代表後任監督、攻撃的な戦術継続を 原専務理事
- 2014.06.26 20:11
- 604
[日経]代表後任監督、攻撃的な戦術継続を 原専務理事
http://www.nikkei.com/article/DGXNSSXKE0666_W4A620C1000000/
日本はフル代表だけでなく、各年代別の代表も一貫して高いボール保持率で主導権を握るサッカーを目指す。一昨年のロンドン五輪で男子は44年ぶりにベスト4に進出した。しかし、日本協会の技術委員会では、堅守速攻の戦い方に疑問の声が出た。
原専務理事はW杯前に代表監督の条件として「モウリーニョ(チェルシー監督)みたいに勝てばいいというサッカーをする監督は呼ばない」と語った。日本の強化方針を尊重し、攻撃的なスタイルを継承できる指導者が条件となる。
新監督の初陣は9月5日(札幌ドーム)、9日(横浜・日産スタジアム)の国際親善試合2連戦(ともに対戦国未定)となる。人選に費やせる時間はさほど長くはない。〔共同〕
スポニチによると、元メキシコ代表監督のハビエル・アギーレ氏やコロンビア代表監督のホセ・ペケルマン氏が候補に挙がっているとのこと。
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/06/26/kiji/K20140626008445040.html
なお、原専務理事の次の技術委員長候補として報道されていた鹿島の鈴木満常務取締役強化部長は、オファーを辞退してたことが明らかになっています。
http://blogola.jp/p/41837

アギーレなのか??
中西さんのポジションなら何らかの情報は入ってるだろうしな。。
でも決定するまで言わないだろうけど。
JFAは今後のスタイルもザックが植えつけた攻撃的スタイルで行くって言ってたし。監督も絞られてそうだが。
あとは断られなきゃいいけど。
前回も何人か断られたし。
— kaywonder9 (tzcom) 2014, 6月 26
今大会の結果で感じたことは、技術的には向上してきたけど、自信を持って、全力を尽くすためのモチベーションコントロールが、チーム全体で出来てないと。 RT @nikkei_sports: 代表後任監督、攻撃的な戦術継続を 原専務理事 http://t.co/cJv1tfFxHA
— ポン太プー (pontadaponex) 2014, 6月 26
協会のいう攻撃的なサッカーの定義を知りたいのはボクだけでしょうか(;´∀`)
代表後任監督、攻撃的な戦術継続を 原専務理事 : 日本経済新聞 http://t.co/E3b0qZHSIz
— よしだ@NA8C-RSLtd (Da_yoshi1982) 2014, 6月 26
日本「攻撃的なサッカー」発揮できるか。決勝トーナメント進出のためには勝つことが最低条件で、ザッケローニ監督のもと、これまで磨いてきた「攻撃的なサッカー」を余すところなく発揮することが求められます(-∀-`; )
— 一生サッカー少年!!りょう (ryodynagone) 2014, 6月 26
ザッケローニという、世界有数の監督が日本に来てくれた驚きから始まって、そこから構築された攻撃的なサッカー。
この流れが、今後も引き継がれて、この4年間で、世界から賞賛を受けた日本の攻撃的なサッカーが、さらに成熟していくことを願っています。
— Scar Snout (ScarSnout) 2014, 6月 26
アギーレ有力なん?楽しみ。
— ゆーてん (U10_320) 2014, 6月 26
ザック後任候補にアギーレ氏 メキシコ代表率いて2度のW杯16強(スポーツ報知) – ブラジルワールドカップ特集 スポーツナビ http://t.co/8Ig8qJ0at8アギーレもW杯の経験豊富で良いとは思うけど、個人的にはオリベイラの日本代表も見てみたいんだよなぁ。
— t@ke (T_Kisso1104) 2014, 6月 26
ザックの後任ツネ様とかならないかな笑
— あいちゃんさん♂ (AKB199417) 2014, 6月 26
ザック後任か~残念だな
— ダスト (dassun111) 2014, 6月 26
次の監督アギーレをリストアップ?
