ブログRSS

アンテナサイトRSS

Jリーグが「U-21 Jリーグ」(仮称)の創設を決定 11クラブが参加し2026/27シーズンから開始

Jリーグは27日、同日開催された理事会で「U-21 Jリーグ」(仮称)を創設することを決定したと発表しました。
2026/27シーズンから東西2リーグ制でスタートし、11クラブが参加予定となっています。



[Jリーグ公式]「U-21 Jリーグ」創設を決定- 東西2リーグ制で2026/27シーズンに開始、11クラブが参加 –
https://www.jleague.jp/news/article/30985/
Jリーグは本日開催した理事会において、ポストユース(19歳~21歳)および周辺年代の選手育成・強化を目的に、21歳以下の選手を主な対象とする大会「U-21 Jリーグ」(仮称)の創設を決定しました。「U-21 Jリーグ」は2026/27シーズンに開始し、東西2リーグ制で計11クラブが参加予定です。

■「U-21 Jリーグ」創設の目的・背景
日本サッカーにおいて、18歳まではJユースや高校サッカーを通して継続的な出場機会が確保できている中、19歳以降(高校卒業以降)は大学サッカー等に進むか、プロリーグに進むかの限られた選択肢の中で適正なプレー環境を確保する難しさがあります。

プロ選手としての可能性を高めるのに重要な期間である19歳から21歳の選手に対して、「年間を通して90分フル出場できる機会」、「試合→休息→トレーニング→試合のサイクル」、「観られている状況での真剣勝負」といった適正なプレー環境を確保し、日本サッカー全体の可能性を最大化するために、今回「U-21 Jリーグ」の創設を決定しました。

■参加予定クラブ(計11クラブ)
浦和レッズ/FC東京/東京ヴェルディ/川崎フロンターレ/清水エスパルス/ジュビロ磐田/名古屋グランパス/ガンバ大阪/ヴィッセル神戸/ファジアーノ岡山/V・ファーレン長崎
(以下略、全文はリンク先で)




06


ツイッターの反応





















221 コメント

  1. 1.

    マリノスは無理だよな…

  2. 2.

    該当チームのサポは楽しそう

  3. 3.

    3年以上やれたら成功かな

  4. 4.

    柏参加しないんだ
    毎年ユースから上げてるからてっきり参加すると思ってた

  5. 5.

    なして!?

  6. 6.

    課題をつぶせて改良していけたらいいね
    どこまで賞金とか集客とかレベルとか地位を高められるか
    下部カテゴリはレンタル借りがしにくくなるから参加しないイコール関係ないとも言えない
    このリーグの為に若手を上げるってのは見たくないなぁ

  7. 7.

    ちょっと意外な顔ぶれ

  8. 8.

    サテライトや各U23チームが今は残っていないのが答えだと思うんだけどね

  9. 9.

    メンツがすごすぎてびびる
    ばり楽しみ

  10. 10.

    今からでも参加してほしいな

  11. 11.

    名古屋は西側で参戦だな。
    磐田がどっちに行くか不明ってとこか。
    とりあえず西のもの、よろしゅう。

  12. 12.

    うちも当然に参加するとは思ってたけど、
    トップの若手は育成型で実戦積ます方向に、ユースは去年プリンス2部にまで落ちた立て直し優先に、とかなのかな。

  13. 13.

    ※5
    なしても何も、ウチはこの手のやついつもスルーじゃん。

  14. 14.

    ※8
    サテライトは当時は配信もなかったし、現地(それも普段なら全く行かない所)に行かないと観れなかったし敷居はものすごく高かったから仕方ない面はある。
    名古屋なんかは隣県の岐阜県や三重県までホームとしてやってたし。

  15. 15.

    来期のU21だと早川と照内の2人しかいない。
    ユース昇格等新加入はあるだろうけどOA多用しないとメンバー組めないのでは。

  16. 16.

    昨日上がったつべ動画にあったけど、こないだ関東と関西でやったU-20学生連合vsJリーグ選抜(2試合とも学生連合のPK勝ち)が相当危機感煽ったような。
    ユース時代エースだった選手がプロ入り下はいいけど出場時間なさすぎて学生連合の選手より下手になってるとか。

  17. 17.

    将来的に数チームが脱落したらリーグとして成り立ちにくくなるけど大丈夫かな

  18. 18.

    東西2リーグってことは、おそらく

    東:浦和レッズ/FC東京/東京ヴェルディ/川崎フロンターレ/清水エスパルス/ジュビロ磐田(6チーム)
    西:名古屋グランパス/ガンバ大阪/ヴィッセル神戸/ファジアーノ岡山/V・ファーレン長崎(5チーム)

    というグループ分けだろうな。そのグループ内でH&Aやって、グループ外とは1試合ずつ。そして上位チームのプレーオフか。
    つまり、東チームなら最低でも年間通して15試合、西チームなら14試合あるわけだ。

    単純に、好きなチームの試合がそれだけ多く見られるっていうのは、サポーターにとっては娯楽が増えて満足だよな。

  19. 19.

    全試合ネット中継ありはいいね
    参加クラブを見た感じだと自前の配信系強そうだし

  20. 20.

    ということはこの辺のチームはユース昇格者や高体連から獲得するのが今より積極的になるということか、浦和辺りはそういうのから少し遠いと思っていたし岡山や長崎もこの先J1に定着する為の手段の一つとして育成にもより力を入れていくのだろう

  21. 21.

    ※16
    そっちよりもプレー時間確保等理由で
    大学や海外に逃げられてる事に危機感持ったと思うよ

  22. 22.

    ルヴァンがトーナメントになったし若手の出場機会確保は大事だからいい試みだと思う
    ただOAも使っていいとはいえメンバー揃えるの大変そうだな…

  23. 23.

    ウチはオリヴェイレンセに手を出してるからなぁ
    ポルトガルのU-19に既に参加してるし、U-23参加の許可も申請して通るという話しだしで若手育成はそちらに注力するとクラブは発信してる

  24. 24.

    ブンデスみたいに賞降格が絡むリーグのセカンドチームとして参戦出来ない時点で
    競争力有るリーグにはならないと思うが

  25. 25.

