ベガルタ仙台のドキュメンタリー映画「Football, Take Me Home 勇者たちの戦い」
- 2013.03.15 12:46
- 103

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1363098827/
463 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/14(木) 22:37:45.89 ID:NMXQuB4b0
これってなんのCM?
http://www.youtube.com/watch?v=4boEYJ-28xw
466 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/14(木) 22:43:05.30 ID:E5Dr2W4t0
>>463
動画の説明文読みなされ。
twistedの入りで泣きそうになる。
2011年の東日本大震災の後ベガルタ仙台のは仙台の街、そして失くしてしまった人たちのために復興の象徴となるべく毎試合に挑み、彼らの躍進ぶりは多くの人々に勇気を与えた。
そして震災から2年、降格圏を行き来していたチームはスター選手なしでJ1のタイトル争いが出来るまでになっていた。地域と一体になって戦ったクラブ、街の復興を願ったサポーターたちの想いがサッカーを通してひとつになり、そしてそこから生まれた深い絆とは。
監督はロンドン、GPO Filmsのダグラス ハーコム、ジェフ トロッド。プロデューサーはエミー賞にノミネートされたBill and Ben Productionsのベン ティムレット、そして Cling Filmのグランツ クミングス。
「Football, Take Me Home 勇者たちの戦い」2013年秋、日本語、英語バージョンで公開予定。
以下、仙台スレより

http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/soccer/1363098827/
469 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/14(木) 22:47:01.74 ID:nxmt74Cv0
>>463
秋公開予定のベガルタ仙台のドキュメンタリー映画
イギリス人が製作にあたっているんだっけかな
http://www.vegaltamovie.com/

