北海道コンサドーレ札幌が三上大勝代表取締役GMの退任を正式発表 石水社長「三上さんの存在が大きくなりすぎた」
827 U-名無しさん 2025/03/25(火) 16:58:13 ID:ybpvFf/k0
J2札幌、三上大勝代表GMの退任を正式発表 石水創社長が「存在が大きくなりすぎた」と決断
https://news.yahoo.co.jp/articles/b509d6c48bbfaedc4b74606c2c7af6314781d7f3
J2札幌を運営する株式会社コンサドーレが25日、札幌市内で「新経営体制に関する記者会見」を行った。石水創代表取締役社長(42)と三上大勝代表取締役GM(53)が列席し、同GMが4月24日付で退任することが正式に発表された。
石水社長は「1月に社長に就任した中で感じたのが、三上さんの影響力がすごく大きいなと感じました。何か物事を決めるときに三上さんに確認しないと決められないところが組織の中で感じられた。これからコンサドーレが新しいことにチャレンジしていく中で、三上さんの存在が大きくなりすぎてしまったと感じて、今回の人事を決断しました」と経緯を説明。開幕4連敗スタートという今季の成績による影響は「ない」と明言したが「6期連続赤字であったり、J1からJ2に降格したことは非常に重い」と経営責任に関しては言及した。(以下略、全文はリンク先で)
石水社長は「1月に社長に就任した中で感じたのが、三上さんの影響力がすごく大きいなと感じました。何か物事を決めるときに三上さんに確認しないと決められないところが組織の中で感じられた。これからコンサドーレが新しいことにチャレンジしていく中で、三上さんの存在が大きくなりすぎてしまったと感じて、今回の人事を決断しました」と経緯を説明。開幕4連敗スタートという今季の成績による影響は「ない」と明言したが「6期連続赤字であったり、J1からJ2に降格したことは非常に重い」と経営責任に関しては言及した。(以下略、全文はリンク先で)
詳細記事きた

835 U-名無しさん 2025/03/25(火) 17:10:21 ID:a6++sQx6a
クラブを去ると書いてるのに公式発表の新体制に取締役となってるのはどういうことだべ
839 U-名無しさん 2025/03/25(火) 17:14:20 ID:0nsgmY7P0
>>835
株主総会までの繋ぎじゃね?
840 U-名無しさん 2025/03/25(火) 17:15:04 ID:z1MXVM7Fd
>>835
野々村も辞める前に会長になったし
993 U-名無しさん 2025/03/25(火) 20:34:14 ID:iiuE4ngm0
>>835
定時株主総会で正式に承認されて取締役を退任が一般的。4/24でさよならだね
838 U-名無しさん 2025/03/25(火) 17:11:57 ID:8bbGugdH0
存在が大きくってそういう体制にしちゃってたしな
842 U-名無しさん 2025/03/25(火) 17:16:08 ID:G2/FPvAVd
ハジメ社長まともだな
今後に期待できるわ
846 U-名無しさん 2025/03/25(火) 17:18:36 ID:U9uG1Um20
「強化のところがブラックボックス化」
意味深なワードきたー!
