Jリーグが今季実施の「J1参入プレーオフ」の大会方式を再度発表 決定戦で90分引き分けの場合はJ1チーム残留に
- 2022.02.16 20:26
- 243
今シーズン、3年ぶりの開催が発表されているJ1参入プレーオフ。
J2リーグの3位~6位のチームによるトーナメントの勝者がJ1リーグの16位のチームとの決定戦を行い、その勝者がJ1リーグに昇格(または残留)するというもの。
Jリーグが来季「J1参入プレーオフ」を3年ぶりに開催と発表 一方で大会ルールをめぐり混乱も
https://blog.domesoccer.jp/archives/60182421.html
昨年11月に発表された際には、当初決定戦で90分で決着がつかない場合には「15分ハーフの延長戦およびPK戦を行う」としていましたが、その後この点について訂正が入り、「内容を確認中」となっていました。
そして本日、結局決定戦では「90分間(前後半各45分)の試合を行い、勝敗が決しない場合は、明治安田生命J1リーグ年間順位16位のクラブを勝者とする」という、従来の方式が採られることが改めて発表されました。
2022J1参入プレーオフ決定戦の大会方式および試合方式について#Jリーグ
— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) February 16, 2022
詳細はこちら⏬https://t.co/G7O83aR76w
まぁ、JリーグTVの原さんの反応を見れば分かってたことですが、J2側にとってはやっぱり厳しいレギュレーション。
昔やってたJ1・J2入れ替え戦みたいにはいかないんですね。

今年も、J1有利なプレーオフかぁ…。 J2を普段から見てる人間からすると、どうしてもそちらの肩を持ってしまう。 しょうがないけど、せめてPK見たい。 #Jリーグ #J2 https://t.co/Dc2V6Qe4sE
— HAZOME|jengaman (jengaman1029) 2022, 2月 16
J1参入プレーオフ決勝、むしろPKだけで決めるくらいで良い
— スエナガ (hitokure) 2022, 2月 16
結局、プレーオフ決定戦延長+PKはなしなんだね。 もう2度とあの試合は経験したくないけど、J1側からするとこのレギュレーションがありがたいのは確かだよね。 このまま2.5枠でいくなら国立での1発勝負で延長+PKありにするか、H&Aをやるべきだと思う。 <RT
— やなやな (yana_fb_tr) 2022, 2月 16
3チーム降格でプレーオフはJ2の3.4.5.6位でやればいいだろうが
— yamashow@🐿 (yamasho45936191) 2022, 2月 16
J1参入プレーオフはJ1チームと対戦するなら対等にするべきであろうし、そうでないならJ2の3位が戦う形式にしてくれ。3-6位のトーナメント勝ち上がって更に対決は不利すぎる
— 手塚awesome! (tzk036) 2022, 2月 16
これじゃ誰のためにプレーオフがあるのかすら分からない。3試合多く戦って編成開始が3週間遅れるJ2上位チームのためか?決勝でヴェルディに勝ったジュビロでさえ、翌年自動降格だったじゃないか。プレーオフはJ1下位の延命のための行事ではない。
— ロンド (osb_fofc) 2022, 2月 16
J1プレーオフ決勝2019と同じはダメだろ、延長PKやれ
— Afterglow担当スタッフ🌇藤浪P (Fujinami0925) 2022, 2月 16
J2組のほうが短期間で2試合多くこなさなきゃいけなくて、かつ決戦では勝利しないと上には行けない。 こんなんならプレーオフなんていらねぇよ、J2側が負ってるハンデが違いすぎる。
— たなちー (fagigunner_tana) 2022, 2月 16
結局以前と同じ。会場もJ1ホーム。 やはり自動昇格しかないな 混迷のJ1参入プレーオフ決定戦は延長&PKなしで最終決定…引き分けはJ1リーグ16位が残留へ https://t.co/aYP2rMN9tT #ゲキサカ #Jリーグ #サッカー
— のほほん蹴球見聞録 (nohohon_kenbun) 2022, 2月 16
プレーオフ延長PKなしは譲歩するとしてせめて中立地にしろ????
