Jリーグが「U-21 Jリーグ」(仮称)の創設を決定 11クラブが参加し2026/27シーズンから開始
- 2025.05.27 18:45
- 221
Jリーグは27日、同日開催された理事会で「U-21 Jリーグ」(仮称)を創設することを決定したと発表しました。
2026/27シーズンから東西2リーグ制でスタートし、11クラブが参加予定となっています。
[Jリーグ公式]「U-21 Jリーグ」創設を決定- 東西2リーグ制で2026/27シーズンに開始、11クラブが参加 –
https://www.jleague.jp/news/article/30985/
■「U-21 Jリーグ」創設の目的・背景
日本サッカーにおいて、18歳まではJユースや高校サッカーを通して継続的な出場機会が確保できている中、19歳以降(高校卒業以降)は大学サッカー等に進むか、プロリーグに進むかの限られた選択肢の中で適正なプレー環境を確保する難しさがあります。
プロ選手としての可能性を高めるのに重要な期間である19歳から21歳の選手に対して、「年間を通して90分フル出場できる機会」、「試合→休息→トレーニング→試合のサイクル」、「観られている状況での真剣勝負」といった適正なプレー環境を確保し、日本サッカー全体の可能性を最大化するために、今回「U-21 Jリーグ」の創設を決定しました。
■参加予定クラブ(計11クラブ)
浦和レッズ/FC東京/東京ヴェルディ/川崎フロンターレ/清水エスパルス/ジュビロ磐田/名古屋グランパス/ガンバ大阪/ヴィッセル神戸/ファジアーノ岡山/V・ファーレン長崎
(以下略、全文はリンク先で)

正式に決まったんだ
そして岡山は参加と
【公式】「U-21 Jリーグ」創設を決定- 東西2リーグ制で2026/27シーズンに開始、11クラブが参加 -:Jリーグ公式サイト(http://J.LEAGUE.jp)
— 岡阪 (okahan5) 2025, 5月 27
U-21リーグの詳細出てた。うちも参加するけど、会場は等々力かな。川崎駅の富士通スタジアムを使うかもしれないな
— コウ (kou_iruka) 2025, 5月 27
U-21リーグ、シーチケで観られるんかな
— はめやん (h_m_young) 2025, 5月 27
とりあえず初年度はU-21を4名先発させれば良いと
— ドレさわ (doresawa) 2025, 5月 27
マリノス u-21参加しないんだね、、、
— まえだまえだ (maedacom) 2025, 5月 27
U-21 Jリーグの参加正式決定!ひとまずナイス取り組みです!!
レギュレーションとか詳細色々読み応えありそう…
これで課題の若手育成も少しは改善出来るかしら。良いアピールの場にして頂ければ。
#浦和レッズ
— kapi@ツイ廃ジャニオタレッズサポ (kapireds) 2025, 5月 27
U-21をやるのは11チームなんだな。
うちはまだまだここら辺は将来的な目標にすぎないけれどもセレッソがやらないのは意外というか、J3のU-23で参加していた3チームはやるものだと勝手に思っていた。
— Кобаяси (5884zel) 2025, 5月 27
お!U-21リーグにちゃんとヴィッセル神戸もいるな(⩌⩊⩌)
育成できるのはイイね…でも11チームって奇数でええの?( ˙-˙ )?
— うしのこ/神崎真 (vkassoccer) 2025, 5月 27
U-21リーグとはいうものの、初年度はOA6名+U-23 OA4名までOKなのね。
スタメン4名は必ずU-21じゃないといけない基準はあるものの、最初の2シーズンは結構緩めの年齢基準に。
大学選抜とか参加させる案とかどうなったのかね。
— ジュー (ju_roasso) 2025, 5月 27
U-21 Jリーグ全試合ネット配信してくれるんだ
— あやと (ayato1029) 2025, 5月 27
U-21リーグ、大学混ぜた方が強化になるという意見は今もかわらないものの、大学不参加ならやらない方がマシと言うわけでは無いので、やると決めたからにはしっかりやり通してほしい
— こやまし (tokyo_kymc) 2025, 5月 27
遂に正式発表。11チームを東西に分けるということで、最初は名古屋以西と静岡以東なのかな。かつてのU-23に参加してたセレッソが不参加なのはちょっと意外かな。まあU-21リーグ単体で見ちゃうとほぼ間違いなく赤字になるだろうからなあ。未来への投資と割り切れるかだろうな。
— K (osamu571) 2025, 5月 27
ユースっ子を大学に行かせるのがいいのか、U-21リーグで育てるのがいいのか悩ましいところですね(´・ω・`)
— うどん肉玉 (natsuki_0717) 2025, 5月 27
U-21で東京ダービー年4回開催
— けわ (8Uu5c) 2025, 5月 27
広島がU-21リーグに参加しないのは、21才以下の選手が少ないからかな。
— 紫村 (sanfremu3) 2025, 5月 27
もしかしてヴェルディのU-21は西が丘とかでやってくれる…?
