Jリーグ、来シーズンJ1開幕戦の2月開催を検討 過密日程緩和のため
- 2015.10.07 12:52
- 237
スポーツ報知など複数の報道によると、Jリーグが2016シーズンのJ1リーグ開幕を2月に早めることを検討しているそうです。
実現すれば1993年のJリーグ開幕以来初となります。
[報知]来年のJ1開幕戦、初の2月開催を提案
http://www.hochi.co.jp/soccer/national/20151006-OHT1T50147.html
年末のクラブワールドカップ(W杯)開催の影響による過密日程を緩和することが目的。例年通り3月に開幕し、年間王者を決めるチャンピオンシップ決勝をホームアンドアウェー方式ではなく、1試合だけとすることも検討されたが、2月開幕の方向となった。
リーグは11月の理事会をめどにまとめたい方針だが、2月は雪が残り、地元での活動が難しいため難色を示すクラブもある。富士ゼロックス・スーパーカップは2月20日の予定。
[ニッカン]J1が初の2月開幕提案、雪懸念も過密日程緩和へ
http://www.nikkansports.com/soccer/news/1549255.html
ゼロックス以外にも、ACLプレーオフ出場チームの場合はいきなりの過密スケジュールでいろいろと影響が出そうです。
ちばぎんカップやいばらきサッカーフェスティバルの開催も難しくなるかもしれません。
そして、なんといっても雪の影響が心配ですね。
雪国のクラブは開幕後しばらくアウェー開催が続くことになるのかも?

2月開催って…
? はむたろう (chibiham) 2015, 10月 6そうなると、ホームタウンが寒冷地だと最初の2〜3試合はアウェーということもあり得るな(–;) RT @KeaneKea: 16年J1、初の2月開幕を提案 実行委 – 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/ww310MJ18j
? けいいち (outside_k1) 2015, 10月 6割とマジでJ1は2月最終週開幕にしようや。ACL対策としても、夏場に多く休ませるためにもRT
? toto@UCLもACLも (toto_manutd) 2015, 10月 616年J1、初の2月開幕を提案 実行委 – スマホ版 – 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/IUhs9cx49Y まずは2ステージ制やめないと、過密日程は緩和されないと思うし、不公平を広げるだけの施策は、どうかと思うけどね。
? ぐっちい (satokoyamaguchi) 2015, 10月 616年J1、初の2月開幕を提案 実行委 – 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/5FXPfupnK4 2月のユアスタと言えば一昨年(震え声)
? ヨーチャン@11(イイ)気分で終わりたい (Yochang19694) 2015, 10月 6Jリーグ2月開催… キャンプ張る所もある静岡県ですら寒いと感じる時期、雪組のクラブはどうしろと? 三月ですら、除雪出来ずに試合中止になった事は、もうどうでもいいの? https://t.co/M1n77TcbdH
? hirokun.アスルクラロボラスタ (h1rokun) 2015, 10月 6来年のJ1開幕戦、初の2月開催を提案 http://t.co/QTxXxbC3x7 明らかに2ステージ制の弊害だけど、個人的には酷暑の最中である7〜8月の連戦を解消してほしい。あとはガンバのような殺人的な過密日程にならないように、最大限の配慮を願います。 #jleague
? けいいち (outside_k1) 2015, 10月 616年J1、初の2月開幕を提案 実行委 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/okXkamd8uM 2月開幕という言葉を見て一瞬焦ったけど2/27,28だけか(^^;) ただうちなら開幕アウェイ2連戦で済みそうだけど、山形はアウェイ3連戦になりそうな気が…
? ひろしぃ↑↑@10/17 松本戦 (hiroshi6) 2015, 10月 6これ、チームによっては「4節目でホーム開幕戦」となるかもしれないな。現状でも山形とか金沢とかはホーム開幕が3節目ってのはあったし / 見てる: 16年J1、初の2月開幕を提案 実行委 | どうしんウェブ/電子版(サッカー) http://t.co/kzxpslTQh7
? H.Hiro (h_hiro_) 2015, 10月 6何度も言ってるけど、2月に雪の心配しなきゃいけないのは雪国だけじゃないぞ。首都圏や中京地区の方が雪に弱いんだからな。開幕戦で大量に延期試合発生するかも知れんぞ。 来年のJ1開幕戦、初の2月開催を提案 : サッカー : スポーツ報知 http://t.co/lUpwhU9KnX
? jun-1-san (since2003_the) 2015, 10月 62月開催って川崎でも雪降るからな。九州四国あたりでキャンプからそのまま中立地開催でもするのかな?
