【J2第40節 山形×長崎】数的優位を活かした長崎が3ゴールで逆転勝利!山形はシーズン最終盤に痛恨の連敗
- 2019.11.10 16:35
- 109


得点: 大槻周平 澤田崇 吉岡雅和 ビクトルイバルボ
警告・退場: 井出遥也 ホドルフォ(退場)
戦評:
山形は序盤、最高の入りを見せた。前線からの出足の鋭いプレスと、チーム全体の連動した動きで中盤を支配。主導権を握ると、前半12分にCKから先制点を奪う。これで試合は一気にホームチームペースで進むかに思われたが、呉屋に対してのチャージでホドルフォがレッドカードの判定を受けると、流れは一変。終わってみれば3失点を喫し、直近4試合で3敗目とプレーオフ圏内確保に向けて暗雲立ち込める敗戦となった。一方の長崎は数的有利を存分に生かして試合を進め、4連敗を脱出。アウェイで見事に勝点3を獲得した。
https://www.jleague.jp/standings/j2/
[Jリーグ公式]監督コメント
http://www.jleague.jp/match/2/2019/111001/coach/
[Jリーグ公式]選手コメント
http://www.jleague.jp/match/2/2019/111001/player/
[Jリーグ公式]レポート・動画
http://www.jleague.jp/match/2/2019/111001/recap/



⚽️明治安田生命J2リーグ第40節⚽️
山形 vs 長崎 NDスタ
速報
試合終了
山形 1-3 長崎
V・ファーレン長崎の勝利‼️
最後までご声援いただきありがとうございました。
⬇️本日のスタメン… https://t.co/JiTWybJYEu
— V・ファーレン長崎 公式 (v_varenstaff) 2019, 11月 10
やっと勝った…!
ヴィヴィほー!!!!
#vvaren
— taiga (vvn_taiga) 2019, 11月 10
本日は逆転勝ちの巻でごさいました。 #vvaren
— でまど。 (demadox) 2019, 11月 10
試合終了
明治安田生命J2リーグ第40節
モンテディオ山形1-3(1-1 0-2)V・ファーレン長崎
開始早々の先制がポドルフォの一発退場で暗転。逆転負け連敗で山形の自動昇格の夢遠のく。
長崎はリーグ戦山形初勝利で連敗脱出、天皇杯… https://t.co/fzB7t7zivS
— のほほん蹴球見聞録 (nohohon_kenbun) 2019, 11月 10
\ヴィヴィほー!/
\(^θ^)/
#山形対長崎 は先制されるも、前半44分に #澤田崇 選手の得点で追いつくと、後半には #吉岡雅和 選手が逆転弾! #イバルボ 選手も追加点で3-1で5試合ぶりに勝利です!
山形vs長崎の試… https://t.co/sko5thGDBJ
— 毎日新聞長崎支局 (mai_nagasaki) 2019, 11月 10
久しぶりの
\ヴィヴィほー!/
#vvaren
— たか (RidingHawk) 2019, 11月 10
久々の勝ち。
天皇杯に繋がりますように…
しかし、イバルボが天皇杯出れないのは本当に痛いな
#vvaren
— ケンジン(だいきち) (taka_kento) 2019, 11月 10
相手に退場者が出たとはいえ、よく勝った。
サンキューイバルボ、サンキューな。
#vvaren #山形vs長崎
— あろんそ (yuuyakeko) 2019, 11月 10
数的優位って大きいな( ^ω^ )
#vvaren
— コロ太郎 (A6BPuwXfA16fkND) 2019, 11月 10
勝ったはいいんだけど、相手が一人少なくなったらやっと攻撃がシュートまで構築できるって見えちゃって素直に喜べん。。 #vvaren
— タナーカ (tana_aaka) 2019, 11月 10
選手の皆さん
現地参戦の皆さん
おめでとうございます
勝利をありがとうございます
#vvaren
— まひろ@肉球新党「猫の生活が第一」 (mahiro0924) 2019, 11月 10
\ヴィヴィほー/
3-1でアウェー戦を山形から勝ち点3積み増し。のこり2試合も勝ち癖つけて12月は天皇杯で鹿島さんと勝負じゃい! #vvaren
— イチノセヒデユキ (Hideyuki) (hideyuki_jp) 2019, 11月 10
それよりも、ここ最近SBでスタメン出場してる米田くんが気になるー。去年の札幌戦でゴールを決めたのが印象的で、ずっと気になってる選手。#vvaren
— ささ (BambooGrass33) 2019, 11月 10
\ヴィヴィほー/✨⚽️
3得点とも違う選手!
