秋春制となる26-27年シーズンのJ1開幕は8・7有力 前週に開催する天皇杯がシーズン公式戦初戦に
- 2025.05.09 17:10
- 302
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1746661505
463 U-名無しさん 2025/05/09(金) 04:02:21 ID:rnJw/VwC0
J1 秋春制8・7開幕有力 V争い最終盤5月は7試合の過密日程 降雪地域クラブの課題も未解決
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2025/05/09/kiji/20250508s00002179348000c.html
その中で、Jリーグ勢が登場する天皇杯の開催日が8月1日に組み込まれ、新シーズンの公式戦初戦とする日程案も報告された。ただリーグ開幕前に試合を行うことに一部クラブからは反対の声が上がっており、見直される可能性もあるという。(以下略、全文はリンク先で)
465 U-名無しさん 2025/05/09(金) 04:15:14 ID:mkFIA+X10
>>463
5月に7試合は普通に頭おかしいだろ
491 U-名無しさん 2025/05/09(金) 07:04:19 ID:nBkM9m2m0
>>463
6月、7月に試合ないのか
7月、8月の方が暑さ的にはいいと思うけど…
542 U-名無しさん 2025/05/09(金) 08:10:07 ID:NnGDFsIR0
>>463
真夏の暑い時期にやるの?秋春じゃなくて夏春制じゃん。
秋春制への移行って真夏の暑い時期を避ける目的もあったんじゃねーの?

466 U-名無しさん 2025/05/09(金) 04:26:36 ID:M6Njldce0
移行の関連記事
https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/604179
>ただ、支援額などリーグの方針が定まっていないため、秋春制初年度の26~27年シーズンの建設は難しく、それ以降になるとみられる。
サッサと方針を決めんと 野々村
467 U-名無しさん 2025/05/09(金) 04:39:04 ID:s5WlAvzL0
今年みたいなACLサウジラウンドと被ったら連戦で死ねるな
8/1天皇杯、8/7リーグ開幕っていうのは梅雨は避けられても猛暑は避けられないか
475 U-名無しさん 2025/05/09(金) 05:44:21 ID:NQ4gAlox0
去年も今年も7試合だぞ5月
そもそも秋以降試合無さすぎてつまらん言ってたじゃん
477 U-名無しさん 2025/05/09(金) 05:47:09 ID:qTTkxMje0
結局真夏に試合やるの草
何も解決してないの秋春制移行はワラタ
479 U-名無しさん 2025/05/09(金) 05:53:54 ID:UQ73xUGt0
天皇杯決勝は元日に戻るのか
480 U-名無しさん 2025/05/09(金) 05:56:44 ID:WNpVGWNuH
秋春制の5大リーグ
プレミア 8月16日開幕
リーガ、セリエA,、リーグアン 8月18日開幕
ブンデス 8月23日開幕
冬に2ヶ月開くから開幕は8月上旬にはなるよ
481 U-名無しさん 2025/05/09(金) 06:12:55 ID:M6Njldce0
あんなに反対されて何度目かの移行チャレンジようやく実ったからには用意周到に進むもんやと思ってたよ
483 U-名無しさん 2025/05/09(金) 06:31:34 ID:cohr8YlP0
反対派よかったじゃん
シーズン移行しても日程大して変わらなくて
487 U-名無しさん 2025/05/09(金) 06:47:00 ID:FvDfsJpP0
秋春制といっても結局暑い8月9月は試合しなきゃいけないのね
492 U-名無しさん 2025/05/09(金) 07:04:42 ID:dlf/jG+T0
むしろ優勝争いとACL並行してグダってたからリーグだけが忙しい方が良い
494 U-名無しさん 2025/05/09(金) 07:05:15 ID:cohr8YlP0
そもそも今の日程でも2月開幕なんだから豪雪とか練習場確保とかも
今までとほんとうに1.2周間くらいしか変わらないんだよな
501 U-名無しさん 2025/05/09(金) 07:16:51 ID:ItHJlSyIM
仮に今年の川崎みたいにACL決勝までいくとこうなる
4/30 ACL準決勝
5/3 ACL決勝
5/11 リーグ戦
5/14 リーグ戦
5/17 リーグ戦
5/21 リーグ戦
5/24 リーグ戦
5/27 リーグ戦
5/31 リーグ戦最終節

503 U-名無しさん 2025/05/09(金) 07:21:19 ID:NQ4gAlox0
>>501
前倒しで消化するかもね
525 U-名無しさん 2025/05/09(金) 07:52:09 ID:hOjZJDKz0
>>501
リーグ戦だけでこんなに詰まるリーグって他に存在するのか
504 U-名無しさん 2025/05/09(金) 07:23:08 ID:Xz9/Bl1E0
なんの為のシーズン移行なのかが分からないな
505 U-名無しさん 2025/05/09(金) 07:26:43 ID:hQMz3G4Y0
シーズン終盤に代表ウィーク重なり飛び飛びスケジュールの解消
疲労が溜まってきたタイミングでの暑い時期に開催にならないための夏開幕
何度も聞いた話
