ブラウブリッツ秋田MF久富賢の決勝ゴールがオフサイドにならなかった理由は : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

ブラウブリッツ秋田MF久富賢の決勝ゴールがオフサイドにならなかった理由は

22日に行われたJ3第28節でブラウブリッツ秋田はギラヴァンツ北九州と対戦。
この試合で、ブラウブリッツ秋田の久富選手は後半20分に先制ゴールを挙げ、これが決勝点となりチームは1-0で勝利しました。





しかし、この先制点が実はオフサイドだったのではないかとツイッター上では話題になっていました。
しかも、かなり明らかなオフサイドだったという声も。

こちらが問題の得点シーン。






確かに、パスが出た瞬間の久富選手の位置はオフサイドポジションのように見えます。

DLBUn1AV4AATLpT



このとき、副審はフラッグを上げていたものの、主審がそれを下ろさせています。


img 3

game_photo_image7249



ギラヴァンツ北九州側がオフサイドを主張し猛抗議するも覆らず、ゴールは認められました。


img2017100414380279390000



どういうことかというと、こちらのツイートに解説がありました。





ポジション自体はオフサイドポジションと見るのが妥当ですが、主審はパスをクリアしようとしたギラヴァンツ北九州の福田選手が意図をもってボールにプレーしたと判断したため、オフサイドが成立しなかったようです。

DLBUn1AV4AATLpT



この解釈については、2013年に発表された競技規則の改正に明記されています。


[JFA]2013/2014年 競技規則の改正について(第11条-オフサイド競技規則の解釈の変更)
http://www.jfa.or.jp/match/topics/2013/78.html
相手競技者が意図的にプレーした(意図的なセーブは除く)ボールを、既にオフサイドポジションにいる競技者が受けたとしても、その位置にいることによって利益を得たとは判断しない。




意図的なプレーの判断基準については議論の余地があるものの、今回のケースは主審が簡単なオフサイドを見逃したわけではなく、実際にはかなり際どい判断があったということでした。


※表現を一部修正しました(10/23 14:00)
※情報提供ありがとうございます

235 コメント

  1. 1.

    相手がプレーする前(オフサイドになる前)にクリアミスして相手にパスした、って扱いか
    無駄なプレーが裏目に出たわけか

  2. 2.

    なるほど

  3. 3.

    アニメ&声優ブログがサッカーの話してる・・・。

  4. 4.

    なるほど。
    ジャッジの根拠が分かるとスッキリする!

  5. 5.

    触らなければオフサイドだった。ってことか

  6. 6.

    この規則のセーブとはどういう意味なの?

  7. 7.

    ** 削除されました **

  8. 8.

    北九州は、とことんついてなくて見てられない。
    試合応援するのも辛くなってくる…来年でも良いから上がってきてほしい

  9. 9.

    「意図的にプレーした」が難しいなぁ…
    このケースみたいにディフェンスが蹴ったのにオフサイドってシーン何回か見た気がする

  10. 10.

    得点を認めた塚田主審の判断の内容は今回指摘されている意図的なプレーと判断したということで間違いないだろうね

    ただ、今回のプレーが意図的なプレーなのか意図的なセーブなのかで議論の余地がある気がする
    意図的なプレーはGKへのパスやクリアのように明確にボールを蹴る行為だと思われるので

  11. 11.

    セーブはキーパーが防ぐという意味だけ?

  12. 12.

    このルールはディフェンダーにオフサイドのセルフジャッジを強いるクソルールだってルール改正がされたときから思ってる

  13. 13.

    これでオフサイド取らないのは守備側かわいそすぎる

  14. 14.

    なんかスッキリしない…笑笑

  15. 15.

    DAZNベストセーブにフィールドプレーヤーがいるように競技者全員に適用されるね。
    北九州の選手が触った時にはペナルティエリア外で枠も外れていたからセーブとみなされなかったと

    競技規則より抜粋
    セーブ(Save)
    ボールがゴールに入る、または非常に近づいたとき、競技者が(自分たちのペナルティーエリア内のゴールキーパーの場合を除き)手以外の体の一部を使ってボールを止める行動

  16. 16.

    この試合を担当した塚田主審は群馬出身、これ豆な

  17. 17.

    これもうわかんねぇな

  18. 18.

    セーブとはキーパーやDFがシュートを防ぐために足を出す動きの事だから、今回の例ではセーブにはならずに意図的なプレーにされるはず。

  19. 19.

    これが意図的なプレーでオンサイドになるのは理不尽
    DFとしてはオフサイドと思ってもセルフジャッジでプレーを止める訳にはいかない

  20. 20.

    これ確かに今回主審が判断したルールの内容はこれで間違いないんだろうけど、気の毒なのはこれを副審までもがちゃんと理解してない(というか判断出来る位置じゃないのもある)という事だよね。

    あの状況と相手選手の位置でフラッグ上がったら、そりゃどんな選手でも足止めてオフサイドだと思っちゃうでしょ。

    もしこのルールを今回福田選手が知っていたとしても審判がフラッグあげたなら判断しちゃうよね。

  21. 21.

    試合は負けでいいしこれがなくても負けたと思うけど、この判定だけは納得できない。

  22. 22.

    ・主審と副審が同じように判断出来る内容じゃない。
    ・点に繋がる大事な局面でDFの選手にセルフジャッジを強いてしまう。

    この二つの面だけ考えても十分にくそすぎると思うこのルール。

  23. 23.

    オフじゃない判定理由がわかったとは言え、まったくすっきりしないけど

    勝てばよかろうなのだ

  24. 24.

    秋田の久富選手はポジション的にもボールへの関与的にもオフサイド確実だったけど、北九州の福田選手が意図的なプレー(触ってたかは微妙だけど)をしてしまったがゆえに今回の規則が有効になってしまったのね。

    DFとしてはもしもの場合を考えて笛が鳴るまでプレーをするのが基本だろうけど、意図的なプレーっていうのはむずかしいなぁ。

  25. 25.

    つまりセルフジャッジでプレー止めるでも無く
    適当なタッチで相手に渡るんでも無く
    しっかりクリアなりセーブなりしなさいよ
    ってことか

  26. 26.

    DF泣かせのルールだよなほんと

  27. 27.

    オフサイドは一部の例外を除いて、
    対象の選手がプレーした瞬間に判定されるものだから
    その前に相手の意図的なプレーがあったという判断だね
    この場合は、ゴールライン側へボールを蹴り出す意図があったと判断された

  28. 28.

    意図的なセーブは除く

    おれには意図的なセーブしか見えないけど。

  29. 29.

    【オフサイドに関する追加ガイダンス】 
    ⅱ. 相手競技者が意図的にセーブして、はね返った、方向が変わってきた、またはプレーしたボールを、既にオフサイドポジションにいる競技者がプレーすること。

    文章の最後に示した“セーブ”は、ゴールキーパーに限らず、いかなる競技者によっても行われることがあることから、IFABは次のように明確化することとする。

    “セーブ”とは、ゴール、またはゴールに非常に近い位置に向かっているボールを、競技者が手以外(ただし、自分のペナルティエリア内のゴールキーパーを除く)の体の部位を使って止めることをいう。

  30. 30.

    つまり審判の判定自体は規則通りだから悪くなくて、これ叩きたいならルールそのものを叩けってことでおけ?

  31. 31.

    ムヅカシイ

  32. 32.

    ※15
    そっか、セーブは基本的にはシュートに対してのみ適用されると考えたほうがいいのか
    ということは、パスに対して足を伸ばす行為はすべて「意図的なプレー」になると

  33. 33.

    ※3
    グルメも忘れているぞ

  34. 34.