? rico (rico0805) 2015, 10月 6別に俺は今年の2月17日に日立台で気温も低く冷たい雨を浴びての観戦して精神面鍛えてしまったから、怖くはないけど…。 やっぱり2月開催はリスクもあるよね。ナイターだったらなおさら。 どういう結論出るんでしょうね。
? 160@フロンターレ垢 (funa15_yuto17) 2015, 10月 62月開催?!寒いの苦手や……
? hayato (reds_haya0302) 2015, 10月 62月開催ってまたこんな事をしなければならないの?ナビスコの予選リーグなんて必要? http://t.co/5PbhKWVXSw
? 宮尾 雅人(おにぎり) (onigri_) 2015, 10月 6本当に2月に開催するとなったら雪の影響で北海道・東北のチームは開幕戦にホームでやれる回数減ると思うしこの地方同士の開幕ダービーはむずかしいよね http://t.co/8cO6Hiovrx
? VEGAMIYA (vegaltamyf) 2015, 10月 6来年のJ1開幕が2月!?1シーズン制にして元に戻そうよ。゚(゚´Д`゚)゚。
? Tomohiro.? (tomo24s) 2015, 10月 62月の新潟なんてこんななんだからな! 開幕戦なんて泣くことになるぞ! RT @mbgalb_J1: 忘れた頃にやってくる話 http://t.co/UHZlx7aAql
? ナオミ@10/7RITZ大好き (ka__naomi) 2015, 10月 62月の新潟はきついです… 天童・富山・金沢・鳥取も然り。 開幕から3試合くらいアウェイ行かんとホーム開催しられんかも。 https://t.co/p72eFjmnWx
? 昭和な鉄オタ北陸人 (419SNKhketorngb) 2015, 10月 6Jリーグ2月開催って言っても27日28日だから別にほぼ3月やん笑
? グラズミくん (OS1997Grampus) 2015, 10月 6これはちばぎんカップも転換期を迎えてしまうのかなあ。どちらかがACLプレーオフに出る年は開催難しくねるね。 J1が初の2月開幕提案、雪懸念も過密日程緩和へ – J1 @nikkansportsさんから http://t.co/pcsi6ciZ44
? ©tassiy (tassiy1974) 2015, 10月 6チャンピオンシップのために日程間隔空けるのに2月開催! でも天皇杯はお客さん集まらないから元日開催! どっちか捨ててもらわないと天皇杯優勝してACL行くクラブはOFFが2週間くらいしかないんですけど。
? ぷれいん@がんばろう広島 (PLAIN_Viola) 2015, 10月 7来季のJ1が2月開幕か?という報道を見て 、一時期静まっていた2015シーズンのレギュレーションへの不満が復活してきたね ただこの話をする時に「2ステージ制反対」と「ポストシーズン導入反対」を切り分けて考えた方がいいと思うんだ
? ひろしぃ↑↑@10/17 松本戦 (hiroshi6) 2015, 10月 716年J1、初の2月開幕を提案 実行委 – スマホ版 – 47NEWS(よんななニュース) http://t.co/nYYVngXifT 何だかんだと理由付け、毎年1週間ずつ開幕繰上げて、気がついたら秋開幕になってるというオチじゃないだろうな。
? いじまいじお (kiijima) 2015, 10月 7J1日程については、チャンピオンシップやるのと11月にAマッチ設定されてる時点で、もうどうしようもないよな、と。 ナビスコカップを代表やACLの裏メニュー的なものとして完全に日程同時(ACL組はナビスコカップ除外)にしても、たかが知れてるしな。てか来年もACLは2月開幕?
