Jリーグに“ドラフト会議”は必要?不要?サッカーファンの反応は
移籍・レンタル・戦力外「ら」スレ Part17383
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1761208857
https://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/soccer/1761208857
16 U-名無しさん 2025/10/23(木) 17:56:58 ID:OIxzYWGVM
Jもドラフトやれや
あっちばっか盛り上がっててずるいぞ
https://i.imgur.com/UPeEVaw.jpeg
※ドラフト会議は日本野球機構が開催する新人選手獲得のために行われる会議のこと。戦力均衡が目的で、球団からの指名が重なった場合は抽選を行う。

18 U-名無しさん 2025/10/23(木) 17:57:59 ID:pHRTRj+L0
>>16
すごいな・・・
33 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:07:17 ID:pHRTRj+L0
ドラフトの注目度凄いな

17 U-名無しさん 2025/10/23(木) 17:57:12 ID:pWQOsV6z0
韓国は野球もサッカーもドラフトがあって
一位指名は地元縛りとか変なルールがあるな
23 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:00:37 ID:nJtoyHii0
韓国がドラフト制度にしたけど有望株日本に逃げまくってたしJでやったら無駄に有望株海外に放流するだけだと思う
野球はプロ野球以外だとメジャーぐらいしか行き場所ないから選択の幅がないからこそ出来る制度だろうし
34 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:07:24 ID:BVVdxkmt0
Jにドラフトとか無理だろ
良い選手はみんな数年で出て行きたがるのに
36 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:07:57 ID:/fzoQd/y0
サッカーは市場がでかすぎて無理だわな
39 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:09:16 ID:khXNZlCA0
サッカーは人気スポーツだから世界中に移籍先いっぱいあるからしょうがない
野球なんてほぼアメリカしかないし
42 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:09:55 ID:uACmQ57I0
U21もできるし高卒アカデミー育ち除外でなんとかできんかな
44 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:11:42 ID:aS3+VwLI0
当時大学ナンバーワンだった三苫がJ最強格の川崎に入った時流石にこれはプロリーグとしてどうなんだって思った実際めちゃくちゃな強さで独走したし
あの時サッカーにもドラフト必要だと思ったけどなぁ

52 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:15:19 ID:nJtoyHii0
三笘クラスはどうせ一年で居なくなるしなぁ
50 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:14:44 ID:64jsu4SQd
まずドラフトやるにしてもJ1からJ3の60クラブでやるわけにはいかんだろって元ロッテの里崎が言ってたがまあその通りだよな
57 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:16:58 ID:An+7Il0Kd
>>50
そりゃ大卒トップの即戦力の選手がJ3だときついだろ。あと野球より練習環境や待遇の差が大きい
野球が独立リーグを含めてドラフトやるようなもんだな
54 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:15:30 ID:pEjziw9G0
就職先をくじ引きで決められるってヤバイよな
60 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:18:07 ID:GjEwHQtR0
>>54
就職した後に◯◯支社に勤務とかもそこまで深く考えてないだろうしへーきへーき
83 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:25:37 ID:uc8tFAnl0
>>60
関東キー局のTV局に入社したのに
他社の地方ローカルTVへ入社することになってたみたいなもんだぞ
人権侵害以外の何物でもない
55 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:15:58 ID:TTrdtE890
JリーグがNPBから学ぶことなんて反面教師の面くらいしかないが
MLBの贅沢税は導入して欲しいなと思ってる
62 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:19:41 ID:83Md4xhS0
真面目にドラフトやるとしたら
・開催日はシーズン終了後の6月上旬
・参加チームは翌シーズンJ1の20クラブ
・対象選手は高校2年生と大学3年生(なので実際の入団は翌々シーズンただし特指的な感じで試合出場自体は翌シーズンから可能)
・指名漏れした選手はドラフト翌日以降J1からJ3およびJFL以下全クラブ自由に獲得可能
これならドラフトで惨敗しても3年秋以降に伸びる選手を死にもの狂いで見つけるみたいな戦略もあるし面白そう
211 U-名無しさん 2025/10/23(木) 19:33:57 ID:gLwUEmDZ0
>>62
サッカーのS級はユースか海外なんだから高卒大卒ドラフトなんか機能するわけないやろ
70 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:22:41 ID:8RxPS0vY0
サッカーにドラフト会議あったら小野や高原の年は盛り上がっただろうな