    ※20
    笛が吹かれるまでプレーを続けるのは基本

    副審が旗を上げた=オフサイド確定ではない
    副審が旗を上げてていても、主審が取らなければオフサイドではない

    笛を聞かずに旗だけでプレーを止めたら、それはセルフジャッジに過ぎず、それが失点の要因なら選手側に落ち度がある

  35. 35.

    納得いかないであろう北九州側の立場で観ちゃうな

  36. 36.

    難しいなぁ…
    これの場合は意図的なプレーよりも先にオフサイド取るべきだと思うけど
    パス出してスライディングまでの間にオフサイドとして笛吹けたんじゃないか?

  37. 37.

    ※3
    ※33
    なにその水戸&盟主&蝗専門ブログ

  38. 38.

    このルールがないと奪われたあとオフサイドポジションにいた選手がプレスにいけない?

  39. 39.

    ただ、今回のシーンの場合、秋田の久富選手がいたことで、北九州の福田選手があのプレーをしたのならば、オフサイドの「自分の近くにあるボールを明らかにプレーしようと試みており、この行動が相手競技者に影響を与える。」に該当し、福田選手がボールを触る前にオフサイドが成立する可能性があるともとれる。

  40. 40.

    DFボールに触ってない様にも見える。 仮に触ってなくても、DFはプレー(関与)してるからオンサイドなのかな?

  41. 41.

    ※27 分かりやすい! ありがとう。
    しかし糞ルール

  42. 42.

    ※39でオフサイドだと思ったのだが

  43. 43.

    判断は分かれると思うけど誤審とは言わないでしょ

  44. 44.

    これは福田も触ってないし、さすがに判断としてどうかと思うんだけどね

    チームがバラバラなところにこれだからもはや敗戦については何とも思わない。
    むしろ今シーズンズタボロに終わって、監督コーチはもちろん経営陣まで全員クビならそれでいいと思ってる。
    2012年の盟主並みに絶望的。

  45. 45.

    パスに反応してカットの為出したDFの足に当たってオフの位置の選手に渡ればオン
    反応できずにただ立っているDFの身体のどこかにボールが当たってオフの位置の選手に渡ればオフ
    これで合っているの?

  46. 46.

    何をもって”意図的”とするのかが曖昧。「ボールに対して」ならサッカーはボールを蹴るスポーツなんだからボールに対して意図的にプレーしない瞬間なんてないんだし
    そりゃ抗議したくなる気持ちも分かる

  47. 47.

    大宮戦のユンソギョンの幻のJ初ゴールは
    中川もユンもオフサイドじゃない!
    うちらは誤審で勝ち点2落としたぞ。

  48. 48.

    自分も※39と同じ考えだけど
    審判のジャッジも理解できるかな

  49. 49.

    そもそもオフサイドポジションに久富選手がいたからあのプレーになったと解釈すればオフサイドになるのでは?

  50. 50.

    こりゃ競技者にも難解だし,副審にとっても難しすぎるルールだよな…なんでこんな改正したんだか。

  51. 51.

    瞬間的にボールが飛んできて反応できずにたまたま当たった場合は「意図的」ではない
    ボールに反応して脚なり頭なりを自分で出してパスカットを試みた場合は、結果が意図した通りにならなくても全て「意図的」
    こういう理解でいいのかな?

  52. 52.

    第一に触ってるかどうかにすらまず疑問符がつくんだが

  53. 53.

    オフサイド位置にいる選手が、ボールに反応して走り出した瞬間にオフサイドで笛吹かれてるの、見たことあるけどなあ

  54. 54.

    リンクのJFAのビデオ・解説がわかりやすいな。
    「意図的にプレーした場合(それが思いどおりのプレーでなかったとしても)」

    守る側にとっては酷だけど、これを攻撃側が意図的に利用できるかといえば、単に相手にボールを当てるだけでは適用されないので、まず無理だろう。

  55. 55.

    この意図的なプレーって、ボールに対しての話じゃなくてオフサイドの位置にいた選手に対しての話だと思ったんだけど

    コメ見る限り違うっぽいな

  56. 56.

    触らなくてもパスが通ってるからDFは触りにいかざるを得ない
    DFには厳しいルール

  57. 57.

    管理人、ありがとう!
    勉強になった!

  58. 58.

    パスをとりあえずブロックしようと出した脚に当たった(ボールをコントロールする意思がない=ボールにプレーしていない)のならオフサイドになるけど、明らかにゴールライン方向に蹴り出そうと(ボールをコントロール)する動きは意図的と判断されるのでオフサイドにならなかった、って認識で良いのかな?

  59. 59.

    主審と副審で解釈に齟齬があったのがケチ付いた。福ちゃんが飛び込み失敗して久富に裏取られてゴール決められた時点で終わったと思ったら、笛はなってないけど旗上がっててオフサイドかラッキーと思った矢先の出来事だったし。
    まぁ一番がっかりしたのは試合後。ジャッジに納得行かず審判に詰め寄ろうとした激おこスタッフを、試合に出て走り回ってた弘堅と本さんが諌めに行ってたシーン。普通逆だろ何で体動かしてアドレナリン出まくってた選手たちのほうが冷静なんだ。試合中と練習以外で選手疲れさせてんじゃねーよ。

  60. 60.

    ※39
    “相手競技者に干渉する”についても、リンク先に解説がありますよ。

    「“相手競技者に干渉する”とは、明らかに相手競技者の視線を遮る、またはボールへ向う相手競技者にチャレンジすることによって、相手競技者がボールをプレーするまたはプレーする可能性を妨げることを意味する。」

    もっとも、解説には「“相手競技者に干渉する”という新しい文章は、表現を簡潔にしたものであり、その解釈や適用については現行通りで変わることはありません。」ともあるので、久冨選手の行動は従来から問題ないのだと思います。

  61. 61.

    ※34
    いやこれ足止めてなくてもゴールになっちゃてるシーンじゃん
    むしろこれ守備側にセルフジャッジしろっていっているような局面だろ
    (守備側のベストな行動はオフサイドを取ってもらうためにあえてパスをカットにいかないという形になってる)
    誤審じゃないのかもしれないけど
    ルールがクソすぎる

  62. 62.

    オフサイドの位置にいる選手はDFがボールにチャレンジするまで動き出さずに見てるからオフサイド取れない
    DFがボール蹴ったと判断して反転してボールへ向かっている
    なのでオフサイドはなしという審判の判断か

  63. 63.

    管理人が載せてくれたサイト(http://www.jfa.or.jp/match/topics/2013/78.html)を参考すると
    1つ目の動画の55秒頃のオウンゴールと3つ目の動画の1:30頃をミックスした感じかなぁ

    ・オフサイドポジションにいた
    しかし、相手競技者が意図的にプレーしたボールを受けたので
    利益を得たとは判断しない。

    ・オフサイドポジションにいる選手は、
    ボールに向かって走っているが、
    相手競技者がボールをプレーするのを妨げていないので
    相手競技者に干渉したとは判断しない

  64. 64.

    ※16
    審判の出身地が何か関係あるの?

  65. 65.

    ※39で確定的にオフサイドでしょ
    解釈の問題とかじゃなくてはっきり誤審

  66. 66.

    少なくとも「明らかな誤審」ではないということだな
    意図的なプレーについては、主審はルール通りに判断してると思う。ルールが微妙なだけ

  67. 67.

    ※28
    7番のプレーがパスではなくシュートってこと?
    それはちょっとないんじゃないかなあ…

  68. 68.

    ※61
    旗上げたらプレイ止めるだろと副審を攻撃している点に対して、旗を上げた=オフサイド確定ではないから、その指摘は正しくないといっている。

    きちんとセルフジャッジについて「それが失点の要因なら」落ちとがあると私は言っている。
    今回のケースが足を止めずとも変わらないシーンならば、「それが失点の要因なら」には該当しない。

  69. 69.