アギーレもあんま日本に合わないような
— さうま (soumaumaso) 2014, 6月 26
次はアギーレらしいけど、四年後のトレンドはおそらく今よりずっとフィジカルに固執したスタイルになると考えられる、アギーレみたいなサッカーが日本に勝利を与えるかは、今より有能なDFが必要になる。守備のタレント力に着目して選手育成するよう、JFAに強く要求する
— レフ・ポズナン (salvageproject) 2014, 6月 26
後任問題について。ペケルマンジャパンって言いにくいからアギーレにしない?ってノリでもいいよ
— KietsuN (j_kietsu) 2014, 6月 26
次の監督アギーレが有力かぁ
個人的にコロンビアのペケルマンきたらちょーおもろくなると思う
— やまと (mekurcumiryho) 2014, 6月 26
おすすめ記事
604 コメント
コメントする
-
『攻撃的サッカー』と『ポゼッションサッカーは』別だと思いますが…と記事を書いた人に言いたいです。
ポゼッションサッカーには大賛成ですが、僕はぜひ『堅守遅攻』のサッカーを日本代表には進めていただきたいです。
その理由は、①日本がボールを持っているときは失点しないこと、②速攻はボールを失いやすくボールを保持する時間が短いこと、③ボールは疲れないことの3つです。
しっかりと人数をかけて守り、後ろのほうからゆっくりとボールを回して、全体のラインを徐々に押し上げていくサッカー、『堅守遅攻』がいちばん世界と戦ううえでリスクが少なく、日本人の長所である『細かくボールをつなぐスタイル』を表現できると思います。 -
>>次はアギーレらしいけど、四年後のトレンドはおそらく今よりずっとフィジカルに固執したスタイルになると考えられる、アギーレみたいなサッカーが日本に勝利を与えるかは、今より有能なDFが必要になる。守備のタレント力に着目して選手育成するよう、JFAに強く要求する
ツイッターではこんなこと言ってる人がいるみたいだけど、ここで同意できるのは有能な守備タレントをって所だけだな。
4年前スペインが王座に座り、そこからじゃなかったかな?ポゼッションサッカーが妙にチヤホヤされ始めたのは。で、その4年後には既にブームは終わっている。トレンドなんてそんなもんだよ。気にする必要のないものだ。
重要なのは、そんなトレンドに流されない“日本のサッカー”を作り上げる事。
個人的には、今のポゼッション率を高めながら行うサッカーに賛成。仮に世界がボディコンタクト重視のサッカーに傾くんだとしても、尚更日本は技術志向に傾くべき。同じ舞台で戦うべきではない。
そのためにザックが変わるのは、ある程度仕方が無いかなと思う。仮にポゼッションサッカーを目指すなら、山口じゃなく遠藤・青山コンビを使うくらいの事はすべきだろうからね。ビルドアップの下手な潰し屋は、本来ポゼッションサッカーでの優先度は低い。ザックはちょっと中途半端だったかもね。
CBの育成も必須。ラインを上げると言う事は、CBに求められる能力が非常に高くなるということ。足下の技術は高くないと駄目だし、足も速くなければ駄目だし、高さへの処理も当然欲しいし、ラインコントロールも上手い必要がある。今の日本のCBは、それに特化された選手ではないよね。
そこら辺も含めて、4年前に後退せず、誇れるサッカーを出来る国になりたいものだね。
受け身に回らず、やっと国際舞台で前を向けたんだから、失敗しても継続して前を向くべきだ。そうやったからこそスペインだって王座に立てたんだから。 -
※94
弱小チームが強豪チームをよく倒す事がある戦術が堅守速攻なんですが・・・
あと別にポゼッションを完全に止めろなんて誰も言ってないよ?ポゼッション脳(あなたに対してではない)の連中はすぐにじゃあ縦ポンすれば良いのかよて0か100かでしか考えないけどもうちょっと柔軟にしようやて事だよ
70:30位にしようやて事
例えば今の日本は例えカウンターのチャンスがあってもカウンターしないでしょ、何故かゆっくり回してるので相手の体勢が整ってしまう、それにシュートが打てるチャンスでも打たないでパスする事が多々ある、ロストのリスクがあるからか分からんけどドリブルも殆どしない、ミドルもほぼ打たない、こういうのを変えて欲しいわ -
※106
ショートカウンターは前線からの守備で今より格段の進歩が必要で
弱点がいなされて長いカウンターを食いやすいこと。