    自チームの強化に繋がることが最も大きなメリットではあるけれど、実力を示すことでレンタルに出しやすくなるのも大きなメリットだよな。
    レンタルに出したいけど、プレーを見られてないから借りる方もお互いにリスクが大きかった。それが軽減されるのはめちゃくちゃ大きい。
    これまで失敗してきたサテライトリーグなどから反省して、放送を付けたのは最高な判断だと思った。

  26. 26.

    17人中9人はオーバーエイジだから、最低でも8人は揃えないとダメか。
    うちだと鈴木、ピサノ、杉浦、森、大磯に、多分来年は八色と大西上げるだろうけど、あともう数人上げなきゃダメだな。

  27. 27.

    やっぱり育成ガチ勢というかしっかりと育成の実績あるとこばかりだね
    そういう所だから意識が高くてこういうのやろうとなるのかそういう所だからいい選手やスタッフがいてこういうことをやれる余裕があるのかはわからんが
    柏とかセレッソとかがいないのは意外だけど

  28. 28.

    U23チーム編成するかしないかのときは
    金がかかるだけ、時間の融通含めて関東のチームは練習試合できる大学やJFLチーム、Jチームが多いから必要ないって感じだったはず

  29. 29.

    ただU23のJ3への編入はU23年代の選手がガチで来るおっさんたちとの対戦経験を積めるってのが大きなメリットではあったから同年代同士でやる場合効果は未知数だね

  30. 30.

    賛否はあれ
    参加しないクラブのスカウト、強化部にとっても美味しいな
    コンディションやポテンシャルをリアルタイムに確認できてオファーの材料になる

  31. 31.

    ※28
    U23は単純に試合数が多すぎたからじゃない?
    それに枠自体も少なかったし。

  32. 32.

    長崎がっつり遠いな
    よろしこ

  33. 33.

    ※32
    東西で分けるから、一番遠いのが磐田じゃない?

  34. 34.

    満を持しての憲剛入閣になりそう

  35. 35.

    大宮、柏、町田、湘南、マリノス、セレッソ、京都、福岡、新潟、鹿島あたりも欲しかったなー

  36. 36.

    レギュレーションに参加できるだけの数が揃えれればいいけどそうじゃなかったらユースから引っ張る→ユースがやばくなるのサイクルをどうするかだな

  37. 37.

    これでJ3への若手レンタルが減るのか、それともU-21リーグとJ3では相手選手の強度や得られる経験が違うからとなって従来通りのレンタルはそのまま減らないのか、どうなんでしょう

  38. 38.

    ※8
    なんか定期的に立ち上がっては消えるのよね。皆川とかいた頃に近場のクラブでやってたことあるけど日程が合わなかったりしてほとんど試合が出来なかった記憶。あと大半が平日開催になるからその負担をどうするのかは検討が必要。

  39. 39.

    これ、監督のライセンスはSじゃなくて良いのなら玉田が監督やらんかな?

  40. 40.

    ※29
    U23がJ3に参入したシステムはOA枠のガチ主力が出てきたり、昇格かかるJ3組にとって不公平感が否めなかったから
    大きなメリット大きなデメリット表裏だったね
    この新設もOA枠をわりと幅もたせてるし

  41. 41.

    2026/27シーズンにおいては、全て推奨基準とし、必ず満たすべきものとはしない。
    ・推奨基準
    -天然芝もしくはJリーグが認めたハイブリッド芝
    -更衣室やチームドクターの治療環境等の確保
    -有観客(メインスタンド/バックスタンドの設置が望ましい)
    -適切な位置に試合放映用のカメラが設置できる
    -適切な位置にパートナー広告看板を設置できる
    ※本基準を満たせない場合は、目的を達成できる大会になるかという観点で、参加クラブによる実行委員会(仮)で事前承認を行う

    アレでしょ、そのうち必須条件とかバリアフリーがになるんでしょ?
    アンダーリーグでバクスタねぇ……いるかね??

  42. 42.

    当時のU-23に出てて、今スタメンで活躍してる選手も結構いるしいいと思うけどなあ

  43. 43.

    うちはこういうのに参加するよりトップチームで使うか提携してる大学で修行させるってことかな

  44. 44.

    ほんとは高円宮みたいにJFLか大学とリーグ戦できるといいのにね

  45. 45.

    うちは過去のU21の失敗でこの手のものは参加しないのかと思ってたけどな

  46. 46.

    J3の時と比べると 遠征メシの楽しみが少ないメンツだなぁ……(´・ω・`)

  47. 47.

    うちはともかく桜さんいないの意外やな
    そしてファジアーノネクストの復活や!

  48. 48.

    J1に居るうちしか出来ないことだろう
    やっておけやっておけ

  49. 49.

    移動距離の差が凄い。東は比較的コンパクト。

  50. 50.

    うち程度の規模で大丈夫かなぁ…やりくりできんのかな…

  51. 51.

    結局、参加しないとこは余計にお金がかかるやんっていうのが正直なところか
    試合出れなくてもレンタルのほうがお得ということ
    レンタル先での選手本人の頑張り次第やろってうちは考えてそう

  52. 52.

    参加組はレンタルに出さなくなるだろうから不参加組はその分レンタル需要でいけると判断してるのかね

  53. 53.

    U-23から堂安律や中村敬斗が出たんだから必要やろ。

  54. 54.

    トライアンドエラー繰り返すのが大事

  55. 55.

    冠マッチやMIP副賞の品と、営業のチャンスでもあるね
    地域で頑張る若い子を応援したい企業さんはけっこう多いから
    通常の公式戦よりお安くハードル下げて売り込み

  56. 56.

    将来的には大学サッカーと統合してほしい

  57. 57.

    静岡はちゃんとダービーあるのいいな。

  58. 58.

    U21の出場メンバー揃えるのも大変だけど、U21の試合日と移動日にトップチームの練習人数揃わなくなるのも何気に問題だよね
    うちは桐蔭横浜とかから大量に人借りる事になるのかな
    クラブの選手編成人数どれくらいになるんだろう

  59. 59.

    佐世保で試合して都倉とかが解説したりしてたのもあったよね。さっちゃんとかあれで初めて見た記憶。
    とう少し条件緩和して福岡と鳥栖で連合チームとか横浜も複数チームで連合とか可能にしたらチーム数増えそうだけどね。トップチームの戦術が違うから難しいかな

  60. 60.