78 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:25:05 ID:GjEwHQtR0
>>70
平山(卒業後J入りするなら)や大迫なんかもな
76 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:24:27 ID:Dz45XIkR0
川崎は三笘に他クラブに取られないよう、囲い込みしてガッチリガードしてたな。
79 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:25:06 ID:fF839bpJ0
まあサッカーだって新人は雇ってくれるクラブに入団するだけだし
有望株は選択肢が増えるくらいでな
85 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:26:24 ID:MBDJuuIY0
ドラフトは戦力の平準化にはほとんど影響ないだろ
新卒を平準化して中途や外国人はは野放しじゃ
サラリーキャップまでやらないと意味なくね
108 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:34:24 ID:PZw/tull0
別にサッカーもドラフト無しでも年俸制限撤廃&契約金システムにしたらいいだけの話じゃないの
111 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:35:38 ID:GjEwHQtR0
NPBの真似したらJから海外移籍がなかなかできなくなってしまう
27歳くらいまでJに縛り付けられてしまう
113 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:36:08 ID:QurmmMWUr
手塩にかけて育てたユースっ子
ドラフトでパクれるなら面白そうだな
115 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:37:11 ID:PZw/tull0
>>113
そんな事になれば育成組織のシステムが崩壊するな
128 U-名無しさん 2025/10/23(木) 18:42:51 ID:6/uRxGIq0
完全に確立されてるサッカーの育成システムを壊してまでやる価値は無いわな








ID: MzNGJmM2E5
まあ無理じゃね、他に盛り上がれそうなこと作り出した方が生産的だし差別化できると思う
ID: U3OTUwMDVk
JとNPBではルーキークラスでも契約金とかの規模が違うだろうしなあ
財政厳しいクラブは全体1位クラスでも厳しそう
ID: Y2MDhiNWVl
不要に決まってる。
現役高校生がもうトップでプレーしてるのにドラフトする意味がない。
ID: hjMWUzNTNj
サポーター目線だと楽しい部分もあるかもしれないけれど、進路を自分で選べないってシステムは本当にどうかしてるとずっと思ってる
ID: ZmNmQ1YjFk
盛り上がり方が凄いけど、サッカーは育成年代から就職先、転職先が広いから合わないよね
ID: RmNmFjMmEw
興行もそうだけど、戦力均衡も兼ねてるから昇格降格のあるリーグでやるのは違うわな
ID: JjZTJjMDk0
野球と違って行きたくないとこに行くという事象があまり無いイメージなんですけどどうなんですかね
名波はセレッソに行きたいというのがあったらしいですが
ID: RlODY3ZmJi
降格制度がある以上無理
降格がないアメリカのMLSはドラフトやってるから別にサッカーでやれないわけじゃないが
ID: RlODY3ZmJi
※4
望まない人事異動なんて世の中ザラにあるわ
ID: NlZTAzYjcy
新人をまとめて紹介する場は欲しい
ID: ZjZDAyNmVi
よそはよそ、うちはうちだなぁ。
育成年代の選手が成長してトップチームで活躍するのを見るのもJリーグの楽しみ方だし(他クラブに行っちゃうと泣けるが)
ID: k0MjljZjhk
戦力均衡は別に要らないけれども、新人選手にスポット当たる機会をどう産み出すかは考えたいよな
高校大学社会人を追わなくても知ることが出来る機会として優秀過ぎる
ID: NmMmYwYTg5
やるなら大卒限定
ユースからトップ昇格させなかった勢は他に取られても仕方ないと思えるし
ID: U4MDY5NWYw
ドラフトがあるの野球だけと思ってる感じがあれだなって
ID: A2OTI0ZjVk
野球も見るけど、くじ引きで進路決まるってやっぱり異常だと思うけどね
しかも1度入団したらしばらく移籍できないっていうね
ドラフトに引っかかるレベルの選手ならプロ入りってそういうものって覚悟してるのかもしれないけど
ID: U1YTFjNGQx
就職先を決めているんじゃなくてNPBに就職する選手の球団という部署を決めるのがドラフト定期。
ID: dhMzBkM2M3
新人やるのもよいけど、海外から帰ってくる選手やると戦力均衡に効果あるかも。
とりあえず欧州行って数年後帰ることになった選手や結果出して最後はJリーグでという選手。
実力わかっているだけに未知の実力の若者祭り上げる野球ドラフトとは違うタイプにできるし。
ID: ZiNTkzOTBj
アメリカのドラフトは下位チームに優先権あるんだよな。良いシステムだと思うけど、なんでそれが成り立つんだ。
ID: RlZTliODBh
※10
なるほど、有望新人の名前がまとめて紹介される機会ってのは欲しいな
U21にそうなる仕組みや工夫があれば良いんだが
……というか、Jリーグ自体で国内の有望新人をもうちょっとプッシュして欲しくはあるな
今年の中村草太と中島洋太朗を見てると余計にそう思う
ID: Q3OWFlM2Jk
※9
選手は個人事業主だからね
取引先を業界全体の圧力で1社に限定されるようなもの