510 U-名無しさん 2025/05/09(金) 07:33:03 ID:TBInwme/0
シーズン合わせたらシーズン中に抜けるのが減るけど今以上に選手が欧州に出ていってしまうことは良いことと捉えられてるんだろうか
512 U-名無しさん 2025/05/09(金) 07:34:34 ID:xjObqQXpd
>>510 良いことだしそれが目的だから
544 U-名無しさん 2025/05/09(金) 08:11:34 ID:AA5pZzxs0
>>510
シーズン中に抜けられる方がチームはきついよ
編成やり直しだし
514 U-名無しさん 2025/05/09(金) 07:35:20 ID:NQ4gAlox0
海外移籍は避けられないでしょ
518 U-名無しさん 2025/05/09(金) 07:41:18 ID:NQ4gAlox0
移行しようがしまいが海外移籍が止められる訳もなく
でもそれがまわり回って日本代表を強くしてきたんじゃん
522 あ 2025/05/09(金) 07:49:28 ID:jY/UVh7U0
>>518
Jリーグのレベルも上げてきた
おすすめ記事
302 コメント
コメントする
-
ちな、総務省による「熱中症による緊急搬送状況」の調査報告書によると、
7月に入ると一気に増えて7月末頃にピークを迎え、8月に入ると徐々に下降傾向にあると出ている。
↓
ttps://www.fdma.go.jp/disaster/heatstroke/items/r6/heatstroke_nenpou_r6.pdf一番キツイ7月避けれてるなら別に夏開幕でも良いと思う派です。
Jリーグの説明や現役選手のコメントでも、春からやってきて体力落ちてきている時に真夏が来るのと、
体力充分な状態で夏からスタートするのでは雲泥の差と言ってるし。 -
※16
現役選手である、今、マリノスにいる飯倉選手は『疲れが溜まっているかどうか』に関係なく「こんななかでサッカーやっちゃダメだよ。質落ちるだろ、どう見ても。日本の夏はサッカーしちゃいけない。夜やってんのにこんなきついんだから、子どもたちとかやばいよな」
としか言っていないので、ノノさんの言い分は無理があることに変わりはない。
そもそもノノさんのその言い分は、秋春制移行決定前から変わらず突っ込まれていたこと。
飯倉選手の発言のソース→https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=157768
-
何度でも何度でも何度でも何度でも言うが寒い時期をシーズンの真ん中に持ってきてウィンターブレイクまで入れるのが経営的にありえない
ほんと信じられないセンスしてる雪の有無に関わらず寒い時期は絶対に集客が落ちる
これまで開幕だー!の勢いと優勝・昇降格争い、シーズン見納め需要でどうにかしてた寒い時期が中だるみするシーズンの真ん中とか集客終わるぞそれにウィンターブレイクはDAZN解約の引き金になる
これまでもシーズン終了後に継続するか悩む人がいたのにその機会を2回に増やすなんてナンセンス「視聴者は(無意識に)視聴をやめる理由を探している、めっちゃ面白いシーンは作れなくていいから『もういいや』とならないようにしろ」
これはYouTubeの動画作成で言われることだ
ウィンターブレイクはこの止め時を自分から作るありえない行為 -
命に関わるため危険なので日本の酷暑に選手に無理させてはいけないが、春や秋は中2日だろうがそもそも過密日程で選手が不調や負傷しないように監督がローテーション起用すれば良いだけなのでは? 条件を同じにする必要はあるが、両チームとも中2日なら公平である。ゴールデンウィークは中2日連戦でいい。月曜日祝日の週も中2日で金曜日夜と月曜日に試合を開催すれば良い。
J1各チームは普段からターンオーバーに慣れておいてACLでターンオーバーして優勝しないと。攻撃的なポジションの選手は交代枠を有効的に切るべきだし、守備の選手も中2日で連日スタメン固定する必要はない。ときにはメンバーを落としても勝てるように工夫することも監督の能力である。 -
※196
たとえばゴールデンウィークはJ1を中2日開催して少しでも控え選手をスタメン起用させればいい。たとえば1選手が1週間以内に135分以上出場できない規定にすれば、たとえ連戦でスタメン出場しても1試合目にフル出場していたら2試合目は後半頭に交代せざるを得ないからレギュラーは休むようになる。リーグ全体にローテーションを根付かせて選手層の厚いリーグを目指して日本勢のACL優勝を手繰り寄せた方がいい。一時的なリーグレベル低下があるとしても控えが成長してリーグレベルは回復するだろう。J2選手が個人昇格して即J1レギュラーを掴む人数も増えてきているし、選手層はまだだ厚くなってきているのでこの流れを加速させた方が良い。 -
10月開幕で冬は中断なしで5月に閉幕。スコットランドのようにH&A&中立地開催の14クラブ39節にして、中立地開催13試合分は降雪のない太平洋側の首都圏で12月下旬から2月に集中開催でいい。観戦サポーターは帰りに東京観光をどうぞ。年末年始は中3日で12/28、12/31、1/3開催なら客は入るだろう。それだけでも3節消化できる。味の素スタジアム、日産スタジアム、等々力陸上競技場、国立競技場、埼玉スタジアムの5会場で12:30と15:00でダブルヘッダーすれば20クラブで1日10試合できる。
雪国クラブは冬季は千葉のJFAの施設で練習。 -
※196
U-21リーグつくるらしいしそっちでいいんじゃない?