? のほほん蹴球見聞録 (nohohon_kenbun) 2015, 10月 7雪国サポの失笑とため息が聞こえそう。開幕3試合連続アウェイ?九州か四国でセントラル方式?J1が初の2月開幕提案、雪懸念も過密日程緩和へ http://t.co/ZoemnPxCOk @nikkansportsさんから
? ハマぺんぎん@横浜と鹿嶋大好き (hamapengin) 2015, 10月 7
おすすめ記事
237 コメント
コメントする
-
日程問題を考える上で考慮すべきポイントを思いつくまま挙げてみる。
1.2ステージ制(両ステージ間のインターバル、チャンピオンシップ)
2.暑い夏のインターバル確保
3.2月頭から始まるACL
4.天皇杯元日決勝
5.すべての大会に勝ち残ると秋が過密日程になる
6.2月開催した場合の降雪地の対応2ステージ制の議論の前に秋春制の検討があったけど、代表の活動とリーグ日程を両立するには夏~春制にしないと実現不可っていう試算が出てた(カレンダー上に日程を並べてたのを見たことがある)。
当時は1ステージ制で1の問題がなかったのにそうだったわけで、何が言いたいかというと、2ステージだけ悪者にしても最適解は出てこないんじゃないのってこと。 -
昨冬一番の大雪が、新潟で試合ができなかった12月8で、その次がバレンタインデーで、バレンタインデー以降は雪がなかったってのは雪国でも南の石川県の意見だね。
ACLは夏に50度になる地域抱えてるから、日本だけの都合で決められない。タイとか雪を見たことない国の選手を大雪の新潟や札幌でお出迎えしてみたいもんだぜ。
開幕早めて、ナビスコのグループリーグ廃止か1グループあたりのチーム数減らして、J1のポストシーズン諦めるぐらいしか過密日程の抜本的解決はないと思う。
あと、代表戦の週はトップリーグはFIFAによって試合禁止されてるから諦めて。 -
で、自分で書いてて頭痛くなるぐらい考える要素があるんだよなw
そうなると、残酷なんだけど、全部を満足するのは絶対無理で、何かを諦めないと仕方がない。
1.を真っ先にやめろってのはもちろん分かるんだけど。それ以外で考えたとき、日本の国民性として、「国内リーグは代表の国際舞台での活躍の反射で輝く」という性質を無視してはいけないと思う。
自分はどちらかというと代表よりクラブを取る人間だけど、でもJリーグがより盛り上っていくためには、代表が強くないと話にならないんだよ、この国においては。それは嫌でも認めないといけない。
ラグビーの今の状況とか、オリンピックで必死になるマイナースポーツとかを見たら、明白でしょ?それにプラスして、ACLという国際舞台でJのクラブが戦えないと、同じ性質の反射が働いて、Jリーグ全体の魅力を下げてしまう。
この要素も絶対あると思うんだよね。(だから予選リーグであっさりこけたクラブは他サポからも叩かれる)だから自分は、代表活動とACLという要素に最大限配慮した日程を組むのが、結果的にリーグ全体が「世間一般受け」するためには最適解になると思ってる。
恐らくそれを具体化すると、今Jを愛してる人にはすごく辛い形になるだろう。
でも、反発を恐れずにそこに突っ込まないと、近い将来代表が弱体化して、日本サッカーがJリーグ開幕以前の荒野に戻りかねない。それぐらいの危機感を持った方がいいんじゃないだろうか。 -
ACLの開幕ダッシュに失敗する傾向があるんで、ACLグループリーグ開幕直前の時期にあたる2月下旬開幕でもいいと思うけどな。
その分ゼロックススーパーカップも繰り上げだし、そこからJとACL開幕のプロモーションができると考えると、かなりデカいと思う。
それと来年はFIFA Days以外でA代表が招集される大会はないはずだし、リオ五輪に伴う中断はないはずなんで、そこまで国内大会だけでいえばそんなに日程がキツキツじゃない気がするんだけど。※154
CWCの日本開催がなければもう少し余裕が出てくるんだけどな、いまのJ1の日程の最大のネックは意外にCWC自国開催のために12月第1土曜までに終わらせなければならないことのような気がする。リーグのクラブ数や大会方式の再検討はあり得ると思うが、すぐにいじることはできない。