    ※39は一理あるけど、それを言ったらクリア関係のミスでのオフサイド不成立はほとんどが該当してしまう。
    今回はオンサイドの判定がルール上正しい。ただし、これは2013年の改正が糞なので再改正すべき

  70. 70.

    あ、要するに北九州のDFがキーパーへバックパスしたのをパスカットしたっていう判断なの?

    それだったらオンサイドだよね

  71. 71.

    意図的な
    って物凄く曖昧な表現だよね

  72. 72.

    スライディングに当たった程度ならオフサイドとるケースも見るけどなあ
    というかこれ、あのボールをGKがキャッチしてたら関節FKとられたってこと?

  73. 73.

    福ちゃん触ってるようには見えなかったけどなぁ

  74. 74.

    ※60
    相手選手の影響によって、する必要のないプレーを生んだかどうかは、オフサイドの相手競技者への干渉の対象外ということか。

    これを考慮すると、久富選手がオフサイドポジションにいることで福田選手へ影響を与えているが、福田選手はそれによりプレーを阻害はされていないので、オフサイドの相手選手への干渉とはみなされず、この段階でオフサイドは発生しない。
    その後、福田選手がボールに触ったプレーを、意図的なプレーとみなし、その後の久富選手のプレーはオフサイドポジションにいたが、オフサイドにはならない。

    これも競技規則の文のとおり解釈すると正しいと思えてしまう。

  75. 75.

    あそこに秋田の選手がいなければ
    DFは必死に足を出す必要ない訳だから、
    オフサイドポジションにいた秋田の選手のプレーへの関与に重点がおかれた
    ジャッジがなされるべきじゃない?

  76. 76.

    個人的にはルール改正のときにこのパターンは心配してた。
    福ちゃんもあれで足を惹く判断はできるわけがないわ。
    まあ、北九州としては「ごくたまに起こるアンラッキー」が巡ってきたと思うしかないなあ。

  77. 77.

    わいはもうよくわかんねーからゆかり姫ルールで見るぜ!

  78. 78.

    む、難しい……コメント欄読んでもよくわからない……
    とりあえずルール改正したらむしろ改悪になったということは理解しました

  79. 79.

    副審のジャッジを主審が無視(訂正)してゲームを続けさせた結果、ディフェンスがあっさり失点するというのは、やる側でもやられる側でも経験あり(2011ホーム熊本戦、2014アウェイガンバ戦)。

    前者は副審のミス、後者は主審のミスだったんだけど、本質的には審判のミスでどっちかが割りを食う、というよくある話でしかないんだけどね。

  80. 80.

    こんなルールあったんだ・・・
    シュートがDFの足に当たってキーパーが取ってもバックパスにならないのと似てるね
    意図的じゃないかどうかって難すぎんよー

  81. 81.

    いや、誤審だろ。誤審っていうか、へりくつやんけ。

  82. 82.

    ここが安易な審判叩きになってないのは良いと思う

    どう解釈するかは難しいけど、競技規則を持ってきた議論は説得力が増すね

  83. 83.

    副審旗あげても最終的判断は主審にあるからねー
    こういうのて必ず副審旗あげたじゃねーかって話しにもなるけど
    結局主審がキングなんだよねって考えでいい?

  84. 84.

    よくよく考えれば、
    ゴールを狙って蹴ったボールが
    相手に当たってゴールに入った場合
    それはオウンゴールじゃなくて
    蹴った選手の得点になるってのと相反する規定じゃね?
    今回のオフサイドの場合、
    ボールの軌道が大きく変わったようでもないし、
    秋田側のパス一本の流れは途切れていない
    オフサイドポジションの選手へのパス
    と見なすべきじゃない?

  85. 85.

    ボールを出された時に裏抜けをしてる。これはクリアの前。ということはキックの時点でオフサイ成立してる。DFが触ってからインプレーというのは強引ではないか?いずれにしろ審判長の説明を待つ。

  86. 86.

    オフサイドポジションにいる事が許されるのは自分が関与しないプレーによるもの。
    今回のパスカットはオフサイドポジションの選手がプレーに関与した結果なので意図的なプレーではなくオフサイド。

  87. 87.

    サッカーのルールの中でもオフサイドが理解するのに1番難しく感じる。これであの場面でそのジャッジをした主審が、誤審扱いから瞬時に正当なジャッジをした主審に早変わりだな。

  88. 88.

    この審判が誤審と言えるのはあのスライディングクリアを試みた時点でひとつのプレーが終わってると判断したこと。そもそもこのプレーが起こったのはどうみてもオフサイドポジションの選手が絡んでるからその時点でオフサイド。ついでに言えばパスに対しても反応してるからプレー関与は明らか。

  89. 89.

    久富が頑張ってるのを見れてほっこり。。。してる場合じゃないか。
    北九さんには不幸としか言いようのない出来事で。
    ルール難しい。

  90. 90.

    それにしても、動画見ると主審冷静だな。
    頭のなかでメッチャケーススタディして整理ついてるんだろうな。

  91. 91.

    「飛び出し→主審の笛」で平和に終われたんじゃないのかなぁ?ルール厳守か裁量か別れるところでしょうけど。

  92. 92.

    結果的にオフサイドポジションにいたことで利益を得てるんだからオフサイドだと思うけどな

  93. 93.

    ※85 ※91
    裏抜けて「走り終わってた」(=プレーに関与してない)
    状態でパスが出た。
    その後に相手の足に触れた。

    って流れに見える。動画見ると。
    主審すげーんだな。

  94. 94.

    ところが、DAZNの秋田、北九州戦の2:17:39秒頃、ゴール真裏から撮った映像があるが、福田は明らかに触っていない。
    結局、触っていればオンサイドのというのはある程度理解出来たが、結局、これは誤審じゃないかと。
    さらに言えば、ヒートアップしてしまった選手と一緒にヒートアップしてしまっており、カード乱発、これが一番いただけないかと。

  95. 95.

    どの審判もこの規則に乗っ取って笛吹いてたら不満はないんだけどな

  96. 96.

    ~映像を見る
    俺「これはオフサイドだろ」
    ~説明を見る
    俺「なるほど」
    ~映像を見る
    俺「いやオフサイドだろ」

  97. 97.

    なるほど、わからん

  98. 98.

    なぜ主審がオフサイドを取らなかったのか?はわかるけど
    それが正当かどうかはよく分からんままだ

  99. 99.

    明らかにオフだと思うけど、足届きそうだし一応クリアするか→ミス→相手FWに球が転がる、をやると超自爆になり得る、オフがオフじゃなくなる可能性があるということか

  100. 100.

    オフポジにいる攻撃選手がプレーに関与したらオフサイド、だもんな。

    オフポジにいた久富がプレーに関与するその前に相手DFが先にプレーに関与した、ことにはなるな一応

  101. 101.

    100

  102. 102.

    クロスボールに足を出してブロックしたら
    ボールがオフサイドポジションにいた相手選手のもとに転がった
    これでオフサイドとられないのか

  103. 103.

    裏抜けしようとしてるのに関与してないと主審は判断したの?DFはよくみたら触れてないのに触れたと判断したの?どうみてもシュートにみえないのにシュートと判断したの?主審を庇いたい気持ちはわかるもののこのケースはどうみてもオフサイド判定かま妥当でしょう。ボールもらおうとしてるのに関与してないとかGKの前にいてブラインドになるつもりなかったといわれて納得するのと逆に問いたい。

  104. 104.