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea81cd7406b1641cd068fd8d42964accdc861939 -
いまJリーグは電通と契約しているけど、FIFAワールドカップ放送権は博報堂に変わるかも、って話が出てるのよね。
また博報堂に戻ると話が変わってきたりして。※222
ルヴァンカップはフォーマット変更こそあり得るが、J1の数を減らすとかJプレミアをつくるは現実的かもよ。
地上波などオールドメディアの影響力がまだまだ絶大な日本市場でやっていこうと思うとトップリーグは12が限界よ。
あとはWEリーグのようにチーム名に企業名解禁とか、放送権をチームで売れるようにするとか、日本ではプロ野球(NPB)のやり方が結局正しいのよ。
Jリーグは日本市場にフィットすることより欧州のやり方を押し付けてるように見えるのよね。 -
※237
メリットは欧州と時期を合わせること!って言葉をよく見るけど具体的に何がメリットなのか深掘りして解説してくれる人が少ない
シーズンの途中に主力を引き抜かれて編成が困ることがなくなるって意見はちゃんと掘ってるけどこれくらいかな個人的には欧州と時期がマッチするのはデメリット山盛りだと思う
契約が切れるタイミングで移籍になるから0円移籍が増える、これにより引き抜きが増えるとJがより空洞化する、微妙に開幕時期が違うからJの開幕直後に主力が消える、学校のカレンダーと合わない等々あとDAZNが来た時に「日本は欧州とシーズンが真逆だから欧州のサッカーファンのオフの楽しみとして見てもらえる、だから高い放映権料を取れた」みたいなこと喧伝されてたと記憶してるんだけどこれとも矛盾するよね
-
何月開催とか関係なく、単純にただでさえ過密日程、特にACLあるクラブは地獄日程なのに、移行後は空白期間増えて余計にギチギチ日程なのがね。
互いに行き来しやすい=欧州からの獲得しやすいメリットより、海外出荷する商品が出荷前に壊れて選手もクラブも不幸になる未来のほうがあり得そう。それと中途半端なタイミングでブレイク入れて熱冷めると思うわ。開幕戦や最終盤だからこそ寒い中現地観戦するわけで、どうでもいい時期の試合を、まして降格圏辺りのチームサポは行く気なくすと思うわ。
※272
まあ収入考えたら夏休みは絶対に外せないから、8月開催はどうあっても組み込まない理由はないわね。 -
※280
WEリーグがそれなんだよな。12月で中断して2月あたりに再開するけど、再開直後の試合は観客数がそれほど多くなかったとか。
間にクラシエカップ・ベスト4以降や皇后杯があるとはいえ、ほかの部分で大きな露出がなき長期中断はリスキー。Jリーグの場合、ACLE優勝クラブが参加するFIFAインターコンチネンタルカップ(いままでのFIFAクラブワールドカップの形式をベースとしたもの)があることを考えると、中断開始時期が12月中旬になるのは仕方ないんだよな・・・
天皇杯決勝を元日に戻す意向らしいので、クリスマス前後に準々決勝、12/29準決勝の日程復活も想定してるんかな、とも。
年末年始にリーグ戦は高校サッカーがあるのでやりにくい側面あるし、そもそも自治体が貸してくれない可能性がある。 -
若くて才能のある若者が本場とされてる欧州に挑戦しやすくなる状況を「日本サッカー界の発展への種蒔き」と見るか、「Jリーグの衰退」とみるかで評価が分かれるよね。
あと、お金もうけを「悪」とみるか、「物事を成り立たせるための大前提」とみるかで、学生か社会人(=社会人の論理に適合した人)かどうかが分かれるし、シーズン移行への評価もそのまま分かれそう。
※30
本当かどうかは知らないけど、一説によると「秋春制」という言葉は短慮なネット民が勝手に使ってるだけで、Jリーグなり協会なりは「シーズン移行」という言葉しか使ってないとか何とか。※38
そりゃ「納得しない」という結論ありきの相手を納得させる議論はできないでしょうよ。※102
そうね、その数年後に実際どうなってるかを見ない限り判断できないからね。予断は厳禁。※127
