SNS事業者による「ソーシャルメディア利用環境整備機構」が緊急声明 嫌がらせや誹謗中傷の投稿への取締りを強化へ
- 2020.05.27 00:52
- 251
ツイッター日本法人やLINEなどのSNS事業者が加盟する「ソーシャルメディア利用環境整備機構」は26日、他人への嫌がらせや名誉毀損を意図した投稿に対する対応方針を示す緊急声明を発表しました。
これはSNS上の誹謗中傷により起きたと報道されている痛ましい事態を受けてのもので、嫌がらせなどが認められた場合は対象者の利用停止や情報開示の措置をとるなどの内容を含んでいます。
[共同通信]SNS、嫌がらせ投稿者利用停止 事業者団体が緊急声明
https://this.kiji.is/637999705188926561?c=39550187727945729
声明では、利用者の「表現の自由」や「通信の秘密」を最大限尊重するとした一方で、被害者から投稿者を特定する情報の開示を求められた場合、法令に基づき適切な範囲で情報提供すると明記した。
団体にはフェイスブックの日本法人も含む計17社が参加している。
ソーシャルメディア利用環境整備機構による緊急声明はこちら。
[SMAJ]ソーシャルメディア上の名誉毀損や侮辱等を意図したコンテンツの投稿行為等に対する緊急声明
https://www.jilis.org/seishonen/pressrelease_20200526.pdf
これまでJリーグ方面でも、SNSを悪用した嫌がらせ行為はたびたび発生していました。
選手に対する差別的な投稿だったり、他人の名誉を傷つけるような侮蔑的な投稿だったり、最近では他人に成りすましてライブ配信等を荒らすという迷惑行為も報告されています。
19日のJリーグ理事会後に行なわれた村井チェアマンの会見では、このようなSNS上の問題について言及がありました。
深刻化するSNSのなりすまし&差別発言…村井チェアマンが警告「一切許さない」 https://t.co/7lug118BtA #gekisaka #jleague pic.twitter.com/JBXsINxFvK
— ゲキサカ (@gekisaka) May 19, 2020
今後のSNS事業者の取り組みが、サッカー界でも問題解決に繋がることを期待します。
おすすめ記事
251 コメント
コメントする
-
※37
なので、その手続きをもっと簡素化できれば良いんじゃね?
既に簡素化に向けて動いているみたいだし
.
ネット中傷「制度改正で対応」 高市総務相、「テラハ」木村さん死亡で:時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020052600293
高市早苗総務相は26日の閣議後記者会見で、人気バラエティー番組「テラスハウス」出演者で、23日に死亡した女子プロレスラーの木村花さん(22)がSNS上で誹謗(ひぼう)・中傷を受けていた問題について、「匿名で人を中傷する行為は人として、ひきょうで許し難い」と述べた
高市氏は、匿名発信者の特定を容易にするなど
「制度改正を含めた対応をスピード感を持ってやっていきたい」との意向を示した
.
インターネット上の誹謗・中傷の削除や発信者の情報開示手続きは、運営事業者に対する「プロバイダ責任制限法」で規定
総務省は先月、有識者会議を設置し、同法に基づく開示手続きの円滑化や開示対象となる発信者情報の拡充などの議論に着手している -
まぁ匿名で書いていても、実際には時間は掛かるものの辿れるから酷いものに関しては既に提訴して書いた側が損害賠償をする例が有るんだけどね。
本当はそういった事例をメディア側が随時伝えなくてはいけないけれど、自分達が率先して個人攻撃をやってるから、まぁ無理だろうな。
しかも、誤った情報を伝えても謝罪は演者にさせて、制作側は顔も見せず。番組によっては制作スタッフの名前さえ出していない。これってほぼ匿名と変わらないよね。
取り敢えず、攻撃を受けた側がもう少し簡単に提訴出来る様にするだけでも効果はあるとは思う。
当然ネットだけではなくてメディアも含めてね。 -
どうも誹謗中傷と意見を履き違えてる人いるんだよね。
誹謗中傷を規制されたら言論の自由が奪われる?
