Jリーグ、具体的な再開日程は議論されず 村井チェアマン「リスクを下げる準備を重ねる」
- 2020.05.11 20:27
- 119
Jリーグはきょう、日本野球機構との「新型コロナウイルス対策連絡会議」の第7回会議を行いました。
6月7日までのリーグ戦を延期しているJリーグですが、今回の会議では具体的な再開時期についての議論はなかったものの、村井チェアマンは「リスクを下げて準備を重ねていく目標合わせができた」とコメントしています。
[報知]Jリーグ、具体的な再開日程は議論されず 村井チェアマン「リスクを下げる準備を重ねる」
https://hochi.news/articles/20200511-OHT1T50061.html
会議後にウェブ会見に出席した村井氏は「再開日程を具体的に議論することは行っていませんが、しっかりリスクを下げていく準備を重ねていく目線合わせはできた」と説明。選手・スタッフの健康を守るための移動や検査態勢の議論もあったといい「世界各国では再開するところもあれば止まっているところもある。再開だけではなく、再開後もどうしたら安定的にスポーツが運営できるか長期の視点で準備をしていかなければいけない」と語った。
海外では、今月8日に韓国のKリーグが無観客で開幕。欧州でもドイツ、スペインなど再開に向けて動く国も多い中、感染の第2波、第3波など再流行も懸念されている。
専門家チームの賀来満夫・東北医科薬科大特任教授は「まだまだ予断を許さない。感染状況は全国的に減少傾向にあるのは事実だが、まだ緊急事態宣言が延長されている。(野球、サッカーの)開催の日時を具体的に決めることは難しいとお伝えした」と説明。さらに、「(緊急事態宣言の)解除の基準も大切だが、解除された後にプロ野球とJリーグがどのようにリスク管理を行いながら対応するか、感染対策のガイダンスをしっかり作成していく。開催前、シーズン中の選手・スタッフ・審判らの健康管理をしっかり行う態勢、移動のリスクを軽減する態勢のガイダンスを作成していかなければいけない」と話した。
きょうの報道によると、政府は「特定警戒都道府県」以外の34県について、5月末まで待たずに緊急事態宣言を解除する方向で調整しているそうです。
東京の新規感染者数も9日連続で100人を下回っており、リーグ再開に向けて明るい材料といえそうです。

早くJリーグ始まってほしい
— sou (Souspurs10) 2020, 5月 11
マスコミとかファンがそういう空気を作ってNPBやJリーグを追い立てて見切り発車的に開幕に持っていかせるようなことになるのが一番いかんと思う。まぁNPBコミッショナーはともかくJリーグチェアマンは安易にそんなのに流されたりはしなさそうだけど(こら)
— し ょ う こ (okwohs97) 2020, 5月 11
専門家の言うことばかり聞いて何にも決められないなら、プロ野球もJリーグも今年は完全中止で日本中に安易な緩みを許さない自粛のシンボルとして活動してほしい。
— ユウキ (youki04121984) 2020, 5月 11
早くJリーグのある日常に戻りたいなあ。Jリーグを毎週やってるのが当たり前だと思っていたなあ⚽
— ノスケ🍜Jサポはフォロバ100% (slowfoot1993) 2020, 5月 11
無いものは無いで上手く切りかえて過ごしてたけど、やっぱりそろそろJリーグ見たいわね…
— ももし (momon924) 2020, 5月 11
Jリーグ再開の見通しはまだ立たず、か。性急な再開はぶり返しを呼びそうだから個人的には正しいと思うな
— Balompié (u_love_football) 2020, 5月 11
今回の新型コロナウイルスの場合、中止や延期よりも再開の判断が難しいですね。プロ野球やJリーグは専門家の意見も聞けますが、小中学生の地域スポーツは誰がどう判断するのか… 早く日常が戻ってほしい思いは強いですが…… https://t.co/CiUECONYEu
— 飯島智則 (iijimatomonori) 2020, 5月 11
再開に向けた期待もありますが、難しい判断。「プロ野球やJリーグの判断が1つの指標になる」という声を他の競技からも聞く。 人数制限などの対策はできても、再開して感染者が出た場合のリスクはやはり気になる。 https://t.co/cjmU5kFUbJ
— 照屋健 (Teruya1206) 2020, 5月 11
みんな「一斉に」という意識が強いようだが、プロ野球とJリーグって競技態様もビジネスモデルも違うので、動きを合わせる必然性はないと思うのだが…。 #NPB #JLeague プロ野球コミッショナー「開幕日確定は難しい」 Jリーグと連… https://t.co/Y2QxBSxMQq
— 濱弘明(毎日新聞大阪学芸部の中の人) (hhama1965) 2020, 5月 11
Jリーグの再開が待ち遠しいが,とりあえず無観客で数試合こなしてからか。具体的な感染防止対策は相当な努力が必要。まず指定席は三分の一に。トイレ・手すり等の消毒は2~3回/試合。体温測定で入場を拒否した後始末。入場チケットのもぎり。物… https://t.co/yFJjhLVsct
— torasan8 (torasan8) 2020, 5月 11
どんなに早くても7月かなぁ「この状態が1カ月続くとなると、かなり(NPB、Jリーグ)再開を真剣に考えていくタイミングが出てくる。感染のリスクを最小限にすることを話し合っていかなければいけない」プロ野球 開幕の日付を確定するのは難し… https://t.co/H7zC16uxRB
— のほほん蹴球見聞録 (nohohon_kenbun) 2020, 5月 11
歯痒い、が焦ってもいけない。国の宣言解除を待ってからの議論になるんでしょうね。 Jリーグ「難しい」再開日程の具体的議論されず https://t.co/bmKzlPZB5h