というか今の代表の「自分たちのサッカー」が嵌ってる状態はショートカウンターなので(親善韓国戦や最終予選ホームヨルダン戦が典型、親善オランダ戦やベルギー戦の一部の時間帯も)、ショートカウンター目指すなら今の方向性でさらに相手に持たせることが出来るインテンシティをつける必要がある。
茨の道だが、挑戦するのはいいんじゃないかな。ただ、今回の「自分たちのサッカー」の極端化バージョンであって、方向性が違うものではない。 -
よく日本人はフィジカルで負けてるから~するしかない、とか
日本人じゃ無理だから~て言う人いるけどさ、もうそこで諦めてるんだよなぁ、諦めちゃうともう一切そういう選手は育たなくなる
フィジカルにしたって中田や本田なんて日本人だけど当たり負けしないしキープ出来るんだよ、ザックも不調な本田を使い続けたのは23人の中で一番フィジカルが強く、キープ出来るからだとインタビューで答えてたでしょ、つまりそういう選手がどうしても必要て事だ世界と戦う為には例え不調でもね
単に外人にフィジカルで勝てないからって数的有利を作って~て戦術だから選手達もあんま鍛えてないんだろうよ
コロンビアの連中だって身長はあんま変わらんのにコロコロ転ばなかったからな、やはり日本の選手は鍛えてないんだよ -
俺は※104書いたけど、別に勝たなくても良いとは思ってないんだよなぁ。よくバルサのサポーターが言うような、勝てても内容が良くなくては駄目とか、負けても魅力的であれば良しとか、そういう事は全く思わない。あくまで、勝つサッカーが大前提だよ。
で、その方法論としてのポゼッションサッカーに賛同しているだけ。
4年前はあの10人で守ってCF本田に預けるスタイルでベスト16まで行ったけど、あのサッカーで更に上へ行けるとは思わないんだよな。あれで満足するなら良いけど、それ以上となると自分たちで主導権を握れる事が重要になる。カウンターにせよ、ポゼッションにせよね。というか、無理に限定する必要は無いんだけどな。ポゼッションサッカーでも、狙えるカウンターは狙えば良い。
大事なのは、過去最も結果が出たものを続けても、必ずしも結果は付いてこないということ。目先の結果に拘る事で、20年後に成長できていないんじゃ意味が無い。
同じように、一度の失敗で全てを投げ出してしまっては、それこそ時間の無駄だと言う事。結果が出なかったからといって、全否定する必要は全くない。 -
ポゼッションを高めるにしてもボールを奪わないことには始まらないからボディコンタクトを厭わない選手も必要になる。
本田が前線で守備をするからこそ日本がボールを持てる。他の日本人選手に同じ役をやらせてもできない。本田がボールを奪ってからのプレーはもっと早くできるようになるべきなのは間違いないし正当な批判だけどね。それでももっと長い目で見るべきで、使えないから追放しろなんて簡単に言ってはいけない。
今のやり方で戦術、技術、メンタル、フィジカル等々進歩の余地が多いのだから方針が間違ってたという結論は違うと思う。同じやり方で質を上げていくべき。
スペインというかバルセロナでクライフがチームを作ってから大きくスタイルを変えずに20年やってようやくスペイン代表が優勝した。同じくらいやってみないと。たった4年で諦めるのかと。 -
正直、ヒロミや※104が勝利>内容なのかはわからない
ただザックやほとんどの選手はまず勝利が目標であり、そのためになにをするのかって考え方だったんじゃないのかなぁ
あくまで勝利が大前提で、そのためにはどのような戦術が有効なのか
その戦術を構築するには誰が適任なのか
どのようなトレーニングや強化日程をとればいいのか
そこらを地道につめていかない限り、勝利には近づいていかないと思う
ただただ「勝利、勝利」といってる人は結論としては正しいけれど、勝利を強く念じさえすれば勝利できるわけでもないので、どうやって勝利に近づけるかの強化策を考えるのが大切 -
ポゼッション=ナルシズムな嫌悪感持ってる人いるね
日本は昔から世代が変わっても中盤に足元上手い選手が多いってのが特長なんだから
それを活かすためにポゼッションを選ぶってのは間違いでは無いと思うよ
それに日本がやりたかったポゼッションは最後までこねくり回しながらゴールするものではなくて、
できなかったけど、どこかでスイッチを入れて切り替えたら素早く攻撃するものだったと思う
だからほぼ全てのポジションにスイッチ入れられる技術を持った選手を並べたんでしょ
通用しなかったから方法を変えるってのは正解だけど、
通用するまで高め続けるってのも間違いではない
多様性はチャレンジするべきだけど、期待するのは時期尚早かもしれない -
だからさ、何で結果出てるカウンターサッカーが、ポゼッションサッカーより下って風潮にあるの?