そんなわけだろ。
これを分かってない人はそもそもネットやる資格ないと思う。(こんなの幼稚園や保育園で習うレベルだぞ)あとSNSとか匿名掲示板もここもだけど、「誰だかわからない」ではなく、「調べていない」だけってことも理解した上で書かないと。
なので現状でもあまりに酷いと簡単に特定されて、最悪逮捕されます。大体訴訟とか起こされる人って「そんなつもりなかった」とか「自分が特定されると思わなかった」って考えてる人がほとんどって聞くしそういう意識がなく書いてるんだろうなぁって思ってる。
-
※26
2015年12月、朝日新聞「なぜサッカー界は差別が目立つのか?」
https://www.asahi.com/sp/articles/ASHD2539SHD2UTIL02P.html
2020年2月、東京新聞「人種差別、サッカーばかりなぜ?」
https://mobile.twitter.com/pretty_radio/status/1232528004451975170なぜか似たような煽りタイトルつけて、Jリーグネガキャン報道してるよ
問題を放置せず運営が対応したからこそ数字として公表されるわけで、記者は何を根拠に多いとしたのか
まあエビデンスいらないフェイクニュースらしいね -
自分が知っているだけでも、小林悠と、田中順也・大谷秀和のインスタライブで中傷コメが投稿されたのを知ってる
本人への中傷だけじゃなく、チームメイトや家族への中傷もあるのが特に悪意を感じた
コメントに対して返すことがあるためどうしても目にしてしまうだろうし、配信中だから下手な対応ができないのが厄介クラブが各々動くのはなかなか大変だし、こういった問題での対応ノウハウもバラバラになるから、Jリーグとしてこういった問題に強い弁護士とかと契約を結ぶなどして法的手段をとれるようにするようなサポートもありなんじゃないかと思う
-
マスコミはスポンサーやスタッフ名を出している。倫理的に問題あれば普通に訴えることができるし、スポンサー不買運動にも発展できる
それこそ観ないことを拡めるのも効果的
マスコミに異議あるならテラハやワイドショーのスポンサーを不買すれば良い
SNS規制とは別問題SNSは匿名個人でスポンサーなどないし互いにやるせ無さを抱えるだけだった
デマツイートでもテレビが放映しなけりゃって空気に違和感がしたけど、ネット利用者の方が客観的で冷静で利口な流れはちょっとおかしい
おかしな人はマスコミ製作者同様ネット利用の一般人にも一定数いる。残念だけどこの手の人は歳を取れば取るほど発言は過激になり周囲の言葉に耳を貸さなくなる。現実社会の刑法っぽい規則と罰則が必要。だから抗議や訴えられる場を設ける動きはありかとただ自分が抗議されたら耐えられるかな…
-
SNS、インターネットは良い側面(黒川潰し、売れ残り食材の購入支援等)が膨らめば悪い側面(集団での誹謗中傷その他多数)も同時に膨らむ性質にある
悪い側面をシャットアウト(言論統制)したらその分だけ良い部分も失われて価値がなくなる
或いは人類の歴史からして悪用されて悲惨な事になる確率が非常に高い誹謗中傷と批判の区別は無理
年齢、性別、職業、学歴等によって使う言葉、相手に意図を伝える為の表現というのは大きく変わる
受け取った人基準にすると気をつけなよ!といわれても相手を逮捕できる日本社会が匿名なのは自由に発言すると失うものが大きすぎるから
それは制度、教育、思想、社会構造の問題匿名等を解決できればなくなるのか
米国欧州では実名で暴言を吐き、拳銃を市議会に持って行き自己主張しているから無くなる訳がないなぜ表現の自由が憲法にあるのか考えた事はないのか
徹底したプロによる洗脳された社会になるだけのくだらない末路を常に迎えるからだよ心が弱い人は表に出る仕事につくべきではないと何故言えない
嘘を嘘とみぬけない人の時代と構造は同じだ
心が弱い人には向いていない -
俺はここに書きなぐってる連中がまともだとも思ってはないが。
※237
その話が出たから書くが、俺はまだ去年のあの初戦を落とした時のここでの反応を根に持ってるわ。
選手とかサポが問題を起こしたわけでもないのに試合に負けただけで一方的に悪者にされて反論すら許されんかったあの仕打ち。
個人的にはサンフサポの癖にサンフサポを戒める立ち位置を取る奴の存在が一番信じれなかったけど。
※240
そもそもそういう人種をスポーツファン扱いするのが間違い。俺はツイッターやってるけど個人認証制になったらやめるわ。
一般人が匿名で意見を発信出来るのがSNS最大の利点なのに、それがなくなったら使う意味ないし。 -
けっきょくみんな自分の意見と同じものは良い、自分の意見と違うものは良くない、だからね。線引きは難しいね。
特定の思想、政党、国家、地域、グラブ、選手。
ここでも、与党の政治家だけ誹謗中傷されてる、みたいな意見があるけど野党の政治家を叩いてるいわゆる愛国、保守のTwitterアカウントは目に入らないようだし。
(あるいは本気でそれは正しい批判と思ってるか)
何が正しいかの線引きができないなら、拙速な規制の議論は避けるべきだよね。
ウチのクラブも、少数派だけど前フロントを庇護してサポを批判したり、あからさまな虚偽を執拗に掲示板に書く人もいたりして頭が痛いけど…
ID: g2YTIxZDhm
ダメ、ぜったい
ID: MyMTA3YWRi
捨て垢に効果あるのかしら
ID: E0YzgxZmQx
この手のやばい輩はオープンプロクシとかtorを使うから、情報開示請求してもたいてい空振りに終わるのだよね…
ID: I1MWE0YzZh
※2
調べたら特定出来るんじゃない?