    育成後発のうちにはありがたや
    エリートリーグのときクラブの公式YouTubeで配信したけど実況つけず
    松田浩さんや主力が戦術や若手の取説してくれていろんな話聞けてよかった

  61. 61.

    もう少し参加チームが増えて3~4地区に分けれられればもっと負担が減るかな。
    あとはU21を動かすのに必要なマンパワーも必要だね。

  62. 62.

    こういうのは大学生や高校生を練習生で出場させるから大都市のクラブの方が参加しやすいだろうな

  63. 63.

    うちなんかが…ありがたやぁ
    練習生も出せるんですか?

  64. 64.

    長崎が今年上がって来なかったらU21のアウェイ見に行っちゃうぞ(でも本当はトップの試合で見たいから上がってきてね)

  65. 65.

    ACLも出るなら40人以上抱えるチームも出てくるか?

  66. 66.

    ※59
    平戸じゃなかった?
    北西の端っこでチームバス内でどこまでいくんかとざわざわしてたらしい
    今回は全てピースタかな

  67. 67.

    カレッジスポーツの概念がない欧州と違って日本はアメスポ文化(カレッジスポーツが成り立つ国)であることを
    頑なに認めようとしないんだよなあ、野々村は
    大学チームが実質U-22として機能している上、大卒もしくは大学在学中にプロになって代表まで駆け上っている事例が
    多数あるけど(直近のA代表は大卒後プロ入り8名、大学途中からプロ入りが2名)それを止めたいのだろうかね

  68. 68.

    参加してくれるのは嬉しいけど、人数足りる?
    ユースからの参加+大量昇格とかするのかな

  69. 69.

    ウチの元強化部長の足立さんも関わってたし参加するかなと思ってたけど、会場の用意が大変そう。
    どんな感じでやってくのか様子見てかな。

  70. 70.

    ベンチに入るチームスタッフも気になる
    指揮指導の引き継ぎどういうものか

  71. 71.

    まあ18~22歳のいわゆるポストユースが十分な試合経験をつめないのはずっと課題になってたからね

  72. 72.

    ※63
    ユースの2種登録とか大学生の特別指定とかじゃないとダメでしょ。

  73. 73.

    高卒「試合出れないなら大学行くか…」→大卒「海外からの青田買い行ってみるか…」

  74. 74.

    10代、20くらいの選手ってJ2J3でも使ってもらえないし
    レンタル前のあしがかりとしてはいいのでは

  75. 75.

    ※40
    それ昇格してJ2で戦うこと考えたらくっそ甘い意見にしか思えけどね。
    多少の有利不利乗り越えて戦えようじうじして情けないって思ってた

  76. 76.

    復活したサテライトリーグとエリートリーグは2年で終わったけど、今度はどうなるやら…

  77. 77.

    ※1
    マリノスやセレッソはアカデミー自体が弱体化してるから上に上げる選手があまりいない
    ほとんどの選手は大学行ったほうがいいわな
    プロとしてダメだった場合考えると大学行っといたほうがその後の人生には圧倒的に良いので

  78. 78.

    プリンスリーグは
    ユース+高校サッカー+三菱養和みたいなクラブチーム

    今回は、Jリーグのみ。
    あくまでも、プロの興行って位置ってことか。

    大学チームの参加は最初から考えてないということだな。

  79. 79.

    ※4
    シーズン移行するタイミングだから負担でかすぎると判断したんでしょ
    アカデミーに負担がのしかかるのは容易に想像できるので
    ただでさえ各クラブにケガ人増えてるのにU21に選手回す余裕あるんだろうか

  80. 80.

    U22にして大学生と試合すればいいのに

    U18がやってるんだし

  81. 81.

    ※78
    前に大学の参加も考えると報道されてたけど無いということは参加してくれそうな大学どこもなかったってことじゃね?

  82. 82.

    実際u23くらいにしないとキツイよな。理想が先行しすぎてる

  83. 83.

    ※75
    昇格だけじゃなく勝利給にも関わるよね
    下のカテゴリーこそボーナスつくか切実で
    J1のエース級出てきたら環境破壊どころじゃないでしょ

  84. 84.

    まぁ編成考えるとトップチームから10人ユースから5人ってな感じの編成になりそう
    それと秋春制になるから新卒のチーム加入タイミング問題とかもこれである意味解決っぽい感じになるよね。

  85. 85.

    うちも参加してほしい気持ちはあるけどU-21の編成が厳しそうだからなぁ…
    期限付き移籍中の選手含めても来年U-21におさまる選手が3人しかいない

  86. 86.

    ※81
    平日は学校、就活優先だろうから厳しいね

  87. 87.

    ※81
    大学のチームにいきなり東西に分けますって言っても負担大きすぎて難しいでしょう。

  88. 88.

    大学という最高の育成組織をフル活用した方が良いのでは?
    選手のセカンドキャリア的にもね
    まあユース出身者が大学経由で自分のところに戻ってくる保証はないけども

  89. 89.

    ※62
    特別指定か2種登録じゃないと出れないんじゃないかな?
    ほぼトレマだったエリートリーグは練習生出れたけどこれは言及されてないから多分だめっぽい

  90. 90.

    うちはちゃんとマネージメントできるか全くの未知数だけど
    せっかくの機会だから若手もOAも思い切ってアピールしてほしい

  91. 91.

    ※88
    人によるという大前提はもちろんあるんですが
    早期退部や退学者が増えてますし
    外野の我々が思ってるほど彼らは大卒資格に価値を感じてないんじゃないかと思う

  92. 92.

    ※66
    平戸やったかも、カメラも割りと観れてあれ良かったのよね。すぐ終わっちゃって残念やったけん復活嬉しい

    ※80
    むしろJクラブが大学チーム持てば良いのに。仙台がそんな感じよね。大学は4年長いけん短大で強豪育てれば二十歳でいろいろちょうど良さそうけど

  93. 93.

    ※54
    だよね。何ごともトライアンドエラー。やってみなきゃ何も始まらん。それでダメなとこあったら改善してけばいいんだし。

  94. 94.

    ※85
    興国から同時入団した選手たちの現在見てるとねえ…
    無理に上げたり集めた結果、たくさんの選手が切られてしまうのはつらいから

  95. 95.

