閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

いよいよ大詰めを迎えるJ1リーグ戦!ステージ優勝・年間勝ち点順位・ACL出場権・残留争い条件まとめ


J1セカンドステージは15節を終え、残り2節を残すのみ。

今シーズンから2ステージ制に移行して、ステージ順位と年間勝ち点の両方で順位争いをするという複雑なシステムになり、チャンピオンシップ出場権やACL出場権など、どのクラブに可能性が残っているのかピンとこない人も多いはず。

ということで、7日の上位激突の大一番を前に、それぞれの順位争いを整理してみました。




[J’s GOAL]フォト | 決戦の土曜日!
http://www.jsgoal.jp/photo/n-00000286/

02




 

J1セカンドステージ優勝争い

J1セカンドステージは残り2節で、優勝の可能性が残っているのは次の4チーム。

00


ただし、首位の広島が得失点差でかなり有利なため、勝ち点6差の横浜FMとG大阪は仮に2連勝しても順位で上回るのは厳しい状況。
現実的には広島と鹿島の2チームによる優勝争いに。


J1セカンドステージ第16節、第17節の対戦カード

広島: G大阪(A) → 湘南(H)
鹿島: 横浜FM(H)→ 名古屋(H)



次節、広島の優勝が決まるパターンは、広島○で鹿島が△以下か、広島△で鹿島が●の場合。
ただし、ここでも広島の得失点差のリードが大きいので、広島△で鹿島△や、広島●で鹿島●の場合でも広島の優勝は決定的。

表にすると次のようになります。


00


鹿島が最終節で逆転優勝するためには、鹿島○○で広島が△△以下か、鹿島○△または△○で広島●●が必要です。

ということで広島がかなり有利な状況ですが、広島にも不安要素あり。
実は次節で戦うアウェーのG大阪戦は、リーグ戦に限ると2001年を最後に13年間勝利なし(3分7敗)。

鬼門中の鬼門で優勝をかけた戦いに臨むことになります。




J1年間勝ち点争い(チャンピオンシップ出場権争い)

チャンピオンシップ出場の可能性があるのは年間勝ち点3位までのチームですが、その可能性があるのは次の5チーム。

122


すでに広島と浦和の2位以上は確定しているので、この2チームによる年間1位争いと、G大阪・FC東京・横浜FMによる3位争いという状況。


J1セカンドステージ第16節、第17節の対戦カード

広島: G大阪(A) → 湘南(H)
浦和: 川崎(H) → 神戸(H)
G大阪: 広島(H) → 山形(H)
F東京: 柏(A) → 鳥栖(H)
横浜FM: 鹿島(A) → 松本(H)



広島と浦和は勝ち点で並んでいるものの、広島が得失点差でリードしているため、浦和は残り2試合を勝ち点で上回らないと厳しい状況。
次節での年間勝ち点1位の決定はないものの、広島○浦和●だった場合のみ、ほぼ広島の年間勝ち点1位が確定します。

3位争いとなるG大阪とFC東京、横浜FMも、直接対決は無いので残り2試合で他の2チームを上回れるかどうかだけ。
勝ち点と得失点差でリードしているG大阪はホーム2連戦となり、しかも次節ホーム広島戦は13年間無敗継続中で、最終節はすでにJ2降格が決まっている山形。
FC東京は柏がJ1復帰してから勝利がない日立台での対戦で、横浜FMは同一カード4連敗中の鹿島が相手と、対戦カードを加味するとガンバが俄然有利。
特に横浜FMは2連勝した上で、ガンバが2連敗&FC東京が●△または△●以下という結果が必要なので、かなり厳しい状況といえます。




なお、現時点で年間勝ち点1~3位、1st優勝、2nd優勝の組み合わせは、実質的に次の12パターン。
そのため、チャンピオンシップのトーナメントのパターンも3通りに絞られます。
(便宜上、2nd優勝候補は広島と鹿島の2チームにしています)


122


122

30532

goo


ちなみに、12月10日から開催されるクラブワールドカップに開催国枠で出場できるのは、チャンピオンシップを優勝したクラブ。
年間勝ち点1位のクラブではないので、チャンピオンシップが終わるまで確定しません。





J1年間順位争い(ACL出場権争い)

来季のAFCアジアチャンピオンズリーグの出場権は「年間順位2位までのチームと天皇杯優勝チームがストレートイン、年間順位3位のチームがプレーオフ」というレギュレーションですが、年間3位までのチームと天皇杯優勝チームが重複した場合、年間4位のチームが繰り上がりでプレーオフ出場。

ここで混同しやすいのが「年間順位」と「年間勝ち点」。
年間順位とは、次のように決められます。

年間順位1位 → チャンピオンシップ優勝チーム
年間順位2位 → チャンピオンシップ準優勝チーム
年間順位3位以降 → チャンピオンシップ決勝戦に出場していないチームで年間勝点の順位


※追記:「年間勝ち点」「年間順位」の表記を誤っていたので修正しました。

つまり、年間勝ち点にかかわらず、チャンピオンシップに出場して、決勝に進めばACL出場権を獲得。
もしその2チームの中から天皇杯優勝チームが出る可能性を考えれば、チャンピオンシップ決勝に進んでいないチームから最大2チームがACL(またはプレーオフ)へ出場できることになります。

