閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【天皇杯】12年ぶり東京ダービーはPK戦の末にFC東京が勝利!互いに譲らぬ熱戦は18本目のPKでようやく決着

278 コメント

  1. https://www.fctokyo.co.jp/news/14977
    昨日の件一応犯人探してまーす
    道路になんかしたのはうちが片付ける責任無いですか対応してやりましたー
    という随分な公式発表
    生卵ぶつけたのははゼビオが出してるヴェルディの看板なのに表記すらなし
    なんなら俺ら犯人じゃねーしみたいないい草

  2. ※259
    マジか
    ダメだあのクソフロント

  3. ※256
    『川崎と言うホームタウンを捨ててノコノコと後からやってきた。』
    って言うけど読売(あえて)からしたらJに東京を捨てさせられ、川崎に行かされたという前提があるんだけどね
    『浦和だって駒場から埼スタ』
    は同じ旧浦和市内での移動で東京都を西から東への移動とは全く違う

  4. ※262のURL貼っとくわ
    クソフロントも膿出しきらないとね
    https://www.fctokyo.co.jp/en/game/1535?toplink=00013

  5. ※256 ※257
    江戸川の改修を断られて途方に暮れていた三菱自動車と、ホンダ本社の意向で急遽プロ化とチーム移転を反故にされた浦和市のサッカークラブ誘致団体が出会ってホームを浦和にする事になったのよ。
    ちなみに駒場でのシーチケ販売席の割合が7割を超えて、一般の人達がチケットを購入する事が厳しくなったのと、埼玉県がワールドカップ決勝誘致の為に埼スタの建設を決めて、結果両者の考えが一致してホームスタジアムを埼スタに移転する事になったのであって、決してクラブが駒場を捨てた訳ではない。
    例えば駒場のネーミングライツ(浦和駒場スタジアム)は今もクラブが購入しているし、レディースの試合会場やサッカースクール会場、そしてトップチームも天皇杯や今季の様に埼スタが使用出来ない場合も利用している。
    クラブにとって駒場は実家の様なものだよ。

  6. ※198
    戦力外だから長崎に出されたのに、
    長崎でのリーグ戦に集中せず、FC東京の応援するなんて確かに呑気だしなんか可哀そう…。

  7. ※226
    関わらなくていいサポの具体例を自ら体現しててさすがっす。笑

  8. ※265勘違いさせたらごめんなさい。
    浦和は最初の土地と違っても、選んだ土地でがんばって
    大成功した例として挙げさせてもらいました。
    浦和が駒場を捨てたとは思っていません。
    ヴェルディも川崎で頑張っていれば、今のフロンターレと同じくらい動員できていたかもしれない。
    でも、あきらめて味スタに来た。
    イソップ童話にでもありそうな話ですね。

  9. ※155
    ヒールになりきれてない奴が名乗り出ないほうがいいすよ。

  10. ※16
    真FC東京
    味スタ最後の日

  11. ※265
    駒場→さいスタ移転は間違いではないし、今年もさいスタが使えなくなった理由で序盤数試合を駒場でやった。
    今後も20年に一回くらいのぺースか、さいスタ自体のスタンド老朽化などで年単位で使用不可が必要な際は駒場開催するだろうね。
    一応ACLベスト16ラウンドも日本絡みではないチーム同士ならやれるスペックなのは判明してるし。

    スタジアム関連の不義理はもっとひどい例がジェフだとは思う。
    元々のホーム三ッ沢が日産と全日空で埋まった→秋津が住民反対で増築不可→市原市がメイン増築確約して市原へ移転→練習場は舞浜、試合は市原臨海でアクセス悪い+見ずらいと文句垂れまくって、市原市に練習場として姉崎サッカー場の整備とゴール裏スタンド建設(結局試合やらなくなって建設中止)+ゴール裏閉鎖しても大丈夫なようにバックにパルテノン建造→千葉市が蘇我に球技場建てると聞くや速攻で移転+隣の用地も買って練習場も移転し、それ以降臨海ではセカンドチームとレディース以外試合なし→怒った市原市協会がたまたま関東リーグから県リーグ落ちした旧古河千葉事業所の流れを持つチームをVONDS市原として再生し立ち上げてJ3を目指し、ジェフのJ3以下への降格でのダービー待ち。

    瓦斯VS緑どころじゃない一方的な因縁がジェフVSVONDSにはあるから10年後くらいに実現したら楽しみだ。

  12. ※268
    ヴェルディがJリーグ初年度にホームゲームを国立を優先に使用しなかったら変わっていたのかも知れませんが、当時の読売グループがあくまで東京を活動拠点の主軸に置いていたので、難しかったと思われます。
    ウチの件については、分かって頂ければ…。

  13. ※272
    ’93にうちが国立開催が多かったのは、単純に(当時の)等々力だとアウェイサポや一般観客までチケットが回らなかったから。これにはJにもクレームが行ってたはず。これに関してはうちの意向だけでなく、対戦相手サポやJの意向もあったのは理解しておいてほしいね。マリノス、市原、清水、鹿島も国立ホームで対戦相手をうちにしている。
    当時の等々力はMAX10000行かない収容人数だったから、バブル人気だった当時のサポを裁けなかったんだよ。

    そしてこういっちゃ何だけど。国立基準で考えると、等々力は芝がひどかったからね。選手も等々力開催を嫌がった事実がある。
    芝生が枯れて、それをごまかすために緑色の砂巻いてたりもしてた。芝用のスパイクでそんなピッチで試合したらどうなるかって話だよ。その辺のスタジアムの環境の改善依頼も「ヴェルディのわがまま」にされてるけどね。

  14. ※43
    ギドでも外すんだと思った。
    買えりの電車があってよかった。
    他の試合を含めてだけど、今後はいろいろなライバルのコンテンツを考えると、前後半で90分は長い! とかいう議論になりそう。
    延長せずにPKの時代がきてしまうかも。

  15. ※273
    当然その理由も分かるけれど、ウチは初年度についてはそのJリーグからの要請を受けずに駒場開催に拘ったんだよね。
    まだ観客席が芝生の部分もあって収容人数は等々力とほぼ変わりがなかったものの、クラブが他の場所から移転して来て、これから浦和市にお世話になるのだからまずは地域に認知してもらおうという考えがあったから。
    結局成績がアレで、Jリーグからはお荷物クラブと揶揄されたものの、あの時の判断は結果的には間違いではなかったと思う。

  16. ※275
    わかってもらえればいいよ。

  17. 正直、卵も花火も熱くなりすぎましたってことで、何かしら処分があればどうでもいいかなって。
    ただ、瓦斯のフロントや公式のスタンスはどうなんでしょうね。対戦相手をリスペクトできないクラブがJ1に存在していいんですかね。そんなクラブの選手が日の丸背負っても応援できないし、今後一切日本で活動しないで欲しい。ちょうど緑を踏み台にアジアへとか行ってたので是非アジアのどこかに本拠地を移してください。

  18. ※103
    リーグ優勝もしてない身としては、ぐうのねもでない…
    本当にお疲れ様でした

    ※244
    最後の一文にちょっと涙出そうになったよ、面白いの楽しいよね
    原点の楽しかったこといろいろ思い出したよ、ありがとう

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