閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1第34節】引退表明のFC東京ルーカスが惜別弾!自ら花道飾る 新潟は後半戦1位フィニッシュ…各チームスレまとめ(その2)

110 コメント

  1. グラサポさっぱりしてんなぁ
    まぁ、来年再来年はライセンスに適応したトップチームを作ってまたピクシーと王座奪還しないといかんからな
    GMには過労死するほど働かせろ

  2. ルーカス家はどうすんだ?
    新潟のファビーニョはブラジルに帰国したら子供が
    「こんなとこ住めるか!」と言って日本に戻ってきたんだよな。

  3. ※63
    奥さんがブラジルに馴染めなくて戻ってきたんじゃなかったっけ?

  4. そういえば瓦斯さんの権田は怪我?塩田がGKやってるから気になった

  5. 思ったんだけど、今年は攻撃的韓国人選手がさっぱりだな
    守備的選手もそこまでというわけじゃないし
    安さは魅力だけど、徴兵もあるしそろそろ他の市場を探してみたらどうだ?
    東南アジアみたいなマーケティングじゃなく
    アフリカや西欧とか、もっとタイプの違う選手を取ってくれ

  6. ※57
    すまん…悪気はなかった
    大分もナビ杯獲ってたな

  7. 平山に期待してる奴多くてワロタ
    期待したら駄目なやつといい加減学ぶべき

  8. サカダイの信憑性はどの程度なんですかね?

  9. ルーカスは「サヨナラ」じゃないだろう。
    きっと「いってらっしゃい」だな
    そのうち「おかえり」と言うことになるよ。

  10. ※66
    その二地域みたいに、露骨に西欧リーグとかち合うとこはキツいのよ
    アフリカは旧宗主国と結び付き強い(言語面が良い例)し、欧州リーグで成功した選手が母国にアカデミー作ったりする。既存のパイプが色々ある場所に資金力で劣るとこが手を出しても厳しい
    それこそ西欧リーグでやってて人脈ある監督でも引っ張ってくるくらいかね(当然そういう監督引っ張ること自体厳しい)

  11. このコメントは削除されました。

  12. ※66
    コスパは良いけど、さすがに弾切れ気味だね。
    でもまあブラジル人韓国人は選手の数自体多いから
    来る人もなじみやすいってのは良いんじゃない?

  13. ※66
    韓国人選手は攻撃に関してはアイディアや判断力に欠ける選手が多いから、Jじゃ使い辛い。かといって、イグノほど頑張れるかと言うとそうでもない。育成に行き詰まってる感じはする。
    西アフリカはフランス語圏の国が多くて、Jに来るならリーグアンじゃないかな?
    でも東欧はJに馴染みがあるし、東南アジアは今後増えていくのではないかな。

  14. ※65
    権田さん、A代表行きだしてからイマイチ。
    うちは1stが2人いるようなものだから、どちらがでても良い。今日は塩田で良かった。

  15. ルーカス大好きでした
    ネマどこでもいいからJにいて欲しい

  16. ※68
    平山はオレらにとってある意味特別な選手だから、分かってくれなくても別にいいんだよ

  17. ※74
    逆にブラジル人選手は減ってくんだろうな。母国のリーグで稼げる時代だし
    韓国人選手はKリーグ次第かね、最低限度でもまともな運営が出来れば自然とJに来る選手は減るかなと。「新卒選手が大量に他国リーグに」って異常な事態だからなぁ
    ブラジル以外の南米はやっぱりブラジルには見劣りするし、オーストラリアもちょいちょい来るけどケネディ以外はそれなりだし育成も上手くいってない。西アジアはオイルマネーあるから引き抜ける気がしない
    10年後、20年後どうなってるか予想困難だなー

  18. ※75
    どうもありがとう
    女装とデジっちで塩田気になってたから塩田はまた注目してみてみます

  19. ※78
    ドラフト制のせいだろ
    Kリーグもあんま悪くは言えないぜ、ここんとこのACLの成績を鑑みたら
    ブラジル人も自国の好景気で良い選手は来なくなったしなぁ
    そういう意味じゃ、Jで活躍→欧州でブレイクって選手を増やして
    タレントのある若手を育てていく形になるのかな

  20. ※80
    そのドラフト制のことを書いたつもり>まともな運営
    ブラジルに関しては、フッキとかロボみたいに無名選手を安く買う路線は続きそうだけど、J1でバリバリの主力張れる選手を取るのは少しずつ減っていきそう

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