470 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/14(木) 22:52:46.93 ID:NMXQuB4b0
>>466
>>469
本当なんだ!?
494 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/15(金) 00:32:50.25 ID:yD7SBiUT0
>>469
すげえURLだな
495 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/15(金) 00:51:21.41 ID:yrsundoQ0
なんでイギリス人がベガルタの映画をとるんだろうな
大人の事情で日本人には撮れないのか?
それとも、日本人でベガルタ仙台に関心のある映画監督がいなかったのか…..
511 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/15(金) 06:11:05.88 ID:6yBob26P0
>>495
そもそも製作したいと思ったのが彼らだからだろう。
クラブチームがいかに地元とかかわることができるのかを
フットボール文化の国の視点で描きたいんだと思う。
542 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/15(金) 12:25:15.21 ID:zzYj3lAx0
>>495
その監督が震災後に仙台の映像を観て感激したとサイトに書いてある
「彼らの歌う『今にも故郷へ帰りたい(カントリーロードのこと)』、そして残留争いの常連から優勝候補へ生まれ変わる姿に胸が震えた」とか
英語圏の人にとってカントリーロードの元歌詞は人生に疲れたホームシックな内容だから戦闘前に歌うのは違和感があるらしい
この監督もそのギャップに刺激を受けたみたいだよ
549 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/15(金) 14:16:41.23 ID:xpe/kLFL0
>>542
カントリーロードは震災前から歌われていたわけだから、
単に偶然なんだけどね
しかし、チャントが海外で妙にうけたりして
ベガルタには海外の人を惹きつける何かがあるんだろうな
499 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/15(金) 01:33:23.63 ID:B4PMgwZc0
そういや岩井俊二って仙台出身だよね
498 U-名無しさん@実況はサッカーch:2013/03/15(金) 01:18:03.75 ID:ZjVTFuCU0
おらは逆に外国人監督の映画でよかったと思ってる
宮城県の監督なら俺達の戦いって感じの内容になっていただろうし
日本の監督なら仙台の戦いって感じになっていのかもしれない
なんつうか日本全体でバックアップしてくれたから戦えたわけで
言ってしまえば差はあれど被害や影響を受けて戦った括りは日本全体で
上手く言えんが例え内容が上のような感じでなくとも
外側から見た当事者以外の視点での映画でここまでのベガルタを映してほしい
おすすめ記事
103 コメント
コメントする
-
※50※59
擁護する訳じゃないけどさ、あの直後は特にあまりに凄惨な出来事が起きてしまって
被災を免れた人達は皆自分が何をしたらいいのかわからない
何にどこまでどう関わればいいのか、迷いながら手探りで行動してたっていうのはあるんじゃないかな
「恥ずかしいけど(不謹慎という言葉に)ビビッてる、笑ってもらってナンボなのに。楽しい放送するのなんて早いんじゃないか、ここで喋るのもおこがましいんじゃないか」ってラジオで言ってた芸人もいたなぁ
うちも去年仮設住宅で使って頂こうと防虫剤集めてたけど
正直最も必要な物なのか、それが最良の支援だったのかは分からない
少しでもお役に立てば…どうかお役に立ちますように…と思って持って行ったけどね -
※60※63
このサイトに寄付の仕方が詳しく出ているので参考にしてみては
ttp://shireibu.com/bfs_gb/gb_ks04.html
支払いは米国のAmazon Paymentsで、アカウントがない人は新たに作る必要があります。また最初にKickstarterのアカウントを作る必要もあります。
寄付は1ポンド=約145円からできます。
緑のアイコンを押した最初のページで金額によってreward(謝礼)を選択できますが、別にいらなければ最初のNo rewardをポチって次ページへ進み、Kickstarterアカウント作成へと続きます。 -
※8
予告見たけど、アレはリアル
この目で見てきた光景と同じだ
着ていた衣類や遺品がビニール袋に濡れたまま入れられて、各遺体袋には完全や一部欠損と印字された紙が添えられてる
家族がその遺体と対面した時の「あ、これだ…」って言った後、声にならずに崩れる姿は見ていられなかった
予告で棺にいれる時に「足ぶつけないで、物じゃなくて人なんだから」って主旨のセリフがあったと思うけど、俺は最低限ぶつけないように注意は払ってたけど、結局物として見てた
そうしないとこっちが堪えれない
その中で白い防護服着て、眈々と検視の終わった遺体を運ぶ自衛官の疲れ切った後ろ姿が印象的だった
そこがどのような状況だったのか知りたいのなら見るべき
俺は見たくない -
早くみたいなぁ。
僕も、サポ仲間と一緒に、何度も南相馬に、ボランティアに行った。
そこで、南相馬から翌日の開幕戦の為、仙台に向かう車で、地震にあった仙台サポーターと出会った。
避難所から、ボランティアセンターに、通っていました。
サッカーを心の奥にしまっていたけど、僕達と何度も話すうちに、サッカーのことを取り戻せたと言ってくれました。
そして、ホーム開幕戦が浦和とだったことが嬉しかったそうです。
また、暖かいエールではなく、普段と変わらない浦和のブーイングだったりが、本当にサッカーのある日常が取り戻せたと言ってくれました。 -
今日サイトのブログに以下のメッセージが載っていました
例えKickstarterの目標額に達しなくとも撮影続行するそうです
http://www.vegaltamovie.com/blog/
ご本人に転載の許可を取りたかったのですが当方twitterアカウント持ってないのでコンタクト出来ず。ここの読者で映画の完成を心配している人たちも多いと思われるので勝手な転載をお許し下さい
“沢山の応援メッセージありがとうございます。プロデューサーの尽力のおかげで、次の撮影に向けて進んでいます。
来週には仙台に行って撮影を行うので、皆さんにお会いするかもしれませんが、その時は是非声をかけてください!
またブログも随時更新していきます!”
またDaily Yomiuriにも取り上げられたとか
http://www.yomiuri.co.jp/dy/sports/T130313004920.htm
ID: Q1M2QxZjA4
はようみたいなあ
ID: J2Sa+5AbHo
知らんかった
すごいな
ID: ZkZDlkODZl
いいね
ID: BhNmZmYWZi
震災中断中の観戦飢餓感をシネマロサでクラシコ見て癒されたの思い出した
今遺族という映画やってるけど、もっともっと震災をテーマにした映画が作られてほしい
忘れないために
ID: ZmNzg0Y2M4
平ちゃん出演の短編映画も公開されるね。
ID: i+HH6DjMXP
これは観てみたい
ID: I5ODYzMGNm
これはみたい。
てか*5も気になる。
ID: 6OTdFbjp1o
観に行きたいな
今やってる遺体も観てみたいけどちょっと観てると苦しくなりそうで中々行けない…
観た方いますか?
ID: U1MzdlNjA3
毎週サッカーを観れる幸せ
ID: MxYjgxZTc1
しかし、ベガッ太さんが感動を台無しにし、TGのダジャレが劇場を凍りつける映画だったら来年の横浜フットボール映画祭でみたい。
ID: BhNmZmYWZi
※8
行きましたよ
ドキュメンタリーではないし、かといって娯楽映画でもない
見終えた後重い気分になるかもしれません
それでも今一度自分の中の記憶を呼び起こす意味でも観ておくべきと僕は思います
ID: Y4MjY0OTEy
当然の成り行きだけど、日本の映像制作者は震災被害そのものや被災者個人にフォーカスしてしまうからな。あとは反原発か。
ID: MxYjgxZTc1
※4
クラシコで癒されるって…(;^ω^)
ID: MyZjM2OGIw
勇敢に戦う仙台にふさわしい映画だ。
者共よ、心してみるがいい。
たいくつな時間などないはずだ。
ちえを絞った作品である。
のう書きは
戦いを見てから
いえ
ID: UxZDFjNGZh
当時東北2部だったコバルトーレ女川をイギリスのサッカーファンが支援したり、仙台の応援動画に今も世界中からメッセージが書き込まれ続けているのを見ると、サッカーって素敵だなと思う
ID: BhNmZmYWZi
※4ですが
遺族じゃなくて遺体でした、、、
※13
癒されたというか、溜飲を下げた、みたいな感覚かな
ID: VkZGI2N2M0
ツイステッドの原曲のバンドがベガルタ応援してくれたのを思い出した
震災抜きにしても最高の応援歌だと思う
ID: QxZmFhNmJj
この映画、完成のために寄付を募っていた気がするんだけど
集まったのかなあ…
協力しようと思ったんだけど英語のサイトだったので
途中でくじけてしまったorz
ID: I4YWNhNDQ4
まったく見たくないです。
ID: NmMzBjMDkx
また俺達が晒し者になるんだろ?