閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

中国の広州シティFC(元広州富力)がチームの活動停止を発表 経営難によりリーグ参加認められず


中国の広州シティFC(広州富力)は29日、チームの活動停止を発表しました。
これはクラブ公式微博で告知されたもので、同日、中国サッカー協会は経営問題を理由にリーグ参加可能リストから広州シティFCを除外していました。



92671ddegy1hcgvwu57mzj20ns1xaark




広州シティFCは中国不動産大手の広州富力地産の資金により高額な選手を集め、ACLにも出場する強豪クラブとなっていましたが、その後広州富力地産に経営問題が発生。
昨年末には創始者の張力氏が贈賄事件で逮捕されるなど混乱が続き、サッカークラブの運営が続けられない状態に。

92671ddegy1hcgvwu57mzj20ns1xaark



2015から2020年にかけては、元名古屋グランパスのストイコビッチ氏が監督を務め、2015年には川崎フロンターレからブラジル人FWレナトが移籍するなど、Jリーグとも関わりがありました。


92671ddegy1hcgvwu57mzj20ns1xaark

68 コメント

  1. こりゃ中国サッカーはキンペーから遂に梯子外されたか?
    まあアレだけ全力注いで東南アジア以下じゃ逆に権威に関わるからしょうがないか

  2. ※1
    習近平はちゃんと力入れてたんだけど、不正の温床になりまくりで手に負えない状態になったからブチ切れて法律変えたのが今の有様。

  3. このクラブ、何かの試合で乱闘起こしてた覚えが。。

  4. 中国スーパーリーグは2021まで16チームで2022から18チーム(下位3チームが下部降格)に拡大した
    2022シーズンの16位(武漢FC)の解散、17位(広州FC)の降格のまとめはこのブログにも出ていた
    今回はギリギリ残留した15位の広州シティFCが活動停止した
    トップリーグだけど約半分のチームが給与未払いを過去に起こしてる
    割りと派手にヤバい

  5. 広州富力だけじゃ無くて広州恒大も解散しそうだし、中国リーグの縮小が止まらんな。もう一度ACLで戦ってリベンジしたかった。

  6. 膨らんでから弾けるまでが早すぎて脆すぎる 誰が名付けたかバブルとはよく言ったものだなと
    レナト取ったとこだよなここ 間接的にクラブハウスを建てたとも言えなくもない

  7. 結局企業名外したことが結果的にトドメ刺した気がしなくもない

  8. 今までのフロンターレで一番トラップ上手かったのレナトだと思うわ

  9. 香港プレミアにも富力は参戦してたが2020年にわずか4年の参戦で急遽撤退してたから
    その当時から何となくやばかったんだろうなというのは想像がつく
    そもそも撤退発表した年は確か準優勝か何かで成績は悪くなかった筈

  10. twitterでサムネだけみて一瞬うちの不祥事かとドキリとした
    恒大より富力のが先にこけたか
    外国人選手はJに流れてきたりしないかな

  11. ピクシーもおったとこやからひそかに注目してたんやけど、ここもかいな…

  12. こりゃ、ACL東地区は本格的にJリーグvsKリーグがメインになるな

  13. 知っているクラブがどんどん消える一方…
    逆に今の中国リーグはどこが生き残ってるんだ?

  14. 結局クラブ名に企業名入れるのが禁止され、サラリーキャップが導入された後の昨季の中国超級は
    昔から育成に力入れて100年単位で地元と共にクラブを成長させようとしてる山東が2位
    今でも岡田さんの今治と提携して日本式育成を取り入れてる浙江(旧杭州緑城)が3位
    2013年の設立以来、育成に力入れて一昨年から3部2部と連続優勝してる武漢が1位
    と露骨に育成やってる所が上位みたいね

  15. ※13
    昔からあるなら上海申花とか北京国安とか山東泰山(山東魯能)とかかね

  16. 中国のプロチームはバブル経済弾けてどこも地獄絵図よ

  17. 堅実にやるのが一番だな。

  18. ここだけですむんやろか。。
    ドミノになっていく前兆やったりとか。

  19. 韓国みたいに市民クラブ化すればいいと思うんだが
    何故か企業スポンサーのクラブばかりという

  20. ※6
    レナトマネーって用語も よく目にしましたもんね。
    レナトは 今 どうされてるんでしょう。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