— акко (achan__37) 2022, 2月 16
参入プレーオフのルールは変更なしか J1側はどう捉えてるんだろか
— Blues (3710xxxfoot) 2022, 2月 16
まぁプレーオフに関しては開催するだけ有り難く思えよJ2民がよってことですかね。そして疑惑の判定で以下略。
— し… (S_cidre) 2022, 2月 16
J2民はプレーオフ好きやね。2位以内に入ればええだけの話やん。上位リーグが優遇されるのはしょうがない。前年の自動枠が1年で降格するからやないん?
— ゆーじ👏 (yuji_186) 2022, 2月 16
J2から見れば参入プレーオフはムリゲーだな😑
— HAMASHO (hamashovski) 2022, 2月 16
まぁ参入プレーオフの前身でもある昇格プレーオフは下剋上の連続だったから総合的に見れば順位のアドバンテージ通りの試合運びには必ずしもならないってことも言えるわけでそれはそれで良いとも思うんよね。
— でー (de01sunshine) 2022, 2月 16
じゃんけん J1 16位「ポン✊」 J2 プレーオフ勝者「ポン✊」 https://t.co/vLVyOJkCPp
— とりさわ (torifoot8) 2022, 2月 16
おすすめ記事
243 コメント
コメントする
-
まとめ内にもJ1との決勝はH&Aでも良くない?って意見があるけど、それやるとJ2側はプレーオフだけで3試合分会場を押さえないといけなくなるから、決勝はJ1側か中立地の方がいい気がする
元々昇格プレーオフ決勝が中立地だったのもJ2側から会場確保のコストが大変って意見を受けてだったはずだしどのクラブでもホームは大抵自治体の持ち物だし、直前で必要になったら押さえるみたいな対応は難しくて、かなり早い段階から押さえないといけないからキャンセル料等のコストが発生するとかそんな記事を見た記憶
現実的に昇格はないってクラブでも可能性がゼロじゃない以上必ず押さえないといけないからって不満が出てたはず
今は状況が変わってるとかならすみませんあとH&Aだと補強が遅れるからどっちが勝っても残留難易度が上がるし入れ替え戦はやるなら1試合がいいんじゃないかな
個人的にはJ1側は自動降格でJ2側だけのプレーオフもありだと思うけど -
※71
プレーオフだけを見るとそうですけど、本来3位内でないと無理なはずの昇格を「6位内を目指す」で「昇格を目指す」って言い換えられたり、6位内で「惜しくも昇格を逃す」、7〜10位くらいで「惜しくもプレーオフを逃す」みたいに目標や結果を盛りやすいので、スポンサー獲得や地元のライトなファンサポーター向けのアピールには寄与してる部分はあると思います
本来なら対外的には大きな成果とは言えなかった順位にも付加価値が生まれやすいというか※52※74の流れで言うと、志々雄に勝つ(=昇格する)のが難しい人でも、十本刀に入って志々雄の首を狙ってます(=6位内を目指す)ってアピールをすることなら可能だったりするみたいな
-
※172
でも実際マジで宇水さんな面はあると思う
プレーオフの勝ち抜き難易度や終盤の日程だけに注目してる人が多過ぎるような昇格可能なのが3位までってなると予算や編成の時点で実質足切り状態になるクラブは多いし、現実味が薄いと予算の増額や選手の引き留め、獲得の難易度も跳ね上がるからね
3位までのレギュレーションなら「何の成果も得られませんでした!」な順位でも「惜しくも昇格は叶いませんでしたが、ご支援のお陰で6位で昇格プレーオフ出場を果たせました、来年こそは昇格を目指しますので引き続きサポートを…」とか「かつては万年J2下位だった我がクラブも今年は最終節までプレーオフ圏内を争っての8位、昇格の背中が見えるところまで来たんです、初のJ1を目指すためにどうかスポンサーになっていただけませんか?」みたいな交渉もしやすくなるってメリットは無視できないんじゃないかな
自治体やサッカーに興味のない地元民にも少しでもそれっぽい宣伝文句がある方が支援や理解を得やすいわけであまり指摘されないけどJ2生活が長いクラブほどこの辺の機微は感じてるんじゃないのかな
-
プレーオフ決勝でJ1にインセンティブを付けるかどうかと、プレーオフ制度そのものの要不要って、論点が別だと思うの。
J2におけるプレーオフ制度は「上位3チーム昇格だとチームによっては早々に昇格可能性がなくなって消化試合が増える→消化試合になると観客動員が減る→クラブにとっては死活問題→消化試合を減らそう→昇格可能性が消える時期を遅らそう」という発想でできた制度だから、「消化試合になっても我々のサポーターたちはスタジアムに来てくれるので観客動員に影響しません」って状況になったらなくなるよ。プレーオフ廃止論の人たちは、これまで以上にシーズン中盤以降のJ2中位以下クラブの試合をスタジアムまで見に行きまくって、成績や昇格可能性の影響を受けない、揺るぎない観客動員実現に我が身を削って協力すれば、廃止という目標に近づくのでは?
