広島の地元テレビ局がエディオンスタジアムのアクセス問題を検証
- 2014.03.22 12:42
- 165
新スタジアム建設への機運が高まっている広島で、地元テレビ局がエディオンスタジアム広島のアクセス問題について検証する特集を放送しました。

動画はこちらで視聴できます。
http://www.youtube.com/watch?v=LVKOZ6Iwkno
番組によると、Jリーグ調査によるスタジアムまでの平均アクセス時間は71.9分

この調査結果はJ1、J2全40クラブの中でワースト2

前節の広島VS浦和戦での両チームサポーターの声






TSSのエディスタまでの道中時間特集。サンフレが試合内容や成績に関わらず着々とライト層の新規顧客を失っていることが証明された。広島のスポーツが好きな人がサンフレへ行かずにカープに流れる。旧市民球場跡地に複合型サッカースタジアムがあればカープと一緒に広島の街づくりのお役に立てるのに
— ☆篠笛・弓矢坊主☆ (@HeimatFootball) 2014, 3月 21
いま、TSSの映像をみた。
なるほど。近くから車で行く人と電車で行く人って視点。あとは、恐らく一番きて欲しいであろうファミリー層。車のご夫婦の感想が全てだよね。
試合やスタジアムの雰囲気とか以外のとこであれだけ疲れちゃうともう来ないよね。
— ヒロ♪ (@hirosan77) 2014, 3月 21
サッカー初観戦の子供への「サッカーどうだった?」という質問の答えが「多かった…車」とスタジアム外での話なのは残念 #sanfrecce #tss
本当にアクセス不便?”エディスタ”でサッカー観戦の家族に密着 http://t.co/i5um0yf0V0 via @youtube
— mac (@mac0027) 2014, 3月 21
特に取材したのが浦和戦だからよけいに混み混みグッタリで「もう二度と行きたくない」って感想にもなるよね… 。゚(゚^ิД^ิ゚)゚。
Eスタの信じられないほどの難アクセスの現状を訴える、良い特集でした。
#sanfrecce #tss
— みんと (@nyahoo822) 2014, 3月 21
今日のTSSの特集を見て家族は絶対にエディスタには行かないと言ってた。悲しい。
— sanfre☆☆man (@sanfreman) 2014, 3月 21
今日TSSでエディスタのアクセス問題特集してたけど、車で行かれてた方の感想が一般の感想だね。明らかに大変だったのは電車とバスを乗り継いだ家族だと思うけど、シーズンパス持ってるサポーターだから、あんなに疲れても「負けたのは残念だけど、天気が良くてよかった」なんて言ってくれる。
— ちぴぴ (@aiaimsk) 2014, 3月 21エディオンスタジアムのある広島広域公園は、JR広島駅(シャトルバス発着は広島駅の隣駅のJR横川駅)や広島中心部(旧市民球場跡地周辺)から遠く離れており、必然的にマイカー利用者が多く、試合開催日には慢性的な渋滞が発生しています。

特に悪天候時には車の利用率が上がるため、スタジアム周辺は大混雑。
一昨年の仙台との首位攻防戦では観客数が2万5千人ほどでしたが、スタジアムへ辿り着けずに観戦を諦める人が続出したと報道され話題になりました。
https://blog.domesoccer.jp/archives/51975088.html

