「週刊サッカーマガジン」が11月から月刊誌に - ドメサカブログ
閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

「週刊サッカーマガジン」が11月から月刊誌に

157 コメント

  1. エルゴラは購読してるんだけど、マガダイは自クラブの特集してる時しか買わないな、、。自クラブの選手一人のインタビューがあっても立読みで済ましちゃう。
    これで月刊J1としてJに特化してくれたら良いんだけど難しいのかな。

  2. ※32
    それがこの雑誌のSOSサインだと気付けよ・・・

  3. 移籍情報とか取材記事は面白いんだよな。
    メインの試合の記事がどうしてもネットやエルゴラに負けちゃうし
    雑誌内でも試合の記事の扱いがどんどん小さくなってる。

  4. ダイは一様毎週買ってるんだけどマガダイは代表や海外情報も大事なんだろうが
    代表の記事が3、40ページある時は萎えるな
    極論、J1J2全クラブ最低1ページで40Pあるのがいいわw
    +試合ページも1試合2ページしてくれた方が買いたくなるなJ好きとしては。
    代表やうしだのがJ情報より売れるのかしらんが

  5. ・買って読むほどの内容が…
    ・特集に新鮮味が…
    ・web、SNSとの連動性が…
    というわけで、サッカー界の金回り&
    雑誌界の金回りだけが原因じゃなさそうな

  6. Jの試合のページが少なすぎる
    もっと詳しい試合の分析でもありゃ買うんだけどなぁ

  7. サカダイあるしな。てか、サッカー雑誌大杉だろ。そんな需要あんだ

  8. この手の雑誌は、ネットに情報が溢れるシーズン中よりもシーズンオフの方が楽しい、てか需要ありそう
    シーズンオフの補強とか来期の構想とか分析とか
    あと監督、選手のインタビューなんかを見ながらワクワクするのがいいし
    来期の分析なんかはライターによって全然違いが出てくるからね
    それに、シーズン中と違って他チームの情報もなるべく入れときたいけど
    さすがにネットで自分で調べると全チームまで手が回らないし

  9. 教養(読者と記者とが共有する視点)が成立しないことが、新聞や雑誌の凋落の主原因でしょ
    期間をかけて観察される縦軸、戦術・チーム・個人などの分析が確立されてようやく
    試合速報のような横断的な情報、横軸が意味を持ってくるんだからさ
    経営の苦しさから記者1人の担当チームが増えると、縦軸の記事がどんどん弱くなる
    その点、熱心なサポや観戦ファンのレポートのほうが、縦軸の強みを持ってるわけだ

  10. 新アルビ主義

    これ、もうヤケクソだったんだなw

  11. ヤケクソいうなし。週刊の最後に盛り上がったんだからよかろう。

  12. サカマガ(ダイもだけど)は南ア終わった頃から記事のレベルがすごく下がった気がする

  13. 週刊の最後の表紙が大迫とは何か感慨深いものがあるな
    月刊化したら間違いなく代表や海外の連中だけが表紙を飾るだろうね

  14. ※154
    記事タイトルくらい読もうぜ
    月刊化は11月からだ

  15. 朝鮮系のクラブを取り上げたので法則発動ってやつか?
    ホルホルして争奪戦とか盛り上がっていたっけな

  16. 今の編集長になってから1ページ目の変なコラムでテンションが下がった
    あの人いちいち語尾に「―――」ってつけないと死ぬの?
    んで去年Jの採点が唐突に載らなくなったから頭来てダイに乗り換えた

  17. 久保がまた記事消して逃亡したぞ
    見つけ次第

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