あと二部リーグが22チームってのはFIFAだったかの推奨フォーマットをそのまま遵守しているだけだったような、違ったかな?? -
※228
何年前で認識止まってるのかな?降格枠が2.5でもない2だったのは16チームだった2003年までだぞ
ついでに04~08でやってた入れ替え戦はJ1にアドバンテージなんてない。ホーム&アウェイ延長PKありの完全同一条件。
18チームになった2004年以降、降格枠は
04~08が2.5枠、09~17が3枠、18年から現行のシステム。自動降格枠3だった時代が9年間で一番長い。
アウェイの勝率や引き分けの発生率考えると大体2.2~3枠ぐらい。
J1のチーム数変わらないのに2.5→3→2.3になってるんだからそりゃ揉めるわ
せめて2.5に戻せ 意味わからんアドバンテージつけるなって話
ID: A2ODM4ZjM2
たまにJ2に落ちそうになる強豪(笑)がゴネたんやろ
ID: VlNjk1ZWYx
ガッカリズッコケ
ID: JlY2QzMDBl
入替戦に回ってしまうレベルのJ1を優遇する意味が分からない。
PKやろうぜ。
ID: k1M2M1NDg0
シンプルにJ2の3位とJ1の16位でホームアンドアウェーやればいいと思うんだが
ID: FmYjlkMmQ5
ホッ
ID: YzMTgyNWYz
やはりJ2側の皆さんはJ1側の自動降格枠を3枠にしてほしいのか。
ID: I3NWY2NDVk
90分後ろでボール回ししてれば残留だな
ID: E2OTljZjAx
これってJ2の6位まで可能性があるというエンタメと等価交換なのよね
ID: AxNmY1ZjAz
未だに駒野のPKが擦られる日本で昇降格のかかったPKは御しきれないと思われる
昔と違ってSNSもあるし
ID: UyNTZmZjUz
つまんね
ID: NkZTEwZDA1
昔みたいにホーム&アウェイでやるのが一番シンプルでいいと思うのだけど
ID: Q0YmJlMWI4
金稼げればいいだけだからね
ID: QzMzg4Yjhh
個人的には、降格3枠がいいと思うんだけどなぁ。
J2のクラブが一度J1を経験することに価値があると思うんやが。
ID: g0YmM5NGEw
J1とJ2でイーブンにするなら、J1の16位とJ2の3位で一発勝負が良さそうだけど、
J2プレーオフがないと後半盛り上がらないっていう事情もあるんだろうなあ。
最終決戦の条件は対等にするとしても、
J2勢での勝ち上がりはあったほうが全体としての熱量は上がりそう。
ID: JiMDVkYzZk
J2側とJ1側でどっちも経験ある身としては
J1有利すぎっていうJ2側の意見も
J1なんだからJ1が優遇されるのは当たり前っていうどっちの意見もわかる
結局答えは出ない
まあでもプレーオフの影響で来季に向けてのチーム編成が遅れるのは厳しいよね
ID: BlYzU2ZWY1
J1有利なのはいいけどJ1側が90分守ればいいのは面白くない
J1側が1点以上取ってのドロー以上でJ1 スコアレスドローの場合はJ2 とかにはできんのかな
ID: IzYWYzYzg5
せめて下位クラブのホームで戦うなら
90分引き分けで上位勝ち抜けは納得できるんだけど
そんなことはないんでしょ?
ID: ExMDA2MWQ2
Jがどうしたらより盛り上がるのか、どうしたらより公平なのかって視点が必要だと思うんだけど。
判断してるの誰なんやろ。
損得に絡む輩達だったらそりゃ自クラブ側に有利な案を選択するよな。
ID: M1ZmViY2Qz
その辺変える余力ないのはなんとなく感じてたし、想定内でしょ。
ID: ZiMjU1Mjk4
>>1 うちか?笑