    ※18
    東西考えるとセレッソか広島が入ったらよい感じになりそうだが

    名古屋-長崎は遠いな、飛行機なら岡山と変わらないのかな

  96. 96.

    経営体力や有望選手の輩出度合から鹿島、柏、マリノス、セレッソ、広島あたりが参加しないのは意外

  97. 97.

    れ、練習場が遠いから不参加じゃないんだからねっ!!

    マジレスするとまだガッツリは根付いてないピースウィングの芝の養生もある…かも。
    運用開始した去年よりはボコッと掘れたりするのは減ってると思うが。
    広域公園第一や、ビッグアーチでもできなくはないが、トップチームとたまにレジーナも前日練習が被る。

  98. 98.

    レギュレーションが思いの外緩いから過剰保有と言う事にはならなそうだけど、これでU21選手の出場機会が得られないとか言う本末転倒な事にならない事を祈るわ

  99. 99.

    大学生チームにも声かけて21歳以下の最強決めるリーグ戦にしようや
    総理大臣杯とか作ってさ

  100. 100.

    調整中のムリキとか梶山みたいの
    送り込んでいいのかな

  101. 101.

    ※96
    セレッソはアカデミー低迷でそんな余裕はないっぽい
    今のマリノスはお金も選手もきついでしょ

  102. 102.

    オリジナル11だな

  103. 103.

    なんやかんやでJ3のFC東京、ガンバ、セレッソ各U23でやってた世代の選手がそれなりにプロまで昇格してるし(その前後の世代より大学経由も含めてプロ昇格率が高い気もする)、J22(だっけ?)も、その後の各選手の活躍に役立ったという感触があるのかな?プロ契約の若い選手を鍛える+ユース世代に早く大人の世界を知ってもらうみたいな作用もありそう。
    メインスタンド/バックスタンドが望ましいは客席の開放というより、バックスタンドが存在するスタジアムでやりなさいくらいの意味だと予想。流経のグランドを借りるみたいなのは避けてね的な。

    それからガンバの宮本恒靖や橋本英郎はプロをやりながら大学を卒業したらしいけど、今でもそういうパターンはありえるのかな?だったら大学年代の所属チームを大学の部活に拘る必要はないし、大学部活のメリットデメリットもあるから(体育会気質やフィジカル重視のロングボールスタイルは、やっぱり大学特有の特殊性が残ってる。もちろんそれを経験することがメリットになる選手もいる)、そういう意味では選択肢が増えることは悪くない。問題は費用対効果。そこは今回もやっぱり失敗!ってこともありえるけど、それも含めてのトライ&エラーだと捉えておく。

  104. 104.

    ※75
    甘い甘さの問題じゃなくて、ある時はアンダーだけで弱いのに、ある時はオーバーエイジが出てきて強いというのが、リーグ1年で見た時にアンフェアが過ぎるって話なのでは。

  105. 105.

    こういう時関東のクラブは距離近くていいですな(´・ω・`)

  106. 106.

    ※100
    20年くらい前の話で申し訳ないけど、おたくとのサテライトリーグで怪我明けの安貞桓と調整中のアデマールの2トップやったの思い出した
    上柚木なのにめっちゃ観客来てたの思い出す
    なお結果は確か3-3だったけど、当時21歳の近藤祐介にハットトリック…

  107. 107.

    推奨基準:U-24のOA選手4人まで+年齢制限のないOA3人まで
    必須基準:U-24のOA選手4人まで+年齢制限のないOA6人まで(※推奨基準を満たさないチームはU-21選手の4人先発が義務)
    試合のエントリー上限は18人(交代上限7人)。そのため登録枠をフルに活用するには、必須基準のOA選手合計10人を差し引いても、U-21選手8人を登録することになる。

    今のところうちの場合は
    U-24OA→イーブス、加藤玄、行徳(レンタル復帰するなら、)大磯(特別指定)
    U-21→ピサノ、杉浦、鈴木、森
    だから

    上記の選手全員スタメン+OAから3人スタメンで、ベンチもOAから3人だけ
    って感じだと今のままでもいけるのか。

    まあ現実的ではないし、何人か高卒補強かユース昇格あるんだろうなぁ
    大西くんとか昇格候補だし。

  108. 108.

    一応貴田くんもレンタルか。
    帰ってこればU-21枠だけど、まあ帰ってこないだろうな

  109. 109.

    大体1億近くかかる予定らしいので・・・これチーム数あんまり増えないんじゃないかなぁ・・・
    最終的に結局J3とかJ4作って混ぜていくんじゃないかなぁ・・・と言う気がしますね

  110. 110.

    育成を掲げるも資金力不足に苦しむ我が軍のようなクラブは…トップチームを廃止してこっちに注力するのも一つの選択肢ではないかな?

  111. 111.

    サテライトにエリートリーグにと失敗続きだけど
    今回は時間も人も金もかけててかなりガチ
    だからこそ失敗したとき怖い

  112. 112.

    ※102
    もやもやしたけどそう呼ばれるとなんかうれしい
    1年後のスタートにはJ1クラブとして参戦しなきゃ

  113. 113.

    今回の11クラブは4シーズンの参加確約らしいので、結果的に4年後に大学進学組と比べる感じになるのかな。

  114. 114.

    ※101
    鞠と桜はアカデミーを別会社扱いにして、低迷しても資金には困らないようにしてたはず

  115. 115.

    ※96
    ユース2チーム作って、Bをプリンスリーグに回してるからU23まで回せないという判断かも

  116. 116.

    ※75
    対戦相手毎にメンバーのレベルの差が出たら不公平ってことでは?OA枠のガチ主力が全試合出るのはあり得ない

  117. 117.

    今のウチではユースから昇格させても即試合出場できるかというと
    ほとんど出れていない状況なのでこれはありがたい
    それにリーグ戦出れなかったOA選手も出れるのもありがたい

  118. 118.

    リーグとしては大学リーグと別枠でいいけど総理大臣杯とかカップ戦は一緒に参加させてもらえたりしないかね

  119. 119.

    ※99
    既にあるものを取っちゃだめよ。大相撲本場所やNPB日本シリーズなど総理大臣杯自体は30件以上あるけど大会名にしているのはサッカーとボートくらいだね

  120. 120.