ID: gxZTkxNGFl
差別問題起きるたびにクラブが法的措置ちらつかせてるけど、実際は泣き寝入りだよね
実名化は現実的ではないけど、登録時に個人情報取るぐらいはやらないとダメだと思う
もちろん適当は通さないように身分証の写真送信させるとか
ID: EyN2MxYTg2
コロナの影響かここ最近SNSで色々あったからねえ
誹謗中傷は勿論、デマ流した奴とかも捕まりやすくなってくれると嬉しい
ID: g2YTIxZDhm
サッカーでも、サポーターによるSNSでの
不適切投稿がたびたび問題になっているしなぁ・・・
.
まぁ、大半は成り済まし濃厚でサポーターでも何でもない輩だが
ID: Y0ZDI3ODEw
利用者の端末情報を登録して本人確認が取れて初めて利用可能とかにしないとダメかもね。
その分、管理側のセキュリティ強化も必須だから現実味はあまりないけど…
利用者の良識に頼る時代はとうに終わった感じだ。
ID: g2YTIxZDhm
ネットですぐ捕まる事例といえば
犯行予告や、脅迫ぐらいだろうな
.
悪口と中傷についてはまだ見極めが難しい
もちろんやったらダメなんだけどね
ID: g2YTIxZDhm
実名制はそれはそれで弊害が出てくるから
ネットは難しい
ID: RkMDNjZDc2
近年何処のチームでも被害あるからな
いい方向に進んで欲しい
ID: k1NDMyZTE1
※5
スマホがある前提になるが、電話番号登録からの
SMS認証がシステムとしては楽かもね
身分証写真だと承認確認にどうしても人の目がひつようになる
ID: g2YTIxZDhm
掲示板でプロ野球選手の妻の悪口を書いた人が
訴えられたケースもあるし
.
書かれた側の出方次第だと思う、マジで
ID: VjMDc5YWZm
包丁と同じで、使う人によって職人の技となったり、
他者を傷つける凶器になったりするので、
規制よりも使い方を粘り強く教育していく方が健全だと思う。
ID: k5MDBiNzRh
** 削除されました **
ID: Y0ZDI3ODEw
※14
教育する人や時間をどうするかという課題があるけど、まあ若い世代はそれがいいかもね。
問題はもう手遅れで今回の問題の核にいると思われる世代よ。
ID: MzY2M5MzNm
捨てアカで通信契約せずにフリーWi-Fiとか使ってやってたら特定は難しいのかな?
逆にそこまでして誹謗中傷してたら悪質さで逆に警察が本気で捜査しそうだけど
ID: MxNjczMzY2
正直「やっとかよ」っていうのが正直な意見
こういった問題はスマホやSNSが普及する以前からずっと言われてた事じゃねーか
それこそ20年くらい
2chやまとめサイトでも色々あった
ひろゆきは「そんなの知らねー」って感じだったけど
ID: g2YTIxZDhm
なんか一斉にネット環境の改善を求める声が上っているけど
こういうのは大体、規制につながるから怖いんだよね
もう少し冷静になって欲しい
ID: VmNDlhZjhl
ネットだから何でも言っていいと思ってる人がそれは違うと考えるきっかけになればいいな