久々の勝利、しかも上位に勝つのは
気持ちがいいなー
カンターレ歌いたい❤
#vvaren
#モンテディオ山形
#アウェイ戦
— vimi (vimi17662411) 2019, 11月 10
ヴィヴィほーーーーー!!!!
嬉しい!嬉しいーーー!!
連敗ストップだぁーーー!!
少しでも上向いて終わろうね!
選手も現地サポーターもみんなありがとう!!
#vvaren
— まめんち(⁎˃ᴗ˂⁎) (DinoMamenchi) 2019, 11月 10
よかった。かった。
残り全勝しましょう!
来週は現地で応援します!
#vvn
#vvaren
— かすてら (igy_vvn) 2019, 11月 10
4試合ぶりに勝利した
V・ファーレン長崎がモンティオ山形戦で 3ー1⚽️⚽️⚽️⚽️で勝利しました本当に嬉しいくって感動しました!残り2試合栃木SC戦と新潟戦で 3連勝しましょう!天皇杯・準決勝鹿島アントラーズ戦で決勝戦まで行くぞ!
— Kenji matsuo (hnHMzXYLrgSzC7t) 2019, 11月 10
\ヴィヴィほー!/
o(`ω´*)o
澤田吉岡イバルボありがとう!!!
#vvaren
— chiko (ii_nugumi) 2019, 11月 10
久しぶりのヴィヴィほー!!
これもうV・ファーレン呉屋でしょ。。。
後半終盤のイバルボ無双がエグかったです。
#vvaren
— MASATAKA☆ (mamama_1109) 2019, 11月 10
こんなにパス成功率が高いことありましたっけ?ちょっと嬉しい。
現地の方々、応援ありがとうございました!
#vvaren
— アイ (aito1976) 2019, 11月 10
おすすめ記事
109 コメント
コメントする
-
DOGSOのプレーの方向については、競技規則には「全体的にその反則を犯した 競技者のゴールに向かって動いている」と書いてあります。
「全体的に」という記載があるのは、シュートを打つためにプレーの方向がゴール方向でない動きになった場合に、ゴール方向に進んでないという難癖を回避するため。
例を挙げると、ゴールライン際でシュートを打つためにマイナス方向にドリブルしたとか、GKを交わすために横方向にドリブルしたとか。呉屋の体を入れるプレーは単純な進行方向はコーナー方向だけど、反則がなければシュートを打つことのできる動きであり、「全体的にその反則を犯した 競技者のゴールに向かって動いている」に該当すると考えます。
-
DOGSOは他のファールとは違う。
同じ羅列に並べる考え方は全く異なる。ドグソの判定は以下を考慮して判断する。
1.反則した場所とゴールとの距離(ゴールとの近さ)
2.プレーの方向(攻撃側がゴールに向かっている)
3.守備側選手の位置と数(他に守備ができる選手がいない)
4.ファールによって攻撃側がボールをコントロールできない例えファー側に流れていようが、ペナルティエリア内で呉屋が1対1でシュートを撃つ範囲だったから間違いなくレッド。
止めなければ決定的なものだったのは間違いない。あくまで他のファールとは考え方が違う。
他がどうのこうの全く関係ないこと。 -
※61
それドグソ知ったかぶりのやつが 方便でつかっているだけ
ルヴァンの決勝でアフォが言いだしたからだろそもそもドグソは今回のルール改正での変更点ではない
昔から規則に書いてあったものに過ぎない
(https://www.jfa.jp/documents/pdf/soccer/lawsofthegame_201819.pdf のp.108)ということは新ルールでないから
以前からの解釈と同じでないと整合性がとれないなので
> 例えファー側に流れていようが、ペナルティエリア内で呉屋が1対1でシュートを撃つ範囲だったから間違いなくレッド。
という解釈が全くのデタラメであるもしデタラメでないというならばJFAの審判委員会が誤解しているに過ぎない
-
※92
サッカー競技規則 2019/20 p.103
1. 直接フリーキック
競技者が次の反則のいずれかを相手競技者に対して不用意に、無謀に、または、過剰な力
で犯したと主審が判断した場合、直接フリーキックが与えられる(略)
身体的接触を伴う反則が起きたときは、直接フリーキックまたはペナルティーキックで
罰せられる。
◦ 不用意とは、競技者が相手に挑むとき注意や配慮が欠けていると判断される、または、