852 U-名無しさん 2025/03/25(火) 17:27:46 ID:KqOyqtV/0
結局ワンマントップダウンやる人間が入れ替わっただけでは
856 U-名無しさん 2025/03/25(火) 17:33:14 ID:iIzCQNxj0
辞めようとしたら留意されたのにその本人にクビ切られるの草
865 U-名無しさん 2025/03/25(火) 17:42:38 ID:9hmcxvTw0
新社長、実は有能説
873 U-名無しさん 2025/03/25(火) 17:47:17 ID:e63EY8ut0
なんだか半沢直樹を見てるような気分
スッキリした
874 U-名無しさん 2025/03/25(火) 17:47:45 ID:yP9jqJ8a0
取締役多すぎだわ
882 U-名無しさん 2025/03/25(火) 17:53:42 ID:rZVYX54b0
これからは石水社長のトップダウンで決まって行くのか
オーナーいるクラブのサポってこんな気持ちなんだなw
886 U-名無しさん 2025/03/25(火) 17:55:01 ID:6WJwKpTC0
2足もわらじを履かせた奴が一番悪い
902 U-名無しさん 2025/03/25(火) 18:02:33 ID:997z7XVP0
>>886
ノノか
888 U-名無しさん 2025/03/25(火) 17:55:22 ID:DJwzUivC0
社長とGM兼務だとやりたい放題だもんな
890 U-名無しさん 2025/03/25(火) 17:55:44 ID:52WFhmmS0
はじめ社長が去年就任してたらJ2に落ちることなかったな
894 U-名無しさん 2025/03/25(火) 17:58:54 ID:e63EY8ut0
>>890
J1のままじゃ下手に動くとサポーターに叩かれる可能性もあった
だから改革出来る時期を待ってたんだろうね
891 U-名無しさん 2025/03/25(火) 17:57:38 ID:0nsgmY7P0
やっぱり社長とGM兼任が最大の悪手だったよな
906 U-名無しさん 2025/03/25(火) 18:06:10 ID:A3kZ3EB60
GM後任置かずって
大丈夫かな
907 U-名無しさん 2025/03/25(火) 18:07:16 ID:veu72MlW0
>>906
「当面」だからまだ分からない
俺は竹林昇格派
908 U-名無しさん 2025/03/25(火) 18:10:36 ID:a6++sQx6a
>>906
全クラブにGMいるわけじゃなく強化部門のトップを強化部長がやってるクラブは多いので問題ない
909 U-名無しさん 2025/03/25(火) 18:14:03 ID:o4V1VKpX0
GM職を置いてないクラブは普通にあるよ
強化部長とかがその役割を果たしてるだけで
915 U-名無しさん 2025/03/25(火) 18:22:03 ID:nLwKzcuL0
日産自動車みたいだな無駄に取締役が多いって
会社規模に対して減らすって当たり前のことしてくれるだけでも社長有能に見える
916 U-名無しさん 2025/03/25(火) 18:22:51 ID:wY9fGm270
石水も身内っちゃ身内みたいなもんだしどうなるかわからんけどな
三上体制終わらせたのはいいんだけど
925 U-名無しさん 2025/03/25(火) 18:34:47 ID:jFhFxWBP0
三上さんは銀英伝的に言えば不満分子引き連れてイゼルローン要塞を去るムライ少将の役回りかね
オーベルシュタイン元帥の言葉じゃないがNo.2の存在がデカすぎて三上さんが倒れたらクラブも倒れるような構造は健全じゃないからこの際思い切って若い人を多数抜擢してくれたらいいと思う
938 U-名無しさん 2025/03/25(火) 18:47:40 ID:c358k9Ti0
>>925
ムライは潔癖だし有能すぎてないな
ヨブトリューニヒトとグリーンヒル大将の中間あたりじゃないか?
934 U-名無しさん 2025/03/25(火) 18:45:46 ID:R2hJc8j+d
このタイミングで今野が札幌に
久しぶりに札幌に来ました、今野泰幸です!
— 今野泰幸 (@konno_yasuyuki) March 25, 2025
明日26日、COCONO SUSUKINOで13時からトークショーをします!
無料なので、絶対に来てください!
よろしくお願いします、待ってます。 pic.twitter.com/exRgCgwXX8
956 U-名無しさん 2025/03/25(火) 19:22:37 ID:4zbJl35i0
石水さんには期待しかないが、最後の札を切ったというか、もう後がない
958 U-名無しさん 2025/03/25(火) 19:23:16 ID:SuzqmElg0
三上氏の功績は認めつつも去るべき時が来たのだ
おれは霧が晴れたような気分ですよ
971 U-名無しさん 2025/03/25(火) 19:40:24 ID:OL0mc+ZL0
石水創社長は決断できる男
ホンマもんの社長だな
982 U-名無しさん 2025/03/25(火) 20:14:37 ID:iiuE4ngm0
「今、13人の取締役がいるが数が多いなと。半分くらいにスリム化していきたい」
⇒ええやん。債務超過の会社に13人もいらんわ
997 U-名無しさん 2025/03/25(火) 20:44:45 ID:6WJwKpTC0
いろいろ遅すぎた件
内情は知らない中でコメントするけど、仮に事実だとしてももう少しマシな退任理由にするもんじゃないのかね。
いかにも存在が大きすぎて運営の邪魔って風に見えるんだけど…
三上さんがムライ・・・?