    育成型レンタルと大学経由で戻ってきたもうほうがいいよ

  121. 121.

    うちは織部に注力してるからこっちまで回せないし参加せずに様子見って判断だろうな
    しっかし3部落ちしてもやってけんのかなぁ 永田くんどうすんだろ 

  122. 122.

    大学とかも誘ったのかも知れないけど向こうの方が様子見なのかも
    やる気と体制が整ってる大学はそれ用の編成を組んで地域リーグにずっと参戦してるもんね

  123. 123.

    ※96
    レイソルはご近所の筑波大学と練習試合やってるみたいだし、これが若手の刺激になりそうな気がする
    大宮は東洋大学と業務提携してる東洋大学と練習試合してるようだし、大学との提携はトレンドになるかな
    因みに東洋大学はインカレ優勝⇒天皇杯アマチュアシード⇒1回戦突破と結果出してる

  124. 124.

    シンプルに普段見られない選手の試合が見られそうなのは楽しみだな

  125. 125.

    ※80
    前からそれで良いのではと思ってる。
    平日は好きな大学で勉強、夜に練習、週末試合。
    学生と同じルーティンになるから、大学チームと試合日程組めるよ。
    あとはユースと一緒で、大学と混合リーグを作れば競争力も上がると思ってる。

  126. 126.

    ※96
    育成や選手のこと真面目に考えてるからチャレンジできないんだと思うぞ
    全員が成功するわけじゃないし失敗したときに大学卒業という資格持ってたほうがいいという親心もあるはず

  127. 127.

    ※67
    大学からプロだとステップアップするにも高卒・ユースからトップ昇格した選手より年齢的に難易度が上がるのと在籍期間が短くなるから海外移籍した時のクラブへ支払われる移籍金が低くなってしまう
    戦力的にもトップ昇格させたいと思ってた選手が保護者から大学に行かせたいからと断られるケースもあって次世代を担う層が薄くなってしまってるクラブがあるからなるべく大学経由より直接トップ昇格や高卒加入の方がJ全体的には好ましい

  128. 128.

    ※127
    選手本人の人生を考えるなら、よっぽど飛び抜けた怪物以外は大学卒業させてあげたほうが本人のためだとは思うな。
    高卒でプロになっても全然試合出れずに終わる選手が大勢いるんだから。

  129. 129.

    ※88
    大学はサッカー選手を養成するためのものじゃないから、メインに据えるのは危険だと思うよ
    中学・高校なんかでも公立の部活は、育成の場としてはもうほとんど機能しなくなってしまってる
    部活はあくまで補完的な、Jの育成が拾えなかった選手の受け皿としてあるものと思っといたほうがいい
    今後、教育費無償化とかやられると「大学でスポーツなんかやらせるな」とか言われる危険性もかなりあると思う

  130. 130.

    以前の似たようなのはコロナとかあったから仕方ないのかな
    とにかくリーグもサポも腰を据えて応援すべきかな
    育成は勿論、興行としても試合を増やすのは大切

  131. 131.

    でも、もう少子化で大学自体の入学枠も余ってきてるし、何がなんでも大学って時代ではなくなってるから、専門的な学部に進むのでなければ(その時点でサッカー部と並行は難しいだろうし)、他で食うためとりあえず進学というのはオススメできないかな
    まだサッカーの実力が足りなくて伸ばしてプロ入りするために、とりあえず入れるとこ入って部活をやり切ってプロ入りする覚悟あるなら良いけども…

  132. 132.

    ※128
    そういう高卒で試合に出られずって選手向けのリーグなのでは

  133. 133.

    ※128
    JリーグのU-21でプレーしながら大学に行く選択肢があった方がいい
    フランスとかイタリアでもU-21は大学に通ってる選手が多い

  134. 134.

    ※129
    大学はあくまで教育機関だからね
    プロアスリートを育てるってなると、いつか齟齬が出る
    U21は良い案だと思うよ

  135. 135.

    試みはいいが、できるできないとは別問題だな。

  136. 136.

    ※114
    お金じゃなくてアカデミーに良い選手が少なくなった(トップに上げるレベルという意味で)
    セレッソはプレミア西から降格してからは、奈良ユースに負けてクラセンに出ることもできないくらい落ちぶれちゃったので

  137. 137.

    某チームの社長のインタビュー記事があって
    U-21リーグに参入するにあたって
    高卒選手を多く獲得する、それと同時にU-18の選手を多くすると話しているね

  138. 138.

    ※129
    部活動はあくまでも教育の一環であって、
    学校現場に選手の育成という役割を求めること自体大きな間違いやと思うんよ

  139. 139.

    若手をトップチームとレンタルで育てるやり方のチームは参加しないわな
    リーグとしても想定より参加チームが少なくてビックリしてそうだ

  140. 140.

    鹿島、柏、広島が参加しないのは何故だ?
    ユース強豪なのに

  141. 141.

    ※126
    これはこれで大きいと思う
    本来なら昇格してないプロになれてない選手をU21のために、無理に上げることになるから
    とりあえず1年見てみよう

  142. 142.

    ※141
    これ素人考えだと、別に獲得、昇格を増やさなくても現状の獲得頻度+ユースで主力の高校生で賄えるんじゃないかと思うんすけどどうなんすかね
    ここで起用することで昇格の判断もしやすくなるだろうし
    その主力抜けてボロボロになるユースだったら無理やろうけど

  143. 143.

    うちだと堂安や中村敬斗はアンダーチームを経て今や代表選手だし向上心ある選手にとっては効果あると思う
    ただ21じゃなく23で良かったかと

  144. 144.

    清水さんと磐田さんはコレとは別に藤枝さんや沼津さんと交えた県内の強化大会にも出るんでしょ?体力あるよなー。

    ※80
    既存の学生リーグ(9地区分け)をU-22かU-25のリーグに改変すれば良いと思うんだよな。

    そうすればプロや社会人の年齢制限付きのサテライトチームも東西よりかは参加しやすい。
    まぁ、9地域社会人リーグにサテライトチームを潰したJリーグ在籍クラブもいくつかあるから、今ならそこまで分けても参加しやすいかは未知数だけども。

    ※104
    JFLが大学チームの選手二重登録を禁止にした理由もそれだな。
    ウチが天皇杯でベスト8に入った2007年、リーグ戦で突如学生リーグにいる1軍の選手をぶっ込んできた流経大FCに0-6でやられたことあるし。

    まぁ、流経大の場合は二重登録禁止した後にJFLやってきた元3軍(現2軍)の流経大DがJFLで年間2位まで登り詰めたり天皇杯でFC東京トップチーム相手に喰らいつけてたりしてたから、U-21リーグのチームも各自のやる気次第で選手が伸びるかが決まるのではないのかと。

  145. 145.