慎重さを欠いてプレーを行うことである。懲戒処置は必要ない。
◦ 無謀とは、相手競技者が危険にさらされていることを無視して、または、結果的に危
険となるプレーを行うことであり、このようにプレーする競技者は、警告されなけれ
ばならない。この文章がレッドカードの項の前に明文化されている
この文章を尊重するならば、不用意なプレーであるならば、懲戒行為の必要のないファールに対して厳罰を与えたことになるなので、得点機会阻止だ!レッドだ!と言ってそれが正しいと思っている人は
ここの部分までは読んでいないとしか言えないあのプレイが「無謀だ!」と主張するならもう相手にしない
俺はファールしないように対応していた上の偶発的接触とみているから「不用意」ととらえているのでまぁ言ってしまえばルールブックに矛盾が生じているんだけどね
上記の項に「なお、得点機会阻止の場合は除く」の一文が入っていれば別だったが -
試合の日からずっと大暴れしている輩すごいな
試合を裁いた1級審判はレッドカード
ジャッジリプレイでも審判の判断を支持
しかもジャッジリプレイは4週連続ドグソについて説明済
競技規則の退場の項目に得点機会阻止はレッドと明記
競技規則スタンダードの映像でも決定機阻止はレッドこれだけ揃っているのにいまだに
「俺の認識が間違っていない、間違っているのは審判だ、ジャッジリプレイだ!競技規則には矛盾がある、直接フリーキックの項目に書いてあるから俺が正しい」
だからな恐れ入るよ
自分の間違い絶対に認めたくないんだろうな
みんなからバカにされたことも気付かないようだけど -
※95※97
しつこい
p.103とp.111との間で矛盾がおきているという話なのに
どうしてそこが理解できないのか
p.111がぜったいでp.103の項を無視していいとは書いてないでしょ※96
ハンドは別項目です
上げ足とるまえにルールブック読もうね※98
裁いた1級審判がすべて正しいわけではない
そしてジャッジリプレイがすべて正しいわけではいまぁ、もっともジャッジリプレイを信用していない理由は
DOGSOの件について上川氏が終始「主審の決定は最終のものである」を盾にして
ジャッジが正しいことの言い訳を続けているようにしか聞こえないという点です感覚として違和感がありますからね
このまま「触れただけでDOGSOレッドカード」が続くなら
これからのフットボールは
「どっちが先にDOGSOでCBを追放するか」
が求められる、ということになりますよ
それでも「ルールだから」と言い張るなら、どうぞ
今までのフットボールとはかけ離れるものになりますから
それはルールだから、で結論づける問題ではなく、真剣に考えてほしい -
※100
アフォか
リプレイよくみろって
押すアクションはとっていない
むしろファールしないように腕を引っ込める一連の動作の中での偶発的な接触これを「押した」と主張するならお前とは相手する必要はない
※101
ハンドは別項目でしょって何度言ったらわかるんだ
サッカー競技規則 2019/20 p.103サッカー競技規則 2019/20 p.103
1. 直接フリーキック
競技者が次の反則のいずれかを相手競技者に対して不用意に、無謀に、または、過剰な力
で犯したと主審が判断した場合、直接フリーキックが与えられる(略)
競技者が次の反則のいずれかを犯した場合、直接フリーキックが与えられる:
◦ ハンドの反則(ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内にあるボールを扱う場
合を除く)となっていて、通常の反則とは違う項になっている
-
審判ガーってまだやっているんですね。
ここまで自分は間違っていない、間違っているのは審判や上川さん、ジャッジリプレイも全て間違っているって主張し続けるのはすごい。
103ページと連呼されているけど、サッカーの競技規則って103ページに書いてあることが全てでない。貴方は103ページを印籠がわりにされているけど、ここは他の方も仰るようにフリーキックについて書かれているだけであり、退場については別ページ。ハンドについて別項目云々言っているけど、決定機阻止についての考え方も別項目でしっかりと記載あり。多分、貴方が103ページ見ろって言っている相手も当然見た上で別項目って指摘しているわけ。
公式見解とも言えるジャッジリプレイでも審判の判断は間違っていないと明言されているのに、なんで自分が正しいと信じ切れる?