会社規模が小さかった時代の野々村体制をそのまま引き継いだ実質ワンマン決裁の解消には
三上さんと脇を固める縁故採用勢ごと退いてもらうしかなかったんだろうな
※1
新社長がいざクラブの改革に乗り出そうと各スタッフと関わってみたら全ての物事において三上さんに確認する必要がある状態だったと言っている
社長兼GM体制の中で続いた権力の一極集中のマイナス面に外部の人間が気づいたパターン
一度は引き止めたのに4ヶ月後に退任させるということは組織の抜本的な改革しないとヤバいと判断したということだろうね
2023年後半の時点でボロボロでシーズンオフに本気ださなきゃいけなかったのに流出の方が大きい状況でシーズンインして案の定最下位定着。
慌てて後半に赤字覚悟で補強したと思ったら何を血迷ったか即戦力ではなくガチャ枠の外国人選手ばかりで案の定前線4人もいて1点(しかもPK)どまりという大外れ。
結果J2に降格した上に黒字確保も出来ず、菅・駒井といった重要なピースを(選手は残る気でいたのに)こっちから切る羽目に。
そのJ2でもクラブ初の開幕4連敗を記録して堂々の最下位スタート。
社長を兼任してからの判断が外から見てもなに馬鹿な事してるのってレベルの内容だからな。
これで良くなったとしても札幌の昇格は難しいかな
申し訳ないがしばらくは、またJ2生活だと思う
※5
新社長からすれば去年は口出しせずに黙って金銭面支援し続けたのに更に赤字を上乗せされただけだったからな
夏にサポ招待の金出したり史上最大の補強のお金も出したのに高額な外国人選手達はベンチ外で降格
昇格のために高嶺復帰の移籍金も支援したのに開幕4連敗だし本音では相当我慢してたと思うわ
札幌や三上さんのことはよく知らないけど、こいうのって三上さんの力が強いだけなら、三上さんに相談して各自で判断できるようにして底上げしようじゃないの?
三上さんの力強くなったから辞めてもらうって三上さんが問題みたいじゃん
GMの存在が大きくなるのは自然では?
逆にGMが小さい存在だとおかしい
存在が大き過ぎるというのは表向きのコメントで実際は経営面の問題点を見つけたんだろうなぁ
強化の不透明さと取締役多すぎ問題に触れてるがこちらの方を重要視してる気がする
移籍金収入が過去最高の年でもなぜか赤字が発生してるからそこを早急に改善したいのだろう
岩政全権監督あるで
闇深案件
申し訳ないがこういう裏事情を表に出す社長も似たり寄ったりだと思うが
無難なコメントできないの?
※10
石水さんのコメントは完全表向きだと思う。
菅原均さんという野々村さん時代から博報堂から来てた社員も今回切られてるので博報堂絡みで何かあったと思うのが妥当な感じかなと。
※12
て言いたかっただけ
※14
そのあたりのことも前日に少し報道されてたけど何があったかの詳細はまだわからんのよね
たぶん三上さんが来月の総会後に出て行くまでは波風立てない形にしているんだろうね
石水さんはこれでもかなり三上さんに配慮してると思う
三上さんの力が強すぎるなら、今回の処分に三上さんが怒ったり撤回させる事も出来たはず。
本人も責任や周囲への不満は感じていて、やっと辞められるという気分なんだと思う。
外野から見て釈然としなくてもまぁ仕方ないかで済むタイミングは、連勝してチームが上向いてきた今しかないんだろうから。
※1
今までお疲れ様でした
的な慰労の言葉が無いのがねぇ・・・
そう言う事なんだろうなと思ってしまうわな
双方合意で契約解除(表向き)のやつ
石屋製菓もそれほど大きな企業じゃないし、コンサの経営をガッツリ立て直す(子会社化するなど)のは難しそう
例えば似たようなことをやったジャパネットは石屋製菓に比べて年商が20倍弱ある
やっぱり社長GM兼任は悪手だったか
強化と経営両方の責任者、しかも強化畑できてて経営素人でガバナンスが働かなくなってしまった
長年の功労者の最後がこれでは残念
ただ顔は広いから次のオファーはすぐありそう
※12
自分が理解できない時に使う言葉
あんなにチームの事を思ってくれていた菅ちゃんと駒井を追い出したのだけは許せない。
存在が大きくなりすぎてしまったって、物凄くオブラートに包んだ表現だね。
まあ、Jクラブって殆どが中小企業以下、零細企業レベルもチラホラあるので、1人が権力を握ってにっちもさっちもいかなくなるなんてこれまで何度も見て来たからね。
つまるところ札幌サポにとって吉報なん?