選手の意見だけを優先すれば、その先の未来の成功が保障されるのであれば、確かに今回の決定はありえないな。わかる。※152
結局そういうことなのよね。選手会が選手会として試合数削減に反対するかどうか。そして、選手ファーストを謳うならばどういう決定であれ選手会の判断(反対声明を出さない、も含めて)を尊重するしかないのよね。「ボクちゃんの正義と違うから全て許せないにだ」ってなったら、もはやただのお子ちゃまの〝青年の主張〟だからね。※160
確かに。春秋制のままならば、7〜8月に試合をせずに、かつ、クラブの収益(=選手の待遇)を維持できるってのに!※172
事実陳列罪 -
※228
Jプレミア
鹿島、浦和、FC東京、川崎、横浜、名古屋、G大阪、C大阪、神戸、広島
これで10チーム確定で当落線上が
柏、大宮、町田、清水、磐田、福岡、長崎、熊本 あたりか
Bプレミアと同じで東京横浜あたりは専スタないと入れないとかやれば、無理矢理スタジアム整備できる(その代わりプレミア以外の地域には永遠にスタジアムはできないけど)し、
神戸はもうしょうがないとして町田福岡あたりは札束合戦(選定に親会社のJやJFAのスポンサー貢献度も考慮)させれば何十億とか引き出せそう
熊本もTSMC/JASMの億単位のスポンサードが前提条件とかにして








ID: NjNjI3MGFl
高度の柔軟性を維持しつつ、臨機応変に対処する
ID: unlf2hGDyo
※1
???「馬鹿め、といってやれ」
ID: fgc9jJQsMe
ゴールデンウィークはACLEのセントラル開催がしばらくあるの分かってるのかな
ACLEとリーグの両獲り出来るチーム現れないだろ
ID: eJSYNBmiTu
で、降雪地域のクラブへの支援はどうなった?
練習環境改善できるんだよね?
ID: c3NjNlNDU4
やっぱ日本は広いわ
ID: I4YzE0ZTIw
ウィンターブレイクは正月1週間だけで良いよ。
8月は観戦する側も辛いから、9月開幕にできないものか。
ID: E0aSM4dJfg
今更やめられないという結論になった
ID: S/ZO8Kde1f
酷暑とは。パフォーマンスが下がる猛暑の最中の開幕とは。
ID: 7NVreqFHxk
結局8月頭開幕かよ、なんやねんそれ
首回らなくなってJ1は18、J2は22に戻しますとか言い出しそうだな
ID: 1HORwhlX5X
ACL決勝まで行くと日程前倒しで4月も連戦続きじゃない?
ウィンターブレイク分過密になっただけのような…
欧州移籍も移籍金ビジネスが馴染んでない日本でどこまでできるか
雪国補助も有耶無耶のまま
結局各クラブで頑張ってくださいなのかなぁ
ID: AVDN9076OM
これだけ日程的に余裕がないとなると、J1は18クラブでも良いような気がするんだけど
なにか20チームの前提を変えられない事情があるんだろうか
ID: SBRkhiG0E5
もしかして「夏春制」
メリット吹き飛んでるぞ猛暑回避はどうした
ID: 09cOhp0HXm
記事読んだ感じ結局何も解決してなくてただ強行しただけでワロタなんですけど
村井Jリーグに反対されたからAFCに提言してACLを秋春にしてJリーグ不利にして外圧で無理矢理秋春にした田嶋〜?どこ〜?
ID: g7aznn5BPN
J1は16チームでもいいよねという議論もあったが、いつの間にか20チームになってた
ID: RF1iEHbUG2
欧州主要リーグと市場のタイミングを合わせたい!だけが導入の趣旨だから夏もガンガン試合するよね
まあそうだとしても6月頭ごろにはシーズン終わってほしいんだが
ID: MwL4EN/385
ののさんも言ってたけど、疲れが溜まるシーズン中盤の酷暑と
フレッシュな状態での酷暑
この違いは大きいんじゃね?
ID: JhMTYzMjU4
※11
試合数を減らせないのでは?例えばDAZNとの契約とか
ID: JiY2UxOGNh
※1
つまり行き当たりばったり
いやホントに秋とは一体……
ID: BlNDdmZWQx
リーグ「立秋当日の開幕だから秋!暑いのは残暑!!」
みたいな
ID: ZWDkQUumri
※9
バスケ、バレーに倣って新リーグ設立しそう。