エディオンスタジアムの収容可能人数は5万人なのですが、この状況を鑑みるに、今後サンフレッチェがどんなに躍進しても、満員のスタジアムを実現するのは物理的に不可能といえます。
現在、広島市ではサッカースタジアム検討協議会による議論が進められており、今年秋に協議会の検討結果を広島市に提出し、それをもとに市が新スタジアム建設の可否を決定する運びとなっています。
以下、コメント欄の反応
1. 名無しさん:2014年03月22日 12:43 ID:ca0k7Elo0
ワーストはどこ?町田?
10. 町:2014年03月22日 12:51 ID:nvcIAROP0
>>1
う、うちはJ3だし!!!
言ってて悲しくなってきた…
28. 名無しさん:2014年03月22日 13:04 ID:HIscov5j0
>>10
す、すまぬ、他意はなかったんだ。。。
しかしこれ、新スタ建てたら今のスタジアムどうするんだほ
市長を擁護するつもりはまったくないけど、批判受けるんだろうな
2. 名無しさん:2014年03月22日 12:44 ID:rphiUljO0
ワースト一位は鹿島かな?
3. 名無しさん:2014年03月22日 12:45 ID:wFjnMUha0
5万人を捌ける動線がないなら
なんでそんな立地にそんなキャパの箱作ったんだろう
25. 名無しさん:2014年03月22日 13:02 ID:fUvikugs0
>>3
アジア大会→大会後、選手村を新興住宅地に
っていうスキームがバブル崩壊で失敗したので、
後のインフラ整備ができなくなった。
関東で例えると、都市博を開催したものの
レインボーブリッジ以外のトンネルが新規開通せず
道路が寸断され、臨海高速鉄道が無い状態で、
ゆりかもめが有明止まりのまま放置されてるお台場。
4. 名無しさん:2014年03月22日 12:47 ID:IYQ5YVvE0
比較的快適なシャトルバス(JR広電横川駅から20分想定)ですら
マイカー渋滞には巻き込まれてしまうし
あの場所はもう限界だと思うなあ
6. 関東グマ:2014年03月22日 12:48 ID:zTCRFP6F0
はーやくこいこいスタジーアム
7. 犬:2014年03月22日 12:49 ID:iG.DKI.j0
J1が遠いんです
9. 名無しさん:2014年03月22日 12:51 ID:xpVNxsCg0
ワーストは鹿島で
アクセス平均時間は100分なんだそうな。
https://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2013.pdf
27. 名無しさん:2014年03月22日 13:03 ID:lKTA.yuu0
>>9
初観戦の家族をカシマに連れてったら
スイスイ行けて近くていいわねーって大好評だったんだけど、
あれは比較対象がなかったからかな…
14. 名無しさん:2014年03月22日 12:53 ID:j4.CIC2x0
これがもし市内にスタジアムがあって2連覇してたらって考えるとね
日本サッカー界のためにも3~4万規模の新スタは作ってほしい
15. 名無しさん:2014年03月22日 12:54 ID:HjBlthcA0
うちもそうだけどそもそも国体施設ってキャパに見合ってない交通網しかなくて何なのって思う
さらにそれをサッカーのせいに転嫁するのが何とも…
サッカーだけの問題じゃないでしょこれ
17. 名無しさん:2014年03月22日 12:55 ID:FpdKFLeS0
youtube見てきたけど、車の家族はリピーターにはなってくれなさそう
想像以上に大変そうだった
19. 名無しさん:2014年03月22日 12:58 ID:lgo28sOy0
アクセスの不便さならまさにラスボスクラスやな。
これはあのフリーザ様にも匹敵するくらいの強敵やでぇ…
24. 名無しさん:2014年03月22日 13:02 ID:pNVCy.Uf0
鹿島はそれでも臨時駅が隣接しているからまだまし
ビッグアーチ、宮城は日本が恥ずべきツートップスタ
一段落ちて横国(アクセスがまし)、葉っぱ(上二つとは劣るけど糞、日立台との比較)と続く
特にビッグアーチは大型モニターが壊れて直してないんだろ?
29. 名無し熊さん:2014年03月22日 13:04 ID:HeUyYJ3D0
何が辛いって、そんだけ手間かけて観に行っても、自陣のゴールすら遠くてよく見えなかったりするんだわな。