カウンターでは上に行けないから、攻撃的にポゼッション高めて攻めます(^o^)って言ってるけど、結局グループ敗退だし。
まず、伸び代がカウンターサッカーではないって思われてるのが不思議で仕方ない。
タレント揃いの他国見て真似するのもいいけど、本当に自分たちに合ったスタイルで少しでも上目指すのが普通じゃないのか?
2010、2012での結果出てるスタイルに変化加えて改良して行けよ。
体格で劣るんだから走り回るしかねえんだよ。それで世界と戦えるチーム目指せよ。 -
なんか長期的なスパンの話と中期的なスパンの話がごちゃまぜになってるような気がする。
「今いる選手たち、これから育つ選手たちで4年後のW杯で勝つためにはどんなサッカーを目指すべきか、そのために誰が指揮官として適当か」っていう話と、
「20年後、30年後の日本サッカーはどうあるべきか、そのためにどういう方針で選手の育成をしていくか」っていう話は別の問題でしょ。
もちろん、基本的な方針として重なり合う部分は多いだろうし、将来的には両者が一致することもあるだろうけど、
「日本のサッカーはこういう方向性を目指してるから、代表のスタイルもそれに必ず沿わなければならない」というわけじゃないでしょ。
今までと逆の方針で戦術を構築した方が4年後に勝てるっていうなら迷わずそっちを選択すべきだよ。 -
※195
なんだかなぁ。そこまで過去の結果に拘ると、所謂“銀河系軍団(笑)”と揶揄されるような、エースストライカーだけを並べた弱いチームになりそうな気がしてならんな(笑)
まぁそれはどうでも良いんだが。多分現実の銀河系軍団は最低限考えられているしな。
ただ、結果が出ているから良し、結果が出ていないから悪し、というのは違うと思うわ。
最終的なゴールを“優勝”に置くのは間違いないが、それの判断材料に4年前のベスト16を持ってくるのはどうよ?クラブでも代表でも何でもいいけどさ、過去最高と謳われたチームの絶頂期はどれだけ長く続いた?長くて3年だ。今の最新は、4年後には古典だ。
あなたの言っている事は、試合を見ずに新聞をながめていれば言える程度の事だ。結果しか見ない人に、果たして見る目が必要かな?
ポゼッションとかショートカウンターとか、それですら表面をなでているだけでしかないというのに、更に次元の低い話はやめてくれるか。 -
しかし物の見事に目的と手段を取り違えてるな。
内田も言ってた。「勝てば何でもいいじゃん」って。
そもそも「攻め抜いて勝つ」なんて方針は守り切れないから出てきたわけでしょ。自分たちのサッカーをできれば列強相手にも得点できることは分かった。ただまだ対策されたときや主力がトップコンディションにないときには不可能。1点取る間に3点取られるリスクを背負う。だからオプションを増やす。そういう段階だよね。ザックの功績は大だと思う。日本サッカーのスタイルを見出してくれた。
※83
全くだわ。スペインオランダ見て結構絶望的な気持ちになったよ。ああ、またフィジカルサッカーが隆盛するのかって。 -
でも、協会の責任は色々重いと思うんだわ。
俺らただ観て議論する側の人間はまだアレとしてもさ
監督人事失敗しましたー方針失敗しましたーでも次はー次はーじゃ
その時一番旬の選手が生殺しにされちゃう訳じゃん?
俺ら好きで観てる側はいいさ、好きで観てる訳だし4年だろうが8年だろうが観るし。
でも、選手ってその大会にピークを合わせられるのって下手すりゃその大会だけかもしれないし。
俺らみたいに4年も8年も12年もって訳にはいかないんだから
だから、協会の手腕が一番重要になってくるんだよ。
その分当然責任も重い。
その辺りを今の協会の人がどう考えてるのか、結局はそこだと思うんだよね。 -
疑問なんだが、スペイン相手の5バックみたいに特定の相手に対策フォメというのはあるけど
基本戦術で予選や普段の時と全然違うサッカーしてる国って多いの?