というかそうしてほしい
— コバヤシヒロカズ(こばやん) (kobasong) 2025, 5月 27
これU-21リーグにチームがあるクラブとそうじゃないクラブで有望株の集まり方変わってくるんじゃないかな。即戦力とかでもない限り
— S (VXH4Jg3pzb5011) 2025, 5月 27
U-21リーグがあったらレンタルに出さなくても若手の出場機会を確保するできるっていうのは強みだね。
— ao (ao_fagi) 2025, 5月 27
おすすめ記事
221 コメント
コメントする
-
東西2リーグってことは、おそらく
東:浦和レッズ/FC東京/東京ヴェルディ/川崎フロンターレ/清水エスパルス/ジュビロ磐田(6チーム)
西:名古屋グランパス/ガンバ大阪/ヴィッセル神戸/ファジアーノ岡山/V・ファーレン長崎(5チーム)というグループ分けだろうな。そのグループ内でH&Aやって、グループ外とは1試合ずつ。そして上位チームのプレーオフか。
つまり、東チームなら最低でも年間通して15試合、西チームなら14試合あるわけだ。単純に、好きなチームの試合がそれだけ多く見られるっていうのは、サポーターにとっては娯楽が増えて満足だよな。
-
2026/27シーズンにおいては、全て推奨基準とし、必ず満たすべきものとはしない。
・推奨基準
-天然芝もしくはJリーグが認めたハイブリッド芝
-更衣室やチームドクターの治療環境等の確保
-有観客(メインスタンド/バックスタンドの設置が望ましい)
-適切な位置に試合放映用のカメラが設置できる
-適切な位置にパートナー広告看板を設置できる
※本基準を満たせない場合は、目的を達成できる大会になるかという観点で、参加クラブによる実行委員会(仮)で事前承認を行うアレでしょ、そのうち必須条件とかバリアフリーがになるんでしょ?
アンダーリーグでバクスタねぇ……いるかね?? -
なんやかんやでJ3のFC東京、ガンバ、セレッソ各U23でやってた世代の選手がそれなりにプロまで昇格してるし(その前後の世代より大学経由も含めてプロ昇格率が高い気もする)、J22(だっけ?)も、その後の各選手の活躍に役立ったという感触があるのかな?プロ契約の若い選手を鍛える+ユース世代に早く大人の世界を知ってもらうみたいな作用もありそう。
メインスタンド/バックスタンドが望ましいは客席の開放というより、バックスタンドが存在するスタジアムでやりなさいくらいの意味だと予想。流経のグランドを借りるみたいなのは避けてね的な。それからガンバの宮本恒靖や橋本英郎はプロをやりながら大学を卒業したらしいけど、今でもそういうパターンはありえるのかな?だったら大学年代の所属チームを大学の部活に拘る必要はないし、大学部活のメリットデメリットもあるから(体育会気質やフィジカル重視のロングボールスタイルは、やっぱり大学特有の特殊性が残ってる。もちろんそれを経験することがメリットになる選手もいる)、そういう意味では選択肢が増えることは悪くない。問題は費用対効果。そこは今回もやっぱり失敗!ってこともありえるけど、それも含めてのトライ&エラーだと捉えておく。
-
推奨基準:U-24のOA選手4人まで+年齢制限のないOA3人まで
必須基準:U-24のOA選手4人まで+年齢制限のないOA6人まで(※推奨基準を満たさないチームはU-21選手の4人先発が義務)
試合のエントリー上限は18人(交代上限7人)。そのため登録枠をフルに活用するには、必須基準のOA選手合計10人を差し引いても、U-21選手8人を登録することになる。今のところうちの場合は
U-24OA→イーブス、加藤玄、行徳(レンタル復帰するなら、)大磯(特別指定)
U-21→ピサノ、杉浦、鈴木、森
だから上記の選手全員スタメン+OAから3人スタメンで、ベンチもOAから3人だけ
って感じだと今のままでもいけるのか。まあ現実的ではないし、何人か高卒補強かユース昇格あるんだろうなぁ
大西くんとか昇格候補だし。 -
清水さんと磐田さんはコレとは別に藤枝さんや沼津さんと交えた県内の強化大会にも出るんでしょ?体力あるよなー。
※80
既存の学生リーグ(9地区分け)をU-22かU-25のリーグに改変すれば良いと思うんだよな。そうすればプロや社会人の年齢制限付きのサテライトチームも東西よりかは参加しやすい。
まぁ、9地域社会人リーグにサテライトチームを潰したJリーグ在籍クラブもいくつかあるから、今ならそこまで分けても参加しやすいかは未知数だけども。※104
JFLが大学チームの選手二重登録を禁止にした理由もそれだな。
ウチが天皇杯でベスト8に入った2007年、リーグ戦で突如学生リーグにいる1軍の選手をぶっ込んできた流経大FCに0-6でやられたことあるし。まぁ、流経大の場合は二重登録禁止した後にJFLやってきた元3軍(現2軍)の流経大DがJFLで年間2位まで登り詰めたり天皇杯でFC東京トップチーム相手に喰らいつけてたりしてたから、U-21リーグのチームも各自のやる気次第で選手が伸びるかが決まるのではないのかと。
-
※207
現所属クラブの絶対的な主力になってるって話に、デビューが他のチームだったことってあんまり関係ないような。
J2上位以上のクラブ絶対的な主力になれているのって20~30人程度なわけで、ってことは一学年あたり2~3人なわけじゃん?J2だから割り引いても、一学年あたりでは十指に入る活躍なわけじゃん?それでも失敗なんだね。活躍のラインは人それぞれだけど。リージョ時代に実力が足りなかったことと、ユースに行かなかったことになんの関係がある?