30. 名無しさん:2014年03月22日 13:05 ID:g21n8TfvO
アウェイでこないだ初めて行って、試しに色々使ってみようと思って、行きはアストラムライン、帰りはバスで横川とやったけど、空港からも新幹線からも遠い上に、どっちも輸送キャパが追いついてない感じだった。
正直、帰りのシャトルバスの流し方もこの人数でこんなに並ぶって、増便するにしてもコンサート開催なんてよくできるなと思ってしまった…
31. 名無しさん:2014年03月22日 13:08 ID:beszGpv20
渋滞に慣れてる元都民だけど、あれはさすがにないわーと思った。
渋滞さけて朝早くから行くにしても、子連れだと試合始まる前に疲れそうだし。その上で帰りの渋滞とか、ありえない。
広島が大好きになったのに、残念だけど、あの変なキャッチフレーズみたく、いろいろ惜しいと思う今日この頃。
うちらが来てからカープもサンフレッチェも勢いづいてんのになー。
32. 名無しさん:2014年03月22日 13:08 ID:pNVCy.Uf0
鹿島は臨時駅もそうだけど、田舎ゆえに車社会だから、道路のインフラはいいので、車でも行きやすい
36. 鳥栖:2014年03月22日 13:19 ID:I7O6JtHo0
うちは恵まれてるんだなあ
がんばれサンフレッチェ
39. 名無しさん:2014年03月22日 13:23 ID:ueGzd1UD0
確かに、広島にはマツダスタジアムというアクセスも設備も優れた野球場があるんだから、サッカー場もそれに準じたものが欲しいわな。
41. 名無しさん:2014年03月22日 13:33 ID:imLoFyTG0
どのみちビックアーチはもう老朽化で建てなおすなり改修するなりしないといけないんだから
金が無いとか言ってても現状の場所でも結局金が掛かるんだよ
J1基準も満たしてないんだし
それならこんな客足が遠のくだけのアクセス最悪な山の中よりも
市内中心部に良い土地開いてるんだから活用しようよって話しなんでしょ?
アウェイ観戦でエディスタは正直行きたくないもんな
早く着いても周りにも何にも無いし
おすすめ記事
165 コメント
コメントする
-
市や県の政策立案担当者とかは、中心部含めた新スタには、かなり否定的です。
議員レベルでひっくり返すのも困難(地元票にならんし)。
財源は市職員の給与(総額2000億円超)を1%下げればあっという間に捻出できますけど(平均でマツダより100万近く多いんだから)、無理なのかな。
アクセス改善名目でアストラムの西広島までの延伸なんてするのには反対(600億かかる→市の負担は200億程度だったような)。アストラムにつぎ込む金があるなら、中央公園にでもサカスタ歓迎!
ついでに基町の高層アパートの不良住民を追い出せ!(支那人多し。エレベーターにウンコがあったりする) -
これだけ度々話題にされててまだ二の足を踏んでる行政っていかがなもんかね
そりゃ保育だとか教育福祉とか差し置いてスタジアム第一に作れとは言わないがあまりに無神経すぎる
※61
亀レスだが、都民の自分はNACKまで100分。と言っても最寄り駅まで20分くらい歩き、大宮駅~NACKも20分くらい歩くから電車の時間だけだと1時間か。ちなみに味スタ等々力も同じくらい。埼スタは割と遠いイメージ
西武ドーム・東京ドーム・西が丘が近くて家からで1時間、神宮・国立は1時間ちょっとかかる
どこも電車移動だけど車という手は基本的に有り得ない。千葉マリンだけは車で行く場合もあるが、渋滞もそうだしそもそも観戦後の疲れた状態で運転する気になれない
都心部は電車が便利すぎて車という発想が出て来ないから地方からの遠征組には結構辛いのかもな
まぁそれにしても広島は悪いけどいつも遠征先からは真っ先に除外だわな。旧市民とマツダは1回ずつ行ったけどビッグアーチは躊躇うよ
Jと野球の交流戦で運よく日程が全部重なったりしたら喜んで行くとは思うんだが -
エディスタは、アクセスや席が遠い以外にも、いくらでもクソな要素があるからな。
狭く妙な傾斜があり、店を出すことをまるで考えてない作りのコンコース。
スタンド内の出入り口も、あの席数をさばける作りでなく混雑しやすい。
席も死角になる箇所がいくつもある。代表的なのはビジョンの裏の席。
誰だよ、あんな場所に席設計したのはw
陸上競技の聖地化のため、織田記念ポールを建てたが、これも観戦の邪魔になるだけ。
しかも、肝心の陸上競技がタイム測定に不備があり、参考記録にしかならない。
元々、アジア大会の不良債権をサンフレに押し付けてるだけだしな。
このスタに良い要素があるなら挙げて欲しいわ。 -
前にも同じようなことを書いたが、そもそも1994年アジア大会用に建設されていたスタジアムを使い続けているのが現状の混乱の元。建設が始まった当時はJリーグ構想も不透明で広島にチームが出来るかどうか微妙でもあった。また当時は当然、市民球場は現役で稼動していたし、現在のマツダスタジアムがある辺りは当時の広島駅近辺の少々柄の悪い土地柄のため手付かず。俺は当時安佐南区に住んでいたが、とりあえずJリーグに加盟するために市内にある「大きさだけは一番マシ」な「サッカーが出来る競技場」を付け焼刃的に使い始めた印象がある。
市民球場跡地がこれだけの期間放置されていること自体が他の都市では異常だし、スタジアムにしなくても小さなイベント以外に使われないのは行政や財界の努力不足。勿体無いという期間はとうに過ぎて「残念」な状態。地方の中核都市でここまで一等地を放棄している街なんて中々お目にかかれない。話はズレたけど、収容人数や大きさの問題もあれど市民球場跡地しか現実的な有力候補地はない訳で、あとは市長なり知事なりの決断、英断で物事は動く。基町の土地柄もあるだろうが、そこはマツダスタジアム周辺の時の知恵を活かして動くしかない。町並みもガラリと変わるだろうし、いつまでも柄の悪い土地のままでは広島という街の為にもならない。これを変えられないようでは、益々アンタッチャブルな土地になってしまう。広島市内、特に旧市内にはもう土地がないのだから、あとは決断出来て推進出来るリーダーの力と地元の協力のみ。確実にお金が落ちるコンテンツをここまで放置している行政を一掃するためにも若い世代の政治家は志を持って欲しい。
それが出来ないならいっそのこと、東広島にでも移転してしまえとすら思う。
関西在住の元広島人より