どこの国も予選や他の大会でもやってるスタイルを基本にW杯用にブラッシュアップやアレンジしてる感じで
カウンターで勝負してる所は普段からカウンターやってるようなイメージだけど
アジアでやるサッカーから大幅に変えて勝とうとするのってそう何度も上手くいく手法なのかなーと
基本的に普段からそのサッカーやってスタイル磨きあげる方が正攻法なんじゃないの?
それこそ、アジア相手にも本番でも一貫してカウンタースタイルでも俺は一向に構わないけども -
ザックジャパンの攻撃サッカーを否定したくない気持ちはわかるが
それが日本に向いてるかどうかは別問題と思う。
日本が結果を出してきたときはトルシエと岡田のときでどちらも守備を
重視したら勝った。
大敗したのは選手が未熟すぎたフランス杯を除けばジーコとザックのとき。これを見るに攻撃サッカーに否定的になる人が多いのはしょうがないと思うが。
攻撃サッカー、もといパスサッカーが向いてると主張するならせめて
本番で一度は結果だしてもらわないと絵に描いた餅でしょうよ。
w杯とは言わなくてもちょっと本気度の上がった今のコンフェデとか
でいいところまでいくとかのさ -
てかね、戦術以前に、今の代表では基礎技術が全然足りねぇんだわ。大久保見て実感した。
ああ、今の大久保を貶めるつもりは全く無いよ?むしろ逆で、今は素晴らしいと思う。この年になって明らかに成長している。
大久保は川崎に行って、徹底的な技術論者である風間に鍛えられた。それで、元々高かった技術が更に向上した。まぁこれは憲剛など他の川崎の面々にも言えるがな。
びっくりしたよ。プロになってからでもあそこまで基礎技術って伸びるんだな。プロになってからあそこまで伸びるのならば、もっと若い頃からしっかりやってればかなりのものになっただろう。
極端な話、戦術なんてのは一人のスーパーマン(例えばメッシ)によっていくらでも変化する。それよりもやるべきは、若い世代の徹底した育成、プロになってからの育成、そういったものじゃないのか。
日本人の技術はまだまだ未熟だ。少なくとも、地上戦で支配できる程には。
香川は頭一つ抜けて基礎技術のレベルが高いけど、例えばあのレベルの技術を持った複数の選手がパス回しをしていたら、奪うのはかなり苦しい。単純なパスとトラップでワンテンポ遅れる現状じゃ、追い込むのは簡単だろうけどね。
まぁ今の若い世代は見るからに基礎技術がレベルアップしてるし、4年後8年後は期待してるけどね。 -
※309
原が嫌われている理由は2つあって
1つはバルセロナのようなサッカーが大好きで日本の為というよりは自分好みサッカーにしようとしてバランスを崩しているという点と
2つめは日本のサッカーを強くするよりも協会の人達の利益を優先していたと言われていて、
証拠は無いがスポンサーの意向に沿った選手の招集をザックにさせて、毎回問題となる海外組を偏重問題と固定メンバー起用の原因になっている。
あくまでも状況証拠や噂話、少なくてもザック就任の4年はそう。
多分確実な証拠が無いから怒りの感情だけがコメントに入っているのだと思う。
あと今回、結果が出なかったのに強化部長解任と言う名のただの席替えのみで責任を取っていない。
後任の強化部長が代表監督と話し合う形を取るが原の意見はばっちり通る環境。 -
南アはドン引きしたから勝ったんじゃなくて、対策ががっちりハマって、かつその対策を実現しつつ問題なく回せそうなのが「いつもJでやってるようなスタイル」だっただけなんだがなぁ…
