閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

Jリーグが「U-21 Jリーグ」(仮称)の創設を決定 11クラブが参加し2026/27シーズンから開始


Jリーグは27日、同日開催された理事会で「U-21 Jリーグ」(仮称)を創設することを決定したと発表しました。
2026/27シーズンから東西2リーグ制でスタートし、11クラブが参加予定となっています。



[Jリーグ公式]「U-21 Jリーグ」創設を決定- 東西2リーグ制で2026/27シーズンに開始、11クラブが参加 –
https://www.jleague.jp/news/article/30985/
Jリーグは本日開催した理事会において、ポストユース(19歳~21歳)および周辺年代の選手育成・強化を目的に、21歳以下の選手を主な対象とする大会「U-21 Jリーグ」(仮称)の創設を決定しました。「U-21 Jリーグ」は2026/27シーズンに開始し、東西2リーグ制で計11クラブが参加予定です。

■「U-21 Jリーグ」創設の目的・背景
日本サッカーにおいて、18歳まではJユースや高校サッカーを通して継続的な出場機会が確保できている中、19歳以降(高校卒業以降)は大学サッカー等に進むか、プロリーグに進むかの限られた選択肢の中で適正なプレー環境を確保する難しさがあります。

プロ選手としての可能性を高めるのに重要な期間である19歳から21歳の選手に対して、「年間を通して90分フル出場できる機会」、「試合→休息→トレーニング→試合のサイクル」、「観られている状況での真剣勝負」といった適正なプレー環境を確保し、日本サッカー全体の可能性を最大化するために、今回「U-21 Jリーグ」の創設を決定しました。

■参加予定クラブ(計11クラブ)
浦和レッズ/FC東京/東京ヴェルディ/川崎フロンターレ/清水エスパルス/ジュビロ磐田/名古屋グランパス/ガンバ大阪/ヴィッセル神戸/ファジアーノ岡山/V・ファーレン長崎
(以下略、全文はリンク先で)




06


ツイッターの反応





















221 コメント

  1. マリノスは無理だよな…

  2. 該当チームのサポは楽しそう

  3. 3年以上やれたら成功かな

  4. 柏参加しないんだ
    毎年ユースから上げてるからてっきり参加すると思ってた

  5. なして!?

  6. 課題をつぶせて改良していけたらいいね
    どこまで賞金とか集客とかレベルとか地位を高められるか
    下部カテゴリはレンタル借りがしにくくなるから参加しないイコール関係ないとも言えない
    このリーグの為に若手を上げるってのは見たくないなぁ

  7. ちょっと意外な顔ぶれ

  8. サテライトや各U23チームが今は残っていないのが答えだと思うんだけどね

  9. メンツがすごすぎてびびる
    ばり楽しみ

  10. 今からでも参加してほしいな

  11. 名古屋は西側で参戦だな。
    磐田がどっちに行くか不明ってとこか。
    とりあえず西のもの、よろしゅう。

  12. うちも当然に参加するとは思ってたけど、
    トップの若手は育成型で実戦積ます方向に、ユースは去年プリンス2部にまで落ちた立て直し優先に、とかなのかな。

  13. ※5
    なしても何も、ウチはこの手のやついつもスルーじゃん。

  14. ※8
    サテライトは当時は配信もなかったし、現地(それも普段なら全く行かない所)に行かないと観れなかったし敷居はものすごく高かったから仕方ない面はある。
    名古屋なんかは隣県の岐阜県や三重県までホームとしてやってたし。

  15. 来期のU21だと早川と照内の2人しかいない。
    ユース昇格等新加入はあるだろうけどOA多用しないとメンバー組めないのでは。

  16. 昨日上がったつべ動画にあったけど、こないだ関東と関西でやったU-20学生連合vsJリーグ選抜(2試合とも学生連合のPK勝ち)が相当危機感煽ったような。
    ユース時代エースだった選手がプロ入り下はいいけど出場時間なさすぎて学生連合の選手より下手になってるとか。

  17. 将来的に数チームが脱落したらリーグとして成り立ちにくくなるけど大丈夫かな

  18. 東西2リーグってことは、おそらく

    東:浦和レッズ/FC東京/東京ヴェルディ/川崎フロンターレ/清水エスパルス/ジュビロ磐田(6チーム)
    西:名古屋グランパス/ガンバ大阪/ヴィッセル神戸/ファジアーノ岡山/V・ファーレン長崎(5チーム)

    というグループ分けだろうな。そのグループ内でH&Aやって、グループ外とは1試合ずつ。そして上位チームのプレーオフか。
    つまり、東チームなら最低でも年間通して15試合、西チームなら14試合あるわけだ。

    単純に、好きなチームの試合がそれだけ多く見られるっていうのは、サポーターにとっては娯楽が増えて満足だよな。

  19. 全試合ネット中継ありはいいね
    参加クラブを見た感じだと自前の配信系強そうだし

  20. ということはこの辺のチームはユース昇格者や高体連から獲得するのが今より積極的になるということか、浦和辺りはそういうのから少し遠いと思っていたし岡山や長崎もこの先J1に定着する為の手段の一つとして育成にもより力を入れていくのだろう

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