栃木SCが京都サンガMF谷内田哲平を期限付き移籍で獲得と発表 「栃木SCの目標を達成できるように、そして自分自身が成長できるように努力していきたい」
栃木SCは29日、京都サンガF.C.からMF谷内田哲平を期限付き移籍で獲得したことを発表しました。
谷内田選手はプロ2年目の19歳で、昨シーズンはリーグ戦23試合に出場したものの、今シーズンはリーグ戦の出場はなく、天皇杯1試合にとどまっていました。

[栃木公式]谷内田哲平選手 京都サンガF.C.より期限付き移籍加入のお知らせ
https://www.tochigisc.jp/info/_fc
■谷内田 哲平(やちだ てっぺい) 選手
【ポジション】MF
【背番号】44
【生年月日】2001年11月1日(19歳)
【出身地】新潟県
【身長/体重】170cm/64kg
【経歴】長岡JrユースFC→帝京長岡高→京都サンガF.C.
【出場記録】(省略)
【コメント】
栃木SCのファン・サポーターの皆さん、はじめまして、京都サンガF.C.から期限付きで移籍加入することになりました、 谷内田哲平です。 栃木SCの目標を達成できるように、そして自分自身が成長できるように努力していきたいと思います。 ファン・サポーターの皆さん、応援よろしくお願いします!
京都サンガF.C.側のコメントはこちら。
[京都公式]谷内田 哲平選手 栃木SCへ期限付き移籍のお知らせ
https://www.sanga-fc.jp/news/p/16077/
栃木SCで成長し、来年戻ってきて京都サンガF.C.で活躍することが、一番大切なことだと思っています。また、来年戻って来た時には、ご声援いただけるとありがたいです。」

谷内田選手 ようこそ栃木へ!!!
— ふぃーる (dokonodoitsuda) 2021, 7月 29
足りない部分を補うような移籍が上手くいってるのをあまり見たことがないので心配やけど、谷内田が仕掛けられたり前プレ掛けられるようになれば最強
— yukisanga (yuukisanga) 2021, 7月 29
谷内田はスペースを見つけるセンスが抜群でパスの一手先二手先を読めるような感覚があるから、ポジション優位戦術のチームなら光ると思うけど、何よりも走力!インテンシティ!なチームだと良さは消える気がするの
— 京右衛門 (kyoemoon) 2021, 7月 29
【トップチーム】 この度、京都サンガF.C.より谷内田哲平選手が期限付き移籍にて加入することとなりましたのでお知らせ致します。 ▼詳細はこちら https://t.co/AsrfQBQ5RY #栃木SC https://t.co/PueEykperc
— 栃木SC公式 / Tochigi SC (tochigisc) 2021, 7月 29
谷内田選手栃木さんに武者修行かな
— 姐 (cak0_nei) 2021, 7月 29
谷内田が栃木とな 実力十分だし期待だ
— にぜーど (2zeeeedo_Sunny) 2021, 7月 29
谷内田くん栃木か。…戻ってくるよね?
— さちる/カレう (CurryUDON) 2021, 7月 29
京都19歳MF谷内田哲平が栃木にレンタル移籍「この決断をするまでには大変迷いました」 | ゲキサカ https://t.co/Fb1zCTPYoQ #gekisaka #jleague
— ゲキサカ (gekisaka) 2021, 7月 29
谷内田に関してはもっと他のチーム行く選択肢なかったのかな。帝京仕込みを活かすならポゼッションに重きを置いたチームに行くべきでしょ。
— まっちゃ (alb_shion) 2021, 7月 29
谷内田選手、京都に帰ってきてね!😊
— あきこ (KiKo1272013) 2021, 7月 29
谷内田栃木にレンタルか…。今年は全く出番無かったし仕方ないかな😢
— パープル (purple_t32) 2021, 7月 29
谷内田哲平選手の加入、田坂さんは科学反応で変化を期待しているのか?俺にはよく分からないけど・・
— 錯乱坊 (hishimoda) 2021, 7月 29
谷内田哲平、栃木へレンタル。 今年に得たものを実戦経験を積む事でより確かにしたいのでしょうね。 栃木はとにかく強度を求めますし、そこを追求をしたい想いもあるでしょう。 曺監督と栃木・田坂監督は過去にC大阪で共にコーチをした間柄なので情報共有しやすいかもしれないですね。
— nlnsion (nlnsion) 2021, 7月 29
ここに応援行けば良いんだな! 頑張れ!谷内田哲平! https://t.co/K8DYH437Cl
— こみ (ULTRA_gol) 2021, 7月 29
「この決断をするまでには大変迷いましたが、自分が決断した時にはクラブも快く送り出してくれました。」 という谷内田のコメントに、本人の想いを尊重した京都サイドの意向が透けて見えるように僕は感じます。
— nlnsion (nlnsion) 2021, 7月 29
ID: UzYThkODUw
他サポから無駄って言われるのは分かるけど
京都で出れるようになるための武者修行としてはうちは合ってると思う。うちはどんなに技術あってもハードワークできないとまず出れないから
毎回補強ではこんなクソサッカーやってられないって意思は感じるんだよな。
守備のタスクに適応できずに結局いつものサッカーに戻っちゃうんだけど、そろそろちゃんとした攻撃構築してくれよ頼むよ
ID: MxYmFjMTU5
がんばれ!