    J3を東西分割してセカンドチーム参戦しやすくした方が良いと思うんだよな。J1は16チームか18チームにしてJ3のチーム数増やせば今の過密日程問題もあらかた片付くし…

  146. 146.

    まぁとりあえず今回は4年間はやるってことらしいし、きちんと継続できるリーグにしてほしいところ

  147. 147.

    育成期会を増やす大切さはわかるけど選手ファーストで運営してほしいな
    普通なら大学に行く選手を人数合わせであげてポイ捨てするチームが出ないことを望む

  148. 148.

    ※145
    そもそもJ3はJ1やJ2のリザーブリーグじゃねぇのよ。
    JFL以下と昇降格制度で繋がっているから尚更無理だよ。

  149. 149.

    参加チームは選手の保有枠に優遇とかあるのかな?

  150. 150.

    高校サッカーをリーグ制にって話はないの?

  151. 151.

    ※148
    ホントそれ

    ゲキサカの記事見たら
    「今後はU-21リーグの一部上位チームがJ3リーグに参加できるという接続案も検討」
    とか書いてあるんだがマジでやめてほしい

  152. 152.

    U21(U24)の区切り方がわからんな
    生年なのか秋春制だから8月1日で区切るとか

  153. 153.

    ※151
    >「今後はU-21リーグの一部上位チームがJ3リーグに参加できるという接続案も検討」

    これって「飛び級参加の形で成績が悪かったらJFL以下への降格もあります」なら分かるけど、どう観てもオープン参加での形よなぁと。

  154. 154.

    ※131
    余ってきてるのは短大と女子大
    大学サッカーで名前が出るような大学は依然高倍率
    この傾向は当分続く

  155. 155.

    このために選手取るわけにもいかんしな…今はしゃあない

  156. 156.

    ※96
    ウチは女子チームがあるし、これ以上は無理だろね。移動と会場の確保の事もあるし。

    あと昇格を見送ったユース卒を大学に送り込んで4年後に帰還して貰う流れが定着しつつあるし。

  157. 157.

    大宮は東洋大学と提携してるからユースから無理に上げておらず、
    仮にトップで試合に出れなくても磯崎みたいにニューヨークレッドブル2軍に参加?みたいな感じかな
    憶測になってしまいますが

  158. 158.

    ※142
    高卒+ユース昇格で毎年3人は必ず入ってるクラブならこれまでと同じ運用で問題ないと思う

  159. 159.

    桜や広島がいないのが意外

    まあ神戸と一緒にポストユース年代における伝統の阪神戦として
    お先にブランド化させてもらいますわw

  160. 160.

    高校年代の選手側がどういう思考を持つか?
    その1→U-21があるから経験積める11チームのどこかに行こう
    その2→U-21があるから余程実力ないとU-21ばかりで試合やらされてトップチームで出させてもらえないから他のチーム行こう
    その3→U-21要員にはなりたくない大事にされたいから他のチームに行こう

  161. 161.

    自前で育てられる強いチームがより強くなっていく仕組みなのかな
    まあそれが至極真っ当な在り方か

  162. 162.

    沼津、藤枝、岐阜、甲府のみなさんどなたか参加して東日本、中日本、西日本の構成にしません?

  163. 163.

    ※148
    是非は別として、海外リーグでは普通にBチームを
    下部リーグに入れているところがあるから、
    「昇降格があるから無理」ってことはないんじゃないですかね?
    ライセンスの問題でリーグに
    「勝っても上がれない」チームがあるのは珍しいことではないし。

  164. 164.

    ※80
    それやって大学側のデメリットよりもメリットの方が上回るんですかね?

  165. 165.

    世代交代のタイミングでもなく計画的に大学進学やレンタル移籍をやってるところはいきなりチーム組めんのでは?
    洋太朗はバリバリ主力、越道とアレンもほぼ全試合帯同、木吹レンタルだし、参戦したらU-21枠全員ユースもあり得る。

  166. 166.

    ※120
    逆に言うと、そういうコネが無いクラブは今回のリーグに参加する意義が小さくないということなんだろうね

  167. 167.

    ※137
    やっぱり、今回のリーグは参加するにあたってそういう構造改革は必要になりますよね。
    そうやって考えると岡山長崎あたりは本当に気合い入ってるなぁ

  168. 168.

    もう少し早く始まってればうちに残ってただろうなという高卒やユース卒がちらほら

  169. 169.

    以前に上手く行かなかったが必要な措置だから上手く行くまで試すしかない

  170. 170.

    ※153
    文字通り読み取るなら成績が悪かったらU-21リーグに降格だろ

  171. 171.

    うちとしては、後藤や川合の様なu18の即戦力クラスの選手が出てきている中、間に1チーム挟まれると成長に蓋をされるようで嫌だな。あとはうちの規模で別に1チーム作るより、プレミア&J1昇格にリソースを割いて欲しい。

  172. 172.

    ※96
    すでに育成のノウハウがしっかりと有るから、このような未知のものに参加する必要が無いということでは?
    または、ここに参加すると、今まで築いてきたノウハウが実行できなくなる恐れがあるからとか。

  173. 173.

    ※164
    選手権みたいにメディアから注目されるのなら大学側にもメリットあるけど、これにはまったくないからなあ(少なくもスタート時は)
    選手としてはそこで目立てばJのスカウトの目に止まって入団決まるとかメリットはあるだろうけど、移動費負担など大学側にばかり負担行くのは目に見えている

  174. 174.

    ※172
    リスクかなりありますね
    ただでさえシーズン移行で難しいのにU21にまで参加したらアカデミーともども倒れてしまう可能性あります
    下にしわ寄せいっちゃうんだよなあ

  175. 175.

    ※163
    >海外リーグでは普通にBチームを下部リーグに入れているところがあるから、「昇降格があるから無理」ってことはないんじゃないですかね?