122


すでに年間勝ち点で2位以内を確定させている広島と浦和は、必ずどちらかが年間勝ち点1位になり、そのチームはシードされるためチャンピオンシップ決勝への進出が確定。つまりACL出場も同時に確定。
もう一方のチームも、チャンピオンシップ決勝に進めなかったとしても、年間順位3位は確保できるので、やはりACL出場が確定。

となると、それ以外のチームがACLストレートインするためには、チャンピオンシップ決勝に進出するか、もしくは年間勝ち点3位に入った上で、広島と浦和がチャンピオンシップ決勝に進むことが条件に。


また、年間順位3位までのチームが天皇杯で優勝した場合、年間順位4位のチームにACLプレーオフの出場権が与えられます。
ただし、先述したように『年間勝ち点4位=年間順位4位』ではないので、たとえば年間勝ち点で鹿島が2nd優勝してチャンピオンシップ決勝まで進んだ場合、年間勝ち点では3位のチームが年間順位4位となります。


ということで非常にややこしいですが、その2枠を狙うため、まずは年間勝ち点3位と4位を次の5チームで争うという状況。


J1セカンドステージ第16節、第17節の対戦カード

G大阪: 広島(H) → 山形(H)
F東京: 柏(A) → 鳥栖(H)
横浜FM: 鹿島(A) → 松本(H)
川崎: 浦和(A) → 仙台(H)
鹿島: 横浜FM(H)→ 名古屋(H)



G大阪、FC東京、横浜FMの3位争いはCS出場権のところで説明済みなので省略。

6位の川崎、7位の鹿島は2連勝することが前提で、さらに4位のFC東京が2連敗し、5位の横浜FMが△○もしくは○△以下なら、どちらかに年間勝ち点4位の可能性が発生します。
かなり厳しい条件ではあるものの、その場合、鹿島にはセカンドステージ優勝の可能性も生まれるので、そちらでACL出場権を狙うこともできます。




J1残留争い

今季のJ1では、前節までに山形と清水のJ2降格が決定済みで、残る降格枠はひとつ。
現段階でJ1残留を決めていないのは新潟と松本で、この2チームによる残留争いとなっています。


122


ただし、松本が逆転残留を果たすためには、残りを2連勝&新潟が2連敗で、さらに「8」差がある得失点差をひっくり返す必要あり(総得点での逆転は難しいため、得失点差で並ぶだけだと可能性低)。


J1セカンドステージ第16節、第17節の対戦カード

新潟: 湘南(H) → 柏(A)
松本: 神戸(A) → 横浜FM(A)



それに加えて、残りの2節は苦手にしているアウェーでの連戦(今季2勝4分9敗)。
ということで、かなり厳しい条件がそろってしまっています。





 

以上、J1リーグ戦の条件まとめでした。
いやー、難しい!






魔法少女まどか☆マギカ キュゥべえ ソフビフィギュア
グッドスマイルカンパニー

205 コメント

  1. 年間3位よりは2ndの優勝のほうが可能性あるかなぁ
    ガンバと広島が引き分けてどっちも可能性が無くなるのがありそうで困る

  2. 現実的に可能性残ってるのは年間4位だろうな
    ACLプレーオフくり上がり出場は十分ありえる

  3. ガンバさんお願いお願いお願いしますします
    湘南さん 頼んだぜ 

  4. ワンチャンスに賭けるべく残りの2試合を戦ってほしい

  5. ACL出場権はCS決勝で戦う2チームじゃなかったっけ
    3位がPO出場で

  6. CSの仕組みが複雑すぎて訳ワカメ

  7. 2nd優勝にはウチと広島さんが3-0と0-3を2回やってもまだ1得点分足りないんだよなぁ…(得失点差が同じでも総得点で負けるため)

  8. 7月最後の清水戦に負けた時は残り2節までCS出場の可能性を残してるなんて思わなかった。

  9. ややこしやーややこしやー
    どっちにも関係ないワイ
    高みの見物

  10. 年間1位の表彰ってやるのかな?

  11. 横浜の3位条件、脚2連敗だけど瓦斯が●△でもいけるんちゃう?

  12. 得失点差は偉大。

  13. 分かりにくい。
    地上波放送のために無理やり作られた制度だが、一見さんも興味を持たないだろw

  14. ※5
    J公式によると「年間順位上位3位までの3チームが出場」(+天皇杯優勝)だそうです。
    http://www.jleague.jp/standings/j1/

    ※11
    ありがとうございます。修正しました。

  15. 13年無敗に絶望しかけたが、引き分けでもいいわけだな。まあ、柏に勝たないことにはダメなんだけどさ。

  16. 熊さん頼んだ

  17. 試されるガンバの力
    プレーオフとACLがなかなかわかりにくい

  18. 日程くん今年も良い仕事するねぇ

  19. プレイオフやりたいなら何故カンファレンス制にしないのか
    4つのカンファレンスに分けて優勝した4チームでトーナメントやりゃあいいだけなのに、こんなバカで間抜けなイミフシステム
    プロ野球は12球団だから難しいところもあるけど、Jリーグは無駄にチーム数だけは多いんだから余裕でやれるだろ

  20. これはライト層増えない(確信)

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