    2008 13節 東京V-清水戦で同じような事例があった。
    43分のフッキの1点目。副審はオフサイドの判定でフラッグを挙げていたが主審は得点を認めた。
    現地で観てた限りでは分からなかったが録画を見たらレアンドロがフッキに出したパスが本田拓也に当たりオフサイドポジションにいたフッキの足元に転がりゴールが認められたということに。
    意図的かどうかの判断は難しいところかもしれないが。

  105. 105.

    理由やルールは良く分かったけど、触ってたんだ…
    映像見返しても触ったか触ってないか良く分かんない…
    これは近くで見てないと分からん。

  106. 106.

    今回のは誤審だとすると、DFが触れていないのに触れたと判定したのが誤審と。
    触れていたらオフサイドポジションにいたとしてもオフサイドではないと。

    ※103
    >>もらおうとしてるのに関与してないとか
    DF触ってたらオフサイドじゃない

    >>GKの前にいてブラインドになるつもりなかったといわれて納得するのと逆に問いたい。
    オフサイド

  107. 107.

    ディフェンスとしては、オフサイドだろうが無意識にボールに足を出してしまうから、厳しいよね。
    オフサイドだから足を出さなければ、セルフジャッジするな!って怒られるし。

  108. 108.

    *106
    それなら常にオフサイドの位置にいてDFが足を出すような低いボールを出せば全てオンサイドになるんですね。新しい戦術が生まれそうだ。

  109. 109.

    このルールってDFがコントロール可能なボールだったか否かで良いと思うんだよね。
    今、ルール上こういう文面で明記されている以上、誤審だとは言わないけど。

  110. 110.

    トミが活躍してて嬉しいな。
    そのうち同カテで対戦とかになるのかね。

  111. 111.

    要はクリアミスって判定なんね
    DFには難しいプレイになるけどオフサイドだな

  112. 112.

    これが正しいというのならルール改正が必要ですわ

  113. 113.

    ※111
    間違えたオンサイド

  114. 114.

    戻りオフサイドの判定でみれば分かるように相手が触れたかどうかは関係ない。当該選手が関与したかどうか。久富選手はボール出た時点で関与してるか否か。それが争点。

  115. 115.

    ※114
    全然違う
    DFがボールを意図的に扱った時点でオフサイド判定が適用されなくなるので
    攻撃側の選手ではなく守備側の選手のプレイが焦点

  116. 116.

    ※114
    ・ボールには触ってないから直接的な関与はしていない。
    ・ 「自分の近くにあるボールを明らかにプレーしようと試みており、この行動が相手競技者に影響を与える。」という条件では※63でも書かれてるけど、相手DFをブロックしてるわけでも(シュートなどから)GKの視界を遮っているわけでもないから影響を与えていない。
    ということから、今回はオフサイドの規則的には久富選手は(その時点では)関与していなかったと取られたんじゃないかな。

    正直この相手競技者に与える影響が単に妨害とか直接的なものだけってのが腑に落ちない部分かと。
    今回みたいに直接の妨害はしていないけど、「当該選手がプレーしようと試みているため、守備のためのプレーをする」という行動が与えられた影響に含まれないのだろうか。

  117. 117.

    これはルールに不備がある。それ以上にキーパーがセーブ出来なかったことが問題。
    そして点が取れないニューウェーブが悪い。
    あと塚田主審はきちんと選手に説明出来たのかな?

  118. 118.

    ※108
    その場合、ボールがどの方向に向かっているかで判定が変わる。相手選手のプレーが「セーブ」に該当する場合は、オフサイドになる。
    「セーブ」の定義については※29が解説してる。
    今回のケースは、「ゴール、またはゴールに非常に近い位置に向かっているボール」ではないため、「セーブ」には該当しない。

  119. 119.

    つまり、触ろうが、触るまいが、あさ

  120. 120.

    恩恵受けた側が言うのもなんだが、なんか奇妙なルールだよな
    こんな難しいルールを設定・適用するなら、野球の審判みたいに場内説明してもらえないもんかな

    たぶん現地観客の99%ぐらいはルール理解できてなかったと思うぞ

  121. 121.

    申し訳ない。打ちミスりました。

    つまり、福田が触ろうが、触るまいが、スライディングした時点でオンサイドということ?

  122. 122.

    ※121
    触ってないならオフサイド
    ボールをプレーしてないので

  123. 123.

    ※121
    触らなかったら、「意図的にプレーした」とはならない (「プレーしようと試みる」になる) ため、久富選手はオフサイド

  124. 124.

    補足をよんでも、どっちか判断つかん

    審判もこの判定は勇気いったやろうな
    とりあえずオフサイドにしといても、みんな疑問に思わず流しそう

  125. 125.

    まとめると
    ・ルール的にはオンサイドとして捉えることが可能
    ・ただしルールそのものに不備(曖昧さ)がある

  126. 126.

    審判3級の資格を持ってる人なら割と知ってるルールではある

  127. 127.

    後でレフェリーブリーフィングで取り上げられるだろうし、もしかしたら審判研修とかで使われてもおかしくないほど、難しいケースだね

    競技規則や議論を見て少しは理解が進んだけど、これを起きた瞬間にここまで考えて判定を下すのは無理だと思った
    自分なら雰囲気でオフサイド取ってると思う

  128. 128.

    去年までだと、シーズンオフあたりにスカパーがこういう例をビデオで流しながら解説してたなぁ。
    あれ判り易くて良かったんだけど・・・もうやらんよな?

  129. 129.

    オフサイドポジションにいるFWがプレーをする意思を持ってるとみなしてパスが出た時点でオフサイドを取るべきだと思うけど。
    このプレーで主審の主張を通すとすれば、FWがオフサイドだと思って動きを止めている状態が前提で、DFのクリアボールが足元に来る。ことが必要だと思う。意図的って言葉に幅がありすぎる。スルーパスをスライでクリアしにいくのは「意図的」ではないでしょう。

  130. 130.

    全く納得いかなくて草、クソルールなのはたしか

  131. 131.

    ※129
    スライディングクリアは意図的なプレーでしょう

  132. 132.

    個人的には土曜の伊佐に対する村山のプレーがノーファール扱いになった理由を主審に聞いてみたい

  133. 133.

    ※129
    昔はそれで一律パスが出た瞬間にオフサイド取ってたけど
    今はボールが渡ってプレイを確認してから笛吹くことになってるでしょ
    あとスライディングでボール蹴りだすのが意図的じゃないってのはさすがに無理だよ

  134. 134.

    ルール、審判、どっちもおかしい
    これが意図的ならパスに反応して出した足に当たった場合もオフサイドじゃなくなるだろ
    それがオフサイドじゃなくなったらサッカーは競技として終わってしまうぞ
    またオフサイドフラッグが上がっても笛が吹かれるまでインプレイになるのにボールを追った方が不利になる可能性があるってルールもおかしい

  135. 135.

    もしボールが流れてGKがキャッチしたとしてバックパスの反則になるだろうか?
    意図的なプレーとは狙ったパスなのでは?福田選手はコントロールの出来る
    体勢ではなかったし、あれでオフサイドにならないのはちょっとなあ

  136. 136.

    これは本当にDFにセルフジャッジを強いる糞ルールだね

  137. 137.

    オフサイにならないのはバックパスの場合を考慮してるからでこの北九州のケースではオフサイドを取るべきだった。

  138. 138.

    オフサイドポジションにいるFWが動いてなくて偶々DFの足に当たってFWの足元へ

    これがもし
    ・DFの足に当たってなかったら
    ・FWが動いていたら
    オフサイドってことでOK?

  139. 139.

    ※136
    セルフジャッジを間違えたらかなりの確率で点が入ります

  140. 140.