天皇杯が2017年度から4月開幕で原則平日開催・準決勝は年末・決勝は元日になるが、それに関してJリーグも12月下旬までやれるようにしたい、って話が出てるんだよな。また2019年はラグビーW杯(プレミアリーグは通常営業しているが)で、2020年は東京五輪でそれぞれ中断の可能性もあるし、さらに11月開催になった2022年カタールW杯を考えると数年前から国際カレンダー的にもしわ寄せが来るわけで、日程問題はここ数年避けられない話だよな。 -
※192
もろ刃の剣だよ、地方切り捨てのプレミア化って。それをやるとJリーグがJリーグでなくなる。
確かに8チームなり12チームなりに絞ることでチーム数が多い・レベルが低すぎるという批判は抑え込める。しかし必然的に親会社のついてるとこが有利になってくるし、Jリーグの理念である、地域全体でスポーツを支える方向性に完全に反するんだよな。いわば親会社とマスコミで支える野球と同じ。
ちなみにいまのJリーグとしてはプレミア化は考えてなく、できるだけ多くのチームに1年でもJ1を経験してもらうために、J1を18チーム制のままにしている。 -
ACL予選:2月24日(水)、3月2日(水)、3月16日(水)、4月6日(水)、4月20日(水)、5月4日(水)
決勝トーナメント1回戦:5月18日(水)&25日(水)、準々決勝:9月14日(水)&21日(水)
準決勝:10月19日(水)&26日(水)、決勝:11月19日(土)&26(土)1st:2月27日(土)~6月25日(土)(平日開催無し)
2nd:7月6日(水)~11月3日(木)(平日は開幕戦と8月に1試合)
CS1回戦:11月6日(日)、CS準決勝:11月23日(水)、CS決勝:11月30日(水)&12月3日(土)
ナビ予選:3月16日(水)、3月26日(土)、4月6日(水)、4月20日(水)、5月18日(水)、5月25日(水)、6月1日(水)、準々決勝:8月31日(水)&9月4日(日)、準決勝:10月5日(水)&9日(日)、決勝:10月29日(土)
天皇杯1回戦:8月27日(土)、2回戦:9月3日(土)、3回戦:10月8日(土)、4回戦:11月12日(土)、
準々決勝:12月24日(土)、準決勝:12月29日(木)、決勝:1月1日(日)自分なりに考えてみた。ACLの日程は英語版ウィキペディアにあったのを拝借。
新潟、松本、山形はJ1に残れたら開幕はアウェー2連戦濃厚だな。仙台と甲府も開幕戦はアウェー確定かな。 -
194
スタの標高もあるから一概には言えないし、20年30年に一度の大雪を考慮するかどうかにもよる。
日本だと2月中旬開催は大阪や九州北部でもかなりギリギリのライン。遡れば50年に一度ぐらい大雪が降った記録は出てくるだろうし。
今一番南のJ1って鳥栖?大阪?広島?って感じで極端に温暖な地域がない。実際大阪や広島中心部の観測記録だと2月に入ればほぼ積雪はあり得ないんだけど、ちょっと街を離れた山間にスタや関連施設があるなら2月に絶対積雪しない安全地帯は存在しないんだよね。2月後半なら歴史的大雪が降らない限り、太平洋側、西日本の比較的南にある地域で山奥でないならまずまず大丈夫だけど、スタ周辺の微妙な気候は各地の地元のサポーターに経験談を聞いて判断しないと無理だ。沖縄や鹿児島、宮崎、四国にJ1チームが沢山あればねー。関東は本当にドカ雪が降っちゃうし、新潟や松本、山形で2月中旬に開幕は遠征サポが死ぬ(面白そうだから死ぬまでに一回やってみたいけどw)。二月中旬に全国一斉開催はなるべく南で試合するにしても今の面子だとかなり厳しい。 -
練習場の問題
スタジアムまでの客の移動手段の問題
寒さでもパフォーマンスは落ちるしアップしても汗で体がすぐ冷えて筋肉が縮んでケガをしやすい問題
リーグの日程をずらした所で過密日程は減ってもオフ期間も減って結局オーバーホールできない問題
一般の注目度が低いACLを優先しても報道も中継も大してされずあまりサッカー人気に還元されない問題
冬開催の話で何年も前から指摘されている問題の答えを協会はいつになったら出してくれるの?