    ※145から読んでたらそこが焦点じゃないって分かるよね?

    ※170
    そんなややこしく且つ分かりにくいことをする必要はあるのか?J3の日程をキツくしたりする気かよ。U-21リーグは本来第1種の中でも学生リーグと同じく独立リーグの扱いなのに。

  176. 176.

    うちに関しては育成型とユース子が大学経由で戻って来る(2025、2026加入予定)流れになりつつあるから見送って良いと思うわ

  177. 177.

    ※156
    ヴェルディはマークが同じだけど、女子は日テレだから、運営で考えると男女U21の3系統あるのは浦和だけか、もろもろ納得

  178. 178.

    なんどめだナウシカ

  179. 179.

    優勝チームには天皇杯かナビスコの出場資格とか与えられたりせんかね

  180. 180.

    運営コストがかかるからスタッフか少ない規模のチームは無理だな

    これトップとは違う監督が違う指導をするんだよね?
    それならトップチーム所属のまま大学や近隣チームとの練習試合を増やすほうが良いのでは?
    あとはルヴァンの若手枠増やすか交代枠増やすか

  181. 181.

    ※55
    冠協賛マッチが出来そう

  182. 182.

    大学で育成をすればうんぬんかんぬんより高卒即海外を食い止めるためにはやらないとよね

  183. 183.

    ※182
    その流れは変わらないだろう
    そういう自信満々の層はJリーグ自体を眼中に入れてないから、Jの育成リーグが存在したところで話にならない。
    寧ろ高卒時にプロ加入せず出場機会を模索して大学を選んだ若者が大学卒業時にJを経ずに欧州へ移籍するのを防ぐという方が実態に即しているのでは?

    キミの言葉遣いでいうと「大卒即海外」を食い止めるためのリーグ

  184. 184.

    選択肢が増えるのはいいこと
    うちの話で言えば富士通スタジアムをハイブリッド芝にして試合開催して南部の掘り起こしとかもできるといいね

  185. 185.

    ※182
    Jリーグ経由は最近かなり調子良いからコレからは中堅クラスでもイングランド2部とかの移籍は増えるだろうね。
    高卒即海外は失敗例しか無いから心配しなくても大丈夫じゃない?
    松木玖生とか才能ある奴はキチンとJリーグ選んでるし。

  186. 186.

    ※182
    高卒即海外は移籍金の問題の方が大きそうだから何とも
    それより高卒J組の、日本では試合に出られないからと海外(の2軍)に行ったら活躍しちゃって、
    ほとんど移籍金取れないまま出て行かれるパターンは防げるかも

  187. 187.

    ゲキサカの記事には「高卒を大量に獲得しないと選手が揃えられない」みたいなこと書いてるけど、
    大学生は1~2年なら入団前提なしで特別指定できるし、
    ユースからの飛び級登録もできるし、
    何ならU-21持ってないクラブで試合出てない若手レンタルすりゃいいし(たぶん喜んで出す)
    無理して何人も増やさなくてもできると思うけどな

  188. 188.

    ※148
    リザーブリーグやろ。J1J2より下のプロ最下層リーグ。普通に東西分裂と下部チームが入ってもいい。
    それだけでしかない。

    ホンダが入ってるからって重き置きすぎて目測誤ってね?所詮1000人入れば御の字の下部リーグのチームに配慮なんてしきれねーよ

  189. 189.

    ※188
    別にJ1J2に所属してる選手が大半と言う訳でも無いのに何がリザーブなんだ?
    レベル的に相応だから出し手と受け手の間にウィンウィンの関係が生まれ得るから有効活用しようと言うだけだろ

  190. 190.

    ※160
    「昇格の話をもらったけど、同じように昇格した先輩たちがルヴァン天皇杯要員になってるのを見ていたから大学で試合経験を積むほうがいいと思った」
    と以前にユース出身選手がインタビューで話していた
    大学→プロ→代表海外の流れがこれだけ定着してきた中で、高校生がU21の試合にどれだけ価値を感じるか?ってところはなかなか難しいような気もする

  191. 191.

    うちも含めて育成に定評のあるクラブが参加していない時点で…

  192. 192.

    ※188
    国内リーグの構成とJリーグの参入条件を全く把握してないのが丸見えな発言だな。

  193. 193.

    ※188
    別にあなたが配慮しきれなくても、その立場にある方々が配慮するので大丈夫だよ。お心遣いには感謝しますけど。

  194. 194.

    大学は大学で、最近は一握りの私大に有望選手が集中してしまって、
    アンダー代表クラスでもなかなか1軍の試合に出られないっていう問題が発生してるよ
    だから逆に大学の1軍で出られてない選手がJのU-21で出るパターンってのもあるのかなと思う

  195. 195.

    大学リーグに行く奴は三笘に憧れ過ぎなんだよ。
    本田△とかの影響でユースじゃ無くて部活選んで才能潰れた一昔前の選手と一緒。

  196. 196.

    大変そうだなあ
    ウチにはあんまり関係ない話だけど

  197. 197.

    ※195
    例えば誰のこと?ユースとかには疎いので教えてくれると嬉しい。

  198. 198.

    ※197
    隣の郷家とかがそうだな。
    仙台のジュニアユースじゃ隣のウチにすら聞くレベルのスゲー奴だったぜ。
    青森山田に移籍した後して高校サッカーじゃスターだったけどプロじゃ鳴かず飛ばずだな。 
    個人的にはベガルタユースに残ってプロになった方が良かったと思うぜ。
    あの時の仙台強かったし。
    勿体なかったな。

  199. 199.

    ※190
    それ単純に「自信なくした」っていう話な感じするけどね
    絶対的エースで高卒でプロに行ったような先輩が、
    まったく試合に出られてないのはかなりへこむはず

  200. 200.

    ラ・リーガとセリエの3部相当は複数のグループでやってるんだっけか

  201. 201.

    ※18
    野球もそうだけど、東に比べて西の移動負担デカすぎだろ
    せめて12チームの東/中/西にしないと諸々大変な気がするんだが、、

  202. 202.

    そんな余裕有るのかねえ

  203. 203.