「財界さっぽろ」に何か書かれてたらしいじゃない
改革のため誰かが責任を負わないといけないからね、仕方ないね
まとめ記事の中で、このタイミングで今ちゃん来札ってあったけど、何かあるのかな?
改革に必要な決断だと思う。
民間企業の社長から見たら経営が余りにもお粗末だったんだろう。
経営陣こそクラブの状況への責任を問われるべきなのは全くその通りだし、改革の障害になるので切るしかないというのも理解できる。
三上さんの長年の貢献には感謝してるけど、それはそれでこれはこれ。
もちろん、この先のクラブの結果については石水社長の責任が問われることになる。
「解任」だったり「退任」だったり、その他のニュアンス的にもいろいろな捉え方がある
媒体によって伝わり方も解釈も異なるあたり、内情は単純なものではなさそう
社長が役員多いって言ってたけど、流石に13人は多すぎる
他チームみたいに5人以下でいいよ
数年前まで札幌市○○局⇒札幌ドーム役員⇒コンサ取締役とか居たし、無駄な人件費多いと思うわ
博報堂の収入と支出のことは不明瞭だけど最近はコーチは山形から連れてきたお友達だったり営業は元ユースの引退選手で固めてたし縁故は多めだったり三上王国だったのは本当だと思うから赤字垂れ流し続けてる現状みれば仕方ないかなと
※1
「いかにも存在が大きすぎて運営の邪魔だっ」たって言いたいんじゃないの?「これから生まれ変わるために膿を出す」の本音を少しオブラートに包んだ表現かと。今年赤字ならJリーグにいられなくなる土俵際まで追い込んだ人を追放するんだから。
※24
確かにそれは思った。某財界誌のそれを考えると変な金の流れがと勘ぐってしまう。不祥事でも穏便にと言うなら結構優しい配慮だけどね。沼田さんみたいに宮田の飲酒運転事故隠蔽を「不祥事」と断じられる経営者でジュニアがあって欲しい。
※31
よく言う公務員天下り系はいるのかも。あとは財界の出向先かな。大都市クラブあるあるだけど、財界のおもちゃとはまさにこのこと。そこをどうスリム化できるか。
以前、クラブスタッフ募集をしてたけど、不採用の連絡すらしてないなんていう不義理を繰り返すクラブになるのかそうでないのか。正直先の不義理を聞いた時点で残留は不可能と感じた。残れる云々よりもどうJ2へソフトランディングするかを考える必要があったのに、三上はそれを怠ったどころか意図が汲めない補強してたらキレるのは当たり前。
※20
子会社化はもう終わったらしいぞ。その増資で黒字にしないとだめだったし
※17
クラブ内でどれだけ力があろうが親会社の力には勝てないよ。あと多分そういう話ではない
レバンガにおける折茂さん的なレジェンドが居ればね…
※13
一極集中の先が変わるだけで根本的なワンマン体質はかわらなそうよね
まあ成績はともかくそれだけ連続で赤字出したら普通クビだよね
他の人も言っているけど、残りたかった駒井と菅ちゃんを0円放出して謎外国人数人連れてきて赤字です!だけはマジで許せないわ
これだけでクビ切る理由には十二分だよ
易姓革命的な話ではなく石水さんのやりやすい組織体制に変えるというだけの話だと思う
石水さんがクラブ経営に本気になってるのは実感するし、本気でやった結果竹原稔コースになる可能性もある
全ては石水さんの手腕次第
この記事は詳しいこと書いてある
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a3ac2586d0cee92d0071a9c561420c94812f3b8
「何か物事を決めるときに、私自身も含めて、やはり三上さんに確認しないとなかなか決められないというところが、すごく組織の中で感じる。それは何かにつけて『タイショウの確認とった?』とか『タイショウはなんて言ってた?』みたいに聞かれる。そういうところが、クラブとして甘えがあったなというふうに感じており、これからコンサドーレが生まれ変わる、新しいことにチャレンジするという中で、やはり三上さんの存在が大きくなりすぎてしまったなと感じて、私の意思で今回の人事を決断しました」