— ぱぶろ (pablo_o14) 2020, 5月 11
本来なら昨日で13節終わってる、ってツイート見て驚嘆 開き直りかけてたJリーグ熱が再燃…つれえ
— うすがお (usugao16) 2020, 5月 11
散々言ってるけど、医療の専門家はその立場でしか助言しないから、それをそのまま受け入れてたら今シーズンは諦めるしかない ビジネスとしてどう判断するかはNPBもJリーグも自らの責任で判断しなくてはいけない 専門家から言われたから、ではなく
— 美浜太郎 (MihamaTaro) 2020, 5月 11
おすすめ記事
119 コメント
コメントする
-
専門家会議はゼロリスクで考えるのが当然。
政府に対して提言してるのと同じだわな。で、専門家の言う通りにしてたら、それこそ
新型コロナウィルスがこの世から無くなるまでは
リーグを再開させる事なんてまず無理。
これも政府と同じだわな。
潰れるクラブが出ようがそれは専門家の範囲外。
国に関しても経済が悪化して失業者が増えたり
それ起因で自殺者が増えてもそれは専門家の範囲外。Jに関してもそろそろ国と同じように
開催してクラブの損失を防ぐ方向に動くか
リスクをどこまでも嫌って潰す潰れるクラブを出すか
どっちか決断する局面に来てるんじゃないかね。プロ野球と連携したのはもしかしたら悪手だったか。
あっちはリーグが出来ず赤字出そうが親会社が補填、
それは税制優遇で損金扱いにされるんだから。
Jの各クラブとは前提が違う。
同じように耐えてたら向こうは平気でもJクラブは
きっと体力が持たんよ。 -
※91
具体的な再開日程については今月21日の政府専門家会議後の翌日Jリーグ実行委員会内で。
昨日開かれた実行委員会では次回の話し合いに向け再開手順の作成や再開基準を詰めていくと。
選手に対して実施する抗原検査キット(正確性はあれだが15分で済む)を再開前に準備できるか検討するらしいけどどうなるかな…
https://www.google.co.jp/amp/s/soccermagazine.jp/_amp/j1/17362537
https://www.jleague.jp/sp/news/article/17034/ -
NPBもだけど
四国アイランドリーグもどうにか6月中に開幕したいとの事
まあこっちは観衆数百人レベルだし
客入れしても大丈夫でしょ競輪も熊本の宇土場外がこんな写真を
ttp://www.satellite-uto.jp/wp-content/uploads/2020/05/UnfZ2Dtq.jpg
ttp://www.satellite-uto.jp/wp-content/uploads/2020/05/kCFyNx3M.jpg
ttp://www.satellite-uto.jp/wp-content/uploads/2020/05/cRHtzdfu.jpg
ttp://www.satellite-uto.jp/wp-content/uploads/2020/05/n2bn1ott.jpg
この感じだと小規模の場外売場から徐々に開けていくつもりかな?
競馬も宝塚までは無観客で
7月の夏競馬(福島・阪神※・函館)から開放エリア限定とかで徐々にってところか※本来は7月が中京、9月が阪神だが今年は逆
ID: E3MjJhMWQw
残当
ID: U2Y2JlYjU2
残当
ID: RiMzRhYzUy
石橋を叩いて叩いて叩いて
石橋が壊れる
ID: IyOGFmOTMz
単純に早くサッカーが見たい
ID: g5M2Q5ZTM5
本棚の本が気になる。
ID: A3NTJjYzJk
特定警戒都道府県のチームはいつまで待てばいいんだ
ID: VhZmM4MTlh
わたし竜也
ID: hhMDA0ODRm
どこかの国のゲイバーみたいにならないように、慎重にやるべきかと。
ID: gyZTNkMGY0
プロ野球は来月開幕みたいな事言ってるけど
ID: MyMGU0NjY2
医療機関で働いていて、まだ感染者はいないがいつどうなるかわからないので
今年はスタジアムに行けないものだと覚悟している
ID: IwOGIyZTBm
もうこの状態なら来月頭からでもよくないか?
どうせ無観客なんだし。
ID: YxNGYxNDg4
シーチケ買ってるけど今年の観戦はほぼ諦めてる
クラブや選手にとって最良の形で再開してくれたらいいや
ID: MwYjYwMmFl
大阪は今日新規感染者1人だって
太陽の塔もご機嫌かな?
ID: kwYTI0MTg2
まずは先行したドイツや韓国の成り行きをみる必要があるかな
日本の感染症対策は網羅的とはとても言えないので、新規感染者が減少トレンドにある可能性は高いものの、全容が把握できていない以上日本国内だけの状況から諸々の判断をするのは危険だろうな
ID: k5MzM1ZDM3
再開は遅れてもいいけど、そろそろ練習だけでも再開しようよ。
ID: EyYzliOTgz
※7
長谷川たーつーや
ID: QzYmRlOTRi
うちは県内の地域色が強く各々の対応で差があるけど
練習場のある市内は本日から幼稚園・小学校再開されたことで、チーム活動もリスタート果たした。
九州の学校やクラブも段階的に動きだし… よその取り組みを参考にしながら、焦らず気を緩めず準備していきたい。
ID: A0NWI1MzU1
※13
大阪が街中の自粛率が高水準&感染者急速に減少傾向なのは、割と真面目に闇夜に赤く浮かび上がる太陽の塔の影響なんじゃないかと思う
あれ怖いもん、子供なら絶対泣くって
あれを赤から緑に鎮静化させる為に府民が一致団結してるんだなって
ID: A4NmZhYmRh
※7
いつまでも達也
ID: EyYmFjNTQy
日本全国各自治体で状況が違うから全てのクラブが活動再開時期で足並みをそろえる必要はないよね
コロナに限らず首都圏基準じゃ田舎は機能しないし
感染予防の共通ルール徹底だけは、全選手しっかりと