    ルールはルールと言われたら返す言葉ないけど、
    なにもこんな微妙なシーン(DFが触ったかどうか)でオンサイド判定しなくても・・・とは思うな
    仮にオフサイドの判定だったら秋田の選手は抗議したのかね?

  141. 141.

    バックパスは「ゴールキーパーへの」意図的なプレイなので
    ルールの文言上もこのケースとは区別されています

  142. 142.

    オフサイドを取るべきだったと思うなぁ
    誤審だ!と100%言い切れないけど映像を見る限り意図的なプレー(パス?)じゃなくて
    久富へのパスをカットしに行ったスライディングにしか見えないし
    今回のルールを適用したとしてもちょっと無理があるジャッジじゃないかな

  143. 143.

    GKの前に立ってボールを見えなくしてよけたらオフサイドやん
    これもオフサイドポジションにいる選手の存在が相手選手に影響与えてるやろ

    セルフジャッジはするな、クリアミスもするなってことか

  144. 144.

    今節、広島vs川崎の1点目も同じ理由かな。川崎のFKを広島のGKがファンブル。地面につく前に川崎の選手が蹴った瞬間はゴールマウスのほぼ真下の谷口はオフサイドポジション。蹴ったと同時くらいにGKが触っているようにも見えるので、そこでオフサイドが解除され、オフサイドポジションの谷口が流し込んでゴール成立ということか。

  145. 145.

    広島ー川崎の1点目もそのパターン?

  146. 146.

    笛がなってもいないのに止めるほうが愚か

  147. 147.

    ※135
    意図的なプレーとパスは別物だよ
    だから、これをGKがキャッチしてもハンドはとられない

    意図的なプレーによるオフサイドキャンセルは、当初例として挙げられたものだと、アーリークロスをヘディングでクリアしようとした当たり損ないとかがあった
    つまりパス以外でも意図的なプレーになる

  148. 148.

    ※143
    それは影響を与えた結果プレーを妨げているからオフサイド
    今回は妨げているには当たらないからオフサイドではないという見解

    上ですでにその話はされてる

  149. 149.

    オフサイドはその位置にいて利益が出るのを防ぐもの。意図的云々はトラップミスや横パスなどでオフサイに直接いたるパスによって利益がえるのではない場合。これは明らかにオフサイの位置で利益を得てるので相手側が関与したからキャンセルという解釈はおかしい。文言は合ってるのかもしれないが適応する場面がおかしい。

  150. 150.

    ※138
    たまたまDFの足に当たったなら、それは意図的なプレーではないので、オフサイドキャンセルの対象外かと

    もちろん意図的かどうかは審判が判断するので、たまたま当たったのが審判には意図的に見えたら話は別

  151. 151.

    競技規則の干渉が、プレーの判断に大きく影響をあたえたら一律干渉となれば、今回の件はオフサイドになる
    選手にも審判にも悪い点はなく、ルールの落とし穴のようなものだと思う

  152. 152.

    この映像見る限り北九州の選手がスライディングしたクリアミスをオフサイドポジションにいた秋田の選手が拾ったように見えるんだけど、実際違うの?

  153. 153.

    福田選手は無理な体勢でプレーせざるをないわけで
    コーナーに逃げてもCKになるのか?明らかに久冨選手は利益を得ていないか?

  154. 154.

    動画を見る限りだと、北九州の28番の選手はボールに触れていない(触れれなかった)ようにも見えるんだよね。
    そうなると、触れる意思があったというふうで解釈されたのかねぇ?その場合は、オフサイドの扱いにはならんのかね?

  155. 155.

    ※152
    それで間違いないと思います。
    ただこの状況では「クリアにしなければ、確実に1点に繋がった」つまりパスコースの先に秋田の選手がいた。
    そして、ルールの「意図的」という部分を非常に厳しい体勢・状況でのクリアも適用するのかという問題だと思います。

  156. 156.

    論理はよく分かるけど、確かに「意図的なプレー」の定義は曖昧に感じる
    個人的に、パスカットやシュートブロックは「意図的」と見做さなくていいんじゃないかね
    それらのプレーが攻撃側の相手競技者に渡るのは、必然性に欠いているというか偶発的過ぎて、理屈で理解出来ても感情的にはどうしても納得出来ない(バックパスをミスして相手に渡るのは、同じ様に事故と言えばそうだけど、意図がハッキリしていて必然的に起きた事故だから、しゃーないという納得がいく)
    オフサイドルールってのはサッカーの面白さに深みを与えている「名ルール」だと思ってるから、FIFAにはよーく考えて欲しい
    得点優先じゃなくてさ

  157. 157.

    普通にオフサイドでしょ!
    足を出した選手は相手がオンなのかオフなのか副審と同じポジショニングしているわけでもないので分からない。
    ※プロなんだからオフサイドラインコントロールするのが当たり前?といったら、状況によっては判断できない場合もある。
    何とか相手FWにボールコントロールをさせないようにするために目いっぱい足を伸ばしたが・・・ボールに触れず相手FWが難なくコントロール~シュート!
    これがオフサイドポジションを利用したプレーでない?ということ自体が本末転倒!

  158. 158.

    まぁジャッジ事態はなんとも言えんがひとつだけハッキリ言いたいのは実況、笛なってないのにオフサイド!って断言して叫ぶなよ
    余計な混乱持ち込んでる要因の一つになるなよ

    DAZNは来期からもうちょっと実況・解説者の質を上げてお願い、ここだけ本当に不満だから

  159. 159.

    というかこの主審ふつーに秋田のイエロー流したり異常に偏ったジャッジしてたからね。

  160. 160.

    副審が間違っていた、ではないよね
    副審は、DFのプレーが意図的か否かを判定する権限も役目も与えられていない
    オフサイドラインを越えているかいないかのみを判定し、越えていたら旗を上げる
    それをもとに主審はオフサイドかそうじゃないかを最終判定する
    今回のケースはラインは越えていたから副審は旗を上げ、主審は意図的なDFのプレーと判断して下げさせた
    ミスジャッジだとしたら100%主審のミスで副審は正しい判定をした

  161. 161.

    ※140
    久富自体、ゴールが認められたあと「チョット出てた」みたいなジェスチャーはしてたw

  162. 162.

    №28のDFは、前半から相手に裏を突かれて何回かカバーリングしている。
    このシーンも相手FWが裏でフリーになっていることから、少し高い位置に出ていた№28は何とか戻って(オフサイドポジションにいるとは知らず)相手FWに食らいついていった。
    足を伸ばして触れなかった後に右サイドの仲間のDFが手を挙げてオフサイドをアピールしていたことに同調はしているが・・・
    キックオフからゲームの流れを見ているコンダクター(主審)が、この状況をオフサイドでないと判断するのは考えられない。

    追伸)ダゾーンの実況、解説~がんばれ!来年も楽しみにしている。

  163. 163.

    そもそも本当に触れてたのか?は置いといてここでは触れていたと想定しての話だけど…

    ただ足を出しただけでなく、クリア(キック)しようとして足を振ってるから意図的なプレーで間違いない。結果たまたまミートしなかっただけ。
    これがもしDFにとってもっと余裕があるボールだったとして、それをDFが凡ミスしてきれいにミートできず相手FWにボールが渡った場合だったら、こんなに騒がれなかったと思う。
    問題は、じゃあその両者の境目をルールでちゃんと引けるの?というところ。今は、そこを明確に引かずに、どんなにDFにとって厳しいボールでもDFの意図的プレーは同一として扱おう、ということなんじゃないかな。
    そして今回のケースは、今のルールで救いきれないケースが実際起こってしまった、と

    ルールでその境目を明確にすると今度は主審の判断の負担が大きすぎて、結果誤審が増えそうというジレンマがある。

  164. 164.