「組織的な課題でいうと、やはり幹部社員。マネジメント層を含めて、やはり多いかなと感じています。役職の数が多い。本来であれば、役割の中で仕事をするというのが普通だと思うが、役職に引っ張られるあまり、本来の役割を持って仕事をしなければいけないポジションに人がいないというところ、それは現場も含めて多々見られたので、そういったところがコンサドーレの今までの課題だと感じている」
ガバナンスが機能してないのは何となく察してたし、スタジアム内の動線管理とかいまだに解決されてない問題もたくさんあるからこれを機に良くなって欲しいとしか言いようない
鈴井貴之さんはどうなるかなあ
※42
何でもかんでもキーパーソンに確認しないといけない組織あるあるやね。
GMとしては優秀だけど社長としてはダメだった
ラジオで話す内容もクラブの未来より戦術メイン
ノノの後始末で苦労してることはわかるが迷走してた
ただ今後は三上さんの人脈を失うので強化面ではしばらく苦労する可能性が高いから新社長も覚悟が必要
ノノも三上さんも個人的なルートや人脈を持ってる人だったからそれが強化面でブラックボックス化してるように映ったのだろう
近年の補強が失敗続きだったのが本当に痛かった
※42
いくら就任したばかりとはいえ社長が何言ってもGMの確認取らないと部下が動かない組織は異常だね
社長の言うことが絶対の組織も良くないけど
サポから見ても組織のスリム化は必要と感じてた
三上さんがクラブを大きくするためにサッカー以外の事業に力を入れたあたりから兼任体制の脆さを感じるようになった
長年の功労者とこんな形でお別れするのは残念だがクラブの10年後20年後を考えるなら必要な改革だと思う
GM兼監督とか社長兼GMとか必ず失敗してる気がするけど、方法自体の問題なのか人材不足のクラブしか手を出さない手段だからなのかどっちなんだろうな
※34
沼田前社長は何故か評価高いんだけど、就任してから10年以上36協定も結ばす、残業代を1円も払ってなかったので、経営者としては失格つーか、はっきり言えば犯罪者なんだがな。
※49
現場と経営の責任者が同じなんて瞬間的には上手くいっても継続するものでは無いわ
これで社長のワンマン体制になるわけだから、結果出さなきゃ逃げ場ないな。
稟議書を作るのも自分、承認するのも自分みたいなことになっていたのかな。
確かにそれではガバナンスが正常とは言えない。高額な外国籍選手を獲るのに「なぜこの選手で、なぜこの契約条件なのか」を誰にもプレゼンする必要なく、三上さんの脳内で全てが完結して、フリーハンドで金額が決められる状況にあったとしたら、やっぱりそれは問題なわけで。
とはいえ、そうなったのは三上さんの手腕が信頼されていたからこそ。だから「功績はリスペクトするが、組織として現在のあり方は是認できない」としか表現しようがなかったのかも。処遇については一方的に決めた可能性もあるけど、三上さんが「降格して権限を取り上げられるくらいなら身を引きます。これ以上、新社長を困らせたくないし」ってなった可能性もありそう。
多分兼任もやらないと進まないから引き受けただけだと思う
まあどんな理由だろうとここで区切りをつけて新体制で頑張って欲しい
※1 ※18
そういう感情論とかじゃなくて石水社長の経営者的判断だと思うよ。組織が中小企業みたいななぁなぁ状態の是正。
当人の横でこれを堂々と言うんだからコミュニケーションは取れてるハズ。
※8
まぁ…就任してから何か野々村時代と比べて良くなった事が有りましたか?という致命的な点がね…
強化部として有能なのは間違え無いしその頃から知ってる人からすれば余計に思う所があるだろうね
※48
退任は退社では無いぞ?