ID: k0MjhiZDM5
ワーストはどこ?町田?
ID: ZkNjYzMTRl
ワースト一位は鹿島かな?
ID: FjMWQyZTc3
5万人を捌ける動線がないなら
なんでそんな立地にそんなキャパの箱作ったんだろう
ID: QwNzZkNTMw
比較的快適なシャトルバス(JR広電横川駅から20分想定)ですら
マイカー渋滞には巻き込まれてしまうし
あの場所はもう限界だと思うなあ
ID: kyNDVkNWM1
ワーストどこだろ
ID: lmMzJkZmNm
はーやくこいこいスタジーアム
ID: hkN2I0NGRk
J1が遠いんです
ID: M3OGUwMDZk
市長は何をしてるんだ
ID: VkMmUyMjZj
ワーストは鹿島で
アクセス平均時間は100分なんだそうな。
ttps://www.j-league.or.jp/aboutj/document/pdf/spectators-2013.pdf
ID: U0ZTAxZjkw
※1
う、うちはJ3だし!!!
言ってて悲しくなってきた・・・
ID: PSdFqLO+1H
市にも県にも金がないんだから仕方あるまい
ない袖はふれないよ
ID: I3ZDE1MDZm
>3ほんとそれにつきる
ID: E1YWU3OTk3
今の位置やっぱりダメだね。
ちょっと前にここのコメントで中心部にするのはダメみたいに言ってた人いたけど
あの人の主張ってスタジアムこのままだったかな。
ID: c1OTU1ZWJi
これがもし市内にスタジアムがあって2連覇してたらって考えるとね
日本サッカー界のためにも3~4万規模の新スタは作ってほしい
ID: QzMWY2ZTUz
うちもそうだけどそもそも国体施設ってキャパに見合ってない交通網しかなくて何なのって思う
さらにそれをサッカーのせいに転嫁するのが何とも…
サッカーだけの問題じゃないでしょこれ
ID: E4ZjljNzJk
※5
アジア大会開催のためにつくったものだからね
アクセスの悪さは当時から指摘されてたけど、そもそもサンフレッチェのためにつくったわけでもなし(サンフレッチェのホームスタジアムは現コカコーラウェストスタジアム)
一時的な祭りさえしのげればOKという考えだったのではないかと
ID: llMzYxYmI4
youtube見てきたけど、車の家族はリピーターにはなってくれなさそう
想像以上に大変そうだった
ID: BkNmJjZDNi
パフォーマンスかも知れんが、こうやって広域公園のアクセス難を
きっちり取り上げてくれるのはいいところ。きっちり現状の膿をさらけ出して、
願わくば市民球場跡地に建てて欲しい。ちゃぶ台返しはやめてや、松井さん?
ID: RmZTQ2MDE4
アクセスの不便さならまさにラスボスクラスやな。
これはあのフリーザ様にも匹敵するくらいの強敵やでぇ・・・
ID: diZDdmMGE1
1位は愛媛?