協会の言う「攻撃的なサッカー」を追い求めるのは愚策だと思うよ。
努力目標にはしてもいいけど、それを実現するために全力使っちゃうようなものなら少なくとも本選でやるようなもんじゃない。
まぁ、結果見るとこのW杯で「攻撃的サッカー」「パスサッカー」は一旦否定されるだろうけどね。
少なくとも、勝つことを最優先にした場合にとるべき戦術ではない、って評価が下されると思う。
それをやってしまった国が日本、ってだけの話。 -
日本人で長身と言われる選手はJリーグだからってこともある。日本のFWを見た時ハーフナーはまあいいけど豊田や川又はギリシャの水準では平均くらいでしかない。赤嶺とかになってくると少し小さい方。しかも同じ背の高さでも骨格が違うからコンタクトの強さも必ずしも同じというわけにもいかない。
ロングフィードもギリシャより日本の方が厳しいことが多いはずで長距離のカウンターの精度も変わってくる。
それとGKは手の長さまでプロフィールに含まれればいいのにと時々思う。
ギリシャが勝ち抜けたからといって日本も真似してそんなにいいことがあるとは思えない。 -
日本はコスタリカをカウンターで倒している。
しかも相手のゴールに走りながらパスを繋いで。カウンターの中でポゼッションの技術がなければゴールにならないし、カウンターのカウンターを食らう。
コンフェデイタリア戦はあれだけいい試合をしながらなんで負けてしまったのか。ポゼッションサッカーが上手くいって2-0でリードしているならカウンター重視に途中で切り替えることも必要じゃないか。最初から引きこもるのには賛成できないけどね。
あるいは相手のゴール近くでポゼッションすればボールを奪われたところでプレスをかける。奪い返してショートカウンターができる。
みんなが言ってるほど別々のもの? -
守備的なサッカーっていうんならパラグアイや南米予選最少失点だった今回のコロンビアを参考にしてみる?
何だったらオランダがスペインにしたように、日本が中東の弱者のサッカーを採用してもいいかもね
「現実路線」の人たちは日本も勝つために、初戦の象牙海岸みたいに後半20分過ぎくらいから急に倒れこんで時間を稼ぎ、あるいは2006に対戦したブラジルのように露骨に自陣でボールまわしを始めたり、そういうサッカーを国内サッカーの全体の指標でもある日本代表にもやれってこと?(若年世代・高校サッカーはいわずもがな、外国人選手を除いてJでそういうプレーがチームとして許容されてるのは鹿島くらいだと思う)
……冗談半分だけど、「世界標準の」「勝つため」「後ろに人数集めて守備を固める」って突き詰めればそういうことよ?
それでこれを問われると今度は「そこまで世界に合わせる必要はない」「日本のスタイルには合わない」とか言い出すワケ? -
結局は、戦術じゃなくてモウが言った様にサッカーの質の問題だと言う事、サッカーにノーリスクハイリターンは、存在せずリスクとリターンを管理するスポーツだと言う事に一刻も早く多くの人に気づいて欲しい
勿論思考する戦術や現有の選手は大事だ
でもカウンターに対する対抗策がポゼッション、ポゼッションの対抗策がカウンター、スペースを使った攻撃の対抗策がマンマーク、マンマークの対抗策がスペースを使った攻撃であるようにサッカーは、曖昧なバランスの上に成り立っている
バルサが良い成績を残したとき多くのチームが同じ戦術を追従したがバルサを超えるチームは現れただろうか?
今回惨敗したスペインが本当に全盛期と全く同じようにプレー出来ていただろうか?