貴方は審判資格お持ちですか?俺より上の資格持っているとは到底思えないけど。 -
※106
現役審判の人が出てきたか同じ言葉を借りるとするならば
退場だーとか叫んでいる奴の主張はp.111を印籠代わりにしているだけ
でもp.111の主張はあくまでもp.103以降のうち、処罰基準について明文化していないところについてこれこれこうします、と規定されているのに過ぎない
ところがp.103の冒頭の
「競技者が次の反則のいずれかを相手競技者に対して不用意に、無謀に、または、過剰な力
で犯したと主審が判断した場合、直接フリーキックが与えられる」
の部分についてだけは、この段階で処罰基準が明文化されている
不用意→懲戒必要なし 無謀→警告 過剰な力→退場、とね
そしてこの部分について、「p.108以降の警告、退場基準に相当する場合を除く」の一文があれば別だが、
その一文はない。つまりこの段階で処分基準については解決してしまっているこの点を見落としてp.111を主張している人が大半
だから見返しなさい、っていうワケよまぁ現役審判の多くは悲しいことに
「俺は書いている文章どおりに裁くことだけが仕事だから」で
携わっているという官僚仕事そのまんまの人が多いから
そのルールに従った結果何が起こるのかまで想像できていない、ってところがな
(貴方がそういった人でないことを祈りますが)一部には「ぶち抜かれてしまったCBはあとは相手に触れずにフリーランニングだけしていろ、それ以外はレッドだ」という
ふうに読み解いた人も居るみたいだから、
おそらくこの主審はそうだったかもしれないね
(俺はそんな主審には呆れますがね)ただ、偶発的に触れただけでDOGSOを簡単に適用してレットカードを乱発することが
この先どういったことが起こっていくのか、想像してみることをお勧めする
特に現役審判ならなおさら。※105は相手にしない 何度言っても文章読まないみたいだから(いや、読解できないみたいだから)
ID: IwYjdmYzA2
1
ID: M5ODQ3NGZk
Thank you DOGSO
ID: M5ZTFkNDFh
DOGSOマニア歓喜
ID: MzMDEwZDll
どんまいプレーオフに切り替えていく
ID: Y3ZDU0ZTc3
ここでイバルボのスタメンが続くとなると少しは残留に期待を乗せてもいいんだよね?
ID: Q0NjEyZDUz
こういう時、勝ってんじゃねぇよ。
ID: U0ZjRlMWFk
誤審!誤審!誤審! カレー出るかどうかやろ!
ID: MxMTJkOTQ4
プレーオフに切り替えられる身分が羨ましい
ID: U0MzNiMWZj
プレーオフに出たくないし昇格もしたくない この監督じゃ無理
ID: NhOTc5Yzkx
呉屋はすぐ倒れる
いい選手なだけにどうか思うわ
ID: JjNWM4OGY4
前に入られて後ろから手かけたら当然レッドだろ、呉屋が上手かった
なんか納得してない人多いけど #ジャッジリプレイで取り上げて とか恥の上塗りやめてほしい
ID: ViMDNlNDJm
これPOも相当キツくなったな…あと一敗でもしたらその時点でおそらくアウト、かな
ID: gwMGVhY2Y2
やっぱ呉屋選手上手かったよ。ホドルフォも気持ち伝わってきたけど、イエローでも良かったけど、レッドでも仕方ない。
ID: JlODNhYzBh
プレーオフもちょっと怪しいというか
運良く昇格してもエレベーター降格したら社長が責任とらされるからねぇ
自動昇格で数年J1にしがみつけるくらいの力を蓄えられないと前途は厳しい
ID: Q5NmMxNTg2
一発レッドによりも「長崎の選手のラフプレーに対して注意だけで済ませていたところでいきなりレッドを出したこと」に怒っているのよ。それもわからず「あれはレッド」とか言う人は試合見てた?
それまでのジャッジ基準からすると、イエローで注意にすべきと思う。
ID: dhOTM0NTVi
プレーの方向がどうかなと思うけど、DOGSOでも仕方ないな
DFとしては絶対にファウルをしてはいけない場面
ID: AwOGMxMzEw
※15
君はまず試合の前にルールブックから読み直しかな
ID: RkN2EyMzc2
DOGSOのプレーの方向については、競技規則には「全体的にその反則を犯した 競技者のゴールに向かって動いている」と書いてあります。
「全体的に」という記載があるのは、シュートを打つためにプレーの方向がゴール方向でない動きになった場合に、ゴール方向に進んでないという難癖を回避するため。
例を挙げると、ゴールライン際でシュートを打つためにマイナス方向にドリブルしたとか、GKを交わすために横方向にドリブルしたとか。
呉屋の体を入れるプレーは単純な進行方向はコーナー方向だけど、反則がなければシュートを打つことのできる動きであり、「全体的にその反則を犯した 競技者のゴールに向かって動いている」に該当すると考えます。
ID: M5ODQ3NGZk
※15
通常のファウル判定は、両方に甘かったと思うよ
レッドの場面は、ファウルがどれだけ悪質かとか程度がどうだったかとかじゃなくて、得点機会を殺したか未遂で終わったかの違いだから
たとえは悪いけど、そこで決定的なプレーが「殺」されたら殺害の罰としてレッドカードを受けるし、まったく同じファウルを受けてもゴールが決まっていれば得点機会殺害は「未遂」で終わったとしてイエローですむ
ID: QzMzIxZjcw
あれがレッドじゃないとか自チーム贔屓が過ぎて恥ずかしいぞ。