2ステージゴリ押しの時も決まった後で日程に問題がある事に気づいてあわててたよね
散々皆がいろんな所でずっと指摘してたのに -
反対ではなく全国一斉開催は気候的に無理でしょう、ってだけ。
そりゃ前倒しでやってくれるに越したことはないけど、東北や北陸で2月半ばに試合は無茶だ。それ以外の地域も、気まぐれな大雪喰らって試合できません、ってなる確率が結構ある。例えばJ1じゃ割と南の名古屋だと00年2/16~17日にかけて10cm以上雪が積もってたり、20年に一度ぐらいはこういう年があるんだよね。新潟の2月中旬なんて年によっては50cmとか積もってる(2003年)し2月の末でも10cmぐらい積雪することはままある。来年こういう年に行き当たったらない保証はない。ただ、上手く行けばやれるし、こできなかった場合に別の日にずらす覚悟さえあるならやれる。2月末で東北北陸を除くなら異常気象でない限り9割方試合可能だろう。観客はくっそ寒いけどな!! -
※208
反対意見しか出てこないような案だからだよ。
百歩譲っても、メリットに比べてデメリットがあまりにも多すぎかつ大きすぎ。かつメリットがあやふやではっきりしないのに、デメリットが明確でしかも実績まであるから話にならん。とにかくやってみろ、って言ってる連中は、間違えても自分が責任とる(とれる)立場にないか全く責任持つ気がない連中。はっきり言えばどうなろうとかまわないと思ってる無責任連中。反対してるのは実際ひどい事になるかひどい目に遭ってる連中,あるいはその可能性が極めて高い人たち。
あなたも社会人ならわかるだろ?気楽な立場で言いたい事言ってる連中に、自分の運命ゆだねる気になるか?学生さんならいい社会勉強だと思って見てな。 -
※213
そこだよな。文句を出すのは結構だけど、まだまだJリーグが日本に受け入れられてるわけじゃないことを考えると、サポーターも試行錯誤しながら進んでいかないと。まだサッカーは意見を言い合える環境にあるだけいい方だけどな、朝日新聞はJリーグのスポンサーしてるが、Jリーグの楽しさや素晴らしさを伝える一方、報道・言論機関として批判すべきことは批判してるからな。※217
2月開幕が独り歩きしてる感はあるよね。2月28や29日に開幕するのと、3月1日2日に開幕するのって、天候的には全く変わらないよね。※225
雪国除外をしてしまうとJリーグがJリーグでなくなってしまうと思う。








ID: U5MWY1MDdi
ふざけんなこっちはさいたまシティカップがあるんだぞ!それに千葉銀カップとかどーすんだ!
ID: kwZjZjMjAx
またみんなで雪かきすっぞー
ID: hlMzhhYjU2
さすが村井
ID: MxYThmODgx
去年の甲府……
ID: IwNWJlODYx
この案出した人、雪かきに行った方がいい
ID: BiYzJkMWU2
選手のオフ期間とか考えてんのか?
チャンピオンシップは試合数減らせるだろ?
シーズンを12月中旬までに終わらせないと、代表選手の酷使は益々酷くなる一方だぞ。
ID: U5OGQxMTUw
雪国は4月までおよび12月はホームゲーム開催なし
とかするしかないんじゃない
ID: diNTA0MWZj
2月は雪が怖い。東北や日本海側は間違いなく積もっているだろうし…
数年前までは何とか回ってたんだし、ほら2ステージ制とCSを止めれば…(ry
ID: E2OTdlOTUw
うちは何とかなるかもしれないけど、新潟さんとかはまともに練習すら出来なくなるかもしれないのでは?
ID: I0Y2FiNzFh
過密日程を変えたいなら2ステージ制をやめたらいい
ID: IzOWYyMjc0
協会の人が雪かき全部しろよ
ID: U0OGRhMTc4
いっそJ1のチーム数を2チーム位減らすしか抜本的な解決策にならないような気がする…
ID: IyMTc0MjRi
2ステージの影響といえば1stと2ndの間に無駄に1週間あけてることとCSやるためにリーグ戦の最終戦が2週間前倒しになってるとこかな
ID: QzNGZjMTc1
雪とか以前にそもそも寒すぎて客が入らないよ
特にうちはお年寄りのサポーターも多いし…
ID: IyNjcyZjIz
試合をアウェーにしたとしても普段の練習はどうしろと言うんだろう。
ID: I1OTM0NjAw
まぁ今のチーム数で2ステージは無理だってことだよねこれ
ID: lmYWRhMjI4
きました、おバカ立案
ID: Y3NjlhNGM4
リーグ戦5位以下で天皇杯優勝したら、オフ期間の短さや補強でチームがバタバタするな。
ID: dmNzFlYjUy
天皇杯も問題だよねぇ
もう元旦決勝止めたらいいのに
ID: U5MWY1MDdi
2013年14年と体張ったのに一体何が足りなかったというんだ…