閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

【J2第9節 湘南×大分】大分が鈴木義宜の決勝ゴールでウノゼロ勝利!湘南は首位浮上のチャンス逃し5位後退


2017年 J2 第9節 湘南ベルマーレ VS 大分トリニータ

湘南 0-1 大分  Shonan BMW スタジアム平塚(7101人) 

得点: 鈴木義宜
警告・退場: アンドレバイア 岡本拓也 アンドレバイア(退場)

戦評: 
前節終了時には勝点で首位の名古屋と並んでいた湘南だったが、今季初のホームでの敗戦を喫することとなった。前半5分にセットプレーから先制ゴールを献上。序盤の失点であったため、焦らずに自分たちのサッカーを披露してチャンスを創出していたが、最後の場面で精度を欠いてネットを揺らせずにいると、攻略方法を変えていく。後半13分までに3人の交代枠を使い切り、攻撃における姿勢を明確にしたものの、時計の針が進むにつれて粘り強さを増した大分の守備を崩せない。終盤のパワープレーも空回りに終わり、首位浮上の機会を逃した。



[Jリーグ公式]J2順位表
http://www.jleague.jp/standings/j2.html
[Jリーグ公式]監督コメント
http://www.jleague.jp/match/2/2017/042214/coach/
[Jリーグ公式]選手コメント
http://www.jleague.jp/match/2/2017/042214/player/
[Jリーグ公式]レポート・動画
http://www.jleague.jp/match/2/2017/042214/recap/


001

002

02



[YouTube]湘南ベルマーレvs大分トリニータ 明治安田生命J2リーグ 第9節 2017/4/22
https://www.youtube.com/watch?v=VRHqRhw72zc





ツイッターの反応

























44 コメント

  1. 完全に神福元状態でしたわ

  2. J2上位が団子状態に
    ホントJ2は地獄だぜ

  3. 今年の湘南は柔軟さがないというか、局面に対しての対応力がなくて、一辺倒な攻めで通用しない場面が目立つ気がする。

  4. 我がクラブは2000年以上の歴史があったのか・・・

    >>試合終了 湘南 0-1 大分#鈴木義宜 のゴールを守り切り、対湘南戦は2011年ぶりに勝利

  5. 公式2011年ぶりて

  6. 経験の浅い選手の成長や連携面が成熟するまでは、しばらくこういう試合が続くだろうね
    相手以前の問題だから結果は気にせず見守るだけだわ

  7. 平塚タンメン意外と味がしっかりして美味しかったです(o・∇・o)

  8. 2011年前って奴国ゴールデンスタンプス1強のつまらん時代だろ?

  9. 今シーズン終了のお知らせ

  10. 山田直輝を左に置いてたみたいだけど目立たなかったし、
    ただ時間が過ぎていった感じ。
    テーピングしてる選手が何人かいたのが見えたんで、
    万全じゃないのかな、と。
    三平はやっぱりいいなと思った。

  11. サイドは菊池の流出と怪我人続出で全然人材がいない
    この前は下田今日は山田を入れたけどはまってない
    そこからチーム全体のバランスがおかしくなってる

  12. これまで浮かれていました。ごめんなさい

  13. ※8
    佐賀ヨシノガリーズも全盛期でしたねぇ…

  14. あかん昇格してまう

  15. 佐賀とか青森とか静岡とかあの頃は猛威を奮ってたのに今は何してんだろ

  16. 就任1年目にJ3優勝して昇格1年目にレイチェルと林抜きでずっと負け続けてた湘南にウノゼロ勝利
    勝ったことなかった熊本にも勝ったし片野坂さん名将ですわ
    損して得とれじゃないけど降格して唯一よかったのは片野坂さんが来てくれたことだね

  17. サガン鳥栖の前身はフューチャーズではなくヨシノガリーズだった可能性が…?

  18. 2011年ぶりだねぇ

  19. ※8
    当時の世界最強の一角、後漢シルクロードの後見を受けていたのも大きかったな。

  20. 奴国ゴールデンスタンプスワロタ
    うちが強豪だった時代があったんだな…

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