    意図的にプレーする以前にオフサイドが成立しているとみるべき

  165. 165.

    ※163を少し違う言い方すると、DF側のミスを、しょーもない凡ミスなのか「今のは許してやってよ~」という惜しいミスなのかを審判に判断させませんよ、ということかなと

  166. 166.

    オフサイドポジションにいる選手にでたぱすを

  167. 167.

    スマン、ミスった

    オフサイドポジションにいる選手に出たパスに対してDFはカットに行ってはいけないのか。
    これ逆手に取ったらやりたい放題じゃないですかね

  168. 168.

    ※65
    その審判に判断させない流れでいくと、将来手に当たったのは全てハンドになりそうだね…

  169. 169.

    ※156
    シュートブロック(セーブ)ならオフサイドになってたよ記事に規則の抜き出し有るじゃん
    ※164
    パス出した瞬間にオフサイドだったのが改正されてるんでそれは無理
    パスが通るまでオフサイド成立していないからオフサイドになるかも知れない状態なだけ
    ※167
    カットに行っても全然okちゃんとクリアすれば良いだけだから

  170. 170.

    ※168
    ハンドリングも確かに取る取らないでよく荒れるけど、どっちかというと判断基準が整備されてる方だと思うし、そうはならないと思うよ。

    今シーズン開幕前にJFAが出した動画でも、腕の位置とか、反応できる距離・ボールスピードだったかとか、「オフサイドの意図的なプレー」に比べれば随分客観的基準ができてる。

    それでも揉める場面がたくさん出るのはもはや主審一人、副審二人のシステムの限界なんだと思う。だから追加副審とかVARとかやりはじめてるわけだし。

  171. 171.

    意図的なプレーと意図的なセーブの境目が難しいな
    パスカットは意図的なセーブじゃないのかな?

  172. 172.

    説明してもらって理由は分かったが、既に書かれているようにルールの不備だと思いますね
    オフサイドを判断するのは審判であるはずなのに
    オフか?!と思った瞬間から審判が笛が吹く迄の間は競技者の判断でプレイを止めなきゃならない
    ルール改正のたびに難解になっているように思うので
    これを機に見直しして欲しい事例ですね

  173. 173.

    ルール簡単にしてほしい

    プレーのレベルが上がったり、いろんなパターンが生まれたりする中で
    公平性を保つためとかゲームが面白くなるようにで細かいルールがあるんだろうけど

    あんまり複雑だと、審判は大変だし、選手も把握しきれんのか?だし、観客も置いてかれるし…分かりやすくしてほしーわ

  174. 174.

    ※172
    笛が吹かれる前にプレイ止める選手は論外の問題外で止めたらダメに決まってるじゃないか
    セルフでプレー止めるなら選手を止めた方が良い

  175. 175.

    オフポジにいる相手にパスが出る、副審が旗上げる
    でも笛がなるまではプレーは止めずに意図をもってカットに行ってはダメ

    なんじゃそら

  176. 176.

    ※171
    セーブはセービングの事だからボールがゴールに向かってればセーブ
    ゴール以外に向かってればパスカット

  177. 177.

    ※175
    オフポジにいる相手方向にパスが出ただけじゃオフサイドじゃ無い
    カットはちゃんとカットしましょう

  178. 178.

    野球ならマイクを通して理由を観客に説明してくれるのに、なんでサッカーだとやってくれないのかね。
    試合が中断するレベルのプレーなら、第四審がアナウンスでもすればいいのにと思う。

  179. 179.

    ※175
    カットに行ってはダメなんじゃない
    カットをミスって相手の目の前にボール転がしちゃダメ
    (まあオフサイド関係なく常にそうだけど)

    カットにいって触れなかったらオフサイドでノーゴールだし
    カットに行って触ったら大抵オフポジの選手にそのまま良い形で通ったりしないので
    あんまり問題になることは少ないケースだとは思うんだけどね
    審判にとっても選手にとっても難しいね

  180. 180.

    オフサイドの位置にいる選手の関与は明らかなのにDFのアクションの後に反応と主審は判断したと。同じ映像みてるのに全く違うね。

  181. 181.

    これはルールの方がよくわかんねぇ事例だわ。

  182. 182.

    これは審判のなんちゃらで解説してもらわんといかんね
    正しいのか間違っているのかどっちともとれるのか詳しくやってもらうことでファンのルールに対しる知識も向上するってもんよ

  183. 183.

    ※180
    オフサイドってパス出した瞬間に決まるんじゃないから
    パス出してパスがその選手の近辺に来てその後のプレーを見た時点でようやく判定されるの
    だからそこに行くまでにDFの意図的なプレーがあった場合オフサイドはキャンセル

    パス出した瞬間に関与非関与が判定されるという理解が誤り

  184. 184.

    「意図的」の判断って難しいですね。
    意地悪なこと言うと、セーブはシュートに対してのみと説明していただいている方おりますが、パスとシュートの判断も線引き難しいですし…

    今回は少なくとも「誤審ではない」としか言えないのかなと思います。(正しい判定でもない。)

    ただ、個人的な感想としてはこれでゴールを認めてしまうと、サッカーがおもしろくないです。
    ちょうど良い判断基準またはルール改正を希望いたします。

  185. 185.

    ※174
    そう言ってるつもりですよ
    選手がセルフジャッジせなあかんからルールの不備だと言ってるんです

  186. 186.

    逆の視点から考えてみよう。
    これを仮に主審がオフサイドを取っていたら今回擁護してる方は誤審というのでしょうか?得点に繋がるチャンスをオフサイド判定にしたと?

    私にはそう見えません。

  187. 187.

    ※183
    今回はDFも相手FWもボールも近くにあるケースですよ。離れた位置にいるわけではありませんよ。

  188. 188.

    審判の裁量によって反則である、反則ではないどっちでもルール上間違いではないって範囲があるので
    逆に考えてみる必要は特にないと思います

  189. 189.

    主審はあの位置で見てたから自分の中では明確にジャッジできてたんだと思う
    どう考えてもオフサイドにしておけばただのワンプレーで終わってたのに勇気がすごいわ
    絶対揉めるし何だったら勝敗を分けるプレーでしょ
    誤審かどうかは別問題で、その決断を下せることは評価したい

  190. 190.

    ※187
    近いも離れてるもないよ
    関与したかどうかの判定が入る前に守備側の選手がプレイしたらオフサイドにはならない
    そして関与したかどうかの判定はパス出した瞬間ではなくもっと後で行われる

  191. 191.

    *190
    ボールに対して明らかにプレーしようと試みており、それが相手競技者に影響を与えた結果あのスライディングなんですが。ルール通りだとオフサイドですよ。

  192. 192.

    ※186
    それが全てだよね。
    オンサイドの理由はどうみても主審の詭弁、言い訳になることだろうと思うよ。

  193. 193.

    もう少しDFが戻れていてパスカットできていたらオフサイドは取られなかっただろうから、足を伸ばしたタイミングではまだ笛を吹くタイミングではないかな。
    キーパーへのバックパスにしてもそうだけど、「意図的」というのが曖昧だから明確なガイドラインが欲しい。
    選手・審判どちらの立場から見てもはっきり判断しやすいのが望ましい。

  194. 194.

    ※191
    そもそもボールがプレー範囲に来てないので、あれはルール上ボールにプレーしようと試みてる状態ではない
    ボールに対するプレイかどうか判断されるのはボールが触れるくらい近くに来てから
    だからオフサイドの笛はパス出した瞬間じゃなくボールが選手の元に届いてから吹かれるでしょ?

  195. 195.