ユースに行った中学時代の花形選手は1人残らず全員が高卒(あるいは在学中)即レギュラーなのか?「仙台ユースに残って冨安みたいに高校生のウチにレギュラーになってれば大成してと思うよ」
だから、それはあなたの脳内シュミレーションでしょ?
「仙台ユースに残ってたら、花井聖みたいに結局J1J2では通用しなかったと思うよ」
って意見には、どういう根拠で反論するの?
もっと言えば
「遠藤航も高校サッカーに行ってれば、間違いなく今頃リバプールの絶対的主力だったに決まってる」
って意見と、論の構造(勝手な決めつけ以外の根拠が一つもない)は同じじゃない?
ID: QP6kB+Qxea
マリノスは無理だよな…
ID: 2M5ACRN3u9
該当チームのサポは楽しそう
ID: zegbb9IJlj
3年以上やれたら成功かな
ID: MPARXHQROL
柏参加しないんだ
毎年ユースから上げてるからてっきり参加すると思ってた
ID: QyODhmYzk3
なして!?
ID: I0Ay4ugFR3
課題をつぶせて改良していけたらいいね
どこまで賞金とか集客とかレベルとか地位を高められるか
下部カテゴリはレンタル借りがしにくくなるから参加しないイコール関係ないとも言えない
このリーグの為に若手を上げるってのは見たくないなぁ
ID: I0NTdmMGUy
ちょっと意外な顔ぶれ
ID: UzNzY3ZjEw
サテライトや各U23チームが今は残っていないのが答えだと思うんだけどね
ID: J7yo1CKsUH
メンツがすごすぎてびびる
ばり楽しみ
ID: 5nEwQZn4oK
今からでも参加してほしいな
ID: XcTabfEhLI
名古屋は西側で参戦だな。
磐田がどっちに行くか不明ってとこか。
とりあえず西のもの、よろしゅう。
ID: iVv/VcNVIq
うちも当然に参加するとは思ってたけど、
トップの若手は育成型で実戦積ます方向に、ユースは去年プリンス2部にまで落ちた立て直し優先に、とかなのかな。
ID: FE4wZnvDoP
※5
なしても何も、ウチはこの手のやついつもスルーじゃん。
ID: XcTabfEhLI
※8
サテライトは当時は配信もなかったし、現地(それも普段なら全く行かない所)に行かないと観れなかったし敷居はものすごく高かったから仕方ない面はある。
名古屋なんかは隣県の岐阜県や三重県までホームとしてやってたし。
ID: I5YjQ5ZmVl
来期のU21だと早川と照内の2人しかいない。
ユース昇格等新加入はあるだろうけどOA多用しないとメンバー組めないのでは。
ID: U5YzJiYTFm
昨日上がったつべ動画にあったけど、こないだ関東と関西でやったU-20学生連合vsJリーグ選抜(2試合とも学生連合のPK勝ち)が相当危機感煽ったような。
ユース時代エースだった選手がプロ入り下はいいけど出場時間なさすぎて学生連合の選手より下手になってるとか。
ID: wDsE0hY7CP
将来的に数チームが脱落したらリーグとして成り立ちにくくなるけど大丈夫かな
ID: RsgLJ6FQMj
東西2リーグってことは、おそらく
東:浦和レッズ/FC東京/東京ヴェルディ/川崎フロンターレ/清水エスパルス/ジュビロ磐田(6チーム)
西:名古屋グランパス/ガンバ大阪/ヴィッセル神戸/ファジアーノ岡山/V・ファーレン長崎(5チーム)
というグループ分けだろうな。そのグループ内でH&Aやって、グループ外とは1試合ずつ。そして上位チームのプレーオフか。
つまり、東チームなら最低でも年間通して15試合、西チームなら14試合あるわけだ。
単純に、好きなチームの試合がそれだけ多く見られるっていうのは、サポーターにとっては娯楽が増えて満足だよな。
ID: 6Q2vLvlPBL
全試合ネット中継ありはいいね
参加クラブを見た感じだと自前の配信系強そうだし
ID: A3NzQ2Nzkz
ということはこの辺のチームはユース昇格者や高体連から獲得するのが今より積極的になるということか、浦和辺りはそういうのから少し遠いと思っていたし岡山や長崎もこの先J1に定着する為の手段の一つとして育成にもより力を入れていくのだろう