※57
GM本人がクラブを卒業し1サポになると言ってる
今回はGM退任の会見
来月の総会で取締役も辞める流れ
野々村も同じ流れで辞めてチェアマンになった
※31 ※34
公務員天下りの取締役はいないよ
株主の社長が社外取締役やってるってだけ
1月の増資で石屋製菓が50%越えたから整理できるようになった
GMの退任による身内贔屓的な雰囲気からの脱却は悪い事じゃないと思う
偏った選手の起用も含めてね
ここ数試合はそんなイメージが変わりつつある気もする
ノノも四方田さんも去ってから現場をミシャに丸投げしてミシャの負担を増やしてしまったことは反省点だと思うわ
明らかにミシャをサポートする体制が不十分だった
ミシャはノノのことは全面的に信頼してたけど兼任後の三上さんに対しては不信感を抱いてた印象がある
最後の頃のミシャの老け方は普通ではなかった
難しいことはよくわからないから無理矢理例えるとデッキ圧縮したってこと?
※3
鬼木さん来てやっとサッカーの方は良くなったけど、メルカリになって古豪復活を掲げてヨーロッパ路線切り出した時、内部の長かったスタッフも結構辞めたと聞いた。私からするとメルカリ買収とチーム弱体化は別問題なんだけどね。採用もかなりオープンになったし、縁故の良し悪しは結構ハッキリするからどこかで止めるが懸命。。
※12
なんにも分かってないやつ
※59
数年前まではいて、今いないのは分かってるよ
何でもかんでも取締役にして、経費圧迫してるだろうなとは思う
石水社長がどこまで不必要な経費圧迫できるか手腕の見せ所だろうね
今ちゃん、偉い人になるの?!
たまたまのタイミングなだけ?!
もはや実績より悪行の方が上回ってるから当然
※1
はっきり言うのは差し障りあるけど我慢してたものぶつけずにはいられないという感じが
※5と7が完璧に表しててくれて自分の小学生並の語彙力では書くことなくなっちゃった
チームには現状残るみたいだし、コメントよく見ると三上批判に見えて彼一人が全部やらざるを得ない現状チーム体制への批判にも見えるけどどっちなんだろ?
連続赤字で無理してた時期でも主力ぽんぽん抜かれてたくらい経営厳しかったんだから、どこかから大スポンサー引っ張って来る以外の特効薬があるとも思えないけど
三上クビは妥当だったという証明のような試合だった
ここから編成立て直せるんだろうか…
単刀直入に言うとクビか
三上さんよ、あんたとんでもない監督と長期契約してしまいましたな
守備連しないミシャより守備が崩壊してるのはどういうことですか
※73
シーズン前にちょっとキャンプした程度じゃどうしようもないくらいひどい状態だったってのは試合見てたらわかるでしょ
守備意識の低いままで他人任せが染みついている面子なんだから誰が監督しても変わらんよ
※74
誰が監督しても変わらないなら岩政さんである必要もないんだわ
根深い問題というワードで現実逃避してるだけ
これ言ってるオーナーも実力で成り上がったわけじゃないしね
GMって『ゼネラルマネージャー』なんだからクラブ運営に関してはその人に最終確認を取るのが当たり前だと思うんだが
そんな状況で社長に任じて経営までさせりゃあそら権力が集中するのは当たり前
GMとして採用した人物に社長業を任せたらアカンというのが今までのJリーグの歴史からの学びじゃないかな
J2降格の責任を取って解任あるいは辞任というのが双方スッキリしたろうに中途半端な時期に首切りとか無意味にもめるしかないじゃん
※77
昨季終了時点では、その判断材料が出揃ってなかったってことじゃね?
中途半端な時期というけど、年度末なので社会的な区切りではあるし
根腐れを断つ、となるのか
新しい根こそが腐っていたのか
答え合わせは数年後
北広島市と協定結ぶとか、何か考えてるのかね?