかはさておき)

    しかしこういうやり取りが後からでも見られるのは面白いなぁ

  16. ※12
    明らかなPKとは?
    VARがPKだという判断がなかったから流されたんですよ
    VARになると議論するまでもないな

  17. 原さんこそこの番組の要。原さんが居ないと単なる審判目線だけになって、周りへの理解度や説得力が激減する。わかってても選手や視聴者目線を入れて、それを審判側に反論なり補足させることで理解が深まってる。損な役回りですよ。

  18. 試合終了直後はPK戦のフジのゴール裏からの映像を切り取って足がでてたのになんでVARでやり直しにならないんだとか喚いてる人が沢山いたけど映像でチェックしてないわけないんだよな
    結局騒いでる人ってのはVARとOFRの違いも分からなかったりゴールラインを踏んでないといけないと勘違いしてたりと総じてルールを知らない人ってのがよく分かる決勝だった。誤審だと思ったら自分でルールを調べて確認してから発言する習慣が身に付くといいけど、誤審だと勘違いした人の中で一体何人がジャッジリプレイを見てくれるかどうか…

  19. 原が全部代弁してくれたのでスッキリ。
    理解はできるが納得できない、まさにその通りだったわ。
    でも今後は基準がこれになるんだから、選手も観客も慣れなきゃいけない。

    あとは散々ライン踏んでない、ハンドって騒がれてたのも決着付いたし。

  20. ※9
    そこが問題の一つだよね
    ラグビーだとビジョンにビデオ流すし、野球や相撲は審判がマイクで説明する
    サッカーは黙ってていきなりカードだから観客の置いてけぼり感半端ない

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