現有の選手に関しても、自国で上手くいく戦術をJの選手に当て嵌めたフェリポンとミラーのことも少し思い出してみるべきではなかろうか -
「攻撃的なサッカー」といってもいろいろあって、世の中には「攻撃的なサッカー」を標榜しながら「攻撃的(嘲笑)」と言われているチームにあふれているんだよね。
(1)「我々はスペインのようにボールポゼッションを重視し、ショートパスをつないで攻める攻撃的なサッカーだ」
→相手の守備ブロックの外でボールを回しているだけで怖くもなんともない。決定機がまるで作れない
(2)「我々はFWに向かってロングフィードを出し、相手ゴールへ一直線に迫る攻撃的なサッカーだ」
→単なるタテポン。相手が守備を固めていようが何だろうが電柱に当てるしか手が無いクソつまらんサッカー
(3)「我々は守備ラインを高く保ち、ハードプレスを仕掛けて高い位置でボールを奪い、ショートカウンターでゴールにつなげる攻撃的なサッカーだ」
→ボールを持たされると何もできない。相手が守備陣形を固めていると崩すアイディアを持てないリアクションサッカー
協会には「攻撃的」の一言だけでくくらず、上記(1)~(3)のどれなのか、あるいはそれに付随する批判を打破する新しい何かがあるのか、まで含めて、より深いレベルで日本サッカーの目指す方向性を打ち出してほしい。 -
※551
そう言う怖い物言いはよくないよ
全てが正しかったらパラグライ戦にもキチンと勝てたはずだし
サッカーに運不運がなかったらPK戦もないし、あらゆる選手のインタビューからも運不運なんて言葉は、なくなるだろう
戦術に関しても代表よりクラブのほうが遥かにソリッドな戦術を取れる時点で成功を収めるには、長いスパンでの取り組むほうが正しいのは今年のアトレティコが証明してくれた、だから南ア間違いなく博打
そして南ア当時はあらゆる場所で今回の南アのように戦うべきという意見の様にあれは、博打だと言う意見で溢れてた
別に博打が悪いことではなくて博打を当てるためのマネジメントをしっかり行い批判を恐れず勝負に出た岡田の勇気は賞賛されてしかるべきだ
あの時の岡田に運は関係ない全て岡田の力なんて言うのは、逆に岡田にも失礼 -
※551
大言壮語しておきながら、GL敗退という結果に失望・怒りがあるのはよくわかる
今回結果が出なかったのだから、方針から細部まで批判的に検証・総括が必要なのは間違いない
参考にするなら結果の出なかった今回より前回にならうべきなのも確か
ただ批判されたから極端なこと言ったのだろうけど、今回を否定したいあまり前回を全肯定するのはどうかな?
こちらも極端なこと言えば、監督は高齢で健康不安な人にすべき、アジアカップはベスト4までに敗退すべき、直前の壮行試合は韓国とやって惨敗すべき、なんてなってしまう
あなたも冷静にみれば、さすがに心底そこまではおもわないでしょ?
ネタ的に極論キャラを演じているなら、これ以上は突っ込まないけど -
で何度も書くけどいわゆるバルサとかスペインみたいなポゼッションサッカーするにはシャビやピルロ、アルベルティーニみたいな選手がいないと成り立たないと思うんだけど、日本にはそういうのいるの?
海外のクラブだってかなりバルサの様にバルサの様にてポゼッションしようとしたけど殆ど出来てるクラブないでしょ
あと優秀なCBていうけどああいうサッカーするにはまず足元が上手くないといけない、足も速くなくちゃいけない、背も高くなくちゃいけない、とまだ条件あるかもしれんがこういうCBが必要な訳なんだが、こういうCBて世界的に見てもほとんどいないよ?バルサだってCB探すの苦労してるでしょ
それを簡単に育てる事って出来るんかね? -
※589
というかこの記事は強化方針、長期的視野の話だから別にこれでいいと思うんだよな
本大会で守備的にやるかはその時々の現場判断でまた話が別
まずはアジアを勝ち抜かないとならないしそうなるとまずはあのサッカーが必要だし
それともここで言ってる人達は育成年代から日本全体で一貫して別のサッカーにシフトして欲しいのだろうか
自分はギリシャやスイスみたいなのを目指すのはそれこそ日本人には向いてないと思うし
たまにならともかく人材も今よりは継続的には出てこないように予想してるので
小兵で結果だしてるメキシコやチリ見ても基本方針は今のままでいい派
その上で、ガチでやりあえるようになるまで、特に前回の中澤闘莉王みたいなのがいる場合はしれっと本大会用に守備的にやればいいよw -
監督選びも重要ではあるんだけどさ。
今の日本にとってより重要なのは、キリンカップをもう少し効果的にすることだろう。
