Jリーグ、7月から競技規則を変更 得点機会阻止での罰則の緩和など
[毎日新聞]<Jリーグ>7月からルール変更
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160519-00000118-mai-socc
また、日本開催を目指しているフットサルの2020年ワールドカップの招致委員長に小倉純二・協会最高顧問を選任。熊本地震で被災した熊本県に500万円を寄付し、熊本県協会に500万円の支援をすることを決めた。【鈴木英世】
日本サッカー協会はYouTubeのJFATVに今回のルール改正について解説の動画を公開しています。
[JFA]2016/2017年競技規則の改正および国際サッカー評議会によるその他の重要な決定
http://www.jfa.jp/news/00009868/
https://www.youtube.com/watch?v=JC2lQQFape0
[JFA]2016/2017年競技規則の改正についての通達文(16.05.19)
http://www.jfa.jp/documents/pdf/soccer/law_soccer_160519.pdf
[JFA]競技規則 新旧対照表(別紙1)
http://www.jfa.jp/documents/pdf/soccer/comparisontable.pdf
[JFA]2016/2017年競技規則の適用開始日について(別紙2)
http://www.jfa.jp/documents/pdf/soccer/list.pdf
いろいろと変更されていますが、すぐに影響が出そうなのがこの3点。
ペナルティーエリア内での得点機会阻止について、これまでは一律レッドカード+PKでしたが、ボールに対してプレーしようとしていた場合はイエローカード+PKになります。

また、ゴールキーパーはPKの際、PKが蹴られるまでゴールライン上にいなければいけませんが、キーパーの違反によりPKがやり直しになった場合、キーパーにイエローカードがでることになります。

ちょっと面白いのがこちら。
キックオフのキック方向が360度どこでもオッケーになりました。新しい作戦が生まれるかも?