ID: djNGQyZGM3
たにうちだって読んだ人、正直に手を挙げなさい。
ID: c1NjU1NTA3
去年は實好監督のもと結構試合でて活躍。テクニック系
今年は曺監督の走るサッカーになって出番がなくなった。
栃木にはジュニーニョもいるし、頑張って成長してきてほしい。
ID: FhMjcwNjc4
去年はまぁまぁ出てた印象だけど今年は全然試合出てないのか
ID: JmNDM3MWRk
※1
新潟の次に栃木のサッカーを否定しているのが栃木サポ
ID: IwYmM2OGFj
※1
谷内田自身が来年京都でやることが大切だって言ってるから無駄じゃないと思いますよ。
仮に谷内田に合うサッカーで活躍しても来年京都で活躍出来なければそれこそ無駄ですからね。
谷内田が京都から移籍したいと考えるならその選択肢も有りですが本人はまだ来年京都で活躍する気があるので、外野がどうこう言う問題ではないと思います。
ID: I1OGZmZjY0
なぜだろう
後ろの審判と思わしき人の方が気になるサムネ。
ID: E0ZDAyOGNl
去年はそれなりに出番はあったけど、ポジション悪いからヤチ!とバイスから声が飛ぶことがよくあったからねえ。今年の走る+組織的なサッカーだと戦術理解が浅くて使えないんだろうなと思ってた。言葉は悪いけどサッカーIQが高くない。
チームを出るのはしゃーないけど栃木なのは意外というか、どういう意図で獲ったんだろ? パワープレー主体だから個の打開が出来る選手が欲しかったのかな?
ID: FkZDkwM2Zh
※9
典型的な地蔵なん?
高校生の時はスーパーな存在だったような気がするから今の状態はちょっと残念かな
うちに来たら育成出来たとは言わんがね
ID: A3ZjFkZDVh
あまり走らないけどテクニックがあって、一昔前の司令塔みたいな選手やなって思って見てた
ID: lhN2JlNTE3
多少技術が高くても今時ハードワークできない選手は上に行けないので、若いうちにハードワークしながら技術を発揮する訓練してきたらいい
ID: E4ZjdjZTBi
庄司も今シーズン全然出てないみたいだけど怪我?
實好繋がりで借りられたら嬉しいけど
ID: EwOTJjY2M4
谷内田って高校時代結構いい所まで行った選手のイメージ
まだまだこれからよ
ID: ZjNWQyMjcy
田中克幸がまさに谷内田が上で言われてるような所が足りないからって自分で大学経由選んだんだよなぁ
ID: NiMzlhN2E2
個人的な感覚やけど、この移籍は得意分野を伸ばすというよりは苦手を克服する為の修行的な意味合いなんだと思う。
去年出れてた時のような、パスを繋いでいったり受けたりするセンスだけをアピールしても今年は試合に出れないのは、谷内田だけじゃなくここ2年ほぼフルで出てた庄司がリーグ戦に全く出れてないことからも明らかなので、栃木で試合に出ながらハードワークの強度とセンスを磨いて欲しいという意図じゃないだろうか。
ID: NiMzlhN2E2
というか確か谷内田選手は、一昨年の中田監督のサッカーを見て『こういうサッカーがやりたくてサンガ入団を決めた』的な事をどこかで言ってた記憶があるので、そういう意味では今年のサンガのサッカーの急激な変化の被害者と言えるのかもしれん。
攻撃センスが売りの高卒の選手がポゼッション指向のチームに入ったと思ったら、翌年にハイプレスからのショートカウンター指向になっちゃうんだもの。そりゃあ適応にも苦労するよね。
ID: E4ZThmZGIw
昨今の選手は走れるとかハードワークできるってのはもう毎試合13キロ以上走るとかの一部おかしい人々レベルじゃないと長所にもならないできて当然の必須項目みたいなもんだから大変だなあ
でも走れるテクニシャンほど強いものはないので栃木で鍛えられて化けるといいねえ
ID: IyOWIwMmM3
ダグラムのアイキャッチ的な
ID: cxYzhiMTM0
去年の京都さんで出場してるとこ何度か見たけど特に走れない印象はないんで、出場機会がないのはプロレベルで体を張れてないところなんだろう。
しかしせっかくの移籍なのに長所を伸ばす方向にいかなかったのはいかにも日本的な思考だなぁとちょっと思う。
というか正直なところマジ欲しかった。