    これは意図的なプレーとは言えないよ

    パス出した方向が変わったわけでもないわけで、こんなので意図的なプレーだからオフサイドなしな、って言われても無理ある

    ブリーフィングでどう言う判断になるかわからないが、誤審と断じて欲しい

  196. 196.

    急募:セルフジャッジスキルを持ったDFリーダーかまたはGK

  197. 197.

    ※195
    上にも書いてある通りスライディングクリアしようとしてるんだから意図的なプレーでしょ
    それがどの程度成功したかでジャッジが変わる方がおかしい

  198. 198.

    これ、福田がクリアをしようとしてる時点ですでに久富の近くにボール届いてるように見えるんだけど、これでもオフサイドにならないの?
    久富も触ろうと思えば触れる位置にいると思うが。

    議論の中心になってるDFの意図したプレーでオンサイドに変わったって部分はルール変えて欲しいな。
    攻撃選手のパス・シュートからの流れでDFが触らざるを得なかったボールに関してはオフサイド取って欲しい。

  199. 199.

    4級ごときが、プロの試合を裁く殿上人にダメ出しするのもどうかと思うけどね

    そもそも白28は触ってないと思うぞ
    後方からの映像だと見やすいけれど、青7が出してから軌道も回転も変化してない

    http://fast-uploader.com/file/7064329606934/

    そもそも、青7が出した時点で、青11はオフサイドポジションでリアクションを取っており、白28は明らかに青11に影響されている
    所謂”関与”というヤツだな 
    これは別にGKに限って適用されるルールじゃない
    結果的に白28が触れようが青11に渡ろうが、オフサイドは成立する

    よって誤審と見るよ、私は

  200. 200.

    なるほどなー。
    このへんの判断の理由がすぐにわかるようになったのは今年からだよね
    ルールの是非はともかく、Jリーグのジャッジ文化は進化していると感じます

  201. 201.

    あれ?アニメとグルメのブログなのに…

  202. 202.

    ※186
    自分もオフサイドにすべきだとは思うけど、数年前に改正されたルールに則ると(福田選手がボールに触っている前提だと)オフサイドでないという判定で問題ないと思う
    今回の件は理解しても納得できない、それゆえ周知もされていないルールに不備があるので明白で納得できる方向に改正されて欲しいね

    あと以前Jで主審をしている方に伺ったけど、「関与」や「意図的」は裁量の余地があるようで全員が納得するのは難しいみたい

  203. 203.

    >今回の改正は条文の変更はない
    >“相手競技者に干渉する”という新しい文章は、表現を簡潔にしたものであり、
    >その解釈や適用については現行通りで変わることはありません

    よく読んだら変更になったのは「文章表現だけ」で元からオフサイドじゃ無いよって事か
    「ルール自体は改正されていない」のね

  204. 204.

    ※198
    攻撃側が触ろうとする前にDFがクリアしちゃった(そしてミスった)し、DFのクリアも邪魔してないって判定だからオフサイドにならんでしょ。

  205. 205.

    なるほど。 ルールが納得いきにくいだけで、主審は間違ってないんだね。
    今回のんは観てる側としては納得しにくいケースだなぁ。
    趣旨からして、オフポジの選手にパスが渡ったとしても、DFのアクションの影響度の方が大きかったならオンサイドでも納得がいくんだよね。

    ルールにこう改正するのはどうかしらん?

    「相手競技者が意図的にプレーした(意図的なセーブは除く)【結果としての】ボールを、既にオフサイドポジションにいる競技者が受けたとしても、その位置にいることによって利益を得たとは判断しない。」

    これなら今回のんはオフやし、どうかなあ

  206. 206.

    DFのクリアがボールに関与してなかったFWの前にこぼれてきたからオフサイドではない。だってさ。スルーパスに明らかに反応しない素振りを見せていたならともかくDFラインでの駆け引きで止まっていたのにすぎないのを関与なしとみるのは無理矢理すぎますよ。

  207. 207.

    このコメ欄でも意図的なプレーを”意図したところにボールを蹴った”って解釈する人と”意図をもってプレーした”って解釈する人に分かれてるな
    個人的には後者が正しいと思うけど

  208. 208.

    ※186
    俺を含めルールをろくに把握できていない人達が不満に思うかどうかがなぜ関係あると思うの?

  209. 209.

    ※207
    意図的なプレーについては、
    「意図的にプレーした場合(それが思いどおりのプレーでなかったとしても)」
    と、リンク先のJFAのHPに書いてありますよ。

  210. 210.

    わかりやすい例はうっかりオフサイドポジションにいた選手にクロス送ったら
    DFがヘディングで逸してしまってそのまま渡った時だよね

  211. 211.

    これはホントどっちとも取れちゃうくらい微妙
    審判叩きとか糾弾ってんじゃなくて、欧州あたりで放映されている判定についての番組をDAZNでもやってもらって上川氏あたりに解説してもらいたい。
    スカパー!の頃は本当に微妙な判定のときはダイジェストのあとで触れていたよね?

  212. 212.

    ふだんJ3関連はほとんどコメントつかないのに、審判がらみになるとキヅールの倍以上コメントがつくのがなんだかなあ
    Jの不祥事ばっかり大々的に報道するマスコミとかわらん

  213. 213.

    ※212
    そっちこそ過剰反応だと思うが

    コメント見てればわかるけど、大半は審判をバッシングしてるわけじゃなく、長年サッカーみてる結構なコアサポでも知らなかった意外なルールについて、ルールそのものの解釈やそれを踏まえた今回の判定の妥当性について話し合ってるだけだよ

    文句言ってる人だって「判定自体はルールに則ってるようだが、このルール自体がどうなのか」って論調だし、観客から入場料を取るプロスポーツで、まして賭けの対象にもなっている以上、こういう議論は絶対に必要なこと

    とても勉強になったし、調べてまとめてくれた管理人さんも含めて、近年稀に見る有意義な記事でした

  214. 214.

    セーブの定義は、シュートストップのプレー。また、至近距離でボールが当たる、フリーキックの壁(微妙ですが)は、除外されます。競技規則数年分見て下さい。分かりにくいですけど……。

  215. 215.

    競技規則上は主審の判定を尊重できる
    オフサイドを取ってもらいたいという思いも理解できる

    競技規則自体に問題(穴)があるのならば、それを変更するのはJリーグのみでは行えない(競技規則改定はFIFAから通達されるため)
    この件をどう解釈するかは、レフェリーブリーフィングにとどめず、各国のレフェリーやサッカー関係者にも聞いてみたいところ

  216. 216.

    ※212
    大半は審判批判でなく、ルールとその運用の議論でしょ
    カテゴリは関係ない。オフサイドというルールに関する話だからサッカーをやる人・観る人全員が当事者の話題だよ

  217. 217.

    しっかりクリアしろよ、それだけ

  218. 218.

    これは明らかな誤審。

    【オフサイドポジションにいる競技者は、次の場合、罰せられるものとする。】
    ・ボールをプレーできる相手競技者に、明らかにインパクト(影響)を与える明白な行動をとったとき

    基本的に「オフサイトポジションにいることによって利益を得る」事が許されるのは,
    その選手にまったく関係ないプレーによるものであって,今回のは明確にオフサイドである。

  219. 219.

    パスが出された時点で受け手の秋田の選手は明らかにオフサイドの位置、ただしこの時点ではプレーに絡んでないのでオフサイドは保留
    しかし北QDFがバックパス(らしきスライディング)の動きをしたとき、秋田の受け手は北QDFから1~2mほどの近距離に居て、さらに北QDFのバックパスの先である北QGKへの延長線上に居て、どう考えてもバックパスのプレーに関与している
    ここでオフサイドの条件が完成しオフサイド確定

    と判定すべきだと思う

  220. 220.