競技規則改正についてPDF 規則改正通達の日本語訳 https://t.co/F61p6FdYex詳細※26ページあります https://t.co/1selqJ1LPn 適用開始日 https://t.co/aQhqdVhyl2 一番早いのはJFLセカンドステージの6/18から
— のほほん蹴球見聞録 (nohohon_kenbun) 2016, 5月 19
今回の競技規則は真面目に目を通しておかないといけない(戒め
— オカザムライ (AzUraEL_15) 2016, 5月 19
競技規則が色々改訂されます。全部読むの面倒って人は、かつーさんのわかりやすいブログを是非ご一読ください。 https://t.co/gduDYOBw2h
— とめ (recycle_tom) 2016, 5月 19
観戦者がイメージしてる「ルール」と実際の競技規則ってかなり乖離があるというのが私の実感なのだが、ここはむしろ一般的なサッカーファン、観戦者がイメージする「競技規則」的な物を作ってみると乖離の炙り出しとして面白いかも、と思いついた。 が、大変そうな気もする(苦笑)
— とめ (recycle_tom) 2016, 5月 19
競技規則改正 もう、頭いっぱい😥
— 緑シャムねこ (オス) (midorishamucat) 2016, 5月 19
競技規則の文章に「ボールがインプレーでないときに違反が起きた場合、プレーの再開の方法は変更しない。」というのが追加されててボールが出る→その後にタックルを受けて倒れるなんてときにファウルだろ!みたいなヤジが飛ぶことが結構あるので明文化されてよかったかなと
— ぷニょんペん (hidemare) 2016, 5月 19
競技規則変更がどういう影響与えるか注目だね。
— 虎視tantan (scientist_of_fb) 2016, 5月 19
あ。じゃあ今まではキックオフのときセンターサークルに2人いて開始してたけど、もうこれからはセンターサークルの中には1人でいいってことか。
— リベロの河童 (@55ft) 2016年5月20日
改正が決まったサッカーの新しい競技規則。キックオフは、どの方向に蹴っても構わない。これ、ダメだろ。0-2で負けている側が1点返して残り1分。同点を急ぐとき、キックオフを、いきなりキーパーまで後方に蹴られてしまったら、絶対に攻撃できない。
— ハヂメ (MUFC_HAJIME) 2016, 5月 19
Jリーグ:7月からルール変更 – 毎日新聞 https://t.co/oqrHPjpqDN
— ザンギュラ@遠出時の浪費に自信ニキ (@fiftheel_neo) 2016年5月19日
うん、まあ国際ルールですしね
とはいったものの、得点機会阻止のシーンでボールに行ってるケースってあんまないしなあw
競技規則の変更点一通り目を通したけど、すごく大きくないですか
— あおあかい (3qreferee) 2016, 5月 19
噂になってた競技規則の変更が決定したらしいですね‼ 今度の3級審判更新会で色々勉強しなくちゃ💦
— 小橋川毅 (takeshir0811) 2016, 5月 19
競技規則が変わる。 キックオフ時のバックパスが認められるので、センターサークルの中に2人以上入る必要がなくなった。(ちなみに現行の競技規則でも3人以上がサークル内に入ることはできる)サークルの中に1人しかいないとか違和感ありそう。 https://t.co/rB6i8UDMBX
— 山木戸洋輝(ひろき) (akikarasanuki) 2016, 5月 19
サッカーの競技規則改正で審判は選手を試合開始前に退場にすることができるてあるけどどーゆーことや!!?
— 徳尾 雄稀 (spulseGENE) 2016, 5月 20
ID: JiZGY2MGM2
既にPA内のファールでイエロー+PKのジャッジしてる審判も出てるね
ID: M2ODhhYjIz
2010W杯のスアレスブロックをやる選手が増えるかも
ID: E4OTA5M2I3
今回は特に解釈の問題じゃない大きな改正点多い&シーズン中から適応されるので観戦者側でもしっかり熟読しておくべき
某姫みたいに「あーなんかダメだったのかー次次」でいい人以外はね
間違った解釈でもって主審に文句言わないように
ID: Y5NmY2YzU4
槙野選手が変なトリックプレーを思いつかないかと心配になります
ID: E4OTA5M2I3
※2
スアレスブロックは意図的なハンドリングで「フィールド上のどこにおいても罰せられる反則」になるのでレッド+PKです
「決定的得点機会阻止」だけでレッド+PK食らってたものがイエロー+PKになるよってだけなので
ただのホールディングとかプッシングはレッド+PKです
ID: U0OWRjMzZl
何で7月?って思ったら欧州のスケジュールに合わせてあるのね
ID: U0NTk1ZmY4
キックオフって前に蹴らなきゃダメだったんだ
ID: Q4NDJjMzJh
これでPKのときレッドかイエローかの論争が減りそう…かな?
ID: ljZTMxMzY1
細かいけど重要な部分が多くて草サッカーでレフェリーやらないといけない自分は涙目だわ笑
インプレー時についてだけど、5:45はOKで5:53の動きはだめなのか?
自分の中では両方インプレー判断なんだが・・線引きが難しいわ
ID: YyNDU3MGFi
ルール変更
しかしJリーグの審判がそれに対応できるとは言ってない
って状況にならなきゃいいけど・・・
ID: VkYmNiNThk
[競技規則]で検索しましたな
ID: VkYmNiNThk
※2
ちゃんと読めよw
ID: FlNzI5Njgy
キックオフ時に蹴る向きへの制約があるの知らなかったわ。
エリア内での「ボールへプレーしようとしていた」ってのがよく分からんわ。
相手よりもボールに触るのが遅れて意図せず相手を蹴ってしまったってとこなのかな?
ID: hhYTIxNWU2
キーパーを見るのはいいけど
キッカーも見ろ
ID: VhYTZiZTJh
キックオフゴール来ちゃうー?
ID: IxNDFlZWEw
※1 鳥栖戦の仙台の石川がそれなんだけどホールディング取られてるからルール上は2枚目イエローじゃなく一発レッドじゃなきゃおかしかったんだね
個人的に今でもファールですらないと思ってるのはさておき,ファール取るなら取るでルールどおりにジャッジすべきだなぁ
ID: c5ZGRhY2Iw
>ボールは、けられて明らかに動いたときインプレーになる。
CKやFKの時、「実はもう蹴ってましたーwwww(他の誰かが触っただけ)」作戦は使えなくなるんだな。
ID: JiMjMyZjY5
PKのキーパーへの警告はほとんど出されないだろうな。
それとキックオフのチョンが入らなくなったのか。
ID: ZjNjc4NDA3
直接FKから試合がスタートするようなもんか
ID: M2ODhhYjIz
※5
意図的なハンドリングってフィールド上のどこにおいても
『レッドカード』
で罰せられる反則でしたっけ
てっきりイエローだと思ってました