それこそジーコのときから言われ続けているが、国内での強化試合が単なる興行で全然強化になっていない。
チーム立ち上げ初期はともかく、予選が始まったら、国内で華試合なんてやっている場合じゃないんだよ。
もちろん怪我をしたら困るわけだけど、ピットをあえて荒れた状態にしておいて試合するとか、水はまかないとか、ハンデつきでやってみたり、あえてクソ暑い第3国でやってみるとか。
欧州での試合もいいが、コートジボワールは聞くところによると超親日国らしいから、いっそ行ってきて試合やるとか。
やっぱり南米選手権に出るべきだったな。
もちろん、電通は嫌がるんだろうけどさ。 -
攻撃的だろうが守備的だろうが、普通、重心は守備にある。守備的な時はもちろん、攻撃的に行く時も相手からボール取れなきゃ攻撃できん。代表はなんかそこを忘れて、ひたすら自分達がポゼッションし続けられる前提がある感じなんだが…。スペインやバルサじゃあるまいし、狭いとこ通し続けるパス精度も展開力もなし、それを補う球際の強さもなしなのにパス・ポゼッションサッカーとか世界相手に無理ありすぎる…。というか、何やるにしてももっと走らんと。今の代表を通しで見ても鳥栖の方が走ってるぞ、たぶん。いっそ、代表も朝日山でトレーニングさせれば(いや、そう上手くもいかんのかな…)。
ID: hiNjAwN2Q1
** 削除されました **
ID: FiMGMwOGVm
また、監督をちゃんと交渉して見つけて来るんだ。よかったわ。
コネとかJリーグからの引き抜きとか短絡的な考えにならなくて。
原、批判されることも多いけど、今回初めてコネとかではなく交渉して選んで来てザッケローニを連れて来た。
もっと評価されてもいいよ。
ただ、必要以上に代表に口出さなければいい。
ID: FjMTg3ZTQy
選手が、監督がっていうより大会単位でのマネジメントが一番ダメだったように見えた
ザック辞めてはいおしまいで終わらせるのだけは勘弁
ID: QzMjQ4NDMx
日本が世界と戦うためには勝つためのサッカーが第一だと思ったけどなあ、今大会を見て。ガチガチに固めてカウンターで1点とるような弱者なりのやり方をしなければ世界の強豪に太刀打ちできないよ。
ID: dhMmZiNjdj
攻撃的なサッカーけっこう
攻撃の幅が狭いより遥かにましだ
だが、ドン引きすべき時にドン引き出来ない人は要らない
ID: I0NjMwNjE4
よし、「ボール保持率で主導権を握るサッカー」ならウチの監督は持っていかれないな、安心した!w
ID: FiMGMwOGVm
あと、誰々連れて来れなかった、だから原は無能なんて的外れな批判やめようね。
欧州でも南米でもなく極東の地。破格の給料を提示してるわけでもない。
そんな中、日本に来ようと思える指導者はまだ多くないと言うことだよ。
ID: Q3NjAwZTYz
※1
ヒロミは技術委員長兼任をやめるから今後は裏方
ID: I4YmVlNmUw
4年後もやはり個でもフィジカルも劣るチームなのは変わらない。
走るチームになろうぜ。
ID: NhNDI1YTA2
夢と現実で迷い続け、8年サイクルで強化がされてく流れだったりしてとふと思った
ID: MwODUwOTlh
たぶんヒロミでうまく回ってるからヒロミでいいや
頼んだでヒロミ
ID: VlMmEwN2I4
サッカー後進国が攻撃的なサッカーやるなんざ自殺行為に等しい
アマチュア世代ってここまでズレてんのか
ID: I4YmVlNmUw
※6
4年後は遠藤航は持っていかれるかも
わからんね。
ID: c3MDg0ZDBi
代表監督経験者が京都にいたなぁ…
ID: M3NGRkZGY2
いつごろ決まるのかねえ。
とりあえず4年契約はやめとけ。
ID: NlODllNDdj
攻撃サッカーいいじゃない
今後も続けようぜ
ID: ExNDYyOTUy
とりあえず「お前体デカいからキャッチャーな!」っていう人選は止めて
ID: kzNDFhNmMy
>「モウリーニョ(チェルシー監督)みたいに勝てばいいというサッカーをする監督は呼ばない」
こういう否定的なイメージの例示で特定個人の名前なんか、
公の立場にある人物が挙げる必要ないと思うんだけどなー
ID: QzN2Y2NjI2
ヒロミだからこそ実現した練習試合もあっただろうに
ID: FlM2Q0M2Qz
攻撃的スタイルって守備ザルにして良いわけじゃないからな。
バランスとりながらフラットにチーム作ってその中でウエイトを攻撃に振るか、守備に振るかしてくれよ。
このまま自分達のサッカー()みたいに、また勘違いからチーム作り始めると今回の失敗のトレースするだけ