    セーブとはシュートブロックのことですね。
    キーパーだけでなく、DFがシュートをブロックしたのはセーブになりますよ

  221. 221.

    もうオフサイドは廃止!
    閉廷!
    解散!

  222. 222.

    そもそもDFが扱ったボールなんだから、相手チーム選手がとこにいようと現行ルールでは関与とはみなされない
    DFとボールの奪い合いにもなってないし接触もしてないし視界もふさいでいないので現行ルールでは関与とはみなされない
    オフポジの選手に対しパスカットに入る必要があったから、というのも現行ルールでは関与とはみなされない
    最後のは、DF側のパスカットが成功したケースでいちいちオフサイド取ってFKから再開してるかどうか考えれば分かるはず

  223. 223.

    ※218
    何回同じ議論するんだよ。

    https://www.jfa.jp/documents/pdf/soccer/law_soccer_160208.pdf
    多分↑のリンクを見てるんだと思うんだけど、なぜ最後の解説まで読まない。解説には、
    「相手競技者に干渉する(とは、オフサイドポジションに位置している競技者が、近くにあるボールを明らかにプレーしようと試みた場合や、ボールを避けようというような明らかな動きをした場合、その動きが相手競技者のプレーやプレーの可能性を遅らせる、邪魔する、または妨げる等の影響を与えた場合にオフサイドとして罰せられる」とある。

    パス後、北九州の選手がスライディングでボールに触れるまでに(本当に触れていたかどうかは置いといて)、オフサイドポジションにいた秋田の選手の動きによって、スライディングにいった北九州の選手のプレーが遅れた?邪魔された?妨げられた?
    「等」に含まれるって反論するかもしれないけど、「遅らせる、邪魔する、または妨げる」は例示で、「等」にはそれに匹敵する事実(実際のプレー)が必要だから。
    『思考』に影響を与えただけではファウルにならない。そもそも思考に影響があったかどうかは他人には判断できない。

  224. 224.

    ※223

    オフサイドポジションにいる競技者は、次の場合、罰せられものとする。
    ※自分の近くにあるボールを明らかにプレーしようと試み、それによって相手競技者にインパクト(影響)を与えたとき
    ※ボールをプレーできる相手競技者に、明らかにインパクト(影響)を与える明白な行動をとったとき

    ※※“インパクト(影響)を与える”とは、オフサイドポジションにいる競技者が、相手競技者がボールをプレーすること(または、プレーする可能性)に影響を与えることで、これには相手競技者がボールをプレーする動きを遅らせたり、邪魔をしたり、または妨げたりすることが含まれる。

    「遅らせたり、邪魔をしたり、または妨げたり」は含まれるだけであって、それだけがインパクトでは無いぞ。
    自分でリンク貼った文章くらいちゃんと読めよ。

  225. 225.

    オフサイド。

  226. 226.

    ※224
    だからその明白な行動って具体的にどのプレーの事よ?

  227. 227.

    審判の裁定は正しい!って主張する人たち、レフェリーブリーフィングで誤審って判断出たらどうするんだろうか?

  228. 228.

    久富はインタビューでオフサイドかと思ったと普通のコメントをしていたのでDFが触ってからインプレーしたわけではないのが分かる。

    相手競技者がボールに関与すれば当初のオフサイド判定がクリアされるというのはパスなどを想定しておりオフサイドによる利益はなくなるという考えによる。久富は初めからボールに関与しようとしておりオフサイドの位置による利益を得てる。従ってオフサイド。久富がオフサイドの位置にいて触ればヤバいから関与しないようにしてたならオンサイドだが実際は違う。なのでオフサイドをとるべきだった。

  229. 229.

    しかしこのプレーでオフサイドじゃないと言えるんだったら、主審次第でどうにでも試合を作れることになるのでは?
    中東の笛レベル。

    ルールは明確なバックパス、パスミスはオンサイドと言ってるだけで、ライン裏に抜け出そうとする選手が、ラインにかからない様に止まったのをプレーに関与してないとみなすのは、明らかにおかしい。

  230. 230.

    どんどん脳内定義と脳内前提がひどくなってるね

  231. 231.

    ※224
    競技規則上での「プレー」とはボールに触れる行為であってボールを追うだけの行為はプレーでは無いよ
    実際競技規則の用語解説にも「プレー(Played) 競技者がボールに触れる行為」とあるし
    以下の「ボールが味方競技者によってプレーされた」という部分と矛盾が生じてしまう
    「オフサイドの反則
    ボールが味方競技者によってプレーされたか触れられた瞬間にオフサイドポジションに いる競技者は、次のいずれかによってそのときのプレーにかかわっている場合にのみ罰 せられる」競技規則第11条91ページより抜粋
    もしボールを追うだけで”プレー”になるのなら味方がボールを追った瞬間にオフサイドポジションにいた選手はそのボールに触るとオフサイドになるという訳のわからない状態になってしまう訳だ

  232. 232.

    それと付け加えるとFIFAがJFAへのガイダンスで
    「オフサイドポジションの競技者が単にボールを追うことは、プレーではない。また 守備側の競技者が単に相手を追走することは、自然の行動であり、オフサイドポジ ションの競技者が影響を与えているわけではない。」(原文そのまま)
    と通達してる

    それとこの動画はPRO(アメリカの審判団体)が判断に困ってFIFAに確認を取ったシーンなんだけど、オフサイドポジションの選手がボールを追ってそれを見たDFが速度を緩めてるけどボールを追っただけではプレーでは無いからFIFAはオフサイドでは無いと回答している
    https://youtu.be/lkuCCcVbzVU
    同時に確認を取ったその他のプレーでは実際の審判の判定を覆す回答をしている事からFIFAがPROに気を使ったというわけでもないだろう

  233. 233.

    これはオフサイドではないという人は中途半端な知識、とりわけ知識を最近得て実践経験の少ない大学生や新人にありがちな間違いをしてる。こう書かれてあるからオフサイドだと。相手競技者が触れたからオフサイドでないという。

    オフサイドはその位置にいて利益を得るのを禁止してして補足説明は状況によるとその利益はないと判断しても良いのだから明文化したもの。大まかには「オフサイドの位置で利益を得たか否か」が問題で全ての判断はそこの延長上になければならない。

    相手競技者のプレーミスにより偶然 オフサイドの位置にいる選手に有利に働いた場合はオンサイドの判定になるの。この場合はどうか。DFは触れたかどうかも微妙。

    *232は明らかにミスリードの引用でボールに遠い位置にいる場合は走ったからといって関与しないのを文章化しただけで「近く」にいる場合はインプレーだと書かれてあるのを無視してる。

    秋田FWはボールの近くにおりプレイしようと試みていた。それによって相手競技者にインパクトを与えスライディングしてる。これはオフサイド成立条件をみたしている。

    相手競技者が触れた(触れたかどうかも映像では微妙)からオフサイド成立条件が直ちになくなるというのはオフサイドの元来の意味を忘れた解釈でありJFAがいうような従来通りの解釈をしてない。今回はオフサイド取るべきだった。

    主審の理解が不十分でルールを曲解しているようなのでこのままなら同じ誤審を繰り返す可能性ある。彼には再び勉強し直して欲しい。

  234. 234.

    まあほぼ間違いなくブリーフィングで取り上げられるだろう
    審判委員会の見解を待つ

  235. 235.

    ゴール前へのスルーパスはオフサイドポジションに攻撃選手が居ようと居まいと可能な限りカットしに入る。
    オンサイドの別の選手が走り込んでくる危険性が常に存在するから。
    つまり「オフサイドポジ ションの競技者が影響を与えているわけではない自然の行動」と判断される。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