    ※187
    J1のクラブに貸し出したらそのまま借りパクされそう……
    あとはユースのエースを飛び級させてユースのプレミアを維持することが出来るかどうか

  204. 204.

    ※185
    なんか他の記事のコメントでも同じ流れをみたけどもさ。高卒即海外が失敗例しかないって言い過ぎじゃない?
    宮市しかり、うちに来た際や伊藤しかり、サッカー選手としてちゃんと成功してると思うよ。
    あなたのいう成功ってのが5大リーグで大活躍とか日本代表定着とかってレベルの事なのだとしたら、JリーガーこそほとんどそうなれてないんだからJリーグ選んだら失敗だらけって事になるよ。

  205. 205.

    ※198
    いまや仙台の絶対的主力でも失敗なのか。でも、そこに成功失敗のラインを引くと、「ユースに行ったから失敗した。高校サッカーに行っておけば、、、」って烙印を押される選手も大量発生しそうだね。
    というか、「郷家がユースにいっとけばもっと良くなってたはず」ってのは、あなたの脳内シミュレーション以外に根拠はあるのか?ユースに行けばもっと悪くなっていた可能性を排除する合理的な根拠はあるの?

  206. 206.

    ※99
    そこは殿下が筑波大におられるタイミングで“秋篠宮杯”でいこうや

  207. 207.

    ※205
    郷家がプロデビューしたのは神戸なんだけど。
    今の時代はユースから部活に行く奴は少ないよ笑
    リージョ監督の時代に露骨に冷遇されてたじゃん。
    仙台ユースに残って冨安みたいに高校生のウチにレギュラーになってれば大成してと思うよ。

  208. 208.

    ※203
    ユースがプレミアにいるために飛び級させないとか、なんのための育成なんだか
    これ、末期のサテライトがそうだったんだよな
    ユースの大会が始まるとそっち優先して、サテの方はユースでもベンチ入りできない1年とか試合に出してた
    そんな感じだったから、レベルが低すぎてやってる意味ないってなった

  209. 209.

    ※207
    現所属クラブの絶対的な主力になってるって話に、デビューが他のチームだったことってあんまり関係ないような。
    J2上位以上のクラブ絶対的な主力になれているのって20~30人程度なわけで、ってことは一学年あたり2~3人なわけじゃん?J2だから割り引いても、一学年あたりでは十指に入る活躍なわけじゃん?それでも失敗なんだね。活躍のラインは人それぞれだけど。

    リージョ時代に実力が足りなかったことと、ユースに行かなかったことになんの関係がある?
    ユースに行った中学時代の花形選手は1人残らず全員が高卒(あるいは在学中)即レギュラーなのか?

    「仙台ユースに残って冨安みたいに高校生のウチにレギュラーになってれば大成してと思うよ」
    だから、それはあなたの脳内シュミレーションでしょ?
    「仙台ユースに残ってたら、花井聖みたいに結局J1J2では通用しなかったと思うよ」
    って意見には、どういう根拠で反論するの?
    もっと言えば
    「遠藤航も高校サッカーに行ってれば、間違いなく今頃リバプールの絶対的主力だったに決まってる」
    って意見と、論の構造(勝手な決めつけ以外の根拠が一つもない)は同じじゃない?

  210. 210.

    ※208
    ユースのカテゴリーが下がったら優秀な選手をユースが獲得出来なくなるから、1年や2年どころじゃなくかなり先まで影響するぞ。
    サテライトリーグなんかよりユースのプレミアのほうが遥かに大事だろ。

  211. 211.

    ※209
    なんで花井や遠藤が出てくるのか良く分からんのだが。
    しかも花井と郷家じゃ時代が違い過ぎるだろw。
    35歳と26歳の時代を考えろよ。

  212. 212.

    ※210
    「ユースがプレミアにいるクラブ」と「どんどん飛び級させてくれるクラブ」と、
    選手にとってどっちが魅力的と思うか、ですよ。
    まあ人にもよるでしょうけど。

  213. 213.

    ※211
    例として出したんだけど、あなたに読み取れない文面になっていたのなら申し訳ない。
    それから郷家の時代と現在も時代が違い過ぎるぞ。
    26歳の時代と18歳の時代を考えろよ。

    そうへんはどうでも良いとして、まずはなにはともあれ
    「仙台ユースに残って冨安みたいに高校生のウチにレギュラーになってれば大成してと思うよ」
    と思う根拠、あなたの頭の中ではそうなっている以外の根拠を教えて。

  214. 214.

    ※210
    飛び級先が映えあるトップチームの公式戦なら素晴らしいことだとは思うけれど、
    育成リーグの規定をクリアするための数合わせでかたっぱしからベンチャ温めさせ続けた結果ユースが降格しましたとなったら笑えないだろ

  215. 215.

    ※208
    飛び級先が映えあるトップチームの公式戦なら素晴らしいことだとは思うけれど、
    育成リーグの規定をクリアするための数合わせでかたっぱしからベンチャ温めさせ続けた結果ユースが降格しましたとなったら笑えないだろ

    ※210
    誤爆してごめんなさい

  216. 216.

    ※213
    なんでイキナリ18歳の話題出してんの?
    確かに今と昔は違いな笑
    才能を無駄にする奴は昔は部活に行ったが今は大学リーグに行く笑

  217. 217.

    ※215
    なんで試合に出さない前提なのよw
    それはそうと過去のユースのチームとしての成績とその時の選手を調べて見れば、
    プレミア居たかプリンス居たかなんてほとんど関係ないの分かるよ
    そもそもあれ12チームしか無いから強豪でも落ちるときは落ちるし

  218. 218.

    仙台ユースは確かプレミア上がったことないんだよね
    郷家はプレミア常連の青森山田に行ったから今のレベルに到達したのか、
    たとえプリンスでも仙台ユース行ってた方が成長できたのか、どっちだろうね
    (話をややこしくしてみました)

  219. 219.

    ※217
    そら誰かさんが言うように諸々がプロの水準に達していなければ試合出場させるわけにはいかなくなるからだろ

  220. 220.

    若手だけでなく東南アジアの選手にも出場機会を与えたいて目的もあるかも。アルハンは、ほとんど出られなかったから

  221. 221.

    クラブとして参加せんでも
    若手をレンタルで出して戦わせる環境が増えるならばよいな

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

    ページ先頭へ